「解雇規制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 解雇規制とは

2023-01-14

中小零細と解雇規制

「どうせ定年で辞めるんだから解雇規制の緩和なんて必要ない」とか言ってる人がいて笑っちゃった

 

中小零細みたいな4~5人のチームだと、自分が楽することしか考えないおっさんが一人でもいるともう終わりだよ。

増員なんて簡単にできないから他の人に負担が振り撒かれるし、

そういうおっさんって人格的にもクソなことが多いので、だいたいトラブルメーカー

自分が成果を生み出さないだけじゃなくて、他人仕事にも悪影響を与える。

そんなおっさんを中途だろうとうっかり採用して、10年抱えなきゃいけないなんてなったら、

会社規模によっては1名の無能おっさん倒産まで衰退する。

 

そこまでひどいならクビにできるでしょ、ってよく言われるけど

おっさんも全力で寄生するつもりで毎日頑張ってくるから

上司の前では必死でいい子ちゃんを装い、裏では全力でサボるしかしわかにやった仕事の功績アピールだけは他の人より頑張るし。労働者有利な裁判判例勉強には抜かりがない。

目立つサボりは避けて、毎日毎日じりじりとサボり範囲を広げてくる。

監督者も毎日それに付き合っていられないよ。

 

でも解雇規制の緩和なんてしたら、こういうおっさんはあっという間に職を失うわけで、

そうすると今度は福祉がそのおっさんを回収しないといけないんだよね。

そんな余裕もあるわけはなく、

今日中小零細は無能おっさんゴミ箱として使われ続けるのでした・・・

anond:20230114095742

解雇規制が守ってくれているのは今働いてる正社員企業だけだ

メリット正社員会社デメリットは大きな社会構造非正規とこれから労働者になる人間押し付けられている

解雇規制社会主義みたいなもので、一時期はうまくいくがその後は機能不全が拡大していくだけだ

君は本当にもうちょっときちんとした本を読んだ方がいい

本来あるべき実力主義っていうのは無能人間無能なりに働けて安定して生きていけて、

有能な人間はその有能さを生かしてどんどん活躍し厚待遇を得られる社会の事でしょ

社会主義だとか言われていた頃の日本がまさにそれだったんだよ

でも何故か無能人間首にして路頭に迷わせるのが唯一の正しい実力主義だという事にされてしまったのがそもそもの間違い

解雇規制悪玉論者は何も分かっていない

無能でもクビにならず高給取りって労働者からしたら最高なのに、使用者でもないのにそういう奴をクビにできるように解雇規制緩和しろと言ってる奴は底なしのアホだよね。

やたらと解雇規制が悪いって事にしたがるけれど

別に労働者を無理矢理途中で解雇しなくてもそれまで通りに定年制を維持さえしていればみんな定年で辞めるので

自ずと足りない労働力を補充する必要が生じて新たに人が採用されるでしょ普通

どんなに無能老害だとか言われても別に永遠に生きる訳じゃないんだから

解雇規制の緩和なんぞしなくても社会は回るんだよ

anond:20230114092610

解雇規制なくても結局優先的に新卒取ると思うけどな。

自分が雇う側で想像しなよ。

クビにできるからってわざわざ使えないやつ取らないでしょ。

anond:20230114091933

新卒至上主義自体解雇規制のせいというか

一回雇ったら会社がほぼ潰れかけるか定年になるまで40年間も雇い続けなきゃいけないめちゃくちゃな制度のせいだよね

企業からしたら一人雇うだけでリスク恐ろしく高いんだから、できる限り優秀な新卒(辞めなくて洗脳やすくい)を選ぶ

しか労組とかが会社べったりなところばっかなので、給料下げも中高年が反対してできない

結局立場の弱かった若手や学生が割を食った

解雇規制のせいでしょ、完璧

中高年の給料解雇できない立場を以上に守り過ぎた結果経済労働市場が緩やかに崩壊していった

解雇規制がなかったら就職氷河期はなく、新卒バンバン採用されたって本気で思ってんのかな

企業そもそも人が要らないんだからどう考えても

新卒採用を絞りつつ現役もどんどん首を切ってさらなる地獄絵図になっていただけだと思う

解雇規制新卒至上主義って別に関係ないよね

強いていうなら年功序列のせいだが

年功序列解雇規制も直接は関係ない

実力主義だろうが解雇規制は維持できる

氷河期問題解雇規制のせい」な訳ねーだろ

解雇規制があるから不況時には新卒を絞らざるを得なかったのが就職氷河期問題の原因って…

いや、それだけなら採用を控えていた世代を景気が回復してから新卒と同じ扱いで採用すればいいだけの話じゃん

若者人口自体氷河期世代の時点で既に減り始めてるんだから、2、3個下の新卒と同時に採用したところでさしたる問題は起きないだろ

まあ多少は生涯賃金が減るかもしれないが、入口で一旦躓いたら奇跡が起こらない限り一生そのままになるよりは遥かにマシな筈だ

氷河期問題解雇規制のせいではなくて新卒至上主義のせいだよ

新卒でなくなった人間正社員あるいは公務員として普通に採用さえしていれば、解雇規制がどんなに強固だろうとも問題はなかった

新卒至上主義解雇規制別に関係ないし、解雇規制を守ったままでも新卒至上主義撤廃するのは別に難しくない

2023-01-12

anond:20230111115249

から日本解雇規制正社員を完全に破壊して既得権益を打倒し社会に変革をもたらさなければならないのだ

2023-01-11

anond:20230111115249

無能はどこまでいっても無能なので

解雇規制の厳しい日本では無能を雇わないようにするしかない

賃上げの波の次は、人材切り捨ての波が来る

ファーストリテイリングユニクロ)が大幅な賃上げを行うと発表した。賃金水準世界的な基準に合わせ、人材獲得における競争力を高めようとするものであるファーストリテイリングだけでなく、大企業を中心として賃上げの機運が高まっており、次の春闘では「賃上げの波」が来る可能性がある。

しかし、「賃上げの波」が来た次は、「人材切り捨ての波」が来るだろう。人材切り捨ての波とは、優れた人材はより高い報酬を得られる一方、そうではない人材は良い報酬を得られず、最終的には企業から切り捨てられるという、格差拡大の波のことである

ファーストリテイリング会長社長である柳井正は、かねてより世界同一賃金を構想しており、2013年朝日新聞インタビューで「年収1億か年収100万かに二極化する」と述べた。この発言は「年収100万円」というワードが独り歩きしたこともあって批判されたが、世界的な賃金水準に合わせるということの持つ意味においては一つの真実であり、今回の賃上げバックグラウンドにこの考えがあるのは確実だろう。世界基準で見たとき、「日本人であるが故に賃金が低く抑えられている人」もいれば、「日本人であるが故に高い賃金を得ている人」もいるということである

今回の賃上げの波では、ベースアップを行う企業もあると報道されているが、ファーストリテイリングのような競争力向上のための賃上げがより中心になってくると予想される。これは、格差拡大につながっていくことを必然的意味する。優秀な人材さらに高い給与を得ることができる一方で、そうでない人材は切り捨てられる。現行の労働法制を維持する限り基本給の減少に至る例は少ないだろうが、横ばいであっても上昇する物価水準に対して実質的賃金は目減りする。そもそも、現行の労働法制が維持されるかも分からない。賃金よりも雇用の安定を取った日本的雇用を崩す以上、賃上げを行った見返りとして、財界から解雇規制などの緩和を求める声が高まるかもしれない。

賃上げはそれだけをして終わる話ではないという前提で、賃上げの波を迎えなくてはならない。

2023-01-08

解雇規制緩和じゃなくて、待遇引き下げじゃ駄目なの?

しかしなんで正社員雇用が守られすぎているという話になると、一足飛びに解雇規制の緩和を持ち出す人達ばかりなんだろう

私は現状の日本型雇用における正社員制度問題点って、解雇が難しいところではなくて雇用継続中の待遇が良すぎる事の方にあると思うんだよね

事務職派遣大企業いくつかに行ったけれど、本当にどこも環境の良さにびっくりした

立派な自社ビルに豪華な社員食堂や休憩室、社員が利用出来る診療所もあり

スポーツなどの各種クラブ活動も盛んで留学支援資格取得補助制度もあり

勿論給与も良いんだろう

現状では

正社員→安定→高賃金待遇

非正規不安定低賃金待遇

となっているけれど

私は

正社員→安定→低賃金待遇

非正規不安定高賃金待遇

本来あるべき労働環境だと思う

正社員は首を切りにくいままでいいよ。その代わり給与を下げて各種手当てもなくすべき

正社員非正規も一長一短になるなら問題ないし

それが本当の意味平等社会というものだろう

2023-01-06

anond:20230106020013

解雇規制が緩和されてないか不景気なんだっつーの

新卒で雇った役に立たないおっさんを40年も雇いつづけるのも会社永久に存続させるのもどっちも正気の沙汰じゃねー

企業を畳みやすく人を切りやすくすることで流動化して好景気になるんだよ

anond:20230106003024

派遣自体解雇やすいから使われてるだろうが。不景気のもとの解雇規制緩和はブラック企業蔓延理不尽な振り回しの横行にしかならんな。労働者が弱いから。絶対してはならん。

好景気なら、ブラック企業から人が逃げて自然に流動が発生するわ。

anond:20230106001737

解雇規制緩和っつったら正社員を含めた全労働者解雇規制緩和だよ普通

https://www.google.com/search?q=%E8%A7%A3%E9%9B%87%E8%A6%8F%E5%88%B6%E7%B7%A9%E5%92%8C&oq=%E8%A7%A3%E9%9B%87%E8%A6%8F%E5%88%B6%E7%B7%A9%E5%92%8C&aqs=chrome..69i57j69i59j69i61l2.2434j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

ほらGoogle様も分かってんじゃん、その程度の入門レベルコンセンサスももって無い程度でよく言うね

正社員そのままで派遣社員だけ切ったら余計歪みがひどくなるに決まってんじゃん」位は当たり前のように共有されてるんだよ

から労働者解雇規制緩和が南十個も必要改革の内の一つだって言ってるの

anond:20230105235629

派遣として雇ったやつは事実上自由解雇できるから解雇規制緩和だろ?

同じような大惨事がすべての労働者に起きてたな。まず好景気にして人手不足にすることこそが必要特に不景気での解雇規制緩和では労働者はこれまで以上にゴミのように扱われる。

まあお前が間違ってる正しい以前に、右翼左翼保守リベラル革新好みのゴミみたいな話題に明け暮れて党派性好みの議論こそが優れてて、反対陣営を叩き潰すことばかり考えたの衰退という側面もあるな。

まだ解雇規制の意味について議論するだけであって右翼左翼保守革新リベラルゴミ理論に比べれば遥かに良い議論だぞ。

2023-01-05

anond:20230105235110

解雇規制緩和なんざ派遣緩和で散々やられただろう

何言ってんだ、いつ解雇規制緩和なんかされた?何年?派遣規制の緩和と解雇規制緩和はまるで違うものだぞ???

anond:20230105234658

労働者好景気じゃないと、買い叩かれるだけだぞ。労働契約法改革として解雇規制緩和なんざ派遣緩和で散々やられただろう。

からまず財政政策と、金融政策と、資金循環を意識した税制で、労働者不足に導かないとならないんだよ。労働契約法改革として解雇規制緩和は逆噴射もいいところだったな。

anond:20230105210016

解雇規制緩和と解雇金銭解決の緩和と派遣法の完全禁止必要だった。どれかだけだと最悪で全部実施だと効力を発揮する構造改革

2023-01-03

オタク弱者男性表現の自由戦士、暇アノン

昨年7月参院選赤松当選したじゃないっすか

選挙の時に増田共産党非実在児童ポルノ云々の記事が湧いてきて…と記憶してたんだけど、調べたらそっちは前年10月衆院選っぽいね

山田太郎の『規制派と目されてた平井卓也さんに「マンガアニメゲーム表現の自由を守る」と約束をもらいました。』も10月か…

人の記憶ってのは当てにならないわね…

いずれにしろ表現の自由戦士支持層に取り込もう、って動きが自民党から出てきて、戦士もそれを歓迎するって動きがあって

赤松アニメ現場への支援策が「補助金削減して競争力を高める」だし、金もからんで結構ですわ


そんで、たしか表現の自由関連の増田に「アニメ漫画けが生きがいだからそれを奪わないでくれ」みたいなブコメ付いてたんよ

どの記事のどのブコメかは覚えてない。誰か見つけたら教えて…

表自は権威付けか知らんが表現の自由弾圧だ難しい言葉並べてるけど、こっちが実感なんじゃねーかなって

生活が良くなることより娯楽に逃避していたい、みたいな


んで、ネトウヨって昔いたじゃないすか

アレ、日本は素晴らしい国なのに反日在日)のせいで不当に貶められてるって主張で

結局、自分ダメ理由在日とかの他人のせいにしてるだけじゃんって

アノンとかがフェミを目の敵にしてるのも、在日とかの仮想的がすり替わっただけじゃねーの?と思っちゃうのよね

ほんで…

ちょっと違う話すると、2022年で一番デカ事件安倍晋三暗殺だろうけど

個人的には知床観光沈没阪神矢野色紙事件ある意味象徴的なニュースだと思うんよね

知床コンサルタント会社が噛んでて、その会社記事消したり解雇には関知してませんとか言って逃げたやつ

矢野は、半コンサルみたいな宗教団体にハマって、予祝つって試合前に胴上げしたり、連敗ストップのヒロイン宗教関係者ヤバい色紙公開してドン引きされたやつ

悪徳コンサルが云々、というより、そういうのがすでに社会に深く入り込んでて、ついに影響が表に出てきたって感じの

コンサル利益を上げるためのアドバイスするんやけど、本業については素人から専門的な提案なんかできんわけよ

で、どうするかっつーとコストカットね。人件費とかのコスト削減。あとは精神論。そこの領域宗教と相性がよくて、感謝することで生産性が上がります、みたいな。上がるわけねーだろバカ

まぁ経営者の味方で従業員や客の敵なんだけど、経営者から金貰ってるんでそうなるわな。

成果型報酬への見直しなんてのもあって、そっちは国から助成金も出たり…そういう専門的なことやるのはある意味ちゃんとしたコンサルタントなんだけど、

目的コストカットから目指すとこは一緒やね。


あと、解雇規制撤廃で高給取り解雇すれば給料上がるみたいな話

解雇された高給取りを安い給料で雇い直せば人件費浮くけど、その分今いる奴に上乗せする必要もないっつーか

今でも給与上げるために転職はできるわけで、解雇自由化したら転職もできないようなのは切られるリスクがあるだけじゃねーの?とか…

給与が上がらない結果専業主婦が減ってパート増えるみたいなよくわからん因果もあるが


無関係な話は思いついたから書いてみたってだけだが、弱者男性弱者たる所以には社会的な要因も含まれるんじゃねえかって思うのよね

給与が上がっていくどころか終身雇用すら怪しい状況だし

その中で投資NISAiDeCoだ…また違う話だけども、年金は駄目だけどNISAなら老後も安心っつーじゃん

20年後にはNISAは駄目だけどナントカなら老後も安心みたいなのが出てきてるんじゃねーの?って…

ま、安心できない時代にはなってるよね~世の中ジジババばっかだし。若い人らも半分くらい外人じゃね?

そんなだから勝ち馬に乗るとかで精神的安定を求めるのもわかるにょ~

なんか感情的な長文で自己正当化必死な感じもさもありなん

でもさー、なんか最近、それって俺らが選択したんだからしゃーないジャン、とも思うのよね

自己責任論は好きじゃないけど、自己無責任論も好きじゃないし…

の子世代には申し訳ないけども、まーどうしようもないよね~

2022-12-19

インボイスの闇

消費税導入時に小規模事業者へのアメとして導入された免税制度とインボイスなしルールだが、数年の経過措置お茶を濁して制度変更となる。

事業者基本的納税事業者になれということだ。


消費税率が上がるにつれ、マッサージ店や理容・美容ジムなどの賢い経営者フリーランス仕事発注するほうが経済的に有利だと気がついてしまった。

給料課税仕入にならないが、外注費は課税仕入れになるからだ。

ついでに社会保険料雇用負担もなくなり、解雇規制問題解決する。

将来の社会保障が少なくなり、金融機関の格付けが下がることを理解していない人を、

フリーランスとしてサラリーマン手取り給与より少し多い報酬で雇うことでヤル気のある労働者を使うことができる。

他の業界でも似たようなものだろう。


税制度の穴を突いて税負担を軽くしていると穴は塞がれるのが常である


フリーランスをうまく使って税負担雇用問題から逃げて利益を上げてきた者たちは、


「零細業者への実質増税だ」「フリーランス仕事がもらえなくなる可能性がある」


などと、まるで零細フリーランス可哀想だという論調で声を上げているが、

一番痛いのは今まで相場より安く使ってきた外注労働者への報酬課税仕入にならないことなのだ。

今、誰がこのような言論を展開しているのか記憶しておいたほうがよい。


年収240万のワープア サラリーマンはしっかりと消費税を収めているのに、

年商税込み550万(受取50万支払10万:益税40万)のフリーランスが受け取った消費税を収めないのは不公平ではないか


事務作業の手間は簡易課税制度で十分に回避可能である


軽減税率業界政治を通じて自分業界への税率を下げるように働きかける恐れのある酷い制度だが、

インボイス導入の理由としては良かったのかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん