「国立国会図書館」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国立国会図書館とは

2012-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20120620121800

ん?と思って調べたけど、大規模図書館で55万冊って少なくね?

http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/numerically.html

国立国会図書館の 3,750万点 にはかなわないとしても

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3869.html

地方大学図書館にも及ばない規模。

 

どちらかというと、集約して選択と集中で大規模化したほうが良いというのは賛成。

2012-03-03

あとで読むトップ200リスト

---------------------

自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ

http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

3239users

コンピュータ・IT

2010/12/03

---------------------

バカでも出来た英語学習方法

http://anond.hatelabo.jp/20110707051147

2995users

科学・学問

2011/07/07

---------------------

精神論ではない仕事を速くこなす技術

http://anond.hatelabo.jp/20111208222023

2822users

生活・人生

2011/12/08

---------------------

ずぼらな俺が4年間の一人暮らしでたどり着いた部屋作り&暮らし

http://anond.hatelabo.jp/20110828154004

2638users

生活・人生

2011/08/28

---------------------

イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について

http://anond.hatelabo.jp/20110816094649

2637users

社会

2011/08/16

---------------------

人たらしになるコツ30箇条

http://anond.hatelabo.jp/20110622150551

2542users

生活・人生

2011/06/22

---------------------

「ある体操法と出会って1年で人生が変わった」話を頼むから拡散してくれ

http://anond.hatelabo.jp/20110918100006

2403users

生活・人生

2011/09/19

---------------------

頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー

http://anond.hatelabo.jp/20110407001402

2266users

社会

2011/04/07

---------------------

先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話

http://anond.hatelabo.jp/20120229223543

1963users

コンピュータ・IT

2012/02/29

---------------------

人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考

http://anond.hatelabo.jp/20110308212302

1888users

生活・人生

2011/03/08

---------------------

行動力を身につけるためのコツ30箇条

http://anond.hatelabo.jp/20110622220732

1865users

生活・人生

2011/06/22

---------------------

妹からスティーブ・ジョブスへの弔辞

http://anond.hatelabo.jp/20111031223226

1707users

コンピュータ・IT

2011/10/31

---------------------

非コミュに足りない10の対人スキル

http://anond.hatelabo.jp/20110714164123

1669users

生活・人生

2011/07/14

---------------------

就職王と呼ばれた俺が新卒どもにアドバイスしたい。

http://anond.hatelabo.jp/20110107214632

1583users

生活・人生

2011/01/07

---------------------

ソーシャルゲームの予算規模を軽くまとめるので開発を依頼するつもりなら見ておいて損はないよ

http://anond.hatelabo.jp/20110918202040

1451users

コンピュータ・IT

2011/09/18

---------------------

NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」

http://anond.hatelabo.jp/20110129073446

1350users

社会

2011/01/29

---------------------

アフィリエイトで成功して、社会的地位を得る方法。

http://anond.hatelabo.jp/20101029125747

1347users

コンピュータ・IT

2010/10/29

---------------------

「騙された」とか歌って喜んでる斉藤和義と信者はこれ読めよマジで

http://anond.hatelabo.jp/20110413222428

1270users

社会

2011/04/14

---------------------

就職王が贈る、新入社員が覚えておくべき10の事柄

http://anond.hatelabo.jp/20110429004257

1227users

生活・人生

2011/04/29

---------------------

Dランなのに就活で負けなしの先輩から聞いた面接の話

http://anond.hatelabo.jp/20111021103234

1180users

生活・人生

2011/10/21

---------------------

サイト運営をやってみて起こった6つの想定外

http://anond.hatelabo.jp/20110112095450

1139users

コンピュータ・IT

2011/01/12

---------------------

日本人のいやな特徴

http://anond.hatelabo.jp/20111112181142

1100users

社会

2011/11/12

---------------------

就活に失敗して思うこと

http://anond.hatelabo.jp/20110109011320

1094users

生活・人生

2011/01/09

---------------------

とてもヤバイウンコの話

http://anond.hatelabo.jp/20110214230635

1054users

生活・人生

2011/02/14

---------------------

中学受験の失敗は母親の力が9割

http://anond.hatelabo.jp/20101211092522

1037users

生活・人生

2010/12/11

---------------------

ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向

http://anond.hatelabo.jp/20110316202255

1029users

コンピュータ・IT

2011/03/16

---------------------

「くだけた感じの池上彰」様が指摘しなかったホットココアアキレス腱

http://anond.hatelabo.jp/20110306221615

1022users

コンピュータ・IT

2011/03/06

---------------------

恋人を1人作りたければ、飲みに誘える異性の友人を3人作れ

http://anond.hatelabo.jp/20111112033128

1002users

生活・人生

2011/11/12

---------------------

アフィリエイトで月万単位稼ぎたい奴に向けての秘伝テクニックを公開

http://anond.hatelabo.jp/20110828143227

972users

コンピュータ・IT

2011/08/28

---------------------

最近起業家は気持ち悪い、そしてそもそも起業家ではない。

http://anond.hatelabo.jp/20110824130137

967users

政治・経済

2011/08/24

---------------------

水道水500mlに100円も出すとかバカだろ」

http://anond.hatelabo.jp/20101022175359

964users

生活・人生

2010/10/22

---------------------

【2chで何が起きたのか】誰でも分かる基礎からのステマ騒動まとめ

http://anond.hatelabo.jp/20120110101235

957users

コンピュータ・IT

2012/01/10

---------------------

自己啓発にハマる人間は、笑えるぐらい搾取しやすい

http://anond.hatelabo.jp/20110726145739

954users

生活・人生

2011/07/26

---------------------

彼女と愛とセックスと結婚について

http://anond.hatelabo.jp/20101122004732

954users

生活・人生

2010/11/22

---------------------

悪いアフィリエイトサイトを、具体的にたくさん見せます。

http://anond.hatelabo.jp/20101030222916

910users

コンピュータ・IT

2010/10/30

---------------------

なぜGREEの無料ゲームで3000円の釣竿が売れるのか?

http://anond.hatelabo.jp/20110108220327

907users

ゲームアニメ

2011/01/08

---------------------

TOEIC800点とったよ!

http://anond.hatelabo.jp/20101004174823

884users

科学・学問

2010/10/04

---------------------

アフィリエイトでモノを売るための戦略・マーケティング

http://anond.hatelabo.jp/20110622100140

879users

コンピュータ・IT

2011/06/22

---------------------

大人になって読み返したらスゴかった 「英文標準問題精講」

http://anond.hatelabo.jp/20100523003603

856users

科学・学問

2011/01/22

---------------------

美人に生まれたら

http://anond.hatelabo.jp/20111027120538

855users

生活・人生

2011/10/27

---------------------

特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い

http://anond.hatelabo.jp/20120127061544

846users

コンピュータ・IT

2012/01/27

---------------------

市役所の職員なんだが

http://anond.hatelabo.jp/20101005000706

838users

社会

2010/10/05

---------------------

女子中学生ブルートフォースアタックと日本やばいという話

http://anond.hatelabo.jp/20110926221502

824users

生活・人生

2011/09/26

---------------------

就活に失敗して思うこと

http://anond.hatelabo.jp/20120229231027

806users

生活・人生

2012/03/01

---------------------

コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつある

http://anond.hatelabo.jp/20110916113433

787users

ゲームアニメ

2011/09/16

---------------------

社畜になって学んだ20のこと

http://anond.hatelabo.jp/20111120195245

785users

生活・人生

2011/11/20

---------------------

えっと、くだけた感じの池上彰です。

http://anond.hatelabo.jp/20110304162935

776users

コンピュータ・IT

2011/03/04

---------------------

完全に一致を作るための勉強法

http://anond.hatelabo.jp/20101206224349

769users

コンピュータ・IT

2010/12/06

---------------------

起業で成功する奴らの法則っぽいもの

http://anond.hatelabo.jp/20101018190918

754users

政治・経済

2010/10/18

---------------------

ヒッキーがリーダやってみた

http://anond.hatelabo.jp/20110219135051

752users

コンピュータ・IT

2011/02/19

---------------------

才能の潰れ方

http://anond.hatelabo.jp/20110120022852

751users

生活・人生

2011/01/20

---------------------

世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由

http://anond.hatelabo.jp/20111016122542

746users

社会

2011/10/16

---------------------

リア充になれない本当の理由

http://anond.hatelabo.jp/20111022211746

743users

生活・人生

2011/10/24

---------------------

善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる

http://anond.hatelabo.jp/20110816003454

736users

生活・人生

2011/08/16

---------------------

はてなが崩壊する音ーはてなブックマーク改悪の孕む大きな問題

http://anond.hatelabo.jp/20110429203948

734users

コンピュータ・IT

2011/05/31

---------------------

Steve Yegge の Googleプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した

http://anond.hatelabo.jp/20111018190933

728users

コンピュータ・IT

2011/10/18

---------------------

「当たり前」を下げれば自由になる

http://anond.hatelabo.jp/20110213012058

721users

生活・人生

2011/02/13

---------------------

ソープに200万ほど使ったのでセックスについて書く

http://anond.hatelabo.jp/20110122234700

721users

生活・人生

2011/01/23

---------------------

受験に失敗する家庭の典型例3つ

http://anond.hatelabo.jp/20110915135057

717users

生活・人生

2011/09/16

---------------------

アートで生きていくと決めた君のために。

http://anond.hatelabo.jp/20101124212518

705users

生活・人生

2010/11/24

---------------------

ベンチャー企業に本当に優秀なやつなんかこない

http://anond.hatelabo.jp/20110702005055

685users

コンピュータ・IT

2011/07/02

---------------------

5年以上続いた偏頭痛肩こりが解消した

http://anond.hatelabo.jp/20101022221427

681users

生活・人生

2010/10/22

---------------------

原発廃止派に知って欲しい新エネルギーの話

http://anond.hatelabo.jp/20110401075853

678users

科学・学問

2011/04/01

---------------------

おっさんIT用語

http://anond.hatelabo.jp/20120216213917

670users

コンピュータ・IT

2012/02/16

---------------------

母が自殺した

http://anond.hatelabo.jp/20111004053417

668users

生活・人生

2011/10/04

---------------------

福島の同人女はかなしい

http://anond.hatelabo.jp/20110414144232

666users

ゲームアニメ

2011/04/14

---------------------

妻と結婚して3年以上過ぎた。

http://anond.hatelabo.jp/20110502165746

649users

生活・人生

2011/06/08

---------------------

女性に対して積極的になれる世界一簡単な方法

http://anond.hatelabo.jp/20110412002008

639users

生活・人生

2011/04/12

---------------------

Twitterを辞めた。

http://anond.hatelabo.jp/20110117014847

636users

生活・人生

2011/01/17

---------------------

ロト6で1億あたってから

http://anond.hatelabo.jp/20111202234035

633users

生活・人生

2011/12/03

---------------------

最近mixiが迷走している理由

http://anond.hatelabo.jp/20101209200129

631users

コンピュータ・IT

2010/12/09

---------------------

これからweb開発に携わりたいと考えている人にお勧めの言語

http://anond.hatelabo.jp/20110220013933

627users

コンピュータ・IT

2011/02/20

---------------------

今回の件、原子力だけに問題を見ている人は視野が狭いと思ってます。

http://anond.hatelabo.jp/20110416125739

619users

科学・学問

2011/04/16

---------------------

論理操作能力の高いヤツとは議論するな

http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

615users

生活・人生

2011/02/02

---------------------

貧乏人に大量に触れて初めて気づいた8の共通点

http://anond.hatelabo.jp/20110825204218

614users

生活・人生

2011/08/25

---------------------

笑っていいとも!」でタモリが漏らした仕事論。

http://anond.hatelabo.jp/20110702183151

592users

スポーツ・芸能・音楽

2011/07/02

---------------------

Webサイト制作】独学素人がjQueryで、ドラクエ画面を作ってみた

http://anond.hatelabo.jp/20110502041801

589users

コンピュータ・IT

2011/05/02

---------------------

@ ksoranoさんの謝り方は何が誤りなのか

http://anond.hatelabo.jp/20110307135746

588users

生活・人生

2011/03/07

---------------------

ベンチャーが人が増えてぬるま湯勘違いダメ会社になった例

http://anond.hatelabo.jp/20110716114314

578users

政治・経済

2011/07/16

---------------------

避難勧告には従いましょう。

http://anond.hatelabo.jp/20110705201212

577users

社会

2011/07/05

---------------------

エヌ氏の一日

http://anond.hatelabo.jp/20110728060658

572users

生活・人生

2011/07/28

---------------------

大阪市職員です。

http://anond.hatelabo.jp/20111230044635

571users

社会

2011/12/30

---------------------

一か月

http://anond.hatelabo.jp/20110411010953

565users

生活・人生

2011/04/11

---------------------

「生きる目的は何ですか?」というインタビューを受けました

http://anond.hatelabo.jp/20101106161007

557users

生活・人生

2010/11/06

---------------------

DMM.com ポイントオークション」が詐欺過ぎて吹いた、と思ったら…

http://anond.hatelabo.jp/20110114050801

554users

コンピュータ・IT

2011/01/14

---------------------

6÷2(1+2)=9と発表しているバカガジェット通信

http://anond.hatelabo.jp/20110507090156

553users

科学・学問

2011/05/07

---------------------

中小企業経営者モラルがヤバい

http://anond.hatelabo.jp/20110205122536

552users

社会

2011/02/05

---------------------

絶望と格差

http://anond.hatelabo.jp/20110816220206

550users

社会

2011/08/16

---------------------

アフィリエイトで月30万円以上稼ぎたい方向けの見せ方テクニック

http://anond.hatelabo.jp/20110828172558

549users

コンピュータ・IT

2011/08/28

---------------------

レインマンになった嫁と暮らす

http://anond.hatelabo.jp/20111115103802

548users

生活・人生

2011/11/16

---------------------

国立国会図書館に「けいおん!」が無い件

http://anond.hatelabo.jp/20110806220531

547users

ゲームアニメ

2011/08/06

---------------------

昨日の品川駅の大惨状は人災

http://anond.hatelabo.jp/20110922010047

538users

社会

2011/09/22

---------------------

妹が旦那をゲットするためにやった事一覧

http://anond.hatelabo.jp/20110708170527

537users

ゲームアニメ

2011/07/08

---------------------

25歳社会人男性向け見た目改造(脱オタ)方法まとめ -服装改造の4戦略

http://anond.hatelabo.jp/20110925204621

533users

生活・人生

2011/09/25

---------------------

クラブイベントに疲れた

http://anond.hatelabo.jp/20110624020925

533users

スポーツ・芸能・音楽

2011/06/24

---------------------

ウェブ業界は人材が余っていて人材が不足している

http://anond.hatelabo.jp/20110806001650

532users

コンピュータ・IT

2011/08/06

---------------------

電波学者の池田信夫先生は天寿を全うして安らかに死んでください。

http://anond.hatelabo.jp/20110319113428

530users

社会

2011/03/19

---------------------

エジプトについてバカ丸出しな発言をしないための手引き

http://anond.hatelabo.jp/20110201222803

528users

社会

2011/02/11

---------------------

兄が涙ぐんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20101226014654

525users

生活・人生

2010/12/26

---------------------

全然違うよ、堀江さん

http://anond.hatelabo.jp/20110104091443

523users

社会

2011/01/04

---------------------

焼いたジャガイモ味噌をつけて食べると死ぬ。

http://anond.hatelabo.jp/20110323235508

520users

おもしろ

2011/08/09

---------------------

東京都下某スーパーの店員のグチ

http://anond.hatelabo.jp/20110314221640

520users

生活・人生

2011/03/14

---------------------

婚活を終えた喪女からの伝言

http://anond.hatelabo.jp/20110716214916

511users

生活・人生

2011/07/16

---------------------

情弱はてブ民にも判りやすく HTML5 vs Flash のこと教えてやる

http://anond.hatelabo.jp/20110823194555

503users

コンピュータ・IT

2011/08/23

---------------------

女の子の声を目指してみたら、日常生活がすごく捗った。

http://anond.hatelabo.jp/20110719213544

502users

生活・人生

2011/07/19

---------------------

いじめられっこだった私がリア充になるまで高校でやった3つのこと

http://anond.hatelabo.jp/20101121015948

499users

生活・人生

2010/11/21

---------------------

日本の金持ちノブレス・オブリージュがないただ1つの理由

http://anond.hatelabo.jp/20110830224910

496users

社会

2011/08/30

---------------------

オンライン英会話の使い方

http://anond.hatelabo.jp/20110709165243

487users

科学・学問

2011/07/09

---------------------

なんとなく恋愛が上手くいっている自分の備忘録

http://anond.hatelabo.jp/20110530003727

485users

生活・人生

2011/05/30

---------------------

老夫婦を悩ますイタズラの犯人を突き止めた

http://anond.hatelabo.jp/20101027231603

483users

おもしろ

2010/10/27

---------------------

ずっと昔、まだ子供だった頃、私は自分が住む県に原子力発電所があることを知った。

http://anond.hatelabo.jp/20110412222610

481users

社会

2011/04/13

---------------------

真剣に働いているつもりの教師の実態

http://anond.hatelabo.jp/20111025181753

477users

生活・人生

2011/10/25

---------------------

グローバル化された普通基準」の持つ暴力性

http://anond.hatelabo.jp/20111122141604

472users

社会

2011/11/22

---------------------

平文メールパスワードを書いて送ってくる糞企業一覧

http://anond.hatelabo.jp/20101108213204

472users

コンピュータ・IT

2010/11/08

---------------------

「くだけた感じの池上彰」様が指摘しなかったホットココアアキレス腱(後編)

http://anond.hatelabo.jp/20110306224346

471users

コンピュータ・IT

2011/03/06

---------------------

とある老害大手SI企業の例(書いたらムカムカしてきた)

http://anond.hatelabo.jp/20120207012316

469users

コンピュータ・IT

2012/02/07

---------------------

成功するアフィリエイトサイトを考えてみる

http://anond.hatelabo.jp/20110309155707

468users

コンピュータ・IT

2011/03/09

---------------------

50社受けて未だに内定が出ないことへの感想

http://anond.hatelabo.jp/20110304145631

467users

生活・人生

2011/03/04

---------------------

フランダースの犬にまつわる救われない話

http://anond.hatelabo.jp/20120119122239#tb

463users

社会

2012/01/20

---------------------

不思議モテる人に共通の特徴

http://anond.hatelabo.jp/20110627020126

461users

生活・人生

2011/06/27

---------------------

災害時に見るブラック企業ポイント

http://anond.hatelabo.jp/20110325005042

461users

生活・人生

2011/03/25

---------------------

さくらインターネット伝説

http://anond.hatelabo.jp/20101202235631

460users

コンピュータ・IT

2010/12/03

---------------------

ダメなライターのダメな文章

http://anond.hatelabo.jp/20110223195508

457users

生活・人生

2011/02/23

---------------------

「あいつは頭は良いけどバカなんだよな」と言われる若手社員

http://anond.hatelabo.jp/20101104194834

456users

生活・人生

2010/11/04

---------------------

@ egachan が @ francesco3 との対話を捏造して印象操作をしている

http://anond.hatelabo.jp/20110304170215

455users

コンピュータ・IT

2011/03/04

---------------------

ネット依存から抜け出す方法。

http://anond.hatelabo.jp/20111123092509

453users

コンピュータ・IT

2011/11/23

---------------------

今すぐ消えろ!日本のカルチャーシーンを「残念」にした戦犯4タイプ

http://anond.hatelabo.jp/20111225211334

452users

ゲームアニメ

2011/12/25

---------------------

野田佳彦という人

http://anond.hatelabo.jp/20110830174444

449users

政治・経済

2011/08/30

---------------------

けいおん!がくれた、失われたはずの三年間

http://anond.hatelabo.jp/20101116233849

448users

生活・人生

2010/11/16

---------------------

iphoneアプリ売ってみた。その結果。

http://anond.hatelabo.jp/20110226221504

445users

コンピュータ・IT

2011/02/26

---------------------

シリコンバレーには敵わない。

http://anond.hatelabo.jp/20110926174526

441users

コンピュータ・IT

2011/09/26

---------------------

人生に一発逆転はないが、鍛錬の積み重ねによる逆転はある

http://anond.hatelabo.jp/20101128152419

440users

生活・人生

2010/11/28

---------------------

努力すればなんとかなると思っているキミへ

http://anond.hatelabo.jp/20101123002445

436users

生活・人生

2010/11/23

---------------------

なぜ炎上した人が必ず「twitterは議論に向かない」っていうのかわかった - Hatelabo::AnonymousDiary

http://anond.hatelabo.jp/20110310003321

434users

コンピュータ・IT

2011/03/10

---------------------

基金訓練の講師

http://anond.hatelabo.jp/20111113010022

431users

コンピュータ・IT

2011/11/13

---------------------

マニュアル男へ贈る、初めてのクラブマニュアル

http://anond.hatelabo.jp/20101129005547

431users

生活・人生

2010/11/29

---------------------

学術出版という封建制

http://anond.hatelabo.jp/20110902173310

428users

科学・学問

2011/09/02

---------------------

今日のはてなさん

http://anond.hatelabo.jp/20110831142439

423users

コンピュータ・IT

2011/08/31

---------------------

日本はラッキーだっただけ。

http://anond.hatelabo.jp/20101113203656

421users

政治・経済

2010/11/13

---------------------

電子出版を巡る出版社の立場(お金編)

http://anond.hatelabo.jp/20111029232710

419users

コンピュータ・IT

2011/10/30

---------------------

原発少女めると☆ダウン 第9話

http://anond.hatelabo.jp/20110410174816

419users

おもしろ

2011/04/10

---------------------

真面目なFラン大学生

http://anond.hatelabo.jp/20110724121550

418users

生活・人生

2011/07/24

---------------------

カスなエロサイトの宣伝にキレた俺が認める本当に使える動画サイト10

http://anond.hatelabo.jp/20101223062458

418users

おもしろ

2010/12/23

---------------------

非モテ男きらい

http://anond.hatelabo.jp/20111125213149

414users

生活・人生

2011/11/25

---------------------

課長告白

http://anond.hatelabo.jp/20111230020402

406users

おもしろ

2011/12/30

---------------------

潜在的ナチス支持者のはてな民のみなさま、こんにちは

http://anond.hatelabo.jp/20110725004759

404users

社会

2011/07/25

---------------------

AV出てる奴がよく学校に来れるよなwなんて酷い…。←酷くない

http://anond.hatelabo.jp/20110325045010

401users

生活・人生

2011/03/25

---------------------

金持ちになったら

http://anond.hatelabo.jp/20111029051536

397users

生活・人生

2011/10/29

---------------------

風俗勤めててイラつく客(書き捨て御免

http://anond.hatelabo.jp/20111018091335

397users

生活・人生

2011/10/18

---------------------

で、結局pixivの何が問題なの?

http://anond.hatelabo.jp/20110730223321

397users

ゲームアニメ

2011/07/31

---------------------

おまえは何もしてないだろうが

http://ano

2011-12-01

国立国会図書館(関西館)のススメ

さる土曜日国立国会図書館関西館にヒマを潰しに行ってきました。存外良かったのでみなさんにお知らせ。

Official サイトはここ。http://www.ndl.go.jp/jp/service/kansai/index.html

オシャレ

外観がこれ。

http://mbp.tumblr.com/post/13545972949

中は天井が異常に高く、吹き抜けみたいなホールを下っていくのでなんか得した気分になれます

なかはあんまり写真とっちゃダメっぽい雰囲気だったので写真ありません。

設計どこだろ。

論文が割と読める

第一の目的はこれ。最近論文読める環境にないのでネタ探し興味本位で行ってみた感じ。

電子ジャーナルに関しても読めるものがあります

しかし!蔵書はされていても全部のジャーナル電子化されているわけではありません。

化学系だとScience Direct系は読めるんですが、ACS系やNature系は書物としてなら読める感じです

目星論文見つけて行ったほうがいいかですね。

周りに何もない

車で行くしか方法がないと言っても過言ではないほど区画整理された土地にあります

SPring-8彷彿とさせる。しかしあそこよりは都会かも。

場所京都府相楽郡精華町といって京都の南、奈良との県境くらいの場所です

入るのがめんどい

B5以上の書類が入るバックはロッカーに入れる必要があります電話とかも原則禁止。

カメラ禁止。持ち込みPC場所を限定して許されているようです

入るために一時入館証を発行する必要があります。住所電話番号まで必須

館内でインターネットするためには継続カードみたいなのを発行する必要あり。

いろんな人がいる

こんな僻地国会図書館来てまでスポーツ新聞やらインターネットしてるひと、

かたや難しそうな本を読んでいるひとなど。

ビニール袋みたいなのに入れれば持ち込みできる?のかな、

ちょっと確認してないですけど、勉強してる人もいました。

なかなかい環境だと思います

隣のおじさんはずっと縮刷版の新聞読んで唸ってました。

日曜開いてない

カレンダー通りの休みが来る人にはつらい…ほんとうに…なぜ…

まとめ

ボロクソ書いたとこもありますが、みんなの財産なので国会図書館、一回暇つぶしに行ってみてはどうでしょう

ド平日とか混んでたりするんでしょうか?イベントもやってるみたいですね。

カフェも入ってるみたいですよ。

2011-08-06

国立国会図書館に「けいおん!」が無い件

国会図書館といえば日本最大の図書館で、漫画だろうとエロ本だろうと集めていることで有名である

その使命は国民文化財産を永く後世に残すことだそうな。

であれば、ここ数年の日本文化を語るのに外せない「けいおん!」は当然置いてあるはずである

以下のデータベースで調べられるようなので、「けいおん!」「かきふらい」で検索してみた。

国立国会図書館 NDL-OPAC

結果

>和図書 1-1(1件)

>1. けいおん!テレビアニメ公式ガイドブック / かきふらい[他]. -- 芳文社, 2010.1. -- (Manga time KR comics)

へー公式ガイドもあるんだ凄いね

…ってちょっと待て。

肝心のコミックスが入ってねぇ!!

色々と条件を変えて検索したが、マジで持っていないようだ。

ここに無いということは、数百年後には誰もけいおんを読めなくなる可能性がある。

クソッなんて政治だ!

ちなみにBDは全部入っている。(「音楽録音・映像」にチェックする)

音楽録音・映像 1-18(18件)

>1. けいおん! [映像資料]. 1 / かきふらい[他]. -- TBS, 2009.7

>2. けいおん!! [映像資料]. 1 / かきふらい[他]. -- TBS, 2010.7

> :以下続く

どうやら国はアニメ派のようだ。

これってかきふらい先生の功績を歴史から抹消しようという政府陰謀じゃね?

…が、他にも検索してみると、ひだまりGAAチャンネルも入ってない。

要するに芳文社が本を送っていないのが実情の模様。

納本制度 - Wikipedia

一応雑誌の方は入っているが、コミックス限定のネタ結構あるしな…。

後世の研究者に「ムギちゃんのたくあんネタアニメが発祥」とか勘違いされても困る。

とりあえず国会図書館メールしてみた。

けいおん!のようなここ数年の文化に大きな影響を与えた作品が残らないのは、日本国として由々しき事態である

芳文社が送らないなら俺が買って送るので、送り先を教えれ

デスクリムゾン国会図書館に寄贈したという人がいたので、個人からの寄贈を受け付けていることは確認済み。

国会図書館にデスクリムゾン寄贈へ

しばらく経ってから返事。

・ご指摘ありがとうございました。

・確かに当該出版社から納本率が低いようなので、先方に督促します。

Oh…寄贈用にブックオフで全巻揃えてしまった…。

まあ芳文社から直接送ってもらった方が、けいおん以外もあるし良いだろうね。

気になって他の漫画も調べてみたが、結構入っていないのが多い。

少年画報社ヘルシングとかそれ町とか

一迅社かんなぎとかゆるゆりとか

角川書店電撃コミックスがほぼ皆無。一方でらきすたは入っているのが謎。

角川なんて角川歴彦納本制度の委員を務めてるくせに、この有様だよ。

納本制度審議会 | 国立国会図書館-National Diet Library

逆に集英社講談社小学館といった大手はさすがに全部納めている。

ただ、古い本は入っていないようだ。

例えばジョジョなら、1993年の35巻より前が入っていない。

これはどの出版社も同じなので、想像だが「税金漫画を買うとはけしからん」という時代だったのかもしれない。

ジョジョみたいな有名作品なら文庫版が全部入っているけど、打ち切り漫画なんかはそれもないか雑誌しか後世に残らないな。

自分本棚で調べたところ、幽遊白書10巻以前や、KCコミックス版の魔法騎士レイアース聖闘士星矢コスモスペシャル、ファンロードハンドブック、蘭宮涼の昔のエロ本等、70冊近くが所蔵されていない。

本以外もセガサターンレイアース(名作)や、LeafWindowsソフト(雫、痕etc)、おさわり探偵小沢里奈等々が入っていない。

再度メール

ヤングキングコミックス等も入ってないよ

・古い漫画ゲームで、国会図書館にないもの結構あるんだが、寄贈してよいか

返事

出版社には督促する。

・古いもの出版社でも持っていないと思われるので、寄贈してほしい。

送り先は国立国会図書館収集書誌国内資料課収集第二係

ただ、CDゲームは未開封に限る。

あと、何か連絡するかもしれないので住所と名前を。

未開封に限るんじゃゲームは送れねえよ…。

まあディスクの中身が違っている可能性とか考えると、お役所としては仕方ないのかね。

宅急便で送ってひとまず任務完了。住所と名前を求められていたが、エロ本もあるのでHNで送らせてもらった。

肝心のけいおんについても、芳文社が督促されたからといって送るとは限らないので、半年後くらいに再チェックせんとな。

しかしこんなに抜けがあるんじゃ、漫画オタとして激しく不安だわ。

結論:

おまいらもNDL-OPACでヒットしない本とか雑誌があったら、ブックオフに売る前に国会図書館に送ってやってください。

数十年後、数百年後のオタが喜ぶかもしれないから。

2011-03-13

深い文化的基盤にもとづく、秩序ある災害対応

Orderly disaster reaction in line with deep cultural roots

http://news.blogs.cnn.com/2011/03/12/orderly-disaster-reaction-in-line-with-deep-cultural-roots/

災害発生時にしばしばつきものの、人々の混乱――食品サービスをめぐる略奪やいさかい――が日本においては皆無であることは、注目に値する。

「略奪(looting)は単に日本では起きないのだ。われわれがlootingという言葉を聞いたときに想起される概念を明確に表すことばが存在するのかどうかさえ、私にはよくわからない」と、グレゴリー・プルーグフェルダー氏(コロンビア大学ドナルド・キーン日本文化センター所長)は言う。

日本人は「社会への責任を第一に、最優先する感覚」を持っている、と同氏。

日本文化研究するメリーホワイト氏(ボストン大学人類学教授)にとって真の問題は、なぜ米国社会には略奪や無秩序が存在するかということである。同氏はその原因を、社会からの疎外と格差のせいだとする。

「確かに日本にも多少の疎外や格差はあるが、暴力をふるったり、他人のものを盗んだりすることは、文化として是認・支持されない」(同氏)

ルーグフェルダー氏は会議のため日本におり、東京での落ち着いた反応をじかに目撃している。東京は8.9Mの震源および広範な被災地からは、数百マイル離れた場所にある。

地震発生時、同氏は国立国会図書館の中にいた。

国会図書館では、閉館時間から1時間半にわたり利用者が館内に残ることが認められた。これは私が災害の大きさを認識した理由のひとつだ。通常と比較してこれほど予定が変更されることは、きわめて異例だからだ」と同氏は言う。

夜半過ぎ、地下鉄が再び動き出したときに整然とした行列ができたことも、プルーグフェルダー氏の印象に残った。

「そのような社会的秩序や規律は、通常時においてもかなり浸透しているので、緊急時でさえ、いつもの慣れた姿勢を維持することは、日本人にとってきわめて容易なのだと思う」

日本文化の基盤となっている協同精神は、災害時のストレス下において、さらにいちだんと効果を発揮するようだ、と同氏は言う。

米国では、独立して行動することが自然な傾向だ。

「(フリーマーケット的なあり方で)他者も同じようにふるまうという理解のもと、自分自身の利害を守るためにできるかぎりのことをする。そして秩序は、見えざる手のようなものから生まれる」

日本はそのように機能しない。秩序は個々の多様な必要性を平均化するような形で、集団や共同体から発生するように見える」

このような社会的態度は、日本災害から立ち直るのに役立つだろうか。

「ひとことでいえば、イエスだ」

2010-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20100903150013

明治期になると、ふつうに「盲目」とかって用語が多くなるなるなぁ…。

アレ以上は、俺のリソースでは調べきれんわ。

話は脱線するが、

新しい、国立国会図書館サーチ

http://iss.ndl.go.jp/

発行年の設定がおかしい。

20とか、199とか。1900も確実に1900年発行物じゃない。

すげー探しづらい。

2010-02-27

毎日新聞電凸外国人選挙権主要先進国の殆どは認めている←嘘吐くな!・国会図書館にも電凸毎日新聞曰く「国立国会図書館によると、主要先進国のほとんどは外国人地方選挙権を認めている。」・毎日変態新聞の悪質な虚偽報道だったことを確認

ttp://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-3747.html

coffee

クローズアップ2010:揺れる外国人選挙権」という記事を読んだんですけど、その記事には「国立国会図書館によると、主要先進国のほとんどは外国人地方選挙権を認めている。」と書いてありました。

毎日新聞は、国会図書館の誰か偉い人か担当者に取材して、あの記事を書いたのですか?

毎日新聞

国立国会図書館によると、…」と書いてあるのですから、当然取材をした上で記事を書いています。

coffee

そうなんですか?

国会図書館の誰に取材したのか知りたいので教えて頂けませんか?

毎日新聞

それは今ちょっと分かりませんが…

coffee

実は、私が先ほど国会図書館に問い合わせたところ、国会図書館毎日新聞から取材を受けていないと明言していました。

毎日新聞

えー、そうなんですか?

cofee

そうなんです。

国会図書館では、取材を受けていないので、毎日新聞国会図書館の資料を見て「国立国会図書館によると、…」と書いたと推測していました。

毎日新聞

あ、そうですか…

coffee

それでですね。

私が毎日新聞記者が見たと推測される国会図書館刊行の資料を確認したのですが、「主要先進国のほとんどは外国人地方選挙権を認めている。」という記事は事実に反していました。

毎日新聞

その部分に関しては、他にも問い合わせが多く、確かに誤解を与えるかもしれません。

しかし、ヨーロッパ諸国を中心に多くの先進国外国人地方選挙権を認めていることは事実です。

coffee

いや、事実じゃないですよ。

主要先進国のほとんど」というのは、どこの国のことですか?

毎日新聞

確かにその「主要先進国のほとんど」と表現は誤解を与えるかもしれません。

でも、主要先進国を「二十何か国」と考えるとオランダベルギールクセンブルグスウェーデンなど、ヨーロッパの多くの国が外国人地方選挙権を認めています。

coffee

いや、でもね。

イギリスフランスドイツイタリアなどでは認めていないのですから、「主要先進国のほとんど」で認めてはいないでしょ。

それに、ヨーロッパ以外の主要先進国であるアメリカカナダでも認めていないのですから、全てのG7国が外国人地方選挙権を認めていません。

G7の全ての国が外国人地方選挙権を認めていないのに、「主要先進国のほとんどは外国人地方選挙権を認めている。」と記事を書いたら、それはもう虚偽報道ですよ。

主要先進国をG7ではなく、「二十何か国」と勝手定義するのもおかしいですし、仮に主要先進国を「二十何か国」に拡大したとしても、外国人地方選挙権を認めている国は過半数に達しないのではないでしょうか?

毎日新聞

それに関しては確かに誤解を与えたかもしれません。

coffee

記事の表現は明らかに事実に反していて、外国人参政権に反対している私のような者にとっては非常に腹立たしいです。

このままでは到底許せないので、訂正と謝罪の記事を掲載して下さい。

毎日新聞

然るべきところに必ず伝えます。

coffee

あと、同じ記事の他の部分に【「(外国人地方選挙権は)憲法上禁止されていない」とした最高裁判決(95年)】と書いていますが、これもおかしいです。

1995年最高裁判決の「(外国人地方選挙権は)憲法上禁止されていない」の部分は傍論であり、本論では全く異なる逆のことを述べているのですから、判例とはなり得ない「傍論」の方だけを取りあげるのはインチキです。

1995年最高裁判決の結論は、本論で述べてある「外国人参政権は認められていない」です。

それも併せて伝えて下さい。

特に、「主要先進国のほとんどは外国人地方選挙権を認めている。」という記事は明らに事実に反する虚偽報道ですから、訂正記事を出すまで私は納得しませんから。

毎日新聞

分かりました。

伝えます。

2010-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20100207231015

手元に届くデータの話というと、電子書籍で何が読めるかってことか。

(1) 昨年からのKindle, Sonyの端末の人気向上、年末年明けの書店のBarns & Nobleも参入、1月末のApple iPadで端末が出揃う。

(2) 読める本は、サイトによって違いで、フォーマットもそれぞれ。

(3) なら、日本でも端末と販売サービス作った方が、出版社も端末メーカーもいいんじゃね?

結果、一から始めよう的な空気感が支配しているのかなぁ。

個人的には、JEPAの国立国会図書館電子図書館案をより極端に対象範囲を広げて、多くの書籍へ広げて欲しい。

つまり、日本の本の多くは商業的な電子書籍流通じゃない、公共的な電子書籍を目指すべき。

以下、思いつくまま。

是非やってもらいたいことは、各出版社新書文庫タイトルの中で、長年読み継がれているようなものや

絶版再版しようにも売れるかどうか心配で、教養的なものを電子書籍として公開すればいい。

(品切れ重版未定とか、読ませろよってのもあるけど)

人気が出たら丁寧な装幀で、復刊.comみたいに復刊すればいい。

ネットで無償公開するのが、マーケティングの観点からも、読者データもとりやすいかと思う。

コメント欄を用意して、読んだらレビュー絶対書けという義務付きでもいい。

学生に対しては、感想文・レポート課題としても利用できるか?

最後に、おっさん編集者が、いいと思ったものでもいい、何十冊か青空文庫ででも公開してみよう。

役員になっているおじさんが、かつて編集したものを自由にアクセスできるように仕立てるってのは、

現代において誇りになると思うが、どうだろう?

2009-08-19

試験によく出る民主党-図書館

ほんと、マニフェストというかINDEX2009はきちんと読まないと駄目ぷりが出てこないね。

思わず図書館員の私が絶句したところをあげときます。

学校図書館の整備

子ども読書活動は、子ども言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かにするうえで欠かせないものです。子ども読書活動推進法や、2010年国民読書年とすることを定めた衆参本会議での「国民読書年に関する決議」を足がかりとしながら、全国の学校図書館の整備・充実を進めるなど、子ども読書環境改善します。

また、文字・活字文化の振興を図るとともに、司書教諭が不足している現状にかんがみ、その充実に取り組みます。

はい、ここ。試験に出るよ

司書教諭が不足している現状にかんがみ

司書資格保有者は腐敗するほど余ってます。余っている教諭資格者と違って、コンビニ店員並みの時給でパートタイムとして働く司書が多いのが昨今の現状です。

マニフェストの段階から無駄使い宣言するつもりですか。きちんと現状を把握してから書きましょうね。

もっと、問題になりそうなところ

戦後課題への取り組み

今日日本平和と繁栄の陰には、先の大戦において内外に多くの犠牲が存在したことを忘れてはなりません。そのことを念頭に、戦後課題の解決に取り組みます。

北方領土問題を解決して日露平和条約を締結することや、拉致問題を含む諸懸案を解決したうえで日朝国交正常化に取り組むことが重要です。

また、国会図書館恒久平和調査局を設置する国立国会図書館法の改正、シベリア抑留者への未払い賃金問題、慰安婦問題等に引き続き取り組みます。

はい、ここ。こいつはもっと重要。必ず出るからきちんと覚えようね。

また、国会図書館恒久平和調査局を設置する国立国会図書館法の改正、シベリア抑留者への未払い賃金問題、慰安婦問題等に引き続き取り組みます。

図書館てのは国民の知る権利を保障する大事な機関。資料が無ければ存在しなかったという事も大いにアリ。歴史てのはそうやって存続してきているからね。

こういった観点から、「特定の思想信条イデオロギーに属さずに、資料を収集・提供する」てのが図書館の当然の常識中の常識。これ、理解していない図書館員が居たら、シューキョー化してる図書館員です。頭いかれてます。でも、たまに居ます。フィクション大好きな人間が集まりやすいから。

そもそも

なぜ平和調査を「政治的に中立でなければならない図書館」に設置する必要がある?それぞれ独立して置き、それぞれ独立した立場で利用してもらえばいいでしょう。

それとも、平和のためには資料として存続してはならない資料を廃棄するつもり? と、勘ぐられても致し方ないよね。

マニフェストはちゃんと読まなくちゃね

http://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/seisaku2009/img/INDEX2009.pdf

それでは、また来週~

2009-08-05

暴論:図書館司書資格は必要か?

司書の方には大変申し訳ないが、図書館に「司書」というのは

果たして必要なんだろうか?

石原都知事が「司書っていらないんじゃない?」と物議を醸したらしいが。

現在、都内の図書館では「セルフ貸出システム」の整備が進んでいる。

セルフ貸出が普及すれば、貸出事務の部分は「自動化」されることになる。

返却はブックポストでOK。

そうすると後の主要業務は「延滞管理」と

「この本どこにありますかねえ」という迷子へのサービス

延滞管理は勿論のこと、迷子へのサービスも、司書資格が必要とは思えない。

あと考えられるのが、「蔵書管理」、つまり、限られた予算の中で、

どの本を購入して、どの本を閉架にして、どの本を廃棄するか、という点。

たしかにこの点は、「司書」の腕の見せ所のような気がするが、

「この1年間でどのような本が図書市場に出回った」という情報を有しているのは、

実は国立国会図書館じゃないのか?

であれば、国立国会図書館司書が、

人口100万人の都市であれば、この1万種類の本を選べばいい」

人口1万人程度の小都市図書館であれば、この1,000種類の本を選べばいい」と

アドバイスすればどうか?

人口5万人の稚内市図書館司書と、同じく人口5万人の豊見城市図書館司書が、

同じようなことに頭を悩ませる必要はない。

同程度の規模の図書館の蔵書レパートリー製作は、1名でいい。

というか、国会図書館が蔵書レパートリーを一元管理することによって、

「この本は尼崎図書館にはないが、西宮図書館にはあるから、実質的には不自由しない」

というような「全国的蔵書管理」が可能になる。

むしろ全国レベルアーカイブネットワーク、という観点から考えれば、蔵書政策は

国会図書館が一元管理した方が、蔵書の重複(予算無駄)、蔵書の漏れ(こっちの方が怖い)を

防止できる。

となると、司書の役割といえば、「起業指南」「ビジネス相談」とかになるが、

こういうことを図書館が行うこと自体、おかしな話じゃないか?

仮に公的セクターが行うとしても、市の商工会議所とか商工課が行うべき話だろう。

強いて地方図書館の役割を考えれば、

新聞折込チラシやミニコミ誌等、国会図書館じゃ収集しきれないアーカイブ収集の現場

としての役割は、ありうる。

しかし私見だが、この役割は、地方自治体公文書アーカイブ保管管理作業と

一緒に行った方が効率的になるんじゃないか?

そもそも、一般の利用者で、「司書資格を持った人が居てもらった方がいい」と

感じている人は、どれだけいるのか?

90%以上の利用者が図書館を「無料貸本屋」程度に考えている現状では、

司書はいてもいなくてもいい」のではないか?

2009-07-16

買う本がない

買いたい、読みたいという本がなくなってしまった。

八重洲ブックセンターにいたら昔はいくらでも時間が潰せたのだが。

学生時代から本を買いすぎていたのだが、親が死んだり会社を辞めてフリーランス請負派遣

貧乏になってきたので自分にぎりぎり理解できるレベルの本だけを買うように心がけていたら

そのうち本屋図書館で見る本が

・買う価値のないごみ(業績のない学者による新書など)

・うちにあるから買わないでいいよ、な本(大体同じことが書いてある本を含む)

自分には無縁な本(レベルが高すぎる、専門家しか必要としない細かい情報を含むなど)

・実用的に意味のある本(だがもうほとんどない)

ポルノを含む純然たる娯楽

の5種類に分類されるようになり、ちょうどその頃見合いした相手と1年半後に結婚した。

不思議なのはかつて山ほど買っては職場を去るときに寄贈したりもした

「実用書」という分類に属する本がこの数年で極端に縮小したことだ。

たぶん仕事(IT系、非プログラマ)で新しい知識を求められることがなくなったせい。

そして背伸びをやめたので無縁な本が増えた。

最近は最後の分類に属するものを見ては、うーん、ブックオフでなんとかしようか、

でも衝動的に欲しいなあ、とか逡巡するようになった。

性欲が亢進するときは、お守りがわりにお気に入りエロ小説を持ち歩いている。

どうせ中身は同じだから、と買いたがる自分を止めるためだ。

亡母や弟と違って小説好きでないのが幸いした。最後に買ったのは

川端の『掌の小説』か、買いなおしとわかっていた『ジャッカルの日』か。

家内にしてみれば私はまだ本を買いすぎると思うけど。

最近趣味で学術論文を読んでいる(学問トレーニングを受けていないので

あくまで趣味の範囲)。IT 系なので IEEE Computer Society に

まずは入ってすぐ辞めて、ACM Professional Membership で

Knuth の昔の投書とか、入手して読んだ。そのうち Google Scholar

ネットサーフィンをしては、arXiv や著者本人の公開している

プレプリントをこっそり会社プリントアウトしては読むという悪癖に染まった。

英語力はないので論文は眺めても洋書はきつい。とりあえず 200 ページ以上ある

本は買わない、ということにしたら、以後増えなくなった。基本的には Dover

ACM の会員資格最近あんまり使ってないけどお布施的に更新している。

MSDN とか OTN とか RHN に個人でお金を払うことを考えたらぜんぜんお得だと

思うことにしているが、あまり役に立ってない。来年はやめるかも。

それでも読めないものがあるので、ScienceDirect とか JSTOR にアクセスするために

国立国会図書館新館地下まで足を運ぶ稀な機会を心待ちにするようになった。

そんな日々に NK-EXA の安藤さんのこの記事をみてちょっと心穏やかでない。

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh47.html

同じことをする人が増えるとなにか自分不利益を受けそうな気がするのだ。

何がいいたいのか自分でもよくわからない。たぶん、くだらない本を思い切り

買えないことが少し寂しいのだと思う。

2009-06-06

アニメの殿堂こと国立メディア芸術総合センターについて

景気対策として考えると、作るものはピラミッドでもなんでもいいわけ

建設屋さんなり、そこに付随する広告屋さんだったり、デザイン屋さんだったり、建築現場弁当届ける人なり、仕事終わりに作業員さんがよるキャバレーなり風俗店なり、現場監督がちょっとしたマークIIクラスセダン買うなりにお金を回すことが第1の目的なのだから。

だったらピラミッドの方がマシって言う人もいるかもしれないけど、どうせ作るんだったら、日本にやってきた外人が喜びそうなアニメの殿堂(と言われているがアニメに限った施設ではない)作る方がいいとは思わないかね?

母子加算とかなんとかに回せって言う人もいるかもしれないけど、それはそれ、これはこれ。

あと、石なんとかいう左翼活動家の方が漫画家としてよりも有名な人がえらく反対してたのが報道に載っていたけど、資料保存の観点から賛成を表明している漫画家のことはあまり報道されないのはどういうわけか?

国立国会図書館には絶望的な量しか漫画雑誌が収集されてないんだもの。ましてや原画なんて…。

関係ないけど、藤子不二雄Fミュージアムについてもちょっと残念。

A先生と一緒にやろうよ。

元々はお互いの家を行き来出来る構造にして川崎に家建てたんじゃなかったっけ?

2008-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20080607181309

近所の図書館に寄贈するとか、BOOK・OFFにでも売ってしまってはどうか。

借りに行くなり買い戻すなりすればまた読めるし。

最悪、国立国会図書館が完全バックアップしてくれているので、この世からなくなる心配もないよ。

と、思えば、すぱっと処分できるのではないだろうか。

 

ちなみに、国会図書館にはこういうものも・・・。

請求記号YH21-1100
資料種別電子資料
タイトルデスクリムゾン
並列タイトルDeath crimson
電子的内容プログラムファイル
出版地大阪
出版者エコールソフトウェア
出版年c1996
形態CD-ROM1枚 ; 12cm
付属資料取扱説明書12p
注記Segasaturn

(あるファンが寄贈したものらしい)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん