「米国株」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 米国株とは

2022-08-30

嫁が去年の11月から積立NISAでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に入れてるけど、

今年に入ってからダダ下がりを円安効果が打ち消して、10ヶ月で8%の含み益が出てる

これだけ増えてるとモチベーション上がるみたい

anond:20220830155347

ワイもゴールドを組み入れてる

米国株とかの一神教になるより、八百万の神を信じた方がいい

ゴールドなら最悪、現物化して愛でることができる

2022-08-29

米国株下がり過ぎ…やっぱ投資ってギャンブルだわ

最近積立NISAやり始めたんだけど米国株下がり過ぎてて心配になってきたから利確して全部おろしてきたわ

やっぱり投資ってギャンブルだよね

かといって日本円も信頼できないし

とりあえずお金ドンドン使いまくって現物に変えていこうと思う

とりあえずお菓子買ってきた

ポリンキーおいしい

後藤邑子さんの半生と投資勧誘記事が同時に1000ブクマ超のふしぎ

投資というか現金以外の蓄財、貯蓄って、自分生活サイクルや人生ルートがある程度まで見えてる人が余った金で始めればいいことだと思うので

始めるのが早いほど長期投資はお得、若いうちから投資しとくべき、という惹句は若干の嘘があると思う

 

ちょうど後藤邑子さんのインタビュー記事がバズってるので引き合いに出させてもらうが

後藤さんのように10代の時点ですぐ死ぬ宣告された人間がいたとして

その人に「将来を見越して長期投資を始めとくべきだよ」と言うの、何か意味があるんだろうか

 

結果的後藤さんは生き延び、いっときは「将来を見越して」役所勤めのための人生設計をされてたようだが

すぐに殆どすべてを投げうって先の見えない役者人生へ進み、しかもその後も悲劇的なご不幸を前に挫折しかかったとき

ほとんど将来設計関係ないデカい買い物をすることで、その先の人生への一歩を踏み出したと仰ってる

その買い物と長期投資の、どちらが「良い買い物」なのか

ご本人次第としか言いようがない

 

後藤さんほどの劇的な人生を歩む人はそうそういないと思うが

そこまで極端でなくとも、まだ人生の岐路が定まっていない人にとって、貯蓄は山ほどある選択肢のうちの一つでしかない

生活費以外の全てを自分趣味につぎ込む人はいていいし、趣味でもない程度に付き合いで散財する人がいてもいい

 

人生の先がまだ見えておらず、今、このタイミングで有り金を全部使うべきという瞬間がまだ見えてない、

しかしたら2、3年後にそういう瞬間が訪れるかもしれない人にとって、長期投資意味あるかというと、あまりない

自分人生必要タイミングで株が暴落してるかもしれないわけで

 

投資は結局のところ貯蓄のバリエーションしかなく、

「貯蓄先が日本円での銀行預金か、米国株か、国債か、etc」という比較の話をすべきで、その際には何なら

銀行預金とは何か、その利点は何か、今、なぜ銀行預金リスクとなるのか」という説明をすればいいと思う

センセーショナル説明銀行取り付け騒ぎが起きない程度にまともな説明でやってね)

 

というかね

長期投資プラスサムゲームというけど、その投資された金を誰かがいま、成長に資する内容に使ってくれていないと、その先の「成長」はないのよ

じゃあ誰がどう使うのがいいかというと、若い人が勉強したり子育てしたりして人間社会全体が拡大してくことでしか市場の拡大」はないのよ

経済は「信用」で、信用は人間同士のやり取りのことであって、人間が多数いないといけないんだから

極論、生産年齢人口の全員が株式市場数字を眺めるのに1日の時間の半分を使っていたら、生産性なんてダダ下がりでしょう

若い世代の人に投資勉強(というか通貨とか信用とか経済活動の勉強)させろというのはいいけど

その「投資」は別に株式市場経由である必要はないと思うよ

しろ若いうちは投資勉強時間を使うより、手に職の技術経験の獲得に時間を使って欲しいのよ

なぜって、そうしないと老人たちの投資の向かう先がなくなるから経済成長は人間の成長の合計ですから

 

なんなら、後藤さんに上京資金を出してくれたM先生だって投資」でしょ

若い人は自分投資する側に回るより、むしろ後藤さんのように、ご家族やM先生や周囲の多くの方々から投資を受ける側であるのが、

そしてその投資の結果を世の中に知らしめてくれるのが(ささやきボイスであれハルヒダンスであれ)

本来経済活動だと思うよ

 

若いうちから市場ちょっと勉強しておけ」まではまだわからなくもないけど、「早いうちから投資を開始しろ」というのは高齢投資家たちのエゴだと思う

その分のリスク自分たちで負って、これから成長する層へのリターンの厚みを増やしてあげるべきなのよ、利回り1%ぐらい削ってさ

2022-08-28

anond:20220828184930

新卒数年目。2年前に始めた。年収は500万ぐらい。

口座預金は約500万ぐらいあって、現金投資を5:5ぐらいにしたいと思ってやっている。いわゆるほったらかし投資

仮想通貨FXは手を出してない。

2022-08-25

anond:20220825214348

米国株とかやってたけど仕事終わった後にチャートにらめっこして金稼げるかどうかもわからんどころか減ることもあるんだったらYouTube見てた方がましだと気付いたよ

時間無駄にして精神をすり減らしてるんだよね

米国株が下がるらしいからSPXLが落ちてくるの待ってるんだけど

75ドルで待ってるんですけど、一向に買えません

2022-08-21

日記

三井住友信託投資を買っていたけど、UIがあまりにも不便なのでいくつか解約した。そのお金楽天に移動して何か買おうと思う。

それはそうとして、月末なので自動積立が走るんだけど、金曜日米国株が一通り下がって円安が進行したので積立したくない。今月は一旦スルーしようかな、と思うんだけど、円安がここで止まるとは言い切れないので、予定通り積立するか〜?

2022-08-13

日記

国内株をいくつか買っていたけど、±2万の損益上下していたので、8000円くらいプラスになった時点で一部を売った。国内株はこんな感じのウィークトレードの小さい利幅を積み重ねていこうかなと思っている。その利益米国株還元していきたい。米国株の方はというと、上がり続けている(例外としてAGGはマイナス)し、配当頻度が高いのでこのままホールドし続ける予定。PFFを買い足したい。株にあまり時間をかけずにこれからウォッチをしていく。

2022-08-10

CPI、予想よりも数値が低くて市場が安堵。

暗号通貨はすでに軒並み上昇再開。

まもなく開く米国株市場今日は上げと思われる。

日記

一昨日、国内株が含み損プラマイゼロになって喜んでいたのに、昨晩でまた含み損が増えた。現物しか買っていないし、長期目線のつもりで買ったのでまあいいや。でも気になる。米国株の方は為替が動いているため株価がどのくらい変わっているか分かりにくい。円で見たらプラスだけど、ドルで見たらマイナス銘柄があってややこしいなぁって思った。

2022-08-04

日記

(私は株初心です。)

ボアドでも買っていた有名そうな米国株を一通り買っていたんだけど、為替リスクもあるから国内株も前に買ったんだよね。そしたら買っていた国内株が軒並み下がっているんだよね。元々長期目線で買ったつもりだったし、ボラティの低くて、配当が高めの国内株にしたつもりだから、下がったところで損切りをするつもりはない。ないんだけど、マイナスがついているだけで、なんか嫌なものだね。いま損益を見ると米国株は一通り上がっていて、国内株のマイナスカバーしていた。これが分散投資リスクヘッジというやつか、と一人で感心した。ちなみに買った国内株はREIT系とライフコーポレーションソフトバンクタバコ産業です。

2022-08-02

日記

よくわからんがなぜか円高になりつつあり、買った米国株がどんどん下がっていくのにむかついてきたので、国内の株をいくつか買ってみた。

2022-07-17

使い道のないお金が貯まる

院卒3年目

毎月寮費が引かれた手取りが27万円くらい入ってくる

支払いは全てクレジットカードにまとめていて、毎月7万円くらい

なので毎月20万円くらい余る

貯金額が50万を超えたときから、毎月余ったお金適当米国株を突っ込んでいる

はじめはamazonとか有名どころに投資していたが、今は適当銘柄を決めて1か月分買ってる

買った後の株価はチェックしていないが、多分20年後にはそこそこの評価額になっている気がする

結婚するつもりがないのでお金があってもしょうがないけど、私が死んだらおそらく独身の妹に渡るので良しとしよう

2022-07-04

anond:20220704130628

いや、ここから2〜3年かけて50万円くらいまで下がる

結局は米国株価連動だから景気回復して株高にならないとどうにもならん

2022-07-02

日本は衰退してないってゆーや

年金バリアフリーの話になるとリソースがないんだから削減するのは仕方ないとかいーだすんよな

福祉が維持できないなら文化的な最低限度の生活に関わるラインが下がってってるワケデ

ソレって衰退国っショ?

株の話になると米国株買ってる売国奴ダラケやしナ

2022-07-01

anond:20220630222320

リーマンショックから10年間ぐらいは米国株よりも新興国株に投資した方がパフォーマンスが良かった

という話を聞いてS&P500ではなく全世界株式投信に全ツッパしてるワイ参上

今のところ同じ時期に始めたならS&P500の方が増えていた結果になり悔しいが……

2022-06-19

株のことあんまり知らなかったんだけど

先物とかFXヤバいらしい、米国株が安定らしい、くらいはなんとなく聞いてたけど

信用取引っての調べたら、証券会社から金借りて取引するらしいじゃないの

そんなん、借金してギャンブルにつぎ込むのと一緒やん!思うんやけど

実際どうなん?

2022-06-17

相当上澄みな割に大して人生幸福度が高くない

旧帝大理系院出てJTCだけどメーカー研究所に勤務して週4テレワークで高いアウトプット出しながらほぼ定時上がりで20台後半で年収600万以上貰って米国株のお陰で資産も1200万以上あるけど、全然人生幸福度高くないんだな。

そんな俺にも最近子どもができたけど、こんなクソみたいな社会に生まれてかわいそうっていう気持ちになっている。疲れてんのかなぁ。

2022-06-11

米国株暴落してるらしいじゃん

凍死しとけば絶対かるとかほざいてた奴がただの詐欺師だと証明されたな

2022-06-08

anond:20220607091723

既に言われているけど、何かを買いたいわけじゃなく単純に銀行に預けるだけで

放っておくのも微妙だなってなっているなら積みニーだな。

一気に100万円使うわけじゃないけど上限(年間40万)設定で積んで、

貯蓄が減りすぎてるなと思ったら月額を下げればいい。

今は円安が、とか米国株安で、とかそういう話もあると思うが

インデックスファンドに全ツッパしとけばいいんじゃないかな。

2022-06-03

株主優待を無くせとか言ってるバカ

株主優待を無くして配当を増やしてくれた方が嬉しい。

バカ

株式ほとんどは大口が持っているので株主優待を無くしても配当ほとんど増やせない。

個人クオカードで貰った方が得。



外国人投資家に対して不利になるため無くした方がいい。

バカ

みんなが大好きな米国株日本人が持ってると配当に対して10%多く税金を取られる。



株主平等原則に反する。

それはそう……なんですが……。

2022-05-30

サイドFIREしたいンゴ

2000万程度じゃ無理だよね。

頼りの綱の米国株最近不調だし。

4%ルールなんて幻想だったのかな。

所詮庶民は一生ラットレースしないといけないのか><。。。

2022-05-29

そろそろ日本経済に超打撃の地震が来ると思うんだがどうやったら儲かる?

なに株買ったらよい?もしくは売ったらよい?

とりあえず資産はだいたい米国株とか、日本円への関連が少ないのに買えてるけど

積極的に打ち込むなら何かなーっていう思考実験

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん