「ブルゾン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブルゾンとは

2017-02-03

恋愛工学興隆リベラルの敗北。「正しさ」はどこに行くのか

http://d.hatena.ne.jp/kanjinai/20170202/1486027602

 

ここで主張されていることは全面的に支持する。

では、なぜ「恋愛工学」に陥る男性が後を絶たないのか、考えてみた。

 

最も重要なことは、倫理的に正しく、敬意を持って誠実に好きになった人と向き合っても、叶う恋なんてそうそうあるものではない、ということではないかしかも、本人がそう思ってるだけではなく、仮に真理的にそういう状態だったとしても叶わない恋はあるし、逆に不誠実に向き合っても愛されてしまうこともある。誠実・敬意・倫理は、人から愛される十分条件ではない。

 

誠実に向き合ったのに恋が叶わなかった場合、多くの人はブルゾンちえみ宜しく「女なんて35億もいるんだから、次に行こう」となる。泣きながらも、未練を抱えながらも、諦めたり妥協したりして、他の女性を好きになる。また、相手から先に好きになられて、自分も知らないうちに相手を好きなってたりする。

 

一方でそれができない男性がいる。

しかし、マトモな恋愛指南者は、元記事のように、誠実であれ、相手に敬意を抱け、倫理的であれ、それこそが幸せへの近道だとしか言わない。いまそこに現前として、どうしても叶えたい、切実で、個別具体的な恋愛を叶える特効薬でもないのに。

 

恋愛工学」は、そういった葛藤を抱える「非モテ」達には福音になる。落としたい女性がいる男性には、一見すぐ使えそうなテクニックが数多く紹介される。恋敗れた男性には、いままでの思考は間違っていた=自分は悪くなかった、と感じることが出来る。

 

 

それを考えていたら、多様性とか、ポリティカル・コレクトネスとかが、現に貧困などに直面している人たちにそっぽを向かれて、ポスト真実政治に流れていくのと構図としては同じなのかもしれないと思った。「正しい」ことは、個人個人の、今、目の前にある問題解決できない。

その先はほんとうのデッドエンド、行き止まりになっていることを知ってほしい

いずれにせよ、彼らは今既にデッドエンドにいるのだ(少なくとも彼らはそう思っている)。それならば、その先がデッドエンドであろうと、先に進める手段を取るのは自然のことだ。「恋愛工学」にせよ政治にせよ、「正しさ」以外のアプローチを見つけないと、彼らには声が届かないのではないだろうか。

2015-11-13

http://anond.hatelabo.jp/20151112200712

調べてやったぞ

ベスト

 場所時代によって形態は様々

 ベスト

  └チョッキ(直着)

ホットケーキ

 基本的にはホットケーキパンケーキ

 しかホットケーキと言う場合、厚く、甘いものを指すことが多い

ジャンパー

 ジャンパー英語)=ブルゾンフランス語

 もとはゆったりとした動きやす仕事着のジャケットジャンパーと呼んでいた

ズボン

 だいたい同じ

ジーンズ

 デニムは布地の種類の名

 デニム生地で作ったズボンジーンズ

青汁

 日本発祥アメリカ発祥かの違い

 ただ青汁フルーツ系を入れないのに対して、グリーンスムージーは入れることが多い

ヒップホップ

 ヒップホップという文化の、ラップという音楽

 ヒップホップ

  ├DJ

  ├ブレイクダンス

  ├グラフィティ

  └ラップ

AKBメンバー最近ジャニーズ

 覚える気がないだけだろ(すいません面倒なんで割愛します)

安室元旦那

 TRFメンバー安室元旦那

 SAM、本名:丸山正温

 EXILEリーダー上戸彩旦那

 HIRO五十嵐広行 EXILEHIROで略してERO

 寒そうな名前安室旦那、EROそうな名前上戸彩旦那と覚えるといい

読モ出身タレント」と「おバカタレント

 実は読モ出身タレントはたくさんいるが、

 読モ出身タレントから出世すると、読モ出身だということを世間に忘れられる

 (妻夫木聡読モ出身

 読モ出身タレントで人気が出ない場合手段の一つとしておバカタレントとしてバラエティに呼んでもらう

 

2015-09-14

かーちゃん案件

ツイッターフォロワーがいい年下息子と母親で手をつないで歩いていたキッショとみたので

思いでスイッチ入った案件

20世紀の終わりごろ、母が死んだ。

俺は19歳で馬鹿浪人生で、母親に何もしてやれないガキのまま母が死んだ。

母親腎臓病気で、俺が高2のとき病気がわかり、そこから退院を繰り返しながら

最後病院で、意識が混濁して話も出来ないままの日が2週間くらい続いてから死んだ。

母はだいたい病気が分かった時にはそんなに長く生きられないってのわかってたみたいで、

暇があれば俺と街に出た。どうでもいいような服を買ってやりたかったみたいだけど、

俺は富士見ファンタジア文庫がほしかたから本当は現金がよかった。

妙に高いんだけど、どこか田舎くさいブルゾンとかまだ捨てられないで残ってる。中年太りで着れないけど。

はいきなり太った。すげえ顔がパンパンになった。

病気からしかたないけど、周りから見たらそんな病気みえないよっていう人もいるたいで

腹が立った。

腹が立ったけど、俺もなんかそう思った。自分以外のしんどさが想像つかなかった。

道で俺と歩くとき結構しんどいみたいで、でかけるのがつらいならやめればいいとしたり顔でいう俺を

こらといいながらも連れまわした。

帰りの地下鉄、7番出口からでるときが一番しんどそうで、俺は母の手をひいたりしてた。

いまだに実家帰っても7番出口は使えない。

父さんはのんきな地方公務員だったのに、母さんのために仕事の多い部署に異動して残業たくさんして

俺の学費と母さんの医療費を稼いでた

でも、それなりに中流だったから、あんまり金で苦労してなくて、自分が働いて家を出るまでは父さんの苦労とか

稼いでたすごさがわからなかったなあ。母さん病気からもっと早く帰れと思ってた。

理解するのがいつも俺は遅すぎる。

年々母の声を忘れそうになる。子供の頃の記憶じゃなかったのに、

あのパンパンな手の感触も時代と共に忘れてさ。

母さんの手を引いた買い物行程

恥ずかしかったよ母さん、そりゃ。

いまもういい中年になったからなんてことないし、母さんが喜ぶなら裸踊りでもなんでもできるけどさ。

あのころ馬鹿から恥ずかしかったんだわ。

今思ってるよ、ババアになった母さんの手を引いて、またあの七番出口から家に帰りたいって

2014-04-14

洋服ベーシック

★基本の3点セット

・下着(清潔なもの、丈夫そうなもの

・靴下(白、グレー、薄手と厚手をそれぞれ2足ずつ)

リラックスウェア(ちょうどサイズスウェット上下など、寒くないもの

 

フォーマル7点セット

コート(真冬ならウール、その他ならコットン、無地でよけいな飾りがないもの

ダークスーツ(必ずジャストサイズで買うこと、喪服にもなる)

テーラードジャケット(チャコールグレーが便利)

パンツ(グレーが便利、靴がちょっと隠れるくらいにしてもらうこと)

シャツ(薄いドレスシャツ、厚いシャツをできれば1枚ずつ。白が便利)

ベルト(黒、茶、いずれか1本、あるいは1本ずつ)

・革靴(黒、茶、いずれか1足、あるいは1足ずつ、プレーントゥというものが便利)

 

フォーマル雑貨6点セット

ビジネスバッグ(黒、茶、ナイロンか革製で外側のポケットは2つ程度)

アナログ腕時計(白い文字盤、読みやす数字、革のベルト、飾り少なめ)

・定期入れ(ナイロンか革製の無地、丈夫そうなもの

名刺入れ(金属製か革製の無地、丈夫そうなもの

ポーチ(革製か布製、小物をまとめるのに使う)

・財布(革製、できれば長財布)

 

カジュアル4点セット

ブルゾンジャンパー。無地、色は多くて2色)

カットソーTシャツ。無地で丈夫でちょうどサイズを1枚。白、紺、灰が便利)

デニムジーパン。色が濃い生デニムというのが便利。ちょうどのサイズを1本)

スニーカー(白、紺、灰が便利。色は多くて2色。キャンバスというのは春夏専用)

 

カジュアル雑貨3点セット

トートバッグ(無地、色は多くて2色。革製か硬めのコットン。黒、紺が便利)

・ショルダーバッグまたはデイパック(無地、色は多くて2色。黒、紺が便利)

デジタル腕時計(色は多くて2色。飾り少なめ)

 

★余裕があったら持っておきたい6点セット

ニット(セーター。冬は厚手の編み込み、春は薄手のカシミアが便利)

カーディガン(脱ぐのが簡単なセーター。基本はニットと同じ)

パーカー(フーディー。黒か灰色を1枚)

マフラー(無地、たっぷりしたカシミアを1本)

帽子(無地、あってワンポイント。黒、灰、紺が便利)

ワークブーツ(茶、黒、どちらか1足。防寒になる)

 

★上から下までこんな感じで色をまとめるときれい

春:ベージュ/ピンク/パステルブルー/きいろ

夏:こんいろ/みどりいろ/はいいろ/しろ

秋:ちゃいろ/だいだい/あか/きいろ

冬:くろ/あお/はいいろ/しろ

2013-10-29

NTRエロマンガ「神籠りの夜に」後日談復讐SSを書いてみた

りょう おいしいお肉の召し上がり方

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4863493762/

に掲載されている作品「神籠りの夜に」の後日談SSを書いた。

実は、SSって苦手で全然書けなかったのだけど、作品の衝撃でどうしても書かざるをえなくなった。どうしても、この作品の続きの復讐劇が無ければ、正義がそこで達成できなければ、私はとうてい精神の均衡を保てなくなってしまった。読み切りエロマンガでこんな気持ちになったのははじめてで、この作品の胸糞の悪さ(これが卓抜していて、きわめて高い評価ができる)。たった数時間で書いたものだけど、とりあえず。置いておく。

--

警衛勤務はかったるい。これが弾薬庫となってはなおさらだ。時刻は0220。つまり、午前2時20分。俺はライナーかぶり直しながらドライバー田中3曹に送りを頼むと、警衛司令に向かって敬礼した。

「弾薬庫、上番します」

警衛司令は川崎曹長。来年で定年だ。俺は、これから退職金に触るような大迷惑をかけることに軽く憂鬱さを覚えた。

「おう、ヒロトか。今日は蒸し暑いからな、気を付けて行って来い」

軽く挨拶されると、俺は田中3曹とともにジープに乗り込んだ。実のところ、こいつはパジェロだがジープとみんな呼んでいる。

「本当に今日は蒸し暑いな」

無口な田中3曹が珍しく話しかける。

「そうですね」

同意の返事だけすると、沈黙があたりを包む。深夜の空に響くディーゼルエンジンと路面をひっかくタイヤの音だけが響く。4年前の夏も、蒸し暑かったことを俺は思い出した。

からの蒸し暑さは、この湿地を埋め立てて造ったという駐屯地に深い霧を立ち込めさせていた。ジープヘッドライトはその霧を切り裂きながら進んでいく。

ほどなく、弾薬庫につく。同じ駐屯地の中だ、5分もかからない。中の哨所から人が出てきて、金網で出来た門を開ける。俺は、田中3曹に礼を言ってからジープから降りた。

迎えに出てきた下番者は同期だ。一緒に哨所に入って申し送りを受ける。

「申し送り物品、弾薬5発、双眼鏡。申し送り事項ナシ」

「申し受け物品、弾薬5発、双眼鏡。申し送り事項ナシ」

弾薬は無くなったら大変なことになる物品だ。しっかりと復唱をして申し受ける。

「それじゃあ、あとはよろしく」

同期が言うのに「了解」とだけ返事をすると、弾薬庫の門まで見送って鍵をかけた。俺は同期とあまり仲が良くない。仲が良くない、というと語弊があるが、要するに俺は付き合いの悪いやつだった。これには理由がいくつかあるが、俺には金も時間も惜しかった。そんな俺に警衛司令として上番している川崎曹長は何かと目をかけてくれていた。そんな恩人に迷惑をかけるのは忍びないが、俺にはそうするしかなかった。

「あれから、4年か…」

ひとりごちる。弾薬庫に人は来ない、交代が来るまで孤独な戦いだ。「まだまだと、自分を責める、弾薬庫」そんな落書きが哨所には書かれている。

うずらが居なくなって4年。また、祭りが来る。

俺は、これから大それたことをする。それこそ、大それたことだ。弾薬庫には、小銃弾がある。一人じゃとても撃ちきれないほどだ。これを持って、俺は今日、ここを出る。なぜそれをしなければならないか。それは4年前のことにケリをつけるためだ。

ただ、これには、いくつか問題がある。まず、弾薬庫の周りには赤外線がめぐらされている。交代時はあらかじめ分かっているか警報無視するが、そうでないとき警報が反応すればすぐに警衛から人がすっ飛んでくる。ただ、今日は霧だ。霧が深いと赤外線センサーは誤作動を起こす。霧が出始めた0時頃には警報スイッチを切っている。

次に門だ。出入り口の門は深夜は閉鎖している。出入りはできるが、人に会わないと出られない。当然、同じ中隊である今日の警衛隊にはすぐに分かるし、外出証も持っていない。ただ、自動車で外柵を破壊して突っ切れば、確実にバレるが、銃と弾薬とともに外に出られる。

霧は今日しか出ていない。警衛勤務に上番するのは月に数回。それも必ず弾薬庫につくわけではない。そして、また来週になれば次の犠牲者が――4年前と同様に――出る。

俺は意を決して、弾薬庫の鍵を開いた。

弾薬庫はがらんとした埃っぽい空間だった。俺は手近な7.62mm小銃弾の箱に手を伸ばす。重いが、これを門の近くまで持っていく。夏の雑草は茂るのが速い。弾薬箱はうまく隠れた。俺は腕時計を見る、0250。見回りの動哨は通過しているはずだ。俺は、そのまま門を開けて外に出ると、自分の車に一目散に走った。

駐車場は弾薬庫にほどちかい。息を整えながら自動車に乗り込むとエンジンをかける。ライナーを脱ぎ捨てながら助手席に置いたブルゾンを上から着込む。カンガルーバンパー付きのハイラックスだ。中古車だが、そんなに悪くない。ライトを付けずに車を出すと、弾薬庫にまっすぐ向かう。動哨の経路にもなっていないから見つかることはない。演習場で灯火管制下での車両行進を行った経験が役に立った。

弾薬庫の前に車を置くと俺は、弾薬箱を車に積んだ。俺は、この駐屯地を、出る。

ビィィイイイイイイイイイイイイイイ

けたたましい警報音が警衛所に鳴り響いた。警衛司令である川崎曹長はそれに驚きながらも警報盤を見る。

おい、何かあったみたいだぞ? 外の車でも突っ込んだか?」

そこは、時折外からの車が突っ込む場所であった。特にこんな霧の深い夜は飛ばしている車が突っ込んでくることがある。彼の判断は半分当たっていたが半分不正解だった。車が突っ込んだのは事実だが、それは「外の車」ではなかった。

おい田中、見に行くぞ」

無口な田中3曹は「了解」とだけ言うとジープに向かっていった。彼らは5分後、とんでもないものを目にすることになる。そして、さらに5分後、弾薬庫から隊員が弾薬と銃を持って居なくなっているという大変な事実認識するに至る。

俺は外柵を破った。俺が銃と弾薬を持って居なくなったことを彼らは間もなく知ることになるだろう。そうなれば非常線が張られる。俺は、駐屯地を出た直後に近くの駐車場まで飛ばした。深夜3時だ。車はほとんど通っていない。そこには、カバーのかけられた白いステップワゴンが停められていた。

このステップワゴンは放置されていた車だ。市役所の連中が黄色い紙を貼って撤去すると警告していたものだ。ナンバーは無かったが、これは別の車のものを盗んでナンバーを変える偽造した。当然に実在する白いステップワゴンナンバーだ。そして、俺がこれから行く場所地名ナンバーだ。車は程度が良く、イモビをカットすればそのまま動いたが、念のために自分で整備を行った。そりゃあ、金もなくなるし付き合いも悪くなる。でも、このステップワゴンが俺を逃がしてくれるはずだ。俺は、半長靴と迷彩服を脱ぎ捨てると白いステップワゴンの中にある服に着替えた。

俺は白いステップワゴンに弾薬と銃を積み替えると、すぐさま出発した。検問はすぐに始まる。後部座席を改造して銃と弾薬は隠せるようにしたし偽造免許証も作ったが、検問は避けたい。人着は警察に連絡されているし、免許証ICチップまでは偽造できない。

俺は目的地に向かって走り出した。

高速を走る。俺は四年前のことを思い出していた。

俺の住んでいたところは、山間の村だ。特にこれといった産業の無い、土地の痩せた、ぱっとしない村だ。俺はその村の出身ではないが、余所者として住んでいた。その村には言い伝えがある。オハシラ様という土着の神が村の貧しい男と結ばれてから村は豊かになったというものだ。実際に、ぱっとしない村だったが、それなりに豊かではあった。そして、そのオハシラ様を祀る祭りが4年に1回行われている。

ただ、パッとしない村が単に伝説で豊かになるはずがない。この祭りには裏があった。街に住む金持ちの支援者が気に入った村娘を、祭りの主役であるオハシラ様として祀り上げ、自らの性奴隷として嫁がせるというものだ。さらに、村の有力者が祭りにかこつけてオハシラ様となった村娘を集団で凌辱する。考えるだけでもおぞましい制度だ。

俺は、それに実の姉と、好きだった娘――うずらを奪われた。彼女も俺を好いていた。だが、実家の生活と村のために犠牲になった。その後、オハシラ様を娶った男、柱の男とよばれるやつから、寂しいだろうと凌辱されるうずらのDVDが定期的に届いた。俺は悔しかった。悔しかったが力が無かった。だから俺は高校卒業するとすぐに自衛隊に入った。そして、チャンスが巡ってきた。

明け方、街のインターチェンジに近づいた。時間はない。警察がそのうち俺を捕まえに来るだろう。街に降りると、あの忌々しい村へと車を進めていった。俺が縁やゆかりのある土地に向かうであろうことは、当然に警察や自衛隊も予想しているだろう、なるべく早くことを済ませなければならない。俺はステップワゴンを村の手前にある山への道へ入れると少し奥まったところに止めた。後部座席から銃、弾薬、バックパックを取り出した。バックパックには一人用の天幕携帯糧食等が入っている。ステップワゴンにはカバーをかけた。俺は一人山に入っていた。

あの忌々しい儀式の舞台になるのは村の神社だ。神社は山を後ろに控えていて、禁足地だとしていて人は基本的に入ってこない。あんな忌々しい儀式をやっているのに「禁足地」とはお笑い草だが隠れるにはうってつけの場所だ。

俺は身を隠しながら、神社の裏手まで上がった。双眼鏡とガンマイクをポケットから出す。今年も祭りが行われるなら、朝のうちにオハシラ様がみそぎを行っているはずだ。

案の定、みそぎは行われていた。年のころは18ぐらい。きれいな娘だった。あの忌々しい神主も居た。俺は祭りまで監視を続ける。

その日の晩、俺はラジオを聴いていた。俺のことはニュースになっていた。連中も知ることになるだろう。これで祭りが中止になるかもしれないが、連中は俺のことなんてとうに忘れているのかもしれない。あるいは、思い出しても、まさか自分たちに復讐に来ているとは思わないのかもしれない。俺はラジオを消すと眠りについた。

一週間たった。祭りの日だ。神社を見下ろすと準備にあわただしい様子が見て取れる。祭りのクライマックスレースだ。丸太をかかえて神社の階段を駆け上がり、境内にある台に丸太を置いた者が柱の男となるという、シンプルなものだ。ただ、これが出来レースで村の支援者が絶対に勝利するということを除けば、だが。

一週間の間の監視でいろいろなことが分かった。今回のオハシラ様も村に住む俺と同じような余所者が好意を持っているということ。オハシラ様もまんざらではないが、儀式のために身を費やす覚悟であるということ。また、その余所者はこの儀式真実を知らない様子なこと。そして、今回の柱の男は、姉とうずらを娶った連中の親族で、どうしようもないクソ野郎であること。

祭りの準備は着々と進む。街の土地持ちどもが寄り集まっているところにガンマイクを向ける。

「…で、今年のオハシラ様はどうかね?」

「いや、美人で犯しがいがありますね。あの顔が苦痛でゆがむことを考えるだけで、勃ってしまますよ」

「4年前の娘もよかったがね。ただ、なんせ妊娠しないのがつまらない」

「ああ、あいつのところに嫁にいったやつですか。あんな貧相なののどこがいいんでしょうね?」

「あいつはロリコンなんだろう。まぁ、いい。人の趣味はそれぞれだ」

「では、8年前の娘はどうですか?」

「ああ、うちのやつか。ちょっととうが立ってきたが、悪くない。ただ、これからは肉便器から家政婦だな…」

連中の口をつくおぞましい言葉に俺は、涙を流していた。噛んだ唇からは血が出ていた。

夜になった。無事にレースは終わった。決まった通りに決まったやつが勝利した。間もなく、真の忌々しい儀式が始まる。ぞろぞろと男どもがお社に集まってくる。俺は胸の鼓動と鈍い頭の痛さが抑えられない。俺は、山をゆっくり下りた。ゼロ点規正は祭りでうるさいうちに済ませた。

暗い境内で、黒い戦闘服は目立たない。これが演習場ならバディがいるところだが、今は俺一人だ。全周の警戒は怠らない。片目にFLIR、銃には照準の邪魔にならない場所に暗視装置をマウントしてある。

這いつくばりながら、お社に向かっていく。中から神主の声が聞こえる。

お社の窓から今日の柱の男が見えた。双眼鏡レーザー距離計で測った距離は200m。中は少し明かりがついていて、夜目になれていれば十分に判別がつく。お社の中の配置は頭に入っている。そっと、薬室に弾薬を送り込む。這いつくばりながら、銃を構える。床尾板の冷たい感触が肩に伝わる。柱の男がお神酒にくちを付ける。俺は息を吐いて止め照準をつける。照星がゆらゆらと男の顔の中に揺れる。俺は引き金を霜が降りるようにじわじわと絞った。

ドーン…

静かな深夜の村に7.62mmの太い音が響いた。薬きょうが吐き出され次弾が送り込まれる。男が赤いものと白いものをまき散らしながら崩れていく。ほんの数秒のはずだが、永遠に思えるほどの長い時間だった。俺は人殺しになった。

一気にお社が騒がしくなる。人に来てほしくない。いくらここが村から外れているとはいえ連絡されては計画がぶち壊しになる。俺は走ってお社に向かった。

俺は、扉をけ破って銃を構えながら言った。

「静かにしろ…」

俺は顔を黒くドーランで塗っていたが、神主は俺を見ると。俺が何者か分かったようだ。

「お、お前は… こんなことをしてどうなるか…」

俺はもう一度言った

「静かにしろ」

神主以外のやつらは放心状態だった。いくら銃を持っているとは言え多勢に無勢だ、いまのうちに拘束をしなければならない。俺は銃をかまえたままウェストバッグから手錠を出して投げた。

「お互いの両手足につけろ、死にたくないなら」

放心したまま連中は動かない。

「た、助けてくれるんだろうな?」

一人の男が口を開く。村で唯一の商店の店主。4年前にうずらを犯していた奴の一人だ。

「静かにしろと言ったはずだ…」

俺はそういうと、その男に銃を向け引き金を引いた。銃声が響く。

胸に銃弾を受けて男は倒れた。

「早くしろ、こうなりたくなければ」

そう、言うが早いか連中はお互いに手錠をつけはじめた。ほどなくして、オハシラ様も含めて全員が手錠をつけた。

「よし、いいだろう。見せてみろ」

俺は手足が抜けないようになっているか一人づつフラッシュライトで照らして確認した。

「全員、壁の方向を向け。」

連中は黙ったまま壁の方向を向いた。俺は銃から手を離し一人づつさるぐつわをかけていった。ただ一人、神主を除いて。

「よし、それじゃあ、神主、こいつらに俺のことを説明してやれ」

「わ、わかりました… この方は、8年前のオハシラ様の弟で4年前のオハシラ様を好いていた者です…」

「と、いうわけだ、俺がなんで戻ってきたかわかるな? ニュースで俺のことを放送していたのは気づかなかったか?」

気づきました。ただ、戻ってくるとは思いませんでした…」

「あれだけのことをしておい復讐を考えないとは、頭おかしいな、お前らは。まぁいい、警備を強化しようにも、こんな儀式だ、口外は出来ない。警察にも言えない。駐在は数年ごとに異動する余所者から抱き込めない。だから、見なかったことにした。そんなもんだろう。腐りきっているだけでなく無能な連中だよ、お前らは」

神主は黙った。

「さて、じゃぁ、神主さんよ、今までのオハシラ様の嫁ぎ先を教えてくれ」

「そ、それは… わかりました、隣の部屋に資料があります

「じゃぁ、立って取りに行け、行けるだろう?」

神主は手足に手錠をつけたまま、ひょこひょこ移動して取りに行く。

「変な気を起こすなよ、死にたくないなら」

間もなくすると神主は一冊のノートを取ってきた。俺はそれを受け取るとパラパラと見る。リストには祭りの年、名前、生年月日、住所、電話番号が記載されていた。リスト最初の方から最近まではほとんど線が引かれて消されている。

「この線は何だ?」

「それは…、亡くなった者です…」

生きていれば40代、50代の者までほとんど亡くなっていた。俺はめまいがした。

「本当に、お前らはクソだな… まぁ、ご苦労、それじゃあ…」

俺は腰のケースからフォールディングナイフを取り出すと、神主の胸に突き立てた。

「がはっ… なんで…」

「当たり前だろう、俺は復讐に来たんだ」

さるぐつわをつけた連中が騒がしくなった。殺されることが分かれば逃げるだろう。

「今までやってきたことを地獄で後悔しろよ。ま、俺も後で行くがな」

俺は、そういうと逃げようと這う連中を一人づつ刺していった。最後に、オハシラ様が残った。目を閉じて涙を流していた。

「いろいろ大変だったな。お前は自由になれる。」

そういうと、俺はウェストバッグから1㎝の札束を出すと胸元にねじ込んだ。びくっとオハシラ様が動いた。

「この金は、犯罪で得た金じゃない。お前の好きな男とどこかで暮らすために使え。俺は全員を殺す、だからこの村の資金源は無くなる。家族の豊かな暮らしは無くなるが、働いて仕送りでもしてやれ」

俺はそういうと、お社を後にした。リストを胸に突っ込み、銃を片手に、走って停めておいステップワゴンまで行く。幸いにもステップワゴンは見つからずにそのままだった。街へ降りていく。街までは30分。夜明けになり村が異常に気付くまでは、あと5時間といったところだろう。

俺は一人づつ訪ねて行った。ドライバーで掃き出し窓のガラスを割って侵入し目的を遂げる。コツさえつかめば音はほとんどしない。幸いなことに機械警備は無かった。機械警備があると時間の余裕がなくなる。早ければ10分ぐらいで警備が来るから家が広いと失敗するリスクが上がる。

女は6人しか生き残っていなかった。うち二人は、姉とうずらだ。4件はすでに襲撃した。女には会っていない。全員を助けることは、俺にはできない。

俺は姉が嫁いでった家に向かうと身震いした。だが、確実に仕事はしなければならない。掃き出し窓に取り付くとサッシにマイナスドライバーねじ込みヒビを2か所入れる。ガラス割れると手を突っ込んでクレセント錠を外す。サッシをスライドさせるとゆっくり動いた。補助錠は無い。

入った部屋はリビングだった。豪華だが、趣味が悪い部屋だった。動物の毛皮の敷物、ごちゃごちゃとした飾り棚にならぶ、一つ一つは高級そうだが雑然と並んだ外国製の食器。俺の姉を奪った柱の男が脂ぎった顔でゴルフクラブを振るう写真。どれも趣味が悪かった。

俺はさっそく廊下に出て、一部屋ずつそっと確認をしていった。一階はクリア足音をたてないように上がっていく。二階のドアもひとつづつ確認していく。一番手前… 姉が居た。ベッドに眠っている。おなかは大きく、妊娠しているのだろう。奴を殺すまで起こすことはできない。次の部屋、物置になっている… 一番奥… 居た。

俺はそっと近づくと、口に手を当てると同時に、胸にナイフを突き立てた。男は目を見開き暴れようとしたが、すぐに絶命した。

そのまま、姉の部屋に取って返す、口に手を当てて起こす。姉は襲われるとでも思ったのだろう、暴れだした。

「俺だよ、ヒロトだよ」

姉は驚きの表情になって暴れるのをやめた。

「静かにしてもらえるかな?」

姉がうなづいたのを確認すると、手をはなした。

ヒロト!! どうしたの!!」

小声ではあるが、驚きの言葉を言う。

復讐に来たんだ。姉ちゃんと、うずらを奪い、辱めたあいつらに。あいつは、さっき殺したよ。神主も、村の有力者どもも…」

姉は絶句した。弟から人殺し告白を受ければ誰だってそうなるだろう。

「とにかく、今は時間が無い。一緒に来てくれ」

「わ、わかったわ…」

幸いなことに姉はくるっていなかった。あれだけ凌辱されてもなお、気丈に精神を保ち続けてきた。俺は姉を連れて車に乗り込んだ。

「これからどうするの…?」

「うずらを助ける」

「そんなことをしたら、うずらちゃんの家はどうなるの?」

「どうなるもこうなるも!! 娘を売って手に入れた幸せにどれだけの価値があるんだ!! 村から出て働いて暮らせば豊かではないにせよ生きていけるだろう。俺だって村を出て自衛隊に入って生きてきたんだ」

「…ヒロト自衛隊に行ってたの… 知らなかった」

ニュースでやっているよ、銃と弾薬を持ったまま脱走した自衛官って」

お姉ちゃんテレビ見てないの… 毎日、やることがあるからね…」

ああ、嫌なことを思い出させたと、少し俺は後悔した。

「でも、オハシラ様がいなくなったら、あの村は、村に住む人はどうするの…」

「今更、どうにもならないよ。神主商店オヤジも、議員も、郵便局長も、地主オヤジも、みんな俺が殺したからね。支援者の家も殺した。あんな村は滅びなきゃならない。誰かが滅ぼさなきゃならなかったんだ」

姉の顔が曇る。

「…ヒロトはどうするの…」

俺は車で前を見据えながら、目を細めて言った。

「殺した人数が人数だからね。事情はあるにせよ捕まれば死刑は免れないよ… その前にケリはつけようと思っているけど。で、姉ちゃん。一つ頼みがある」

「…何?」

俺はさらに目を細めた。

「…うずらを助けたら、うずらのことは頼む」

「…」

姉は涙を浮かべていた。

ほどなくして、うずらがいる家に近づいてきた。遠くから見ると、こんな時間なのに明かりがついていた。まずい。車を離れた場所に止める。

「姉ちゃん、ここで待っててくれ」

俺は銃を持つと車を後にした。

家に近づいて、双眼鏡で確認をする。カーテンが引かれた窓には何も映っていない。

地主の家らしく、広い。庭も明るくなっている。裏側からアプローチすることを決めた。家の裏側に身をかがめながら走っていく。高く張り巡らされた塀の上には有刺鉄線が張られている。有刺鉄線を一瞥する。金属の支えに取り付けられて、うなり音はしない。電流は流れていない。弾帯からレザーマンを取り出すと切断をした。懸垂して塀によじ登り、速やかに降りる。着地時に少し音がした。ただ、気づかれた様子はない。裏口に近づく。鍵は閉まっている。紙おむつから取り出したポリマーと、シリンジに入れた王水ウェストバッグから出す。ポリマーを鍵穴に詰め込むと王水を注ぎ込んだ。鍵を溶かして破壊する方法で、溶解破錠という方法だ。しばらく待つ。俺にはこの時間無限にも思えた。

十分に溶けたところで、鍵穴にマイナスドライバーを突っ込んで回す。さしたる抵抗なく回った。銃をかまえながらドアを静かに、しかし素早く開ける。クリア、だれもいない。明かりはついているが。きれいにかたついたキッチンだった。正面にドアが二つ、右と左にある。

家の外観を思い出しながら、右側がリビングの可能性が高いと思い右側を銃を構えながら素早く開ける。照明がなく暗い。ただ、人の気配が無い。FLIRを左目に落とす。人は明らかに居ない。キッチンに戻るともう一つの左側のドアにアプローチする。廊下だった。やはり誰もいない。一階のドアをひとつづつアプローチクリアする。誰もいない。

廊下階段がある。上階の廊下は明かりがついている。音をたてないように素早く階段を上る。廊下に沿って、ひとつづつ部屋をクリアしていく。書斎、物置、客間… 突き当りの部屋まで来た。

聞き耳を立てる。音はしない。同じ要領で銃を構えながら素早くドアを開ける。そいつは、そこに居た。うずらと一緒に。

「おっと、動くなよ」

奴はうずらを脇に抱いて拳銃、おそらく38splのリボルバーを突きつけながら言った。

「お前が銃を持って脱走したってニュースは見たよ。で、復讐に来るというのも予想していた。神主のジジィには俺も言ったんだけどな、聞きゃしなかった。もう、殺ったのか?」

「ああ、殺したよ」

俺は銃をつきつけながら、答えた。うずらは一言も言わず、震えていた。

「うずらもかわいそうだよなぁ… せっかく、俺に嫁いで家族を食わせられるっていうのに、このバカに何もかも無茶苦茶にされてなぁ…」

うずらがぎゅっと目をつぶった。

「まぁ、いい。俺も死にたくないからな。この女はくれてやるから、とっとと出てけ」

「それで済むとでも?」

「済ませてもらわなきゃ困る。お前さんのせいで儀式も村も、俺ら一族も破滅だ。ただ、俺は資産をうっぱらえばあとは遊んで暮らせるぐらいの金にはなる。面倒な親族はお前が皆殺しにしてくれたから相続もあるしな」

「嫌だと言ったら?」

「オハシラ様を殺す」

奴の目は真剣だった。どうしようもないクソ野郎ではあるが、嗅覚の鋭い顔だった。

「わかった。要求を呑む。どうしたらいい?」

「銃を置いてこちらに蹴るんだ」

「先にうずらだ」

「分かった、うずらが半分まで行ったらやれ。やらなきゃ打ち殺すからな」

奴はうずらを離すと、顎でしゃくって俺の方に行くよう促した。うずらが歩いて来るのを確認しながら銃を床に置き、蹴り飛ばす。が、64は重くちょうど奴と俺の中間あたりに止まった。奴は床からこちらに目を向けると言った。

「よし、じゃぁ、死ね

俺は、走り出していた。奴が床から目を上げる瞬間にはもう、動き出していた。うずらを撥ね飛ばす。奴が発砲する。俺に向かって弾が飛んでくる。俺は体を捻じ曲げる。左の二の腕に弾がめり込む感触がする。熱い。焼けるように熱い。そのまま、奴にタックルする。

「ぐあっ」

ベルからナイフを取り出す。サムスタッドに親指をかけて開く。奴の首にねじりこむ。左腕は熱い。奴は目をこれでもかと開き、口をパクパクさせている。首から血が噴出する。奴の右手の拳銃を胴体で抑え込む。

「これが4年間の成果だ。うずらを、姉ちゃんを護れなかった俺じゃない」

奴はそのまま絶命した。

俺はうずらを右腕に抱きながら、車へと戻った。うずらは途中何も言わなかった。

「お姉さん…」

「…うずらちゃん…ヒロト… よかった、無事で…」

うずらは目に涙を貯めていた。

「うずら、悪かったな。迎えに来るのが遅くなって」

「ううん、そんなことない。生きてヒロトに会えてよかった。ずっと、私待ってた。諦めてたけど、諦めきれなかった。でも、家のことや村のことを考えて諦めようとしていた」

「もう、村も儀式もすべて無くなるよ」

俺は満足していた。忌々しい村も、忌々しい儀式も、忌々しい連中も、すべて居なくなった。あとは、俺がすべてにケリをつけるだけだ。

俺は自分の腕に止血処置をすると、後ろのバッグを漁った。分厚い封筒が出てきた。

「じゃぁ、姉ちゃん。さっきのお願いの件だけど、大丈夫かな?」

姉に封筒を渡す。

「500万入ってる。4年間じゃこれだけしか貯められなかったよ。少ないけど、これを当座の生活資金にしてくれ」

「…ヒロトはどうするの…」

「さっき言ったとおり。ケリをつけてくる」

うずらが割って入ってきた。

「ケリをつけるって何!! ヒロト!!」

「俺は殺しすぎた。捕まればPermalink | 記事への反応(1) | 01:37

2012-01-28

http://anond.hatelabo.jp/20120128122000

眉についてはノーコメントだけど

前に晒してた赤いチェックのシャツに革っぽいブルゾンよりは今の服装のがいいよ

シャツの中に着たTシャツ(?)がいかにも下着っぽいのが残念だな

首周りが伸びてよれてるのも残念

浅めのVネックのTシャツなんかを中に着る事にして

シャツの第一ボタンをはずしても見えないようにしたほうがいいよ

2012-01-25

http://anond.hatelabo.jp/20120125195324

黒いパンツは定番で流行関係ないし

赤いチェックのシャツも黒い革風のブルゾンも今でも十分流行ってないか一年くらい寝かせても流行遅れになる心配はないよ

とりあえず、黒と赤の色合わせは爽やかとは言い難いから、控えた方がいいよ

上下黒を着るのも、難易度が高すぎる

で、爽やかに白いコットンのシャツと紺色のニットチノパンなんかを買ったらどうだろう

2011-11-16

服のマニュアルとその解釈の先にあるもの

「お洒落マニュアルはない」とよく言われる。

「全体を破綻させることなく、どこまでマニュアルから離れるかがお洒落」とも。


この言葉意味するところの一つの解を服に限って考えるに、できるだけ異なるジャンルアイテム破綻なく組み合わせるということだと思うのだ(あくまで髪型眼鏡といった、服以前の問題をクリアしているのは前提として)。

例えばこんな感じ。



なんだか文章にすると物凄いことになっているが、こんなん鏡と相談の上「行ける!」と感じたらやったもん勝ちじゃないだろうか。

その結果「俺の黒歴史がまた1ページ」になるかどうかは、どんなお洒落さんでもやってみないと分からない。

もちろん少しでも勝率を上げるため、言い換えればコーデを破綻させないため、可能な限り工夫することは必要だろう。

ポイントは恐らくこんなところ。



以上のうち、試着以外は仕事の合間のネットサーフィンによる記事閲覧や、通勤通学・外出中に見かけたお洒落さんを観察することでも学習できる。

あとは実践あるのみだと思う。

2011-09-25

25歳社会人男性向け見た目改造(脱オタ)方法まとめ -服装改造の4戦略

はじめに

先日、オタな友人が人生初の合コンに行くことになり、僕はその友人から「見た目を改造(俗に言う脱オタ)したい」との相談を受けました。
(というのも、かくいう僕自身が(自称)脱オタ歴9年であり、見た目改造に関して、色々と試行錯誤してきたかです。)

今回、友人の見た目改造計画が、思いのほか成功を収めたので、その記念に方法をまとめてみることにしました(僕なんかがファッション脱オタを語るのは10年早いですがご容赦ください)。
行動に移しやすいように、方法はできるだけ具体的になるように心がけたつもりです脱オタを目指す方に少しでも参考になれば、(あるいは、目指し始めるきっかけになれば、)幸いです

さて、見た目改造(脱オタ)では、服装改造と髪型改造が2大要素となりますが、ここでは服装改造方法に絞ってまとめようと思います

対象読者

注意事項的なもの

これから具体的な戦略説明に移ります。が、その前に、1点だけ事前説明させてください。
紹介する服装は、2chの某板住人や、あなたの周りの本物のおしゃれさんには、笑われるかもしれません (セレオリ(笑)、大学デビュー(笑)とか)。
でもOKです。目指す方向は、あくまで無難。僕達は、服にはこだわりが無い人なのですから
むしろ、今回ターゲットとする女性がどう思うかが大事です。その点、今回ターゲットとする女性は、そこまで気にしないと断言できます。下手すれば、オシャレさんと勘違いされる可能性だってあります

4つの戦略

  • 1. 見えるところに金をかけ、見えないところには金をかけない。
    • 見えないところは、多くの女性があまり気にかけない要素も含みます
  • 2. 選ぶ服は、無難であればあるほど良い。
    • 使い勝手が良く、流行り廃りの無い服を選んだほうが長く使えるので、ひと通り服を揃えるまでの期間が短くなるからです
    • また、慣れないうちは、遊び心のあるおしゃれな服と、地雷品(奇抜すぎて逆にダサい、着回し次第でダサい)の区別が難しいかです
  • 3. 極力無駄な装備品をなくす。
    • 上記、2と3の応用みたいなもんです。下手に身につけるとオシャレどころか逆効果なので。
  • 4. センスは人に借りる。

具体的な装備品購入方法

秋に向けての装備品購入例

見える服(上着、シャツ、スボン、靴)は、セレクトショップで買い揃える(合計予算\50000~60000)

セレクトショップと呼ばれるお店で買いましょう。ユニクロブランド品の中間くらいの服を扱っているお店と思ってください。セレクトショップとしては、ユナイテッドアローズ(United Arrows)、シップス(SHIPS)あたりが有名です
セレクトショップは、駅ビルショッピングセンター、例えば、ルミネの中に入っています(新宿駅だと、東南口のルミネやFLAGSあたり)。
セレクトショップに入ると、店員が話しかけてきます。臆せず「XXを探してるんですが、良いのありますか」と聞いてみましょう。(持論ですが、脱オタにおいて、店員のセンスを借りることは重要だと思います。)
無難で合わせやすいもの」をおすすめしてもらえば、ハズレは無いでしょう。もし、すすめられたものが、よくわからなかったら、「検討します」とか「あとでまた来ます」と言って逃げましょう。

見えない服(肌着、下着、靴下、ベルト)は、ユニクロで買い揃える(合計予算\3000)

相手から見えない部分は、お金をかけても無駄なので、極力ケチりましょう。ユニクロ無印良品で購入すれば十分でしょう。ユニクロなら肌触りも良いので一石二鳥です

まず、肌着の選び方です。 肌着はシャツの下に着るインナーとして使います。肌着は、ユニクロのVネックシャツ(無地)を買いましょう。色は、ピンク、黒、グレーあたりが良いでしょう。
肌着は、極力外から見えないようにしてください(そのためのVネックでもあります)。もし見えてしま場合、肌着の色が、シャツや上着の色と同じにならないようにしてください。

次に、靴下です。靴下は黒系のくるぶしソックスを買いましょう。

最後に、下着(パンツ)と、ベルトは、正直、何でも良いです(つまり、新たに買う必要は無いです)。相手に見えないように気をつけさえすれば。

なくても良い装備品(アクセサリー類、時計)は決して身につけない、それに近い装備品(眼鏡、バッグ、財布)も(こだわりが無い限り)極力身につけない

アクセサリー類(ネックレス指輪ブレスレット)などは、仮に持っていたとしても、身につけないほうが良いです。センスの良い代物なら良いんですが、少しでもダサい要素があると、それだけで相手の減点対象になります逆効果になるくらいなら、つけないほうが無難です時計やバッグ、財布、眼鏡も同様ですブランド品だったり、強いこだわりがあったりしない限り、家に置いてくるのが良いでしょう。

はいえ、バッグ、財布、眼鏡については、身につけていないと無いと困るという方も少なく無いと思います。その場合には、以下の対応を取るのが良いでしょう。

おわりに

長文になってしましましたが、いかがだったでしょうか。

今回紹介した方法では、服装だけで合計予算\60000とコストはかかります。それでも、かけたコストに見合った価値は得られると思います
実際、冒頭の友人は、この方法で、無事見た目改造をし、合コンに参加した女子から、「爽やか系男子」の称号を得ることができました(後日こっそり聞いた話によると)。
また、友人は見た目改造で自信を持ったらしく、普段は奥手な友人が、合コンでは驚くほど饒舌となり、 本人的にも楽しいひとときを過ごせたようです(外面の変化が内面にも、好影響をもたらしたようです)。

以上です。みなさまが実りある秋を過ごすきっかけになればうれしいです。拙文を最後までいただき、ありがとうございました。

20110926 追記

自分の文章を晒す訓練として、駄文を垂れ流しただけだったので、正直ここまで反応いただけると思っていませんでした。(少々戸惑っています。)
自分の考えに対して、率直なご意見をいただく機会はあまりないため、非常に勉強になりました。(厳しいご意見は、正直胃にくるのですが、どれもおっしゃるとおりだと思いました。)
反応・コメントくださった方に感謝いたします。

いただいたいくつかのコメントに対して、追記させて頂きます。(また長くなってしまうのですが)

6万とか高くないか?ユニ無印GAPで良くないか

もっともなご意見だと思います。ただし、今回の方法は、ある程度お金をかけることも重要ポイントです

  • コストをかける」「他人の意見を借りる」ことで、一定のセンスと根拠の無い自信を買う。
    僕はセンスが無いので無印GAPで良い物が選べません。マネキンの服装見て良いなと思っても、実際着てみると野暮ったくてへこみます
    また、GAPだと店員さんにおすすめを聞きづらいです。良し悪しがわからない僕は、選択を誰かに委ねたいので、それだと困ります
    なので、僕はセレクトショップに全てを委ねています
  • 最初に高い服を買えば、服に金をかけることへの抵抗感が薄れる(無印GAPが安く感じる)
    今回は1回勝負しか考えていません。二回戦以降の装備を買う際に、(高めの)服にお金をかけること自体への抵抗感が今までよりも減っていれば、買い物がぐっと楽になるはずです。脳をごまかしましょう。
    (ちなみに6万円は若干高めに見積もっています。)
ジーンズ鉄板とか・・・

こちらもごもっともです。僕自身、最近チノパンを履くことが多く、ジーンズはめったに履きません。
でも、個人的に最初のうちはどうもチノパンを使うのに抵抗があった(難しかった)ため、今回はジーンズを挙げています。以下、理由です

むしろ髪型のほうが重要じゃないか

髪型眉毛重要な要素ですが、服装よりも失敗のリスクが高い気がします。そのため、今回は服装について買いました。
ただ、個人的には、ワックスの使い方やら紙質で相当悩んだので、機会があれば、そのあたりを含めてまた書いてみたいと思います。(戦略自体は服とだいたい同じですが。)

どなたかコメントしていたのですが、服装を検討する上では、僕の文章よりも、それに対する他の方のコメントをご覧になったほうが、参考になると思います。(色々、勉強になりました。)

2011-01-20

インテリアかについて僕が偉そうなことを言う

センター試験が終わったからか、なんだか最近はてな界隈インテリアブームだね。

現役アパレルデザイナーの僕がアドバイスするよ。

関係ねぇだとう?服もインテリアも基本は同じなんだよ!


一点豪華主義を狙え

みんなお金無いよね。毎シーズン何万円もする流行の洋服をぽんぽん買えないよね。

インテリアだって基本長く使うものでしょう?


※服の場合

最初にちょっっと背伸びしてシンプルで長く使えそうなダークカラーの仕立てのいい服をひとつ買おう。

例えば本物のレザーのブルゾンとか、例えばプラダたいな有名ブランドジャケットとか、

カジュアルファッションならアークテリクスのマンパとか、ラベンハムのジャケットでもいい。

そういうの一個持ってればいいよ。

ただモンクレーはやめろあれはもうユニクロきてるのと変わらんあーモンクレーハイハイってなるから

それならまだDUVETICAのほうがいい。

そんなお金すら無い!ってヒトは、最低4万円出して定番の形のPコートを買おう。

そういうちょっと背伸びしたアイテムユニクロやシマムラライトオンで買えるようなシャツパーカーチノパンデニムを合わせるだけでいいんだよ。その時はジャストサイズでね。

アウターのいらない季節なら、デニムだよね。チノでもいいけど。

ディーゼルでもリーバイスビンテージでもGスターでもヒステリックでもいいよ5年後も着てられる定番でお気に入りの一点にケチらずお金を使おう。

したらやっぱりTシャツユニクロライトオンで無地のシンプルなものを買おう。秋ならスウェットパーカーも。

靴は汚れてないきれいなコンバースを履こう。

ほんとそれだけでオシャレに見える。絶対バカにされないから。

時計ネックレスもウォレットチェーンもいらない。バンダナ?とんでもない。

ただ身体が細いヒトは腕にアクセサリをつけると少しごまかせるから、そういうヒトはカシオデータバンクを狙おう。

7000円くらいで買える。

家出ときに鏡の前に立って、バッグも含めて自分の服のブランド数を数えてみて。

ユニクロ、シマムラライトオンたい量販店を覗いて3つ以上あったらそれは危険信号


インテリア場合

服で言うとアウターやボトムなんだけど、じゃぁ部屋で言うとなんだろう。

ソファ?テーブル?キャビネットテレビボード?そういう大物家具だよね。

だけど、ちょっとPCから顔をあげて見回してほしい

きっと君の部屋で一番存在感があるのは絶対TVのはずなんだ。

じゃぁ、TVいいの買おうよ。ここでけちっちゃダメ

どれくらいの広さの家に住むのかにもよるけど、それぞれの部屋には適正なTVの大きさがあるから、その範疇で一番おっきな薄型TVを買おう。

きっと10万円くらいだよね。

じゃぁそのTVにすっごいお金つぎ込んだんだから、そのTVをおもいっきり目立たせるようなコーディネートを考えて自慢しちゃえばいいよ。

その時ホントにソファは赤がいいのかな?カーテンの色はそれでいい?そのガラスばりのローテーブルは間違いじゃない?

IKEAなんかがある都会のヒトはいくらでも安くてシンプル家具があるよ。無印でもいい。

選ぶときポイントはできるだけシックな色目の木目を狙うこと。所謂ウォルナット調。濃いコーヒーブラウンだよ。

なんで木目調だよオレはホストたいクールな部屋にしたいんだよ!っていうヒトもいるかもしらんけど、金属ガラスプラスチックなんかはその他の調度品とバランスをとるのが非常に難しいんだよ。絶対、キャビネットシルバークールな雰囲気なのにソファの色は暖色で、なのにテーブルはガラスライトな感じで、でも間接照明で落ち着く雰囲気、とかになるから

じゃぁガラスだけや、金属だけや、プラだけで家具揃えられるかって言ったら、それは難しいよね?

そんで、さっき服んときも言ったけど余計なアクセサリーはいらないよ。そのスタンドライトもお香たても流木写真立てもいらない。

何部屋あるのか知らないけど、貧乏ならせいぜい1ルームだよね。その部屋に生活するのに最低限必要なもの以外はおいちゃダメ

それとあのよく雑誌とかで見かけるダンボール切ったり、板をホームセンターで買ってきてなんか作るやつ。

ハッキリ言ってあれが一番ダサいから絶対やめよう。

せっかくTVお金かけたのに、部屋にお金いからがんばってます感というか、僕貧乏です感が丸出しになっちゃう。

そんなのかっこ良くできるわけないんだからあんなの信じちゃダメ

そんで仕上げに腐るほど言われてるけど、照明を温かいオレンジに変えちゃえばもう最高だね。


家具はウォルナット木材(調でもOK)でまとめる。ソファーもダークブラウンや黒が好ましいカーテンも絶対無地にしてね間違っても西友とかでチェックのカーテンを買ってきちゃだめ。いや西友はべつにいいけど。

それじゃぁどこで個性だすんだよ!って思うだろうけど、絶対物は増えるんだから

色なんて絶対あとからいくらでも入るからベースにある家具は無彩色にしとかないとほんとに統一感がなくなっちゃう。

それで、じゃぁその超絶シンプルな部屋でどうやって個性だすか、ていうと答えはラグマットです


黒い薄型TV(もう床置きでもいいよ)、ダークブラウンもしくは黒のソファ、同じ色のカーテン、ウォルナット調のテーブル、こんだけベースを暗く揃えたら、ラグマットに好きな色をもってきていいよ。芝生みたいグリーンでも、ショッキングピンクでもいい、ワインレッドでもいい。明るい色のラグを敷こう。

なぜラグかっていうと、ラグだけは基本交換サイクルの早い家具なんだよ。それに値段も手頃。

そのふかふかのラグマットをローテーブルの下に敷けば、もう立派なオシャレルームだよ。

そのうちどうせ部屋なんて物で溢れかえっちゃうんだろうから、とにかく最初ベース作りをシンプルに。

ここさえ間違えなければ絶対成功するよ頑張って!

2009-11-13

大学入ったけど服が無くて悩んでた話

大学に入って困ったのが服。

服無いの。マジで。中高6年間学ランで通したし。男子校だったからそれが普通だった。

無いって言ってもダサい普段着ぐらいはあるっしょ、とかそういうレベルじゃないの。

一番新しい服が小学校6年生のときに買った奴なの。親が。

さすがに入学前に予備校通って周りのお洒落浪人生見てて、「このままだとやばいなー」とか考えてた。

でも服屋行くにしても服屋に行く服が無い。

けどまぁ行った。6年生のときの服で。

結果死んだ。よくわからんカーキのブルゾン買って終わった。

あれさ、「欲しい物を買ったらいい」とかいうけど「何が欲しいか」とか分からんから。欲とか湧かないから。

けどそっからなんとか大学生っぽいファッションになることができた。2年かかったけど。

んで今思うにあんとき「どの服が欲しいのか」がわからんかったのって当然で。メーカー製とかショップブランドパソコンを買ったことない人をPCパーツショップに連れて行って「さぁ好きなパーツを選んで自作しよう」とか言ってるのと変わらんのよね。

最初はメーカー製でもショップブランドでも良いから一台すでに出来上がったのを買うべきじゃん

けど服だといきなり「パーツから組め!」とか言われるわけじゃん。そんな中で「好きな服を買えよ」とか言われても困るわけ。とりあえず出来上がったの、くれよ。

んで結局大学女の子お金渡して一式選んでもらった。

そんで一式そろえてみたら、自分に足りない服が分かってきて、自然と「欲しい服」が出てくるようになった。

なので「大学入って服がない!」とか悩んでる人はとりあえず一式そろえてみるといいと思う。

マネキンそのまま買うなり、店員さんに事情はなして全部選んでもらうなり、ネット通販で一式買うなり。

なんでもいいから、とりあえず、一式。

2009-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20091102184820

http://anond.hatelabo.jp/20091102184820

出来る限りのことはしてきたつもりです。


彼女が会いたいと言った時にはすぐ会いに行きました。

彼女が一緒のウィルコムが欲しいといったときには買ってあげました。

普段使っているアドレスを同じにして欲しいといわれたときも同じにしてあげました。

誕生日には気になっていたものをあげてきました。

サプライズも出来るだけ行ってきたつもりです。

ペアリングが欲しいといわれればあげました。

自分のにおいがするブルゾンが欲しいと言われればあげました。

バイトの日も、帰りは迎えにきてと言われれば行きました。

恋空などの映画も見に来ました。

花火クリスマスも一緒でした。

実家住まいですが、彼女がどうしても泊まりたいというので泊まらせてあげることもありました。

自分浮気防止に携帯プリクラはるのも文句は言いませんでした。


彼女勉強も教えてきました。彼女のためだったらなんでもできたと思っていました。

実際、学校卒業したら結婚するつもりでもありました。

でもこういう結末になってしまいました。

恩着せがましいですね。してきた「つもり」だったのかもしれません。


着信拒否は最終手段でした。自分に会いたいなら家に来ればいいと思っていたので。こなければそれまでの間柄だったんだと。


今思うと、今年4月自分子供のころからの夢の職業についてしまったことも原因のひとつであったのだと思います。

彼女は応援してはくれてませんでした。人気が持続しないと食っていけない商売なため安定はしてませんし、サイクルが狂う仕事でもあります。

考えてみればこれが自分の最初で最後のわがままだったのかもしれません。

実際それからあまり会うこともなくなってしまったわけですし。会う暇が無くても2人なら大丈夫なんて幻想ですね。

束縛はしてきたのかな。自分よりも友達に会う頻度が多くても何も文句は言いませんでした。約束やぶっても。もっと束縛してればよかったなと思っていました。


なんかいいわけみたいですね。実際そんなもんなんですけど。いつかこの現実を受け止められるかな。いい思い出になるのかな。

年を重ね、懐が深い男になれるよう、これを糧に精進していきます。

2008-10-26

服が買えない

増田ファッション講座の書き手に聞きたいんだが、最近、服が買えなくて困ってるんだ。

俺、背は165cmなんだけど、胸囲が 98cmぐらいあるんだよね。ウェストは76cm。今着てる薄手のブルゾンが古くなってきてるんで、新しいのが欲しいと思ったのだが、見事に合うサイズが無い。

背からすると日本のMか、痩せてりゃSだけど、胸のせいでMは無理。腕がうまく動かないし、下手すれば破けちゃう。だからといってLにすると、今度は袖も着丈も長すぎる。細身の作りだと、表示Lでも脇の下の後ろぐらい、肩甲骨の下端が引っかかる。

以前は今より太ってたから、胸囲も100cm越えでウェストも84cm〜88cm。そういう時は、恰好気にしてもしょうがないし、そもそもLでフィット感もあった。今も、もっと寒い時期になれば、セーター着てから上着になるのでLでもいけそうな気がするが、朝晩だけ薄いのを羽織りたい今の時期にあわせて買いたい。

ニット素材とかスパンデックス入りとかの柔軟性のある素材ならなんとでもなるし、Tシャツとかも困っていないし、スーツやブレザー、それに準ずるジャケットなら、オーダーすればいいし買うときに直すのでもいいが、ブルゾンはどうしたものかというところでこの1ヶ月ほど、試着してはしっくりこない、を繰り返している。

なぁ、どっかいいブランド教えてもらえないか?BEAMSとかSHIPSとかTOMORROW LANDとか、 UNITED ARROWSとか、まぁ、その手のところのカジュアルコーナーはひと通り行ってみて羽織ってみたが、ダメだ。

ちなみに、既製柄物Yシャツはエディーバウアーのウェストを絞ったタイプのSが、アウトドアの中綿なしのシェルパタゴニアのS(厚手の中間着を着るならM)がそれぞれちょうどいい。でも、今シーズンのエディーバウアーの上着は、ショップに行っても今欲しいフィット感のあるブルゾンはないようだし、パタゴニアジャンルが違うので対象外。

まぁ、どうにも無ければ、諦めてパーカー買うけどね。

ズボンについては、まぁ、腿が太くて最近はやってるスリムジーンズは大抵無理なんだが、というか今履いてるのはEDWINストレッチジーンズ30インチなんだが、これ以上ダイエットしてウェストを絞るとそれも無理になる。チノパンは、今のところノータックを履いているけれども、これまたこれ以上ウェストを絞るとタック入りになるだろうね。これもどうしたものかなぁ。

2008-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20081014211717

俺の体型もそんな感じ。

オーダーも一つの手だけど、敷居が高いだろう。値段も決して安価ではない。

(シャツ一枚で7000円位からはある。俺の仕事用シャツは大体安価オーダー)

手間とお金が少々かかるけど、直し屋に出すという手がある。

ショッピングセンターとかで「寸法直し」って看板みたことないか?

俺は、柄が気に入ったけどサイズのでかいTシャツなどを見つけたら、

そういった直し屋に持ち込んで「丈詰め」と「幅詰め」を頼む。

シャツなんかもそういったサイズ調整は可能だ。

あんまりいじると歪んだり、変になったりするけど。

ジャケット、まあスーツの上着みたいなのもそういう微調整はできる。

肩をいじるのは大変らしいので、そこくらいは合わせた方がいいけど。

ブルゾンジャンパー的なものについては頼んだことがないので何とも言えない。

2008-07-29

大学生ファッションを脱出するための10アイテム

参考:http://anond.hatelabo.jp/20080728045912

丸井ブランドで10000円前後アイテムを買いあさる日々に飽きたら

ちなみに想定年齢は20-25くらいで、何かポパイとかメンノンとか、もしくはマルイ新宿伊勢丹ビームスストリートライン)な服を買ったりしていた人。「全身をスタンダードアイテムのみでまとめるべき」というわけじゃなくて、全身からとりあえず大学生臭さを消す、つまり、中身の人間が20代前半くらいまでな場合に、スタンダードじゃない(例えば)アウターとかを含めた全身をバランス良く仕上げるために便利なアイテム(&よほどオシャレならそれでもどうにかできるんだろうけど99%の人間にとって完璧地雷アイテム

もうちと具体的に書くと

高校くらいからマルイとかで買い物したりしていた大学生

大学院生

スーツ着なくて良い業種の社会人

休日カジュアルに神経を回せるスーツサラリーマン

くらい

●1:スタンダードに着れる無地Tシャツ

ちょっとピンクを見せる、とかそういうこと

上の記事ではアメアパになってるけど、や、これは俺の趣味かもしれないがアメアパは発色が大学生以下っぽくないか?よく知らんけど日差しの強いLAならあの発色、みたいな話だと思う。少なくとも東京日差しには合わない気がするんだなぁ……

数千円以下でインナーとして便利な(例えば「今年買ったお気に入りのカットソー」とかの差し色として使えるという意味Tシャツを見つければオールシーズン着まくれる

個人的にはヘインズのビーフィー(一枚入りパック1200円)のレディース(アメリカンなので別にインナーなら全然着れる)を勧めてみる。色によっては発色が良くないがピンクは良いよ。あと正直ユニクロは縫製が悪いか横方向に捻れるように伸びるイメージがある(昔に植え付けられたトラウマなだけかも)のであまり買わないんだけど、ユニクロプレミアムコットン(1500円)も良いんじゃないですかね

●2:上質なカットソー

誰がなんと言おうと無地。そして丸首/Vネックで一定以上に上質なもの。Uネックは、実際問題として大学生、もしくは原宿あたりにいそうな感じの人感を出さずに着るのが難しい。一枚持っていても良いだろうけど、あくまでスタンダードではない

スタンダード」というのは、結局のところ体型依存なので「万人にお勧め」というものはない

自分の体型に合い、かつ3000円に見えない「自分用定番」を見つけることに時間を注ぐべきだし、こういう部分でセンスが良い人間は本当にセンスが良いと思う

……そう言いつつ個人的にはユナイテッドアローズビジネスライン(なのか?これを買うためのみにUAを使っているのであまりライン構成を知らない)の長袖8400円のヤツなのであまり偉そうなことは言えないんだけど……。あとフェイクレイヤードとか変なデザインは本当にマルイなので完璧に不要。今持ってる人はヤフオクでもフリマでも弟に押しつけるでも何でも良いから早く手放してください

●3:上質なシャツ

つってもシャツは下着(シャツの下に下着を入れるのは本当にやめて欲しい)なので出せる値段に上限があるはず。1万円前後カットキレイで一定程度に上質、ということを考えていくと、下町などのセミオーダーシャツは候補になるはず。というか他に候補がなかなかないような。一個でよいので高いシャツ(個人的にはバレンシアガが一番シックリくるので一枚だけ持っている)を買っておくと「同じようなカッティングで」と説明しやすいのでオススメ。セミオーダーは、「これと同じ」と言えないと一度や二度は失敗するのがデフォなので、それを考えれば「最初の一枚」に3万出しても実はあまり差がない(ただ3万で買ったシャツが「最初の一枚」にならないと本当に金がもったいないので徹底的に試着しまくるべき)

あと今思い出したけど新宿伊勢丹が秋くらいから1万強でセミオーダーを始める、とか聞いた記憶がある。新宿で作れればアクセス的に便利な人が多いと思うので、いや品質とかどうなのか今は分からないが、始まったら伊勢丹覗いてみると良いかも

●4:定番的に使えるスニーカー

プーマヨーロッパラインとかデザイナーズとか、一瞬かっこよさそうなのはNG

基本的に選択肢はナイキ/アディダス/ニューバランスくらいしかないとは思う

この中で自分のスタイルにあうもの、例えばアメトラがベースなら必然的にニューバラになるだろう。そういうものを選ぶ。全身において、普通大学生が見てもブランドバレするアイテムはここだけにすべき。決して「高い」感を出さないアイテムなのでブランド丸わかりでも良いし、逆に丸わかりであることが「スタイル」となる(ナイキでなくアディダスを履いている、そんな俺は……という)。あと今思い出したけど、バンド・オブ・アウトサイダースだっけか、トラッドにヴァンズ合わせてるスナップは(アメリカ人だけど)ハマってた。ヴァンズも履けていればカッコいい(ただ正直よく知らない)

コンバースは、別に悪くないけど、「コンバースが合う」って結構難しいよ。ギターキッズとか何だかよく分からない洋楽を語れる人間とかがそこらへんに溢れている以上、彼らよりコンバースを履ける自信がないなら避けた方が……。女の子が特になんだけど、高校生くらいの頃って、コンバースを中身の人間の特性として問答無用に可愛く履けるじゃん。男も何だかんだ言いつつそれなりに。でもその履き方は20代じゃもうできないし、「マジに履く」ということを考えると、コンバースは実は結構難しいよ、という話。君の彼女はそれでも「可愛い」と言ってくれるかもしれないが、それは良くも悪くも色眼鏡です。そう見てくれる彼女感謝しつつナイキでも履いて下さい

そしてここで書いていない、特にパトリックオニツカタイガーは、履ける人いるけど決して多くないので「取り扱い注意」。もちろん履けていれば何の問題もない

あといずれにしても「○○限定色」とかショップ別注とかの変な色は避けて下さい。「それが99%の人間にハマらないから定番色になっていない」のです(だから復刻とかはこの限りではない)

●5:上質な革靴

一番金をかけるべき場所。滅多に買う物ではないので4万以上は出すべき

先が尖っててちょっと浮いてる、何か新宿伊勢丹で売ってそうなヤツは本当に絶対にNG

なるべくクラシカル普通の革靴。革は見る人が見れば値段は即分かるのでムダなデザインは一切不要。一足買えばリペアしつつ5年以上は履けるし、スーツにもジーンズにも合うのでムダはない。個人的には銀座のヨシノヤの一番スタンダードなヤツを勧めてみる(ただ6万くらいするので、何か臨時収入でもあった時に)

スニーカーとも共通だけど、靴を買いに行く場合、良く着ている服で出かけて試着をすると思う。そして靴を履いて鏡の前に立ったとき、靴が全身の中で、(良い意味であったとしても)目立っているとしたら、それは「一瞬カッコ良さそうに見える」というだけで、「自分はその靴を履けていない」ということです

その靴が、中身の人間を含めた全体に溶け込んでおり、かつ全体をサポートしている、例えば革靴なら「全体に落ち着き(?)を与えている」みたいな、そういう状態であれば履けていますし、買うべきです。だから●4で書き忘れたけど、平均的に言って華奢で虚弱日本人の中で、ハイカットスニーカーを履ける人間は少ない。革靴にデザインが不要というのは、例えばウイングチップではなくストレートチップを買うべきという意味でもあって、理由は同じ。20代で、例えばウイングチップとかを溶け込ませることができる人間は少ないはず

●6:定番的に使えるジーンズ/スラックス

体型依存なので「これ買っておけば良い」なんてものはない

リーバイス501?)が本命だろうけど体系とご相談を。虚弱体型一歩手前な人ならGAPスリムジーンズスキニーよりちょっと太い)とかも候補になるんじゃないかなぁ

おそらくだけど

脱オタの人からするとキツすぎ

マルイブランドの人からするとユルすぎ

くらいがちょうど良い。スキニーは、金余ってたら買えば良いけど基本的に不要だし、中途半端にデカいパンツは、それがどんなにラクだろうと不要

そして体系にハマるパンツなんて、たぶん10本試着して一つ見つかるか否か。基本方針として金より時間をかけるつもりで納得がいくものを探してください。リーバイスと言ってみたが、個人的にリーバイスは腰とウエストバランス(とかも見る)が合わないので長らく履いたことがないのでよく知らない。ごめん

●7:●6に合うアウターに合うルーズパンツ

チノとかで良いけど、「自分が定番としているパンツ、に合うサイジングのアウター、に対するオルタナティブなサイジングのパンツ

これはブランドなどを定番化させる必要はない(そんなに買わないし履かない)はずなので見かけたらラッキー、で

ここでスキニーを入れても良いんだけど、汎用性を考えればスキニーより先にルーズシルエットだと思う。というかオールシーズン通してスキニーオルタナティブになる、というのは、そもそも●6のサイジングを間違っているから(スタンダードルーズよりはスキニーに近い)。スタンダードルーズの次に、まぁお金があればスキニーを買っても悪くはないんじゃなかろうか

●8:ポーター以外のバッグ

ポーターをカッコよく持てるのは相当な大人(何かデザイン関係仕事をしてる感を全身で出せるなど)だけだということに気付くべき。持っている人間の99%は大学生フレッシュサラリーマンにしか見えない。ポーター自体は悪くないので、むしろあれは高校生の頃に一度買って、30代以降くらいのどこか(30代ではないので知りません)で再び持つべきもの。20代はポーターを持つにあたって最も危険な年齢

あとメッセンジャーか。あれって持ち方は大体二種類だと思うんだけど

・本来の持ち方。チャリ文化。20代でもイケるとは思う。ただそれは全身のスタイルの中でしか成立しない。少なくともママチャリしか乗ったことない人間の、そのクセにポパイとかで仕入れた知識で選んだブランドメッセンジャー地雷になっているケースが多い

プラダがたまに、NYファッションが割とよくやる都会の戦士像(?)からの流れ。そもそもあれを20代で成立させられる人間が少ない。どうせ20代なぞ若造

なので「99%」とは言わないけどかなり難しい

バッグは非常に難しい選択になってしまうが、スタイル次第ではグレゴリーマウンテン系、古着屋の片隅に転がっているようなビンテージ臭の漂う、しかしあまり高くないレザーバッグ、お祖母ちゃんから貰ったお下がりヴィトン(自分で買った感がない限りにおいて)あたりがギリギリで許される。しかしバッグはあくまで荷物入れであって「ファッションの主役」とかでは決してないことを認識すべき。他の全身合計より高いバッグを持っていても頭悪そうにしか見えないし、JAS.M.B(表記違うかも、UKチックなイセタンとかエディフィスとかでよく売ってるブランド)とかバレンシアガとか、ああいう方向でのデザインコンシャスは本当に辞めるべき。いや、全身100万とかをイヤミでなく着こなせる人なら、バレンシアガくらい普通に持てるんだろうけど。「物入れ」と考えた場合、10万や20万のバッグを普通に「物入れ」として持てるようになるはずの40代くらいになれば選択に悩むこともなくなるんだろうけど知らない

●9:バックルのウザくないベル

なんか座ったら痛そうなデカいバックルのベルトは本当にマルイなのでやめて欲しい。それこそディオールのイーグルベルト5万(もっとだっけ)とかは正気と思えない。例えば同じディオールなら、数年前の極細ベルト(極小くるみバックルのやつ)は(スタイルが合うなら)買う価値あったような気がする。ただいずれにしてもブランド名を主張するベルトは全NGディオールの極細はファヲタしか知らんかなと思うのでアリかなぁと)。そんな場所でブランド自慢をするな

これもやっぱり革なので値段をあまり惜しむと辛い。2万円程度以上出すか、もしくは数千円のオモチャで(ただオモチャベルトは難しいんだけど……)

●10:上質なニット

ニットは「金が余ったときに買うもの」度が高い。別に無ければ無いで古着ネルシャツとかスウェットとか着ておけば良いんだし

正直1万以下のニットでマトモなものを見た記憶がない。1000円のTシャツ普通に着れるけど1000円のニットは本当にどうやってもムリです。その分シンプルな物、例えば黒無地タートルとかであれば、よほど毎日着ない限りは全然長く着れるので、お金があるときに買えば良いんじゃないかなと。だからデザイナーズはあんまオススメしないし、買うにしてもスタンダードライン。ただ胸に妙なものがあるニット典型的にはギャルソンプレイ)は本当に恥ずかしいのでやめて下さい。あれを着ていて唯一許されるのは、女の子下半身とかをマジにギャルソンファーストラインで固めて(つまりギャルソン信者という意味でもある)上にギャグっぽくプレイを着ているケースです。まじまじと見たことがないので知らないが、もしあの変な物をハサミとかで外せるのであれば、持ってる人はすぐ外して下さい。外せないなら諦めてヤフオク

一個名前出すならジョンスメなのかなぁ……。別に人それぞれなので、お金持ちならマルジェラで買ってタグ切ったりしても良いとは思うけど

繰り返すが、別に無ければ無いで全然構わない

※正直「10」にするために最後のニットを付け足したので説明不足なので補足

ここで言ってる20代は、学生終わったら即大人とかって意味ではない。どうせ20代なんざ、学生だろうと社会人だろうと社会の中では若造だし、まだ30代ファッションはどうせ似合わない。それに30代で着れるものは30代で着れば良いじゃん。20代が「ポールスミス(女ウケブランド1位だった記憶があるので書いたけど別に何でも良い)の今期ブルゾン買っちった」と言うのは、何も否定されるべきものではないと思う(それでもその「買っちった」でブランド丸出しベルトとかバッグとか買うのは辞めて下さい)。ただ、せっかく買ったそれを大学生ファッションでしか着れないという、それはもう卒業しようよ、と

ニットなんだけど、

ニットは基本的に新品同様でないと着れない

・体になじむ程度に着古したニット価値がある

俺は、いずれある程度着古すことを前提にしている。もちろん最初は新品で、少しすると新品同様で、そしていずれ着古される。大学生ファッションの共通欠陥の一つは、安っぽい素材で中身の人間マッチしていない新品服による全身コーディネートなので、体に馴染んできたニットは、中身と他の服の熟成度の足りなさをカバーするアイテムとして長い期間にわたって利用できる。ただ、ニットの質という差は着古すと新品時(であっても1000円は本当にどうやっても無理)よりさらに顕著になるので、正直1万以下で着古せるニットを、俺は見た記憶がない。だから丸井ブランドで買うよりは、30代くらいの知り合いとかが買って数年着て、その後メタボったので着なくなった、元は結構高いニットとかを貰ってくるべき(そして本当に無いなら無いで別に構わない)

ただ、体に馴染んできた後での活用って、あくまで20代のカジュアル用途限定なのかもしれないので、30代以降では、ニットをシャツより高い消耗品として買うしかなくなるかもしれない(けど基本的に知らないし30代の人に聞いて下さい)

2007-11-11

死中に活

女性と懇ろになれない。

そんなことを考えながら、昼過ぎに気怠い体を引きずって出社した。

気怠いのは低気圧のせいである。

低気圧悪。

しかるのち台風となった。

なるほど道理で気怠いわけである。

台風悪。

猫の額ほどの大きさの机に向かい、珈琲を啜り、黙々と単純作業をこなす。

あと1000万回ぐらい同じ事をしていたら、千載一遇出会いでも訪れはしないか。

1000万回同じ事をするのには何年かかるだろう。

ザッと見積もって200年ぐらいだろうか。

200年過ごすにはどうしたらよいだろう。

5年間寝ていれば、40回目の目覚めの時に200年後を迎えられる計算である。

三年寝太郎ではなく五年寝太郎になればよいのである。

そんなことは小学生でも知っている。

五年寝太郎が起きたとき、世界は変わっているだろうか。

存外そのままのような気がする。

世界がそのままであったから、三年寝太郎は眠りから目覚めた後に灌漑事業を始めたのである。

しかし、靴の踵の部分のゴムが異常に磨り減る。

買って1ヶ月も経たないうちに半分まで磨り減った。

あと1ヶ月経ったら修理に出さねばならぬ。

不憫である。

殊に左足の踵のゴムだけ異常に磨り減る。

私はこれを世界七不思議の一つだと思っている。

どうして左足だけ磨り減るのか。

地面が傾いているせいだという仮説を立ててみたが、すぐに否定された。

東京にある上り坂と下り坂の数はどちらが多いか。

答えは同数である。

上り坂で踵を返せば下り坂だからである。

だとするならば、往路の右に三度傾いている道路とは、即ち帰路の左に三度傾いている道路と等しい筈である。

等しい道路で片側だけ削れていくのは道理に適わない。

人間として軸がぶれているせいで、僕の体が常に左に1°程傾いているのだろうか。

それとも5ミリほど左足が長いのであろうか。

或いは平素持ち歩いている重さが5キログラムほどある鈍器と化したバッグを肩に掛けているせいであろうか。

何れにしても七不思議を解くことは容易ではない。

余談であるが、七不思議の2つめは、なぜ女性の後ろを歩くと良い香りがするのか、と言うことである。

風呂上がりでもないのに、良い香りがするのはおかしい。

女性には良い香りを出す微生物が皮膚に巣くっていて、良い香りを絶えず生産できる仕組みになっているとでも言うのだろうか。

男性には悪臭を放つ微生物しか巣くわないのは全くもって不公平である。

良い香りを出す微生物に置き換えて欲しいものである。

残りの5つの不思議はこれから見つけようと思う。

然るに、気違いであるまいとするから気違い扱いされるのである。

であるならば、気違いとなってしまえばもはや気違いではないのではないか。

そうにちがいない。

世界の端に腰掛けてスープをすすりながら、そんなことを考えていた。

しかし、気違いになるのは難しい。

あくまでネイティブ気違いにならねばならぬ。

気違い演技であったとすると、本質は気違いではないということであるから、気違い扱いされてしまうのである。

即ち気違い正気演技をしていることと等しい。

これでは問題解決にならぬ。

ベンゼン環の蛇のように難しい命題である。

4万円のブルゾンと引き替えに得たものは何だったのだろうか。

願わくは懇ろになりたいものである。

2007-06-19

http://anond.hatelabo.jp/20070619051819

キャンギャルはたいがい派遣されて来てるので、

当日現場スカートブルゾン類を渡されて着替えてるはず。

だからスカートのサイズも合ってないんでしょう。

そういう状況なので、なかなか下着まで気を付けようがないというか・・・。

ならばあらかじめ肌色に近い色の物を着用してこい、

と言われたらぐうの音も出ないのですが、すくなくとも

私がその類のバイトをしていた際はそんな感じでした。

2007-06-17

ファッション脱オタはなんで面白くなさそうなのか?

今さら感ありまくりだけど脱オタについて

結論だけ先に言っちゃいます。

はともかく男のファッションてのはけっこう幅がせまい。

格好というか価値観がほぼ一つだから、

その価値観のなかで優れているか劣っているかの優劣ゲームなっちゃう。

だから、その価値観に合わない、のれない人にはファッションつまんねー、だるいなっちゃう。

だから脱オタする人は、ほどほど服に手間とお金をかけてそれ以上はやるべきじゃあないと。

(ほどほどの具体的な内容?それは他の人任せ)

今日服を買いにでかけたんだけど、お目当ての品は大はやりのポロシャツではなく

ノースリーブTシャツと半そでのブルゾンというすごいマイナーなアイテム。

で、案の定どこにも売ってませんでした、ぢくしょー!

で、買い物して気づいたんだけど、ほとんどのお店は似たような型の服しか

置いてなかったんだよねー、ポロシャツとか半袖シャツとかVネックのTシャツ

流行だからそういうのしか売れないんだろうけど、流行の力はおそろしい。

まぁ売ってる物だけにかかわらず、男のファッションって女と比べて服の型が少ないんだよね。

たとえば男の場合、下半身の服といえばズボン、つまりジーンズカーゴパンツおまけでスラックスくらい

女の場合、これに加えてスカートやらホットパンツやらレギンスやら色々種類があるんだよ。

ここで服の型のコーディネートを考えた時、上半身下半身・足元と組み合わせるとして

男はそれぞれ3種類、女はそれぞれ6種類として考えたら

男のコーディネートは3×3×3で27種類

女のコーディネートは6×6×6で216種類

まあいろいろとムチャなところがあるんだけど

女に比べて男は格好(スタイル)の種類が乏しいって言いたいんだよ。

だからみんなと似たような格好しかできない、というかなってしまう。

そこで個性なり優劣なりをつけようとしたらどうなるか?

服そのものは大ざっぱに考えると、型・色・素材・形状の4つの要素に分けられると思うんだ。

型ってのは上で話したように服の基本の型のことね、ポロシャツとかTシャツとかタンクトップとか。

色ってのは言うまでもなく白とか黒とかのこと。

素材は綿とかポリエステルジャージによく使われてる)のこと。

形状はシルエットのこと、ジーンズだとストレートとか足元にいくにつれ細くしぼってるテーパードとか。

さてここから、男の脱オタとからめて考えていくけど、

脱オタした人が、せっかくだからかっこよく見せれる服っていうか人と違う服を買おうかって店に行きます。

ここで服を選ぶときにそれぞれについて考えていくと、

●型はさっき言ったように流行のせいであまり選択肢がない。

●色も女性がいろいろゴールドだの青緑だの紫だの着てるのに比べたらすごい少なくて

白・黒・ネイビー・ベージュブラウンくらいが選択肢

(他の色の服なんか着たら、男のクセに○色?その色は変だろーとたたかれること多いからね)

同じ白でも素材によってすこし違う見え方がするけどそれはあとで。

柄ですか?色と似たようなものです。

●形状はものすごく着る人の体型を選んでしまう。

たとえばスキ二ーって形のジーンズはすごく細くて、デブはもちろん普通の人でも

腿が太い人や足が短い人には穿けないもしくは似合わない。

背が高くてある程度やせてないと選択肢は少ないんです、はい。

●で、残るは素材となるわけ。素材についてはけっこう色々あって、

服の表示で「綿」て書いててもピンキリがあって珍しいものや色がすごそうに見える高級な素材ってのは

ほとんどが高い服っていうかブランドものになっちゃうんだよね。

Tシャツについてはユニクロがいい素材を使っているけど他のアイテムについては差は歴然だと思う。

荒っぽいけど、ふつうの男がいい服買ってかっこよくなりたいと思ったら、

素材と付加価値であるブランドでしか差をつけることができないんだよね。

その片方である素材もブランドによって差がつくので、結局はブランド次第となってしまう。

そのブランドの服ってのは、一般の服に比べておもに今言った素材、そして形状と値段が大きく違う。

デザインも違うだろ、ですか?ここまで話に触れなかったけど、

デザインは型と似たようなもので、ブランド発表した服のデザイン

(下々の服メーカーがパクりまくって作っちゃうから、デザインで差はつかないと考えています)

複雑な形状の服を着れる→体型のいい人

高価な服を買えて着れる→金持ってる人

なんやそれ!早い話が、スタイル抜群で金持ちが勝つんじゃねえか!

そのとおり、オタクの人がファッションの世界をのぞきこんだら

流行その他のせいで選択肢がせまくて、スタイルと金銭がなきゃ面白みがでてこないジャンル

そりゃつまらないわ。こんなジャンルに金と手間をあまりかけても仕方ない。

勇気が行きすぎると無謀で、足りなさすぎると臆病なように

ほどほどでいいんです。

さて、ここからは服オタクの人向けに対して。

今まで言ってきたたことについて穴がありまくりじゃねーか!

アンチ流行派の人もいるし、古着もあるし、服飾志向と服装志向とかあるじゃねーか!等

まーそのとおりですが、自分が言いたいのは

「服の型の少なさと使える服の色が少ないのはガチだろ」

ってことです、形状(シルエットやサイズ)についても色々あるんですが割愛して。

大きく見た目を変えることができるこの2点のバリエーションが少ないのはキツイ。

ビジネスシーンがジャケットのセットアップ・革靴は黒と茶

という型にはまりすぎなこと象徴されるように

メンズ文化は服の選択肢がせますぎで、自由度なさすぎ。

もう少し使える服の型や色が増えれば、目に見えてコーディネート技術がついてきたり

いろいろなコーディネートができて方向性が多様になり少しはマシになるはず。

たしかに流行の力には逆らえないけど、画一化から少しは離れられると思う。

めっちゃ古いたとえですが、レディスをスーパーファミコンとしたら

メンズはネオジオ。なんだよ!ソフト高いし格闘ゲームばっかじゃねーかよ!

しかもソフトでけーから、数を増やすとかさばってスペース取りすぎるだろ!

格闘ゲームマニア以外はイラネ!みたいな。



それにしても、インターネットが一般に広まれば、ブログみたいにいろいろな形で情報発信する場が増えるから、

価値観がさまざまになって、大きなムーブメント流行)はなくなるだろう、って文を前に見たけど、

なんのことはない。ぜんぜん価値観多種多様じゃないやん、と思うのは自分だけでしょうか?

もし最後まで読んでくれた人いたら、どうもありがとうございました。

2007-03-13

非モテ(成人・大学生理学部)の買い物に付き合ったよ!!

非モテの知人(学生)がサークル旅行に行くので服の買い物に付き合って欲しいというので、シンプルな店に連れて行くのだが

そもそも彼自身が手に取るものがひどい。

ユニクロでもコムサイズムでも、どう考えても最も合わせづらそう、もっと言うと個人的に言って最もダサイ服ばかり手に取る。

おまけに、自分のキャラをどう思ってるのか(というかデビューしたいんだろう)移動の最中お兄系

スワロフスキー満載のシャツとか尖がってて糸ほつれまくりのブーツとか、袖と襟だけ赤黒の市松模様になったブルゾンとか

そういうものばっかり見とれて、チャラい店員のセールストークになびいて財布を取り出そうとまでした。みっともねえからやめてくれ。

どうみても似合わない。キャラ考えてくれ。

 

原則としてファッションTPOを満たしてさえいれば自己満足の代物なので、本人の自主性を尊重したほうがいいのだろうが、

そんなことを言い訳にしてるからいつまでも非モテなんじゃないのかと思って(というかあれは自主性なのだろうか?)

思い切って俺が選んだものの中だけから半ば強制的に買わせた。ただ抵抗したくなったらしくてシャツだけは自分で選んだものを

買ってた。襟が二枚になっててやたらでかくて、ビビッドなオレンジストライプクレリックシャツ。めまいがした。

それに支払える7000円があるんなら、パンツブルゾン、1ランク上のイイのが買えますよ?

普段どんな友達と付き合っていて、誰に憧れているんだろう。

 

どうも彼は「シンプルでサイズがぴったりで清潔な格好」がカッコイイんだという俺の意見に頷きはするものの、どこかで

捻りを利かせたい、オリジナリティを出したい、普通はいやだ、という気持ちがあるらしい。そりゃあそうだがスポーツでも

学問でも入門とか型とか基本あってこその応用だろうよ。自分らしさなんて嫌でも引っ付いてくるんだから…とかいいながら

自分の高校時代、女に惚れてからの空回りした努力を振り返って、失敗しながら成長するんだよなーなんて思った。

 

でも、旅行の翌日に「どうだった?」って聞いたときの「おしゃれとは呼ばれなかった」ってその返事どうなの?

2007-02-09

初心者が靴のデザインを選ぶコツ を書いたつもりが服装全体の色合わせの話に。

きみにもできる!上級者むけ靴の買いかた ABCマート編

上級者にハウツーは必要ない罠。○○な罠って懐かしいなこれ。

色を合わせる

基本的に、ビジネスシーンにおいてもカジュアルシーン(私服)においても、色あわせというのが一番手っ取り早く「それっぽく」「まとまって」「きれいめに」見せる方法です。たとえばほんのり茶色がかったワイシャツに、こげ茶色のネクタイ、のような組み合わせにすると、統一感が出てそれっぽくなり、きれいに見え、とても無難にまとまります。

さて、靴の場合ですが、

ビジネスシーン

スーツには革靴を合わせることがほとんどのため、色よりは素材の質感をスラックススーツズボン)やジャケットスーツの上)と合わせることになるのですが、これはそれこそ「上級者」のテクニックなので気にしないでいいです。ビジネス用の革靴は高くつきますし(営業の場合は安いウォーキング用の革靴を選ぶといいですが、なにせここはハテナだし気にしない *1)、革靴にこだわるよりは「靴下の色」にこだわるのがいいでしょう。ネクタイの色、ハンカチの色、腕時計の色、メガネの色などに合わせると中上級者に見えます。まぁ、スーツの場合サイジング(肩幅や腹回りの細さなど)が大事なので上級者には小手先を見抜かれますけど、ふつうの人からすればオシャレ族に見えるので効果的です。

カジュアルシーン

色です色。Tシャツテーマカラージャケットテーマカラーブルゾン(ジャンパー)に使われている差し色(メインの色ではなく、裏地や首周りだけなどにチラっと見える色)、ボトム(ズボン)の色に合わせてみるといいです。あと、ニット帽と合わせたりすると超お手軽に「おしゃれさん」に見えます。スーツと違って私服の場合明確なオシャレ基準が無いので、色を合わせておけばどうにかなります。

たとえば、黒のコンバースオールスターを買うといいのはこういう人。普段の上着が黒系統だ。黒いボトムに合わせる靴を探している。髪に色を入れていなくて真っ黒だ。

たとえば、白基調に緑の差し色の入ったアディダススタンスミスを合わせるならこんな服。緑基調で腕のサイド側に白いラインが入ったジャージ(それこそアディダスの3本ライン系ジャージなら古着屋で500円で買える)。真緑のニット帽。緑の靴下。緑のSWATCH

たとえば、赤×黒のスクエアパターン(細かいチェス盤みたいなやつ)のバンズスリッポンなら、赤いTシャツ、黒い上着に赤いメガネ、など。

天才的な色合わせの例

アースカラー(目に優しい系の緑、茶色、黄土色、淡い水色など)系統の服は割と同じような配色だし素材もくたくたしているので、これらを合わせるとヒジョーに力の抜けたちょお感じのいい格好を目指せます。

ワラビーゴム底(なんか米粒が固まってるみたいな見た目)に柔らかい皮がついた靴×ユニクロの緑のコーデュロイ(縦方向に線が入っているような生地)のチノパン×黄土色ベースアースカラーが複数色はいった大き目のプリントが入ったTシャツ×黄土色・緑・水色の3色使いのブルゾン×黄土色・緑・水色系統のアクセサリ(ニット帽、ポップな腕時計メガネ

なんて組み合わせをして飲み会に参加した日にゃあ、「がんばってる」でもなく「ダサい」でもなく、話題にもならないと思うけど(感度高い人が個人的に誉めてくるかもしれんが)、「いい感じに力抜けててオシャレな雰囲気」認定を一発でもらえると思います。「髪さえヘアサロンでちゃんと整えて口臭体臭とか気をつけて挙動不審にならず普通にふるまえば」って書こうかと思ったけどこのへんは「俺いまかっこいい服装してる」みたいな自信があると不思議に解消する問題なので(口臭含む)、まぁ1万円かかんないし原宿シカゴ(安くてダサくて無駄にでかい古着屋)とユニクロで試しにそろえてみたらいいと思うよ。

靴のボリューム

コンバースオールスターのように最軽量級の小型の靴には、Tシャツのみとかタイト(身を締め気味)な上着とかがいい。グラビスのような重量級の靴には、ダウンジャケットとかが合う。まぁ普通服選んでから靴選ぶんだけどさ。だいたいカジュアルようの靴は、普段スーツ着てる人で5足、普段が私服のプログラマとか学生なら10足くらいあれば理想的だと思うけど、なんてったってココはハテナなんで、まぁスーツの人で3足、私服の人で…うーん、革靴あわせて5足(2皮+3スニーカ)ってとこかなぁ。

靴は二日続けて同じのを履いてはいけません

これは普通に靴を意識してる人からすれば常識で[いまさら何を]って感じかもしれないけど、夏場に足から異臭を漂わせるバカはこれを知らない。こまった話だ。ファッション誌の立ち読みくらいしろよ、当たり前のように書いてあるよ。ChokiChokiでもいいから。誰も「うわあのダサい奴が立ち読みしてる」とか思わないし。読んでたら3ヶ月すればダサさ無くなるし。行動をしろ行動を。「痛い」とか言ってべからず集ばっか気にする奴はツマランってこないだ誰かがどっかで書いてたがまさにそのとおりだ。行動を変えないことが一番のリスクだということにこれまでの人生を通してなぜ気づかないのですかお前らは。

あと靴は履いて試せ。50メートルぶんくらいは歩き回れ。

あと夕方に買うってセオリーも忘れないように。

*1 kercの日記 - 営業職がどうやって「はてな」を続けるか

http://d.hatena.ne.jp/kerc/20061129/1164774632

2007-02-08

髪を切り終えた

なんかいらなかった全てを捨てられた気がする。

素っ気無い髪型だ。ワックスでよし。できた。

お、俺かっこいいじゃん。白シャツ似合うじゃーん。すげぇ。

白シャツブルゾンが似合う俺すげぇ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん