「情シス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 情シスとは

2023-01-30

if文の書けないSI管理職になりそう。

重厚長大メーカ工場勤務をしてるんだけど、来年度あたりでシステム子会社に出向する可能性が浮上している。それも管理職として。

勘弁してほしいがサラリーマンから仕方ない。

しかし困ったことに、俺は今までプログラミングを全くやったことが無い。自慢じゃないが仕事でも情シスが作ったTeamsのアプリしか使ってない。

大卒なのに我ながら情けないが、そもそも設備メンテ生産管理渡り歩いた人間に、まともにプログラミングをやる状況なんて全然無かったからどうしようもない。

去年「if文の書けないエンジニア」とかいツイートが擦られてたのを見かけたが、このまま子会社に飛ばされると俺がif文の書けない管理職になってしまう。

行き先は企画部らしいから、自分自身ゴリゴリコードを書くことは実際あまりないのかもしれない。とはいえ流石に一文字も書けませんじゃ管理職として格好がつかないから、四十手前にして人生初めてPython参考書を買ってプログラミング勉強をしている。しか参考書は分かるような分からんような...正直厳しい。

増田には現役のエンジニアが多々居られるだろうから相談させてほしい。

親会社から管理職が来るとして、その管理職どの程度知識を求めるんだろうか。

できれば、弊社みたいな製造業システム子会社(ユーザー系)に勤めている人の意見が聞きたい。

本気で悩んでる。

2023-01-26

情シス社内SE名前役割が一致しない

anond:20230125105644

情シス?結局何をする人ですか?

情報システム課システム管理課、システム部、いろいろ名称あるけれど何するのかよく分からない。以前システム運用課に属している人で実際の運用を知らない人も居た。

雇っている側も曖昧なので結局何でも屋になる。

社内SE?じゃあ開発会社SE社内SE

システムエンジニアって言葉活用しすぎ。そもそもシステムって単語が示している範囲が広大すぎる。だからITパスポートも取れない管理職はパソコン先生だと思うしスーパープログラマーとも思う。

自分勝手に『自社システムやDXの為にやインフラ系を管理運用設計開発している人』だと思っていたが、実際はよほどの大手かやる気のある企業じゃない限りどれもやっていない人ばっかだった。偽装派遣と一緒に滅んだんじゃ…

システム運用課は運用プロ

ちゃんとしているとこは自社開発と開発したシステムやそれを含むインフラ運用を分けてたりして明確にしている。粒度は様々だがお互いに情報共有してシステム改善等をスムーズに回している。素晴らしい。

しかちゃんとしていない企業字面システム運用課とつけて新卒や中途入れると何故か名が体を表す不思議。「僕は運用がメインなので開発とか関係ありません」と言い切った彼は凄かった。もちろん会社は他も求めていたし運用業務も知らなかった。

システム総合職を求めるな

いやほんとマジで昔のリーマンみたいに総合職な感じでシステム要員を雇わないでほしい。システム関係って基本スペシャリストでそれらが集まってチームで初めて結果が出せるもんだから。なんでも出来るシステム担当が自社に居る?そいつの顔色大丈夫

人情シスとかマジゴミ

人情シスだと外部から入る時にキーマン一人で楽とか思うでしょうが逆です。コイツすでに手いっぱいだから面倒増やしたくない。外部はいつまでも居るとも思ってないので極力変化が無いようにします。こいつのゴミみたいな手製プログラムに合わせたシステムを作らされたりします。

あと以上に上への連絡が遅いですし、都合の悪い情報は上げません。ログとかツール使わないと失敗を全て外部の責任にしてきます。どんなに失敗しても何故かクビになりませんし給与も何故かよかったりします。無能IT技術者の行き着く先です。反面教師


情シス社内SEはよほどのことが無い限り外界との技術力や知識に格段の差が付きます。それは会社求めないから仕方がない事ですのでその会社給与が良く定年まで安定してそうでしたら是非居続けてください。そうじゃなきゃさっさと辞めましょう。

そして自分知識技術力が無いか会社と一緒にお客様感覚システム開発や運用を外部に求めないようにしましょう。SaaSとかパッケージならともかくそれ以外で完全お客様感覚ではどんなに金積んでも失敗します。100%です。たまに訴える企業ますがよほどの悪徳SIer相手じゃない限りは負けません。むしろはてなコメント欄で訴えた会社をみんなで馬鹿にされて終了です。

社内のIT知識ITパスポート以下ならシステム開発やパッケージカスタマイズとか一切諦めて世間に合わせて仕事しましょう。一人のエンジニアからのお願いです。

2023-01-25

anond:20230125153029

ワイの会社情シスは他の業務兼任からそういうのは言われないやでという話

現場仕事を知らないのに…とはよく言うけど、総務経理仕事も知らないのにとか、情シス仕事もしらないのにとか言わないよね

https://anond.hatelabo.jp/20230125102012

そして情シスは、情シス以外のあらゆる部署から「うちの部署仕事も知らないのに」って言われるんだけどね(爆笑

俺はSierで、小売業情シス仕事してる

いろんな会社仕事してるけど、どの会社も大体繁忙期は店舗応援いってるよ

小売業SEやるってそんなもんじゃない?

2023-01-13

職場パソコンを殴ってしま

今年に入ってからもう10回ぐらい殴ってしまう。

家だと全く殴らない。

何故なら家のパソコンちゃんと最新のパーツを使った高級なパソコンからだ。

一方職場パソコンは信じられないようなゴミだ。

今どきメモリは8GBしかないし、モニターも1つしかついてない。

CPU回線も目が回りそうなぐらい遅く、センスのない情シスが入れた定番ゴミソフト使用強要されている。

まともなPCが使えていたら2時間で終わった仕事が3時間や4時間かかり、そしてこちらの仕事が終わってないのを理由に何故か俺が詰められる羽目になる。

おかしいだろ。

この会社パソコンゴミじゃなかったらとっくに終わっとるわ。

そもそも業務フロー自体にも無駄が多いし、ドヤ顔で見当違いな指摘をしては支配欲を満たせないかとジャブを打ってくるキチガイ相手スタンプラリーも待っている。

イライラする。

なんなんだこのゴミのような仕事は。

それでも相手人間であるなら耐えられることも多い。

無能情シスは結局の所は一部の無能上層部保守的感情に阿っているだけであり、チャチなやり方で支配欲を満たそうとする窓際族必死仕事をしてるフリをしてるだけの実際には弱っちい生き物だ。

誰にだって駄目なところはあるから許してやろう……俺だってパソコンをついつい殴ってしまう心の弱さがあるんだから、そうやって考えれば飲み込める。

だがパソコンは無理だ。

コイツゴミなのは明らかで、このゴミに足を引っ張られているせいで俺はサビ残をさせられるし成長の機会も奪われてストレスも溜まって飲酒量が増え健康診断医者にネチネチ嫌味を言われるんだ。

ふざけやがって単なる無機物野郎がいっちょ前に人間様と同じように気なんて使ってもらえると思ってんじゃねえぞ。

そんな俺を見て上司は「モノを殴るやつはいつか人も殴る。お前が出世するのはまだまだ先だろうな」なんて言いやがる。

ふざけんなよ!

モノ殴るのと人間殴るのは全然違うだろうが、人間は殴っても成長しないし、辞めさせてももっとゴミが来るが、この何年も前に買ったゴミみてえなパソコンはぶっ壊せばもっとマシなのが来るかも知れねえだろ。

そう言いたい気持ちをグっと堪えて、どうせ理解できないやつには理解できないのだと今日も悲しみがパソコンを殴る拳へと変わった。

本当に許せないのは、目の前にあるパソコンが本当にゴミであることさえ理解できないITオンチの群れに囲まれてでも今の仕事にしがみついている自分なのかも知れない。

そう考えるとますますストレスがたまりパソコンを殴った手に返ってくる痛みが強くなってくる。

このままじゃいつかメモリモニターを本当に叩き割って、俺のボーナス査定がEになっちまうのかな……そんな不安がまたストレスに変わる。

どうすればいいんだ。

だって本当はパソコンなんて殴りたくねえ。

コイツだって殴られるために産まれてきたんじゃねえんだ。

オフィスなんかじゃなくてアキバジャンクコーナーにでもいけば超格安セカンドPCでよく分からんオタクじみた悪戯をしようとした機械いじりだけが承認夜級を満たせる行為であるようなブロガーが嬉しそうに買っていくだろう。

なんで俺もお前も個々に居るんだろうな。

俺たちは本当は仲間なのか?

そうして伸ばした拳は、憎しみじゃない。

友情フィストバンプだ。

そんな感じで去年の暮れはなんとかい雰囲気で終わったのだが、やっぱ無理だわ。

コイツは敵だとまた憎しみがジャブになり悲しみのストレートと怒りのフックが飛び交ってしまう。

俺はどうしたら良いんだろう。

拳が先か液晶が先か、どちらかがそのうち真っ二つにひび割れるだろう

2022-12-16

社用PC更新案内が来た

また今回も部長PCデータ引越セットアップに付き合わされるのか

情シスが配ってる手順書通りにやれば終わるから自分でやってくれよ

何でいい歳したおっさんの横についてつきっきりでやんなきゃいけねえんだよ…

2022-11-19

anond:20221119222014

さすがにレベルが低すぎると思うが

開発会社ではない、一般企業情シス部門とかで、ローテーション人事で配属された素人プログラムいじるような環境だとあり得るかも

2022-11-09

anond:20221109233056

情シス的な仕事をやってた時は給与アップとかはあったな、派遣

教育講座用のPC複数キッティングしてね、的なゆるいやつ

コロナ教育講座そのもの消滅して失職したがあれはそこまでしんどくはなかった

「お客さんとコネ維持したいから、お客様がご希望Webアプリちょろちょろっと作ってよ☆」

みたいな営業からの依頼をゴリゴリ片づけてたらどんどん仕事が増えていきある日メンタル死んだとか

就職して一週間後に火事エントリープロジェクト終了後に死んだとか

どうも開発の現場と相性悪いのかしらんって感じ

2022-11-01

Microsoft法人顧客向け職場割引プログラムとかあったんか

家でも必要からOffice365入れてたけど、勤め先がプログラム対象であれば30%オフになるんか

教えてくれよ情シス

2022-10-24

JTCは情シスが癌

JTCで一番ダメなとこは情シスだと思う

有能な人は全然いなくて研修言葉だけ知ってる技術者が仕切ってる

上司もその上司もそうやってきた技術者から技術ことなんも知らずに社内のIT管轄してる

いつまで経ってもPPAPやめないしパスワード定期変更もやめない

なんならメールのものだってやめようと思えばやめられるのにやめない

新しいシステム導入は基本的に受け付けないで子会社に作らせた謎ツール使わせてそこに天下りとかそんなのばっか

他の部署中途採用とかで新しい血が入るけど

情シスだけは上層部含めて外部から入ってこないからずっと淀んでる

中途採用しようにも賃金出せないし上層部は出す気も無いからずっとこのままなんだろうな

2022-10-13

anond:20221013190032

CCNAぜんぜん役に立つぞ。騙されんな

ただ未経験だと『未経験場合ネットワークの基礎がわかっているか確認させてね』or『客先が何故か要件にしてるから取ってね』以上の意味はたぶんない

運が良ければ構築の部隊に入れて貰えるかもだが、監視じゃないかな?基本的に回されんの

通信キャリア周りの仕事(基地局とか工事とかその他いろいろ)は無くならないが

企業内のネットワークエンジニア(?)の専任仕事は減ってくると思う

無線だし統合管理あるしAWS ネットワーク周りはけっこう開発エンジニア兼任して整えたりなので

CCNA取りつつ、情シス(パソコン先生)やるか、クラウドサポート(AWSAzureGoogle Workspace、kintone、Salesforce、その他いろいろ)おやりよ

2022-09-17

情シスホラー

アラ環の上司が家で使ってる無線ルーター調子悪いって言って、俺んとこに持ってきたんだ。

休みちょっとからかってると、何故か接続されているクライアントがあった。

上司は出かけてる。

クライアント一覧見たら、○○(パートのおばちゃんぽい名前)のiphoneがぶら下がってた。

勝手につながっちゃうなんて怖くてたまらない。

2022-09-12

地方情シスやってるけど

地方都市大企業情シスやってるけどレベルの低さがやばい、耐えられなくなってきた。

 

携帯機種変更対応をしてるけど、「このマニュアルに載ってるアプリがないんだけど!?アプリ一覧って何?」「アプリ起動したらアカウント作成ってあるけど、個人メールアドレス作るの?」「Outlookの設定画面の開き方がわからない」「マニュアルと表示が違う」

Outlook周りだけでもこんな質問が飛んでくる。しか複数

設定の開き方はマニュアル記載してる内容だ。老人に説明してるのかってくらい書き込んでるが、ほとんど読み飛ばされる。

読み飛ばすくせに「書いてない!」「わかりづらい!」とクレームがくる。赤字で書いてるんだが?

 

説明してもわかってくれないので、結局私が設定する羽目になる。設定してもらうためにわざとわからないふりをしてるのか、本当にわからないのかは知らん。

 

感謝されることがほとんどだけどキレられるとさすがに腹が立つ。

お前なんでiPhoneの設定方法からねえの?私用携帯iPhoneだろ?と嫌味の一つも言いたくなる。言わないようにはしてるけど。

 

まあ、こんな会社からパソコン少し使えるだけの高卒の私が情シスで働けるんだろうけど。

 

2022-09-03

情シスだが普通に新卒とか新人USBメモリシャドーITしてる

年に3人くらいはいるんだよなあ...

一応PCログは取ってるんだけど、会社方針でSkySeaで監視まではやってない

さすがにこの時代そろそろまずいんじゃないかって思ってる

2022-08-12

anond:20220812103711

弊社

DX室というものができたのだけど、

実情は情シス兼任の一人だけで、単なるBI、

売上をオープンソースBIでグラフ化しているだけよ?

すごいでしょ?

2022-08-02

Teamsに不具合が出ているようだけど、全国的にはあまりニュースになっていない理由

不具合理由:Teamsプロキシ経由のアクセスを非推奨だから

いままではプロキシ経由でもTeamsを使えてたけど、今月に入ってからMSの方で使えなくしているっぽい

なので、一定以上の規模の会社だとプロキシサーバを使っていることが多いけどその会社はTeamsをほぼ使えなくなってる

同様の理由OneDriveや365の認証エラーになることが多い

プロキシじゃなくてファイアウォール使ってたところは大丈夫なんだろうな

弊社はうんこ情シスのおかげでTeamsを使えなくなってます

2022-07-27

anond:20220727131154

せんせー、会社増田やってるのが情シス経由でバレました。

どうしたらいいですか?

2022-07-22

情シスSIで働いてるっぽい増田いるから聞くけど

『開発』と『サーバ調達&構築(オンプレ)』をそれぞれ別会社発注するとかあり得る???

開発会社案件受けて、開発会社が内部的にグループ会社(子会社)やめっちゃ懇意にしてる会社サーバ調達&構築を振るならギリわかるが

オンプレでXXシステム作ろ!」

「開発は(株)増田にお願いして、サーバ調達&構築はワイ(株)に発注しよ」

とか、どう考えてもならんやろ

なるとしたらナニ故??????

 

AWS上で動くシステムなら、

『こういう要件システム作るから開発会社連携してね』って伝えて、

AWS保守お願いしてる会社サーバ調達&構築を発注するとかも、まぁあり得る・・・かも・・・なって思えるけど

今どきオンプレ????????????

2022-06-30

お局「ふとした拍子にデスクトップアイコンの並びが変わって不便!不具合に違いない!」

情シスぼく「そもそもデスクトップファイルをたくさん置かなければよいのでは?」

お局「そういう事じゃない!いつも使うファイルは同じ場所にないと困る!」

情シスぼく「(ガイジかな?)」

2022-06-24

anond:20220623183042

口調が治安悪くて犯罪者っぽいなという感想でした

内容はよくわからないけど情シスが面倒というところは分かった

2022-06-23

なぜ自治体パスワードは分かりやすい(と思う)のか

事実小説よりも〜というが、IT人材なら毎年受ける社内セミナーインシデント事例に載っているような情報セキュリティインシデントはやはり起こり得る。

今日ニュースを騒がせた事例で言うと、「外部に持ち出し許可されていない重大な情報USBで持ち出し」「途中で寄り道をして(あろうことか1番の悪手である飲酒を行い)」「それを鞄ごと無くした挙句」「後の記者会見パスワードの桁数と使用している文字種別まで言ってしまう」というお粗末加減。

これだけで30分くらいの教材が出来てしま満漢全席フルコース事例である。今って令和だよな??


この事例の中で特にやばかったのは、

「後の記者会見パスワードの桁数と使用している文字種別まで言ってしまう」

だろう。

桁数と文字種別まで言ってしまえば、総当り攻撃用のツールを使えば簡単に解析されてしまう、というITに携わる人間なら当たり前のように知っているであろうことを知ってか知らずか情報開示してしまった時点で、相当ITリテラシーが低いんだろうな…と思わざるを得ない。


自治体名のアルファベットTwitterトレンドに乗ってしまった今回のインシデントだが、

そもそもなんでそんなに簡単パスワードを設定した」と推測され、トレンドになってしまうほど騒がれたのだろうか。

俺は、未だにそういう自治体が多いから(もっと言うと、ネットでは馬鹿にしつつ、そういったパスワード運用に携わったことのある人が多いから)だと思っている。

あっ、俺?言わせんなよ。

■何故簡単パスワードとなるのか

1番の要因は、「扱う人が非常に多いから」だ。

システムの種類や大小によって様々だと思うが、システムの開発先、運用者、また顧客側の担当者など、多くのステークホルダーが関わっている場合、そのシステム利用者一定分かり良いパスワードに設定されることが多い。

(自治体で内部向けヘルプデスクを設置している場合、各担当者からパスワード確認された際に電話口で分かりやすアナウンスが出来るよう『配慮』されているパターンもあるだろう)


開発と運用が同一ベンダー場合比較ランダムパスワードを設定することがあるが、入札によって対応ベンダーを決定する自治体という特性上、異なるベンダーに分かれてシステム運用がなされるケースもあり、その場合自治体名などを文字ったパスワードが設定されることが多いと考えられる。

また、セキュリティ観点から定期的にパスワードを変更する運用理想とされているが、それらステークホルダー全員への周知を行うのが手間という理由から、大体1年に1回、場合によってはシステム導入から1回もパスワードを変更していないという自治体も非常に多い。


パスワードパターンについて

とはいえ自治体名をそのままパスワードに用いている運用は少ないだろう(……だよな?)

通常、情シス担当として気休め程度にはパスワードランダム性を導入したいというのが心情だろう。

啓発の意味を込めて紹介するが、多いケースとしては以下であろうか。

自治体名に何かの単語をつけるパターン(city,system,unyo,そのシステムに固有する単語等。taxとか)

・"i"を"1"や"!"、"a"を"@"、"z"を"2"など、見た目が近いものに置換するパターン

現在西暦リリース時の西暦をつけるパターン

etc.....

こういうパスワード運用をしているやつ、内心ヒヤヒヤしてるんじゃないか

俺?だから言わせんなって。


最後

どこかの自治体企業システム運用している人達には、同様のパスワード設定がなされていないかパスワードの変更が定期的になされているか確認が飛んでくるだろう。

ご愁傷さまだが、これを見直すいい機会にしようぜ。

俺もお前もな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん