「Bluetooth」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Bluetoothとは

2023-10-02

墓地では、コロナワクチン接種者の死体からMACアドレスマイクロ波放出されている!

多くのユダヤ人が埋葬されている墓地に行って、「コロナワクチン接種者」の死体からBluetooth(ブルートゥース)でMACアドレス電波放出されているかを調べたところ、スマホ画面に次々とBluetooth(ブルートゥース)のMACアドレスが表示されました。

この墓地では、Bluetooth(ブルートゥース)でのMACアドレス電波が、30件画面表示されました。これにより、30人が「生物兵器コロナワクチン」よって殺害されたという事が分かります

コロナワクチン接種者」の遺体は深さ3.9mのところに埋葬されていますので、Bluetooth(ブルートゥース)のマイクロ波が土を貫通する程の強力なものである事がわかります

スマホ画面だけでなく、パソコン画面にもブルートゥースMACアドレスが次々に表示されました。(これは動かぬ証拠です)

2023-09-30

家電店のBluetoothスピーカー売り場

家電店のBluetoothスピーカー売り場では、たいていの製品は実際に接続して音を聴けるようになっている。

自分スマホ接続して、よく聴く音楽などを再生して試聴できる。

再生できるのは音楽には限らない。

スマホ動画再生すればその音声も出力される。ゲームしかり。

 

いろいろなイタズラが考えられる。

2023-09-26

文字入力専用の機械を買った

今日、Pomeara DM250という機械が届いたので、それを使って試し打ちのためにこの文章を書いている。知っている人もいるかと思うが、Pomearaというのは、キングジムという会社が作っている文字入力専用の機械だ。いってみれば昔のワープロだ(昔とはどれぐらいのことかというと、昭和の末ぐらいか平成の初期ぐらいのことをぼんやりと考えている)。

じつはこのPomeraシリーズを買うのは4台目だ。たしか、一番最初モデルが出たときに頑張って買ったのを覚えている。あの機械はどうなったのだろうか。まだ処分していないはずだからどこかにあるはずだ。本体のその軽さにときめいたものだが、なんか使いにくくて結局使うのをやめてしまった。あと本体の一部が加水分解してベトベトになっていたような気がする。

2台目はこのDM 250と同じ形式の、キーボード折りたたみ式じゃない、クラムシェル型の最初モデルだったと思う。書き心地は軽快でかなり気に入っていたが、当時は文章を書くといえば論文がメインだったので、Pomeraがどんなに使いやすくてもcitationを入れる役に立たないという問題があった。で結局iPadWordを使ってドラフトを書いていたことを覚えている。この機種もまだ捨てていないはずだがどこかにいってしまった。

3台目は、はじめて画面にEインク採用したモデルだ。はじめて、というかこれ以降Eインクモデルはなくなってしまったので、最後モデルでもある。これは夜中に液晶画面を見たくないが、文章は書きたいというニーズがあって買ったものだ。Eインクの画面で文字入力ができることに購入当初は感動したものだが、このモデルには複数問題があった。まず文字入力の遅延。キーボードを打って画面に文字が表示されるまでに少しの遅延があるのだ。これは我慢しているとある程度慣れてくるが、まったく気にならないレベルには至らなかった。

次にEインクの画面の汚さ。これはEインクに固有の問題だが、画面を定期的にリフレッシュしないと、先に入力した文字残像が表示されたままになるというか、画面上に変な縞縞がずっと表示されているのだ。これも文字入力に集中していると気にならないが、あるときハッと我に返ると、汚い画面だなあと思ってしまった。

最後文字コードの問題。このモデル文字コードがShift JISしか使えない。最近PomeraにはPomera Linkというアプリ本体からスマートフォンQRコード経由でテキストデータ転送する機能がある。これを使えば、Pomera入力したテキストスマートフォンPCで利用できるのだが、文字コードがShift JISだと使い勝手が悪かった。そのままでファイルを開くと文字化けしてしまうケースがけっこうあり、文字コードを変換してから流用するのが大変な手間だった。これが最大の理由で使うのをやめてしまった。

このモデルはまだ手元にある。売ってしまおうと思っていたが、Eインク文字入力機械を作るという発想自体は好きなので、取っておこうと思い直している。

4台目のDM 250を思い切って買ったのは、上記問題がこのモデルでは解決されていると思ったからだ。まず、文字コードはデフォルトUTF-8なので、今度はストレスなくPomeraから他のデバイステキストデータを流用できるようになった。Pomera Linkアプリも気づけばかなり改善されており、データの読み取りがとてもスムーズになったと感じる。

あとはなんといっても画面がきれいで、文字が読みやすい。初期のモデルに比べるとまったくの別物だと感じる。

それから日本語入力Atok)がとても改善されたと感じる。思うように変換ができなくて変換候補を探し続ける、ということがほぼなくなった。これは大きな改善ポイントだと思う。

ただしこのモデルにも問題がないわけではない。まず、キーボードPCキーボードに比べるとどうしてもひとつひとつキーが小さいので、タイプミスをしやすい。これは指がこのキーボードの大きさに慣れるまでの問題なのかもしれない。だがキーボードの質感じたいがどこか玩具っぽいという感じには慣れそうにない。この値段にしてみればキーボードの質感はもうちょっとなんとかならなかったのだろうかと思う。あとは打鍵感。音が静かなのはたいへんよいが、このキーボードで何時間文字を打ち続けると、指の関節が痛くなりそうだ。そこまで長時間この機械文章を書き続けられればだが。

あとは本体がやっぱり重い。知ったうえで買ったが、このサイズで620gという重さは、手に持つとかなりずっしりくる。手元にあるPanasonicのLet's note本体重量が800g台だったと思うが、これより小さく軽いPomeara DM250を手に持った時の方がずっしり感があるのは不思議だ。PCを持ち運ぶよりはましだといえばそうなのかもしれないが、あまり気軽に持ち運ぶことに適した機種ではない。少なくともPCと一緒に持ち運ぶのはつらいので、外出するときにはPCPomeraか選ぶことになるのだろう。

意気込んで買ったわりにはすぐに使わなくなるものナンバーワンPomeraだ。なのだが気がつけば4台も買い続けているのは、集中して長い文章を書き続けることに自分憧憬を持ち続けているせいだと思う。シンプルに、集中したいという願いをPomeraに込めてしまうのだ。で、気づけばPCに戻ったり、スマートフォンBluetoothキーボード接続して文章を書いたりしている。直感的に、道具としての納得感があれば自分Pomeraを使い続けるだろう。今回のモデルはそうなるだろうか。気づけば約2400文字を30分程度で打ち込んでいるので、まずまずの生産性なのかもしれない。それが続くかどうか、試してみたいと思う。

2023-09-22

上下左右のどこかの部屋がBluetoothのネックスピーカー勝手ペアリングしてるんだけど

こっちから切れないし、こっちが繋ぎたい端末の音が出ないんだが

心当たりの無い音声が再生されまくってて怖いんだが

こっちの端末もペアリングは出来てるので上下左右の誰かさんが気づいて切ってくれと念じているけど

切ってくれねー

端末操作だけで繋がるヤツはやっぱダメだな、セキュリティとか気にしないスピーカーから

間に合せで安いの買ったけど

一度ペアリングされちゃうスピーカーからは切れないんだもんな

いちおうエレコムなんだけどな

音声

阿部ちゃん阿部ちゃん全開で高笑いしてるので

それと出てきた固有名詞検索したらDCU観てるっぽいと分かった

声だけで特定できる阿部ちゃんスゲーな

いから早く気付け上下左右の部屋の誰かさん

2023-09-15

電車内でワイヤレスイヤホンBluetoothが繋がってないオジサン

ホリエモンの切り取り動画聞いてるの、駄々洩れですよw


スーツケースワイヤレスイヤフォンで俺クール!!!

とか思ってるのかな?

イヤホンは有線に限るよね。安心安全

2023-08-28

スマホリビングBluetoothスピーカーに繋がっていた

寝室でスマホゲームしてたら、妻が「こっちでゲームの音してるよ~」と教えてくれた。

音のあまりいらないゲームなのでふだんは音声ミュートしてたのだ。

なのでよそで鳴ってても気づかなかったというわけ。

「おう、すまんね」と、つとめて平静を装い、接続を切った。

 

エロ動画じゃなくてマジでよかった~~~~~!!!!!!!!

2023-08-23

コロナペニスが小さくなった

ペニスが元に戻らない。

調べてみると、コロナウイルスによって海綿体などの血管が欠損し、結果ペニスサイズが小さくなるらしい。

これは、今の医学ではほぼ100%もとに戻せないそうだ。

私は去年の夏、最もコロナウイルス流行していた時期にコロナ罹患した。

40度ほどの高熱が2日ほど続き、しかしそれだけで回復したように思えた。

私は早速、オナニーすることにした。

私は33歳だったが、2日オナ禁をしただけでパンパン勃起するくらい性欲が強いのだ。

しかし、ペニスはピクリとも動かなかった。

性欲はあるはずなのに、まるで壊れたラジコンのように、ペニスはピクリとも動かない。

まりにも動かないので、焦って私は下腹部に力を入れた。

私はこれまで、自分意思で、多少性欲はなくとも勃起させ、腹筋だけで竹刀のようにペニス上下に振ることができたのだ。

しか下腹部いくら力を入れても、ペニスは一切、動かなかった。

焦ったが、これはまだ風邪を引いているのだ、と思うことにした。

やがて回復するだろう...コロナだ、そういう特殊なこともある...


そう思い、一週間が経った。

ペニスは、少しずつ回復していった。

まるでBluetoothが届きにくいラジコンのように、AVを見てはたまに勃ち、そして沈んでいくペニス一喜一憂していた。

本格的に焦り始めたのは、この頃だった。

いつもの60%かな...?というくらい微勃ちしたペニスを見て、おそるおそる私はしごいてみた。

感覚がなかった。

正座を続けてしびれた足を揉んでいるような、そんな感覚だった。

手でしごいても、ペニスが触れられていることが少し分かる。その程度だった。

私は更に焦ったが、もうどうしようもなかった。

そして、どれだけ頑張って勃起しても、平時の60%くらいにしか大きくならないことが分かった。

9cmしか、ないのである

ツイッターで「コロナチンコが小さくなった」と報告したら、

「もう2人子供いるからええやん」

「また戻るやろ」

のような能天気な返信と、

コロナチンコが小さくなったってマジですか?俺もです」

というフォロワーからDMが来た。これは無視した。


そんなコロナ罹患してから、ちょうど1年が経った。

今になってこうして匿名で吐き出しているのは、「ペニスが小さい」ということが、ジワジワジワジワ、精神を蝕んできたからだ。

私は「汚いおっさん美女性交しているAV」を見るのが好きだった。

それは「こんな俺以下の汚いオッサンが、美女セックスしているなんて!」という、羨ましい気持ちで興奮してしま性癖を持っているからだ。

しかし今は違う。

AVに出てくるオッサンは、だいたい巨根だ。

いや、今の俺のペニス(腫れた親指くらいしかない)から比べたら、皆巨根に見えてしまうのかもしれない。

おっさんペニスを、美女が丁寧にフェラしている。

そんな時私は、おっさんペニスの、特にカリの部分を注視してしまう。

なんてカリが高いんだ...

なんて大きさだ。こんなの入れられたら、絶対女も気持ち良いだろうな...

そう思い、羨んでしまう。

汚いおっさんは、もう俺より下位の存在ではないのだ。

特に新たな性癖が増えるでもなく、ただただ、俺の性癖ひとつ死んだも同然だった。



また、嫁との性生活も、劇的に変わった。

俺は性欲が強く、3人目が欲しいこともあり、積極的に性行為に励める立場だった。

しかし、今はそのセックスが怖い。

いつもセックスが終わったあと、その感想を正直に言い合うのだが、最近言われるのは

「長さが欲しい」

だった。長さが足りなくてイケないのだと。

そりゃそうだと思う。

しかも、コロナ罹患直後は感覚がなかったペニスだが、なぜか今はむしろ敏感になってしまい、挿入したあとは20秒くらいで射精してしまう。

これは後遺症なのかどうかは分からない。

とにかく保たないのだ。

射精しても、前までは蛇口をひねったように精液が出ていたのだが、今は溶け出したチューペットのように、

じわっ...

と、我慢汁と一緒に精液が出てきてしまう。

我慢は一切できない。

AVを見ていても、どうでも良いプールけが映っているシーンで、精液が ジワッ.... とにじみ出てきて、それで終わりだ。

すぐに席を立つと、ダラダラと精液が漏れ出てくるからオナニー後はパンツティッシュを詰めている。

顔射など(しないが)しようものなら、エアコンから滴る水のように、ただ精液が真下に落ちるだけだ。


ほかのコロナ後遺症を考えると、こんなもの些細なものだと思う。

しかし、いきなりペニス9cm早漏になり、満足にセックスできない体になってしまたことは、徐々に俺の心を蝕んでいる。

発狂するほどではなく、ただ考えれば考えるほどに。

一日でいいから、パンパン勃起したペニスしごきたい。

そう思いながら、今日もフニャフニャの極小ペニスをいじくり、AVを眺めているのだ。

2023-08-06

anond:20230709223404

ネット対戦相手のために有線にする」ってマナー配信界隈にはあってね…。

まだまだ古風な偏見根付いているが、無線こそが未来だ。

マウスでは有線よりも速い無線マウスが出てるくらい。

増田が正しい。有線厨の懐古主義に付き合う道理はないよ。

Bluetooth無線規格は調査したいと思っていた。ナイスレポートだ。

50ms の遅延か… もっと頑張ってほしいね

声を合わせ、Sony らの尻を叩いて未来を加速させるしかない。

2023-08-05

anond:20230407211918

まらないレスしてないでさぁ

いやつまらないレスで電力無駄にしてるのは君だろ。

BTチップって、まさか Bluetooth キーボード念頭にしてんのか。

そんなん隣の席に移って次の客の注文を操作されるだろうが。

2023-07-31

難波らへん歩いてたらそこそこ大きいBluetoothスピーカーからラップ鳴らしてリズムとりながら歩いてくる15歳くらいのキッズ軍団がおったんやけど

なんで大阪って行くたびに大阪らしい光景があるん?

2023-07-10

anond:20230709223404

まだそこかよって増田意見はまあ否定できないけど、

クアルコムじゃないBluetooth標準になるって点でLE Audioデカいと思うぜ

結局、クアルコムライセンス料払わなきゃいけなかったりiPhone対応しなかったりがイマイチ広がらんかった原因だろうし

標準ならまあそのうち対応増えるでしょ

anond:20230709223404

そもそも低遅延を目指すならbluetoothなんて投げ捨てて2.4GHzでよかろう?

2023-07-09

イヤホンメーカーの低遅延への軽視ってやばい

追記

夜中の勢いで書いたけど、やはり有線にしろった人多いよな

ワイヤレス一個で完結したいだけなんだがそういう要望ニッチすぎなのか

PUGBがでて大量の音ゲーがでてスポーツ中継をスマホで見られる時代になってもだいぶ経つのに、いまだ多くの人は有線で繋ぐしか満足行く体験はできないのか

ゲーム業界ももっと声あげてくれよな

---

音ゲーとか映画とか動画編集とかする人の多くが諦めているのが遅延問題

もはやスマホでこれらが完結する時代にあって、なぜかイヤホンは音質に力を入れるだけで遅延問題真剣対応したがらない

基本的Bluetoothでつなぐのだがそのコーデックによって差がある

現在主流の低遅延モデルはaptxAdaptiveという規格なんだけど、これが低遅延という割に全然遅れて声が聞こえてくる

というか、それよりも前にaptxLawLatencyというより低遅延をうたう規格があるにもかかわらず、そちらは近年あまり採用されていない

もともとaptxというコーデックがあって、それを低遅延にしたのがLL。高音質にしたのがHD。そのHDを低遅延にしたのがAdaptiveらしい

LLの遅延は基本40ms未満。これは30フレーム動画なら1フレーム強という感じ。これはまあ許容できる。

いっぽうのAdaptiveは50~80ms。これは30フレーム動画なら2~3フレーム

この差は結構でかくい上にトランスミッターによってはさらに遅延が生じる

ようはaptxLLくらいがギリギリ許容できる範囲なのに、それよりもレイテンシがある規格がはびこっていてワイヤレスイヤホンで聞くと動画と音がずれまくる

もちろんメーカー理解しているんだろうけどあまり改善する気がないのはちょっとやばいよね

多分作ってる人たちは高音質さえ保ててればいいと思ってるんだろう

遅延対策しても売れないか

からよりレイテンシの低い規格があるのに、新しいというだけでAdaptiveを使ってるんだろう

明らかに老人向けの商売


ちなみになんでこんな怒ってるかというと、10年使ってるヘッドホンが壊れかけているのでワイヤレスにしようと思ったら、あまりに求めているものがなかったからなんだ

ワイヤレスで低遅延モデル、という単純な要件を満たすものが驚くほど少ない

ガジェット系のさいちょう氏が勧めていたゼンハイザーのものがいいとは思うけど、眼鏡かけているので合わない可能性のあるヘッドホンは買いづらい

ではイヤホンにしようとするとこっちも数が少なすぎる、というかほぼ店じまいのような有様

Bluetoothオーディオの規格そのものは、大きく進化はしていませんでした。もともとは通話用としてスタートしたBluetoothオーディオですが、HSPというプロトコルからまり、そして通話用としてHFPが登場しました。一方音楽用はA2DP規定され、1.0、1.2、1.3とアップデートしてきましたが、基本的な部分は変わっていません。

Bluetoothのコアスペックに目を向けると、こちらは着実に進化してきていますバージョン4.0でLow Energyに対応しました。このLE技術オーディオにも使えるのではないか……とWorking Group内でもずっと議論をしてきたのです

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1414684.html

ここにもあるけど、Bluetoothの規格やイヤホン進化に対して、データの運搬を担う箱としてのコーデック自体進化が停滞しすぎなんだよな

完全ワイヤレスイヤホンが早く出すぎという意見もあるだろうけど、単純に業界が舐め腐ってるのが悪い


で、ようやく出始めたのがLEAudioというものらしいが、これはSonyのLinkBudsと専用スマホしかいまだに実現していない

レビュー新規格『LE Audio』をLinkBuds SとXperia 1 IVブロードキャスト共有接続に挑戦 低遅延伝送もテスト

https://tecstaff.jp/2023-05-31_le-audio.html

これをみてさら絶望した

おい、嘘だろ、今の時点での最善手がまだこのレベルかよ

かに遅延は解消しているけど機器が少なすぎて熱心なオーディオマニアくらいしか注目していないし、もっといえばそのオーディオマニアは遅延なんてどうでもいい連中だぞ?

ワイヤレスなんて使わず電柱と高価なケーブル投資するような連中だぞ?

一般ユーザーLEAudionに手を出せるのはいつになるんだよ

2023-07-06

anond:20230706054953

マウス厨はマウスレシーバーをわざわざ持ち運ぶ必要があります

お前オッサンやろ。今はBluetoothってのがあるからレシーバーなんていらんのやで

anond:20230706054953

こんにちはタッチパッドを使っていたけどマウスに戻って今は両刀使いの40代です。

タッチパッドが優秀なのは10年以上前からなんですが、結局はマウスもあった方が効率良いのでその辺りをまとめておきます

タッチパッドMacのTrackpad一択

昔も今もタッチパッドクオリティOS対応含めてMacが圧倒的です

他のメーカーもかなり良くなってきていますWindows側の対応微妙なところもあってまだまだMacです

逆に言うとWindowsを使うならタッチパッドよりマウスの方が業務効率は上です

例えばMac場合は4本指ジェスチャと3本指ジェスチャをOS側が間違えることがほぼ無いですが

他のメーカーだと割と頻繁に間違えるのでイライラすることが多くなります

オススメMacで三本指をドラッグに割り当てる方式です

タップクリックオフが良いです(誤クリックが多いため)

昔のMacだと設定画面で手の映像が出てきてめちゃくちゃ分かりやすかったのに、今は出てこなくて劣化してるの、なんでなんでしょうね

あと、当たり前だけどノートPC作業するならマウス持ち歩くの面倒なのでタッチパッドだけで良いです

外付けモニターと外付けキーボード使うならマウスを買いましょう

Macなら外付けTrackpadも買いましょう

Office製品を使う時はマウス一択

ブラウジングしたりコーディングしたりするときトラックパッドで十分ですがOffice製品マウス必須です

なぜマウス必須かというと、ドラッグ操作マウスの方が向いているからです

タッチパッドドラッグしようとすると押し込んだりクリック状態からトラックパッド上で指を移動させます

ポインタ移動と違って途中で指を離して移動できないのでめちゃくちゃやりにくいです

もちろん一瞬だけ離して継続するとか二本指でドラッグするとかいう技もありますが、マウスだとそういうことが一切不要です

Mac場合だと三本指ドラッグに割り当てればかなり楽ですがOffice製品ドラッグを多用するとやはりマウスが便利です

これはMacOffice製品はもちろん、KeynoteNumberなんかのApple製品でも同様です

かなり使いやすくはしてくれてますが、Office系に引っ張られてるのでやっぱりマウスの方が便利です

加えてOfficeアプリ特にボタンが小さいという問題もあります

テキストエリアを大きくしたり小さくしたりするためには角の小さな四角をドラッグする必要があったり

Excelデータコピーするときセルの隅っこの四角いところをドラッグしないといけません

このあたりがトラックパッドだと絶望的にやりにくいです

まぁそれでもいくらかは慣れればできるようになりますが、マウスの方が圧倒的にやりやすいのは確かです

ゲームするならマウスに決まってる

FPS系のゲームキーボードのWASDとマウスです

これは絶対です

これをトラックパッドでやる猛者はほとんど聞いたことが無いです

FPS系のゲームやらないよ」

という人もいると思いますが、基本的三人称視点でもこの操作です

なのでゲームやるならマウスです

ゲームやらないよ」

という人もいると思いますが、そのうちやることになります

両方使うのが良い

今時PS/2接続でもないのでBluetooth接続すればタッチパッドマウスの両方を同時に使えます

なので両方用意しておいて場面によって使い分けるのが良いと思います

特にMac場合でもマウスを持ち歩いているといざというときにかなり便利です

小さくて安いマウスなんていくらでも売ってるので買っておいて損はないです

2023-05-27

anond:20230527132652

音楽だけを集中して聴くっていう習慣自体が減っちゃったな。安いイヤフォンでもそこそこの音質のものはあるし、リモートワークを経て首にかけるタイプBluetoothイヤフォンに慣れちゃったから、ヘッドフォンは使わないな。

2023-05-25

おすすめトラックボールマウスを教えてください

以下の要件は必ず満たしてください。

Bluetooth対応

USB充電可能

複数端末の切り替え機能あり

これまでAppleトラックパッドMacWindowsで使っていたが端末を変えるときトラックパッド接続を切り替えるのも面倒なので切り替え機能のあるものが使いたかったというのが動機

みんなのおすすめトラックボールマウスを教えてくれ。

2023-05-12

anond:20230512160600

AirTag自体もっと精度の高い位置測定システムを使ってるんやけど

Bluetoothを使ってオフラインでも位置を把握する」という大まかな仕組みは同じっちゅうことやね

iPhoneはオフラインでも位置が分かる!「探す」の仕組みと設定方法 [iPhone] All About

anond:20230512123033

AirPodsもAirTagと同じようにBluetoothで探す信号を発信してるだけだよ

探す信号を受信した第三者AppleデバイスGPS位置情報をつけてiCloud匿名情報として報告してる

2023-05-10

日本家電

Qrio Smart Lock(Q-SL1)サービス終了のお知らせ追記あり

https://qrio.me/article/announce/2023/4212/

↑コレのブコメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qrio.me/article/announce/2023/4212/

スマートロックを全く分かっていないので少し書いておく

サービス終了は仕方ないかなとは思うのだが、アプリ提供なくなるのは何とかならんかったん?

(後継「Q-SL2」用のアプリ機能を入れるとか)

分かってもらえてないのはサービス終了で即製品が使えなくなるのではないってこと

クローバーサービス終了後、スピーカーとしての利用に似てる)

---

>最終出荷より5年が経過し

と、あるがAmazonQrioストアでAmazon発送品がまだ売ってるの止めた方がいいのでは?

5年前だと2018年5月7日が最終出荷かな?

3年で出荷停止、8年でサービス終了

ちなみにシルバーが「Q-SL1」、後継の「Q-SL2」はブラック本体なので確認してね


>ん?これローカルBluetooth)でも錠開かなくなるのかい??ヤバくね

ローカル動作は”アプリを入手して設定済みであれば"可能

2023-04-07

anond:20230407135545

元日記者がいいたいのは、各チェーンでちがうUIに慣れさせられるより、

じぶんでBluetoothキーボード接続して、

インクリメンタルサーチキーワード検索)なりでサクッとオーダーしたいってことなんじゃないの?

ファミレスとかのタブレット端末で注文するよりも、

それにキーボード繋げられたら、キーボード入力した頼む方がめちゃくちゃ早く注文スムーズにできるよね。

キーボードでも入力させて欲しい。

追記

自分キーボード持って行けば良くない?増田ぐらいのギークならコンパクトBluetoothのもってるっしょ?

それと繋げられたら注文めちゃ早くできるよね!ってこと

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん