「イスラーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イスラームとは

2022-06-25

anond:20220625105759

イスラーム圏の売春宿のように、一夜だけ「結婚」をしてヤッたら「離婚」するようなシステムがこの国にもできるのか

2022-04-29

anond:20220429173730

規範を作る側に回りたくて仕方ないのは分かる。

表現の「意図」が自明ものとして客観的裁定できると思ってるあたり、イスラーム法学よりヤバいちゃうか。

2022-04-19

anond:20220419161703

15歳から18歳程度であって非イスラーム諸国とも変わらない

女子高生年代特に問題視されていないんじゃん

自爆

anond:20220419160446

単純に頭が悪くて視野が狭いし差別根性の塊だから下記の常識が抑えられて無いだけだろ

現代イスラーム教国のほとんどの法律では女性結婚最低年齢や法的同意年齢は医学的な性的成熟を踏まえたものであり、15歳から18歳程度であって非イスラーム諸国とも変わらない。また当該国のイスラーム法学者多数派解釈もこのような法律を支持しており、古典イスラーム法に基づく9歳から結婚・性行為合法化を求めている人間は、きわめて少数派である

 

日本だって大昔は10代で結婚ってのもあったが児童性愛を是としていたからでは無いことは、12歳で初産はレアケースとされていたこからもわかるよね

そもそも石器時代ですら10代後半なんだからそりゃそうだろうよとしか

2022-02-28

anond:20220227140533

モンゴル征服までは似たり寄ったりだけど、その後はウクライナ北部コサック国家ができたり、黒海沿岸部イスラーム化が進んだり、モスクワとはだいぶ違うんだよね。

黒海沿岸部古代ギリシア化してたんじゃないかな。

決定的なのは17世紀以降モスクワ不凍港を求めて征服対象したことだろうな。

2022-02-23

anond:20220222190211

ウクライナセルフアイデンティティって、そんなに近世コサックに拠っているのかね?

古代中世までさかのぼると政治的にはまとめるのが難しい一方、ノルマン人の侵攻・ギリシア正教化・モンゴルの侵攻など、ウクライナロシア(つまりモスクワ)には同根の歴史散見される。

モスクワとの違いは、コサックの出現以前に、ウクライナ特に南部ビザンツ帝国の滅亡の影響(イスラーム化の波)をもろに受けた点だと思うんだよね。

からイスラーム化してオスマン帝国に服属したモンゴル(クリム=ハン国)」から解放」したのはモスクワである、というロシア側の理屈が成り立つんだと思う。

2022-01-25

anond:20220125065207

それに例えるのはさすがに可哀相

どちらかと言えば、イスラームフェミニズム中国共産党あたりの思想に近い

2022-01-08

娼婦みたいな格好してアラビアン〜とかほざくのをやめろ

そういう奴はたぶんイランイラクの違いも知らないし、アプリコット林檎の仲間だと思ってるし、英語の成績はいつも3だった。

ただ、あのベリーダンサーか?みたいな格好はディズニーアラジンアニメの方)の影響が大きいのかなとも思う。ジャスミン姫も結構露出した衣装から

ディズニーの影響かどうかは知らんが、とにかく下品な格好して(させて)アラビアン〜とか謳うな。今じゃ猫も杓子もソシャゲキャラVtuberも乳と腹出して、中途半端に透けた布で口だけ覆ってる。何がアラビアンだよ。そもそも千夜一夜中世ペルシア(やインド等)が舞台アラブ人違うし、でも下品アラビアンたちはペルシアが何かとか知らなそう。ペル語科出身の友人も「ペルシアアラブじゃねぇーよ!」「アラビアンナイトぉ?クルアーン読めよ!」って悲しんでたよ。

ただ一番気に食わないのは、あのよく分からん透けた面紗。顔下半分だけ覆うくせに、なんで透かせた?!何なのあれ?誰とは言わないけど、何なん、あれ。

気に食わない。すごい気に食わない。何がアラビアンだ。砂漠に帰れ。ラクダバカ臭い唾でも顔面に食らえ。

日本人として、恥ずかしい。イスラーム法を研究していてアラブ人ムスリムの友人がたくさんいる身からすると、彼らに日本のあの下品アラビアンを見せたくなさすぎていつも苦しい。日本人にとっての(主語大きくてごめんなさい)アラブイメージってこんななのね、、、って思われたくなさすぎ。オリエンタリズムがどうとか論じる気はないけど、あの下品だけはどうにかならないものか。アラブペルシア千夜一夜イスラームのうっすいガワだけを利用するな。

ぜひGlamourというYouTubeチャンネルでやってる歴史家アラジンファッション検証する動画を見てほしい。下品アラビアンたち聞いてるか。

今のムスリム女の子たちのヴェールの巻き方とかすっごく可愛いし、工夫されてるし、これが現代イスラームだよなぁって思う。

とにかく、アラビアンを謳うなら(そうでなくてもアラブ千夜一夜意識するのなら)、悪趣味で品なのないオリエンタリズムごりごりの娼婦みたいなデザインをやめろ。変な顔布もするな。腹しまえ。乳出すな。クルアーン読め。

ただのイスラーム世界好きな人間の愚痴です。

追記】2022.3.3

ごめん、こんなに反応来ると思わんかった。すまんな、全然放置してて。俺が言いたかったのは「アラビアンアラブ風の)」って謳ってるなら娼婦みたいな格好せんでや、ってことだった。というのも、こないだ仕事相手アラブ人カタール人)と東京歩いてて、何のキャラクターかは知らんのやけど「限定イベント アラブの夜!」みたいなタイトル若い女の子たちがそういう格好してるデカ看板出会ってな、そのアラブ人日本語読めるし生まれときからムスリムからちょっと怖い顔して「アラブ?」って呟いててさ。アラブって何だよってなるよね、そりゃ。ただ俺の言い方的にアラビアンナイト宗教の面でのイスラームを結びつけるような趣旨になったのは悪かった。イスラーム宗教にとどまらない文明とか法規範の根幹なしてる広義の意味全然あるし、アラブ人ムスリムちゃうからな。すまんかった。あと他国文化部外者がごちゃごちゃ言うなってのも確かにそうだな。けど、キムカーダシアンの「Kim Oh No騒動だとかさ、他国文化ってやっぱりセンシティブ話題だと思うのよ。アラブ人日本の“アラブ“を摂取して「馬鹿にされてる」って感じるのって良くないねんな。俺も海外の人が作るリスペクトされたサムライとか着物とかすごい好きやけど、例えば外国人コウメ太夫指して「これが日本の由緒ある伝統ゲイシャだろ?」って言われたら、そいつ真剣に言ってても馬鹿にしながら言っててもやるせない気持ちになるで。コウメ太夫好きだけどな。まあアラビアンナイトに関してはもう文化の盗用とかのレベルじゃなくて「アラブ」って付けなかったら全然納得できるくらいの確立したジャンルではあるよな。あと日本って何かとエロに対する耐性っていうか寛容な向きというか、悪く言えばゾーニングがなされてない部分も多い。他の先進国首都とかで町中にバーンって若い女の子の肌面積多い絵とか見ないやんか。まあ、ちょっとでもアラブとかアラビアンっていう言葉について心に留めてほしいなって思ってる。

2021-12-21

anond:20211220233153

イスラーム女性服装はおおむねそんな感じだなぁと読みながら思った。

ブルカの中はめちゃくちゃおしゃれしていて、女性同士で見せ合ったり、家族に見せたりするらしい。

ヒジャブを使う地域でも、肌の露出NGだったと思う。

増田の願望を手っ取り早く達成するにはイスラム教改宗して、イスラム圏に移住することなんだろうな。

2021-12-12

anond:20211212004723

多様性論理で言うなら認められているのかもしれないが、ユダヤ教キリスト教イスラームの人たちは同性愛は良くないことだと考えているよ

2021-11-18

anond:20211118195449

KKKメンバー「私の不快感配慮して、黒人公的機関広報に使うことを止めてください」

ネオナチ「私の不快感配慮して、ユダヤ人公的機関広報に使うことを止めてください」

在特会「私の不快感配慮して、朝鮮人公的機関広報に使うことを止めてください」

東京在住の阪神ファン「私の不快感配慮して、読売ジャイアンツ選手公的機関広報に使うことを止めてください」

カルト教団「我々は全ての人が我々の宗教信仰するべきだと考えているため、異教徒を見るだけで不快になります。なので異教徒公的機関広報に使うのを止めてください」

同性愛者「私はキリスト教徒ムスリム(イスラーム教徒)を見ると『この人たちは時代が変わるとまた同性愛者の弾圧を始めるのではないか』と恐怖を感じて不快になるのでキリスト教徒ムスリム公的機関広報に使うのを止めてください」

謎の人「ブサイクを見ると『この人は将来、海外インセルみたいに無差別殺人事件を起こすかもしれない』と不安になって私が安心して生活できる権利侵害され不快になるからブサイクな男を公的機関広報に使うのを止めてください」

という以上の主張と「性を強調した萌え絵不快なので萌え絵公的機関広報に使うことを止めてください」にはどのような違いがありますか?

anond:20211118195252

KKKメンバー「私の不快感配慮して、黒人公的機関広報に使うことを止めてください」

ネオナチ「私の不快感配慮して、ユダヤ人公的機関広報に使うことを止めてください」

在特会「私の不快感配慮して、朝鮮人公的機関広報に使うことを止めてください」

東京在住の阪神ファン「私の不快感配慮して、読売ジャイアンツ選手公的機関広報に使うことを止めてください」

カルト教団「我々は全ての人が我々の宗教信仰するべきだと考えているため、異教徒を見るだけで不快になります。なので異教徒公的機関広報に使うのを止めてください」

同性愛者「私はキリスト教徒ムスリム(イスラーム教徒)を見ると『この人たちは時代が変わるとまた同性愛者の弾圧を始めるのではないか』と恐怖を感じて不快になるのでキリスト教徒ムスリム公的機関広報に使うのを止めてください」

謎の人「ブサイクを見ると『この人は将来、海外インセルみたいに無差別殺人事件を起こすかもしれない』と不安になって私が安心して生活できる権利侵害され不快になるからブサイクな男を公的機関広報に使うのを止めてください」

という以上の主張と「性を強調した萌え絵不快なので萌え絵公的機関広報に使うことを止めてください」にはどのような違いがありますか?

2021-11-03

小説を書いていた俺が面白かった中世ヨーロッパの本を共有する

歴史を学ぶ上での四つの視点

かつて趣味小説を十年近く書いていた者だ。俺も理系だが、理系歴史を学ぶ上で決して弱みではない。むしろ物事を大局的に眺め、出来事意味や結果をロジカルに考えるうえでは助けになるし、論理的文章も得意だろう。なので、自信をもって執筆に向かってほしい。

とはいえ、いきなり中世ヨーロッパ舞台にした小説を書くのは難しい。農民であれ騎士であれ、生活の細部を思い描こうとするだけで筆が止まってしまう。朝起きて顔を洗い、用を足して食事をする、その半時間のことなのに細部がさっぱりわからず、筆が進まない。ありがちな悩みだが、深刻な悩みでもある。

仮に十年前の日本舞台にした小説を書こうとしても、「当時はスマホが既にあったか」「はやっていた音楽は何だったか」「あの事件はもう起きていたか」など、俺たちの記憶は甚だ頼りなく、資料に頼らざるを得なくなる。ましてや、生まれる前の出来事など仮定仮定を重ねた蜃気楼のようで、資料なしでは立ちすくんでしまう。よくわかる。なので、俺が読んで面白かった本を共有したい。

ところで、増田世界史勉強したいと述べているが、どうも「小説を書くための中世ヨーロッパ知識が欲しい」と「知識から漠然世界史について学びたい」が混在しているようだ。ブクマレスを見ると、その両方に対する回答がある。俺は、ひとまず前者について答えたく思う。後者については、中央公論社の「世界歴史シリーズか、講談社の「興亡の世界史」を読んで、そこから気になったキーワードからどんどん広げていくといいと思う。なお、俺は前者しか通読していない。

さて、過去世界を生々しく想像するためには、俺は四つの視点必要だと考えている。数理的視点物質視点、非物質視点それからエピソード視点だ。以下、それぞれについて述べる。各々の視点に応じて、手に取るべき書籍は異なってくる。

さらに、この四つの視点があると、頭の中で歴史知識を整理するのに役に立つ。少なくとも俺にとってははやりやすい。

数理的視点

過去世界は偉大なようだが、人口現代よりも少なく、都市の規模は小さく、穀物工業製品生産量も少ない。そういうわけで、もしもタイムスリップして中世大都市を眺めたとしても、その小ささに俺たちは意外さを覚えるかもしれない。確かに現代にも通用する芸術作品はあるかもしれない。時代は異なるが、ピラミッド紫禁城のような壮大な建物もあるだろう。とはいえ庶民はそんな生活とは無縁であったはずだ。パリ城壁は今や環状線であるが、今のパリ都市圏はそれを越えて広がっている。

さて、小説を書く上ではリアリティ必要になる。それを支えるのが数の感覚だ。例えば、ある国家人口がどれくらいで、即時に動員できる兵士がどれくらいで、都市都市距離がどれくらい離れており、移動速度はどれくらいか集落の規模はどの程度か。船舶で運べる量は。モデルとする時代数字をおおよその知っておくことで、明らかに自然描写は減らせるだろう。このあたりについては「銃、病原菌、鉄」や通史的に世界人口を扱った書籍が助けになると思う。細かいことは気にしなくていい。オーダーが合っている程度で充分だ。数字を確かめるだけなら、ウィキペディアだけでもいい。これは英語版を併用することを薦める。

物質視点

要するに衣食住の細部だ。先ほど騎士農民の一日を想像するのが難しいと述べた理由はこれになる。増田必要としているのはおそらくフランシス・ギースの出しているシリーズだ。都市農村、城の生活が細かく書かれている。

他に、当時栽培されていた植物動物については、「世界史を変えた50の○○」シリーズもいい。ある素材が手に入るか入らないか、あるいは知識の有無だけで国の命運が変わるというのは、たびたび起きてきたことだ。中世ではないが、例えばヒッタイトで鉄の製法が独占されたこと、柑橘類で長期航海の敵、壊血病が防げるとか、そうしたことだ。

また、具体的な書名はいちいち挙げられないが、図版の多い図解○○のようなシリーズも良い。もし、増田視覚的にものを考えるタイプならなおのことだ。慣れていくと建築芸術の○○様式というのが何となくわかるようになってくる。

加えて、児童書も侮っては行けない。専門家が監修した子供向けの本は、えりすぐりの内容を含んでいる。仮に含まれていないとしても、これだけは伝えておきたいという基礎知識は抑えてある。これは立花隆が言っていたことだったと記憶しているが、なじみのない分野を学ぶためには基本的な内容の本を三冊読むといいそうだ。なぜなら、本当に大事なことはその三冊すべてに書かれているからであり、結果的にその分野の基礎を身に着けることができる。

物質視点

これは当時の人間が何を知っており、どんな風に考えていたかを指す。直接は物質として残らない、人の頭の中にあった知識文化にまつわることだ。当時の科学知識価値観法律迷信などもここに含めてよい。

さっき中世人の朝を想像するのが難しいと述べたが、昼以降の社会生活想像するのはこれでさらに難しくなる。

たとえば俺は異世界ファンタジーをあまり読まないのだが、中世には叫喚追跡という風習があった。当時のイングランド自由市民犯罪が生じた場合には、その犯人逮捕処罰する義務を負っていた。隣保組織の長は角笛を吹き、大声で喚声をあげながら犯人を追跡しなければならず、また周囲の住民もその指揮に従って追跡に加わることが義務付けられていた。しかも、この協力を怠った住民に対しては制裁が課せられる。寡聞にして、こういうファンタジー小説は読んだことがない。

ここまではいかないにしても、海外文学を読むとなじみのない、ちょっとしたジェスチャー迷信出会うことがある。欧米だと、指を交差させることで幸運を祈るし、ロシア人は今でも扉越しに握手をすることを嫌う(宇宙ステーションでさえ)。この辺にリアリティは宿る。ジェスチャー関係なら、中世とは少しずれるが「常識世界地図」が面白い。

法に関しては詳しくないがが、習慣や生活については先ほど述べたフランシス・ギースの本が参考になると思う。価値観では「中世の秋」がいいだろう。科学史については、増田理系から「磁力と重力発見」を薦めたい。難易度はかなり高いが、知識いか科学になっていくかを肌で感じられる。

当時の職業に関しては、未読だが「十三世紀のハローワーク」がいいらしい。

キリスト教宗教史に関しては、聖書エピソードの概略や聖人伝を知っているといい。絵画が好きなら名画で学ぶ○○といったシリーズがたくさん出ている。ただし、聖書がわかったからと言ってキリスト教がわかったことにはならないので注意。

エピソード視点

これは著名な人物の伝記に関する話だ。あるいは、当時の人々が親しんでいた物語も含めてもいい。こういう偉人の伝記や小話をたくさん知っていると、歴史好きの物知りとしてマウントを取ることができるが、その出来事世界史上でどのような意味があったかを語れなければ、自己満足で終わり益は少ない。とはいえ、興味深いのは確かで、プロットの参考になるかもしれない。

このあたりの知識のためには、児童書も含めて伝記を読みあさることになる。または、ハプスブルク家歴史だとか、各国史だとかを扱った新書を乱読する。絵画に興味があるなら、これも名画で見る○○のようなシリーズおすすめだ。

当時の人々に身近だっただろう中世騎士物語については、ブルフィンチアーサー王伝説シャルルマーニュ伝説をまとめている。それとは別にマビノギオン」も面白い。とはいえ、いきなり原典に当たる必要はなく、入門書を読めばいい。

ギリシアローマ神話は呉茂一の本が細かいところまで網羅しているし、ホメロスオウィディウス岩波文庫に入っているが、呉茂一の本は初心者には細かすぎるし、原典に当たるのは趣味領域から小説を書くなら入門書で充分だと思う。同様の理由で、「史記」だとか「ローマ帝国興亡史」なども趣味に属する。当時ならではの視点面白いが、鵜呑みにできない誤謬もあるだろう。

かに読んで面白かったもの

もちろん、単純に上記の分類にすべて本が収まるわけではない。大抵の通史・各国史はこれらを兼ね備えている。

以下、何となく面白かったものを思いついたままに書く。「中世ヨーロッパ歴史」「十二世ルネサンス」「ケルトの水脈」「西ヨーロッパ世界形成」(ただしこの本は著名な王の事績ほとんどの載っておらず、当時の価値観や考え方についてのページがほとんどで、そこがアマゾンで叩かれている)。それから、隣人から視点として「「イスラームから見た世界史」「アラブが見た十字軍」など。

書き洩らしているかもしれないが、今のところ思いつくのは以上だ。

他に、中世舞台にした小説映画おすすめだ。難解だが読み応えのあるミステリ薔薇の名前」、SFだが「異星人の郷」がいい。「大聖堂」は未読だ。「モンティ・パイソン・アンド・ホーリーグレイル」はコメディだが細部の正確さは中世映画随一であるとのこと。毒のある笑いに抵抗がなければおすすめ

増田に注意してほしいこと

中世風の舞台を描くために中世について勉強する。素晴らしいことだ。俺は敬意を表する。それに読んでいるうちにどんどん楽しくなってくるだろう。何かを知る、これは純粋な喜びだ。

だが、小説を書く以上、ある程度は想像力で補わないといけない。ある場面を書く際に必要情報があるとしても、そもそもその資料存在しないかもしれない。研究者でさえわからないことは多い。俺もこれだけ読んできたが、わからないことだらけだ。むしろ、疑問が深まった感さえある。細部も忘れてしまった。増田はぜひ自分で本を買ってメモを取るなり線を引くなりしてほしい。読み飛ばさず、時間を掛ければそれだけ得るものも多いだろう。

もっとも、描写に困った場合は、該当シーンを省いてしまうのも手だ。小川哲がどこかで述べていたが、ある歴史SFを書くときに、細部を省略したシーンがあるという。ストーリーにあまり関わらない部分を省くのは、立派なテクニックだ。読者だって中世建築の細部について延々読まされても困るだろう。

もうひとつ忘れてはいけないのは、増田研究者になろうとしているのではなく、小説を書こうとしている、ということだ。知識目的ではなく、手段だ。これを忘れてしまうと、他人の設定の粗を探したり、中世なのに価値観現代的なのを揶揄し始めたりする。こうなると、物語世界を素直に楽しめなくなる。

大事なのは歴史的正確さよりも、読者を喜ばせることだ。そういう意味では、演出として火薬が出てきたっていい。あるいは、読者が感情移入やすくするように、人を殺してなんぼの武将ではなく、戦争で人を殺すことをためらう武将として、描写する必要がある(ドラマ戦国武将がやたらと戦争を嫌い、優しいのはそのためだ)。異世界ファンタジーの読者が読みたいのは中世ではなく、中世っぽいものだ。そもそも中世ヨーロッパ風なのに唯一神を信じていないファンタジーは多い。

そういう意味では、本を読んでもその知識が直接生きることは少ないかもしれない。くれぐれも、読者に向かって知識をひけらかしてはいけない。あるシーンの正確さのために資料に当たるのはいいが、その成果を延々披露しては読者のストレスになるだけだ。もちろんそういう衒学的な歴史小説もあり、固定ファンはついているが、ネット小説の読者には少ないだろうし、ネット小説の肝であるPVを稼ぐことにはならない。これはいい悪いではなく、ネット書籍媒体の差だと思っている。

また、レッドオーシャン中世ヨーロッパファンタジーに飛び込むのなら、正確さよりも作者の専門知を活かしたものの方が(ブクマで書いている方もいるが)読者の目に留まりそうである。そして、くどいようだが、これだけおすすめの本を書いてきたが、読者が欲しいのは正確な知識ではなく血沸き肉躍る物語である

だが、作者にとっての最大の危険は、どんな物語よりも過去に起きた事実の方が面白いのだと気づいてしまうことだ。この罠にはまると、どんな小説所詮作り事と思われて素直に読めず、何を書いてもむなしくなってしまう。言い換えるなら、創作欲が知識に殺されてしまう。増田には、これに一番気を付けてもらいたい。

それを防ぐには、面白小説を読み、面白ものを書くこと、これに尽きる。先行作品としての中世ファンタジーを愛し、数多く読み、繰り返し読むこと。

知識の増える専門書を読むより、中世ファンタジーの書き方を読むべきだった、と増田がならぬよう、幸運を祈る。

anond:20211031163129

2021-10-31

anond:20211031121900

右派特定アジアと関わるぐらいなら他のアジアの国と仲良くしようと言ってるのがややこしい。

他のアジアの国というのは当然イスラーム諸国が含まれる。

左派は当然なことながらイスラーム大歓迎である

まり不可避。

2021-10-29

anond:20211029114303

そこまで単純ではなく、「公的場所における女性像はこのような描写が相応しい」と示して下さいますけどね。

イスラーム法ならともかく、日本で「書くな」というならば、具体的な人権侵害の論証が必要でしょう。

2021-10-24

anond:20211023005314

オタク以外全てが超絶不愉快

見て不快なだけでしょ? じゃあ見なければ良いじゃない。

その理屈で言うなら表現不自由展にあった天皇写真を燃やす絵も、皇室制度に反感を持つ人にとっては快適だけど大半の日本人には超絶不愉快ものだし、

アメリカイスラーム信仰することも当事者以外には超絶不愉快かもしれないよ。でも認めなければいけない。

そうしないと、マイノリティ文化弾圧し放題になるよ。

2021-09-27

anond:20210923210723

イスラーム圏ではその手の研究をどうやって進めているんだろう。

2021-09-25

anond:20210925211444

多様な価値観社会における公的機関にとって、「不快感配慮する」ことは、重要な態度にならざるを得ない。

KKKメンバー「私の不快感配慮して、黒人公的機関広報に使うことを止めてください」

ネオナチ「私の不快感配慮して、ユダヤ人公的機関広報に使うことを止めてください」

在特会「私の不快感配慮して、朝鮮人公的機関広報に使うことを止めてください」

東京在住の阪神ファン「私の不快感配慮して、読売ジャイアンツ選手公的機関広報に使うことを止めてください」

カルト教団「我々は全ての人が我々の宗教信仰するべきだと考えているため、異教徒を見るだけで不快になります。なので異教徒公的機関広報に使うのを止めてください」

同性愛者「私はキリスト教徒ムスリム(イスラーム教徒)を見ると『この人たちは時代が変わるとまた同性愛者の弾圧を始めるのではないか』と恐怖を感じて不快になるのでキリスト教徒ムスリム公的機関広報に使うのを止めてください」

謎の人「ブサイクを見ると『この人は将来、海外インセルみたいに無差別殺人事件を起こすかもしれない』と不安になって私が安心して生活できる権利侵害され不快になるからブサイクな男を公的機関広報に使うのを止めてください」

となる以上、多様な価値観社会においてむしろ論点嫌悪感"だけ”である限りは配慮するべきではないと考えますいかがか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん