「ピンハネ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ピンハネとは

2023-05-20

奥田さんさあ 、矯風会から400万税金ピンハネしていない?

https://youtu.be/X2j6v00TtK8

コーディネーター料、コラボにもあるよね。

スーパーバイザー料。

これ抱撲に行っているよね。

2023-05-17

重要仕事をしているのに年収890万円未満の人が産まれる仕組みと高収入であることが社会を支えている根拠にならないことを3行で解説する

現在資本主義実質的階級社会であり給料の額を決める権利富裕層ほとんど独占している

社会における仕事重要性ではなく階級や希少価値によって給料が決まる仕組みが作り上げられているので社会を支えるのに不可欠な立場労働者でも低収入の人が大勢いる

高収入人間が得ている金は階級社会の仕組みを利用して他の人間から巻き上げたピンハネが大部分でありその多くは「本来であれば重要仕事をしているのに収入が低いような人の懐に入るはずだったものであるので「高収入人間税金を沢山払って社会を支えている」というのは単にヘリコプターマネー的な金の動きをしているだけであり詭弁とさえ言って良い


これ理解できてない奴多すぎるのちょっとビビるぞ!

2023-05-01

じゃあ水屋の給料は高いのかというと

https://anond.hatelabo.jp/20230430093537

別に高くない。

そもそも案件の値段が安いから、ピンハネの額も低い。

「誰かが搾取して不当に利益を掠め取っている」というわかりやす構造がみんな好きだろうが、

実態搾取もなく中抜きもなくただただ上から下までみんな貧乏

こういう業界結構ある。

2023-04-30

anond:20230430070308

これな

若い世代が気にかけてくれたら助かる

なので少し説明させてもらう

①水屋が料金を下げてる理由

一般にわかりにくいのが、荷物輸送してほしいと考えた時輸送業者を選ぶ

大手何社かと、独自配送、みたいなのが一般的だろう

しか企業業務委託するのにはドライバー単位だったりチャーターだったりする

輸送側は飛行機と同じで輸送量が片道めいっぱい、できれば往復とれないと採算があわなかったり儲けが少ない

そこで輸送計画とか立てたりする 依頼を整理したり営業して委託業務を受けたりほかに回したりするわけだ

これをまとめて窓口業務してるのが大手輸送業者

輸送自体個人でやってたりするのもあるし大手も繁忙期には個人を使う

この取次業務を取ってるのが水屋だ 一般人が大手を使うのに宅配業者のセンターに持ち込んだり電話をするように企業は水屋に電話して荷物を依頼する

依頼の時点で値段交渉がある ドライバーによってはとれるものやとれないものとらないもの料金の差もある

ここで取り分をできるだけ多くかつ得意先がリピートするように安くをするのが水屋

いい水屋をもっているかどうかが輸送料金のコストダウンにつながる そのダウンが業界全体を押し下げているわけだが自分の財布が痛まなければそれが最優先なところが多いのだろう

これが輸送料金の伸びないところ

輸送料金が伸びないか給料が伸びない ドライバー募集したり要請したりする余力がなくなる

ちなみに水屋というのは水商売から

依頼をうけてそのままドライバーになげるだけの仕事

ドライバー自身営業計画経営、実務をこなせばいいだけじゃんと思うだろうが

君が起業して社長部長係長兼平社員やれば経営デビュー無駄ピンハネされなくて済むし自営業仕事すればいいでしょって話とおなじ そんなのは実際無理だ

必ずでてくるわけではない仕事自分コース車両に一番ベスト積み荷をつくるのに、どれだけの人数と企業交渉して調整しないといけなくなるのか想像に足らなければ大変だとだけわかってほしい

水屋ならそれができるのかと言えば、いったん受けたり聞いた依頼を各ドライバー連続して聞きまわってとってもらえばいいだけだから作業の流れが単方向ですむ

ドライバー10人がそれぞれ調整すれば10x10の交渉になるのが、水屋に1件なげれば受け手が即きまれば1で済む 直列構造が並列構造より速い部分が活かされてはい

かといって自営業してる人ってわりといるじゃん?トラック自営業でしょ?という話もでてくるかとおもう

そりゃ業種でかわるだろうし規模でもかわる 言葉がおなじだからと話をそらすのは勘弁してほしい

くもはそらにうかんでいてもおかしくはない それは水だから くもは巣を張っていてもおかしくはない それは昆虫から

どっちやねんといいたいのはこっちだ とりあえずトラック自営業は1企業と張り合えるわけではない 大企業はその規模の業務を細分化して分担してるからあのお値段なんだ

②全員正社員大手輸送業がトラックドライバー雇用すればいいのではないか

輸送にも繁忙期や閑散期がある 常にMAXの人数を雇い入れておく余裕がない

その余裕のなさは競争経済のおかげで安くサービスが受けれる恩恵の影だ

必要ときには最大の人数が必要だが閑散期には最低限の人数で維持するのが精一杯

からそれ以外の時期に個別に割安でも仕事をうけて食いつないでおく部分が必要で、それが水屋になっている

安く維持するためには水屋によってフリードライバードライバーで居続けていてもらう必要はあるが、閑散期と繁忙期の差の倍数分だけ基本料金を取るようにすれば全員雇用可能だろう

料金を上げれば運輸業界が助かるのは確かだがその価格高騰により運輸を利用した経済活動が低下するのは避けたい

政策企業努力としては知恵を絞るべきところだが、安易ドライバーが生き残る術を選択できるようにされた政策を維持しつづけている結果とも言えるだろう

輸送料金を適正にしたところで個別に安い手段がでてくるのでは

それを緩めているのが物流2法

適正な運輸業者が適正に業務しなければいけないという基準がないため元ドライバーなどが知識コネがあれば輸送業できてしま

④なぜそんな法律を だれが得するの?

ドライバーまり輸送手段を最大限に社会の中には滞留させておいて必要な時には使いたいが常に維持するには無駄コストがかかる企業が小規模事業を生かし共生することで閑散期の利益確保と繁忙期の最大利益の見込みの両方を獲得できる

農業で言えば種をまくところから収穫までで1サイクルの収益見込みだが 少ない時にも損を出さず多い時は取りこぼしがないようにと2倍にしてる

その閑散期に雇用されないドライバーを取り次ぎ生かしつづけてくれるのが水屋だが水屋自身も生き残り収益を伸ばすためにドライバーの値段を下げたり品出しをさせたりする

企業もできるだけ安いところを相見積もりで一番安い業者選択するものから結局値段を下げざるを得ない 企業間で取引証明するメリットもないからただ安いところにやりますよと言ってくれたら頼むのが「いちばんコスパがいい」になる

インボイス野良業者消費税が、みたいな「大手業務量することにメリットを少しでも還元する」という方法ができれば少しずつでもよくなるのではないかと思う所もある

実際大手企業が利用しているドライバーでも地域や一日の請負量で無理や要望が通ってないことがありそれを個人ごとに調整しているところはある

朝はやくとか夜おそめにとかにトラック路上で荷口をつなげて配達要件にあわせて荷物を入れ替えていたりする場面をみたことがある人もいるのではないだろうか

あれは「ヨコ」と呼ばれていてそれぞれの都合にあわせて荷物配送計画をされているはずだがそれでもあわない都合があるので積み替えたりしている

集配所で不在だから帰ってきた荷物の持ち合いなんかもあるように 送ったら届くという単純な話ではないんだ

⑤なんでだれも知らないの?

自動車整備から始まって販売輸送、化成まで成した八田会長一般社団法人運輸中小企業区域変革物流協会で料金を改正しようとしていた

月例活動ホームページでの情報発信議員支援などひろくあつく活動していたが 一般市民にとどくことはなかった

配達料金があがる以外の特徴となんらメリット一般市民が感じることがなかったからだろう

結果、配達できず業界は伸び悩みどうしてドライバーが好きでやってるつらくて安い仕事なのに好きでやってて文句いうの?働けよ荷物だしてるんだからはらってるんだから不思議だなあということになってる

みんなの労働を購入して金銭にかえてる消費活動をしてるのはドライバーだって一緒だ 金がなきゃみんなの収入にもならないしそれを値下げする輸送量の低減にもつながらない ドライバーが増えないんだから

最大限の出力を確保できる安定性を大企業が手に入れたらその定価が輸送料金になるだろうしそこで計画性もうまれてくる しかし都度だししぶりと抜け穴でじゃぶじゃぶ仕事がぬけていったらどこにもお金がたまらない

せっかくなのでこの機会に一般人にすこしでも知られる機会が増えたらとおもって書いた

若い世代も、どうしようもない話だろうけれどもいずれなんらかの機会に考える材料にもっていてもらえたらと思う

anond:20230430070308

大きな業界後ろ盾があり

労働者を守らずろくなことしない議員の方が生き残れて出世するから

民主主義って基本的には性善説の仕組みなんだな

誰もが自分の得よりも他者のためになることを希望する、みたいな。

そうじゃないと成り立たないんだな

 

派遣業とか仲介業は儲かるから

それに支援を受ける議員長生きできる

じゃあピンハネとかなくならないじゃん一生w

2023-04-29

時短求人なすぎない?

産後そろそろ落ち着いてきたので仕事を探そうと思い勉強して比較簡単ものだけど資格も取り、さあ就活するかと思ったら求人がない。時短もしくは週4以下で、産前に勤めていた職種求人が。

正社員も探してるし派遣も探してる。バイトでもいいと思ってる。もちろん多少は見つかるが簡単事務しかない。

派遣のほうが時短求人見つからなくて驚く。正社員のほうが相談すると実はOkだったりする。

多様な働き方が叶うのが派遣の良いところじゃなかったのか。ただのピンハネ機構なの?

2023-04-04

anond:20230404083637

消費税に反対している人は売上高課税なら納得するのだろうか。

ようするに費用経費をさっ引いた利益に対する所得税法人税とは別に

単純に売上高に対して一律の課税をする、税率10%。

実質的には消費税となにも変わらないが説明文が変わる。

税種、法的建付けの議論なんぞしても仕方がない。

どこからか取らなきゃ仕方がない、国家が維持できない

消費税が税システム全体を俯瞰して不条理不合理であるならその点を議論すれば良いがどうもそういう議論はやらないのな。

ややこしい話は大衆にウケない

 

個人名を出したくないなんてのは現代的な経済活動において正当化されない

文化だの拳を振り上げるなら利益の出ない趣味でやれば良い

あるいは仲間同士で会社を作って個人名は隠蔽すりゃいい

個人でやってるからギリ食えるが組織ピンハネされたんじゃ食えるほどの利益が出ない

つーならそりゃその活動のもの社会にとってその程度の価値しかないってことだ

てめぇの趣味を税優遇する合理性がどこにあるのだ

 

アホはここでMMTを持ち出す、お話にならない

2023-03-31

消費税の未納が益税じゃないなら単なる詐欺行為じゃないのか?

消費税が導入された平成元年に、サラリーマン東京大阪裁判を起こした

免税事業者とか、簡易課税採用し、税金ピンハネしている事業者がいる。

自分の払った消費税税務署国家に入っていない。

これは恣意的徴税禁止した憲法84条違反同法29条の国民財産権侵害するもので、欠陥税制であり違法だ。

損賠賠償せよ

というもの

これに対する判決

消費者は、消費税実質的負担者ではあるが、消費税納税義務であるとは到底いえない

消費税の)徴収義務者が事業者であるとは解されない。

したがって、消費者事業者に対して支払う消費税分はあくま商品役務提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、消費者との関係で負うものではない

という判決なんだけどさ

国税庁自身

法的な観点からは、消費者からの預かり金というような性格を有しているものではなく、

その実質は、単なる商品役務の対価の一部であるというべき

との見解をしめし



消費者事業者に対して支払う消費税分はあくま商品役務提供に対する対価でしかない】



言ってしまえば、税金という名目で一割高になっていてもそれは商品価格しかない

商品価格しかないのだから「税の預り金」ではないという感じ

まり税金ではないのに、あたか税金として納めるかのように請求してるわけ

んで、「消費税」として請求してるのに「それは預り金じゃない」という判断が出たか

定義として益税ではない】という形になったのだけど

これをうけてインボイス破綻したと大はしゃぎな訳

ちょっと待てよと思わん?

預り金でないなら請求するなよ

こっちが消費税を払う必要ないだろ?

それは単にお前の利益じゃないかよと


預り金じゃないからこれからも全く意味もなく一割増で請求しまーすってさ

なんでそんな話を嬉々として広めるんだろう?

これが広まった場合

君はどういう権限で税を徴収してるのだね?

君は徴収義務者ではない、法廷否定されたが?

と言われたらどうすんだろ?

小売りの税込み価格ってなんだよ、税抜きで売れよ


益税はない」の理屈でなんでこれまで通り消費者から消費税名目分を徴収できるつもりでいるのか

コレガワカラナイ

2023-03-16

最近以前勤めてた会社から頻繁に再入社を求めるメールが来る理由

事業会社コンサル技術者吸い込む SIer人手不足が危ない

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/092400133/030800102/

多分これが原因なのかな?

CMが打てる程そこそこ大きな会社なのに給与が少なく残業代もこっそりピンハネしていたり

出向先でトラブルがあっても何もフォローせずに知らぬ存ぜぬを貫いたりするコンプライアンスの欠片もない会社が今更なんのつもりなのかと思っていましたが

散々多くの人を使い捨てておいて人が居なくなってから焦るのは滑稽ですね

全ての人売り奴隷商人に災いあれ

2023-03-06

普通に考えて使った金額委託料より下回ってたら

金は返さなきゃいけないわ世間からピンハネ呼ばわりされるわ翌年から減額されるわで

そりゃ多少自腹切ったほうがトータルお得だよね

2023-02-10

募金ピンハネ意見上申で除名、公金チューチュー団体連帯

さて何党のことでしょうか?

2023-01-14

anond:20230114171453

colaboとかぱっぷすとしてはそのつもりなんだろ

なにを今更

ピンハネ対象支援と称して搾取し続けるためにも自立させない

それが弱者ビジネスってもんよ

2023-01-02

Colabo擁護の質がどんどん下がってる

さっき「ケアは大変な仕事なんだから少しぐらいピンハネしても納税者として許す」とかいコメントが流れてきてドン引きした

そもそもピンハネしてるのかは今後の検証待ちだが、お前だけの税金じゃねえだろが

2022-12-31

anond:20221230152020

登場した告発者が本当なら、「生活保護ピンハネ告発不正会計監査請求をしようとした市民を、弁護団を結成しスラップ訴訟を起こし、どこかの議員議員会館を使用させ権威付けさせた上で朝日毎日東京新聞同調報道した」という民主主義の根幹を揺るがす大事件ってことになるよ。

2022-12-14

anond:20221212061821

リアル想像したら結構大変そう

まず、「死にたい」と言ってるメンヘラの半分は本当に死ぬとなったら覚悟ができてなくてドタキャンが出まくると思う

なんなら、周りにかまってもらいたい、同情を引く手段として安楽死手続きかけひきのように使うメンヘラ女が大量発生しそう

運営側麻酔打つギリギリまで意思確認して、ギリギリで泣きながら「やっぱりやめます」っていう利用者に振り回されそう

しかも、ちゃんと本人の同意とっても精神薄弱状態判断能力云々とかで家族から訴えられたりとかもありそうだし、

保険金ピンハネ目当てのヤクザから多重債務者が送り込まれてきて実質的殺人幇助させられたりもしそう

2022-10-14

誰か安倍元総理国葬費用募金を始めてくれないか

速報として掛かった費用が13億円弱だそうだ

その国葬儀に関してはマスコミさまの調査では国民の6割が反対なんだっけ?

中にはその13億弱を国民還元しろなんて言ってる奴いるけど、一人10ちょっともらって嬉しいか

で、もう税金じゃなくていいから、国葬儀に反対でなくむしろお金払ってもいいよって人から募金集めればいい

俺は賛成派だから100人分の1000円を募金することも全然構わない

そこそこ知名度と信頼感があって、日本ユニセフみたいにピンハネする団体とかじゃなく募金できるシステムできないか

2022-09-27

anond:20220926120341

以前アグネスチャンエロ表現規制発言で恨み買ったのと同じじゃないの。それが理由ユニセフの金ピンハネして豪邸住んでるとデマで叩かれた。

アグネスが仲良かったのは安倍だったけど。

暇の人も「二度と作品を燃やしません」と謝罪したら追及止めると言ってるしな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん