「ファイナルファンタジー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ファイナルファンタジーとは

2022-08-31

美味しいランチビリヤニ増田巣間のにやり日珍羅石井お(回文

おはようございます

秋目前にして8月もいよいよ最終ラストスパートね。

秋目前、

どう?みんなオシャレしてるかな?

ってなんか秋めいたことの一つも行ってみたい今日この頃よね。

うそう!

今日はなんかスパイスバッチリ効いた何か食べたいなと思って、

ビリヤニランチを決めて来たわ。

現地の人が作ってる感じのカレー屋さんはたくさんあるけれど

結構まともなビリヤニ提供しているところは案外少ないので、

たいていのお店はカレーチャーハンのような

ビリヤニ風炒めカレーだったりするんだけど、

しかジャポニカ米の。

細長いあのバスティ米の炊き込んである感じ

しか私には見えないので、

たぶん炒めカレーチャーハン風のビリヤニではないかも知れない正当なものかもしれないわ。

事務所の近くにビリヤニ食べられるお店があると幸せだわ~。

爽やかなスパイスの風が身体の中を駆け抜けていく爽快感

そんなに辛くはないのでライトにポップに食べられて

スパイス苦手な人もたぶん大丈夫な気がするし、

最近ヨーグルトの付け合わせのライタもちゃんと付いてきて

ビリヤニにかけて楽しめるのよね。

良く海外旅行とか行ったその土地の現地の食事が口にあわなくて

ホテルに帰ってきて部屋で日本から持ち込んだ味噌舐めている話しってよく聞くじゃない。

私たぶんインド大丈夫と思うわ。

アジアのどっかの孵化寸前のヒヨコを生のままいただくってのはさすがに食べる勇気が無いけど、

たぶんそれ以外は大丈夫な気がするし、

からこそ、

家庭で簡単ビリヤニができないので、

ちょっとしたインドカレー屋さんで美味しいビリヤニが食べられたら、

それはもう小旅行よね。

ランチにしては1000円を超える大台だけど、

インドに行って帰ってくるって考えたら安いわよね。

この小旅行ビリヤニ

なんか現金が無いときとかシャキッと暑いときに切り替えたいときかに行くと

てーかそう言う時にスパイスの本格的なスパイスの、

私たちには簡単には真似することの出来ない、

クミンシードの他何をスパイスを買ったらいいのかすら分からないし、

買いそろえても、

たぶん1回で飽きちゃうしばらくスパイスはもういいわ!ってなるから

やっぱりこういう時はスパイスを求めるときは本格的なインドカレー屋さんでキメる方が美味しく決まるわ。

ももしかしたら書いたっけ?って思うんだけど、

日本でのイスラム教モスクの近くには結構マジな確率で美味しいビリヤニが食べられるお店があるので、

そう言うところを目指していって食べるのがいいんだけど、

店内の貼り紙には神様アッラーだけだからな!って

結構緊張感走るメッセージ貼り紙がしてあって

丸腰でビリヤニを食べに来て良かったのかしら?って

店内では提供できないので持ち込みオーケールービーをプッシュとプルタブの栓を抜く作業にも緊張感が走るわ。

店員さんも眼光目が鋭くて、

こっちを見ていてお水がなくなったら注ぎに来てくるんだけど

あの紙はアッラーだけだかんな!って前振りがあるので、

最初お水を注ぎに来てくれるのが分かんなくて緊張感しか走らない店内でビックリして強面なのにお水の気配りはしっかりしてるんだって

そんで、

厨房にこもってる大将の方がまんまるで笑顔満面のまた来てね!の挨拶

あの神様アッラーだけだからな!ってメッセージとの緊張感のギャップにはさすがに堪えたわ。

ビリヤニは最高に美味しかったけどね。

そんでさ、

そのモスク周辺に点々とそう言ったお店があったりするので、

ビリヤニハシゴでもと思うけど、

そのお店お店の1つのビリヤニ結構大盛り目で

とてもじゃないけどビリヤニハシゴって騒ぎでは無くなるのよね。

から結構そう言うところのビリヤニは本気で量も攻めてくるから

ハシゴするときは本当にお腹ポンポコリンになって

満腹もいいところなのよ。

美味しいビリヤニにありつくにはなかなかそう言ったハードルがあるのよね。

から事務所の近くに

炊いてる系のわりと本域のビリヤニが食べられるお店があって嬉しいわ。

そこはもう何度も通ってるから

緊張感はないけど、

モスク近くのそう言う飲食店に行ったとき

イスラム教じゃない人が行ってもいいのかしら?ってイキフンが走るけど、

とにかく神様アッラーだけだかんな!の貼り紙にはそんなにビビらなくてもいいみたいよ。

何事も経験よね。

そう思うわ。

ももっと簡単に家でバスティ米でビリヤニ簡単に作れるようになれば嬉しいんだけどね。

案外バーモンドカレージャワカレーかを

炊飯器に入れたバスティ米と一緒にぶっ込んでカレーモードで炊くと

一発でビリヤニ風のができちゃったりしてね。

チャレンジはしてみたいわ。

なにしろ

今日スパイスの効いた美味しいビリヤニを食べてご機嫌さんよ。

みんなも夏の暑さに厳しさが出てきている疲れは、

スパイス効いたものガツンと身体にブチ込んだ方が逆張りで元気になるってもんよ。

試してみる価値アルカポネ。

うふふ。


今日朝ご飯

おにぎりしました。

梅か鮭か昆布かってところかしら。

おにぎりの好きな具ランキングは。

やっぱり鮭強いわよね。

思い付いたんだけどサーモンサンドって意外と無いか

あったら売れるかもね。

もれなく美味しいわよあれ。

ファイナルファンタジーしかたことないけど。

デトックスウォーター

梨ウォーラーが昨日の続きは今日明日ってことで、

明日まで続きそうな量です。

梨ウォーラーもいいけど、

まだ出たてで高いか

そのまま食べた方がまあ良いかも知れないわね。

そっちのほうが梨をダイレクトに味わえて美味しいわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-08-26

プレイステーション栄光の日々

幻のスーファミCD-ROMから袂を分かって誕生した初代プレイステーション

当時は任天堂(と初心会)がかつてのマイクロソフトのように悪の枢軸みたく言われてて

それを打ち倒すべく登場したのがプレイステーションだったわけだ。

任天堂セガ以外のゲームが次々と発売されていく。

本体ソフト2本で5万、という価格設定チャレンジャーとしてふさわしかった。

そして玩具屋には作れなかった洗練されたデザイン人間工学意識したコントローラー

「いくぜ!100万台」のキャッチコピーナイスだった。

なによりハード戦争趨勢を決定づけたのはファイナルファンタジーの発売だった。

のちにドラクエプレステで発売されることとなり(スクエニ合併前の話な)

プレイステーションは家庭用ゲーム機の覇権を握った。

この頃のプレイステーションは輝いていたのに、なぜ今こうなった。

ちなみにプレステで一番好きなゲームブシドーブレード無印)です。

2022-07-19

ファイナルファンタジー歌舞伎

ワンピース歌舞伎とかナウシカ歌舞伎とか誰が見てんの

仮に歌舞伎を見たいと思う時が来るとしてその時にファイナルファンタジー歌舞伎が見たいとは絶対に思わんと思う

2022-06-27

anond:20220626151746

ファイナルファンタジーガンビットマリオメーカーノードン、iOSショートカットExcelセル内の関数技術者ではないそこらの社員でも1〜2日でツール作れるようになるノーコード、などなど。プログラミング要素は広まって敷居が低くなり続けた結果、いつの間にか目にしてたり変更してたりお子様の遊びだったりする程度のものに。人目に晒そうとするような特別感はプログラミング部分にはもはや無いと思う。

2022-06-23

ファイナルファンタジー

同じような記事が5つも6つも並んでてウゼえって気分になった。すでに嫌いになった。

前にYouTubeディシディアCMを何度も何度も連続で見せられた時のよう。

PS5持ってないからどうせ買わないんだけど。

ファイナルファンタジーやるならナンバリング全部やらないといけないと思ってた

ナンバリングされてるんだから今まで出てる数字のやつ全部遊んでる前提になるのかと思ってた

2022-05-23

anond:20220522163908

そりゃさ、男子的な憧れからだよね。

ファイナルファンタジー・タクティクスの後半出てきた剣聖シドスキル「全剣技(すべての剣技を使うことができる)」のように、「全言語」を目指してしまうのよ。スキルハンターなのよ。

2022-03-16

anond:20220316000812

ストーリーとしては無しではないんだけど、ファイナルファンタジーでやってしまったのは致命的だったと思ってる。

 

だってFF10で先に発展形の答えやったじゃんね。

ユウナがそのままザナルカンドで死ぬのが、15のストーリーだろ。

2022-02-08

満貫を振り込む増田酢魔婿里ふをンガンマ(回文

おはようございます

よくさー

マンガを用いた日常でのシーンで

ドラゴンボール例えとか

スラムダンク例えとか

ガンダム例えとか

美味しんぼ例えとか

クッキングパパ例えとか

あーでもクッキングパパハンバーグ例えしかできないか

他にもさ

ゴルゴ13例えとか

こち亀例えとか

私がとても全巻読めなさそうなそれらのもちろん他のコミックかにもあるけど、

それはさておき読んだら読んだで例えられるじゃない。

頑張って読めばの話だけど、

でさ

私が喰らっても全然からないのが

麻雀例えだとか

ゴルフ例えだとか

なんかそう言うもっとそういうので例えていってくるやつ。

いや例えてんだけど、

そもそも

「満貫」とか「役満」って言われてもそれの何がどうスゴいのかよく分からないし、

ときすでに「満貫」と言ってるけどそれはそもそもとしてスゴい用語なのかも

強みのある語呂感かどうかが分かんないのよね。

満貫を振り込むとか

役満を喰らうとか、

全く何のことだか分からないわ。

麻雀は分からなくても、

なんかその用語を知って例えてる人がいたら、

会話に混ざれるじゃない。

私も「満貫振り込んでました」って言いたいのよ。

使い方よく分かってないけど、

でさ

役満役満返しだ!ってカウンター技はないんでしょ?

そのきわきわな語呂感もさっぱり分からないし、

ゴルフで500ヤード飛ばすって言うのもよくスゴいのかスゴくないのかよく分からないわ。

ボギーだとかパーとか

アイアンとかドライバーだとか

ドラコンだとかブービーだとか

ではご覧下さい!渋谷日向子のパーパットです!ってスポーツ番組のシーンでよくあるけど

あれもどうスゴいのかよく分からないわ。

もうちょっとそう言うなんか

私の分からない言葉の凄みが分かったら

私もそう言う言葉を喰らったときに、

あらあらまあまあうふふ。

ってやりたいのよ。

まあよく分かってないけど。

うそ

私の自己紹介するわねって

名前はイーソウリョウリャンピンって言います

あだ名はポン、ロンって呼ぶ人もいます

っていうクダリこれが全く分からないわ。

私が喰らっても

スーンって感じだわ。

効果が無いというか。

ファイナルファンタジーグラフィックのスゴいやつのキャラクター

オープンカーに真顔で乗ってる感じ。

もうちょっとオープンカー乗ってるんだから

せめてウキウキした顔したら?って思うけど

そのぐらい同じぐらいスーンって顔出来るわ私なら。

そう言う色々なジャンル言い得て妙な例えが出来るようになるのが大人なのかも知れないわね。

よく分からないけど。

とにかく

「満貫振り込んでました!」ってここ!って言うときの使いどころで言いたいのよ。

なかなか大人言葉は難しいわ。


今日朝ご飯

カフェオレよ。

いつものミルクたっぷりのヤツ。

最近ちょっとというかいつも低脂乳なんだけど

美味しいヤツは美味しい低脂乳があるので、

試して比べてみたら風味豊かなミルクみがあってリッチでいいわよ。

デトックスウォーター

柚子湯にしたわ。

ホッツ柚子ウォーラーインハチミツ

なんかホッツ甘いものを欲していたので、

ハチミツ加えちゃいました。

増田書いてるとき事務所電話があって誰だと思ったら増田さんだったかちょっと笑っちゃったわ。

こんなこともあるのね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-12-15

古い(主に)RPGゲームセリフ書式まとめその1Chrome

その1 ドラクエFF、サガ、聖剣クロノマザー、桃伝、ウィザードリィ

その2 ポケモンマリオRPGマリルイメガテンペルソナデビサマエストポリステイルズ、ルドラ、バハラグ、FEタクティクスオウガ、ゆうなま、アンテ

その3 ドラえもん貝獣物語ライブアライブWAカエルファンタシースターポポロクロイスアークザラッド

o123
Chromeanond:20211215203108anond:20211215204743anond:20211215211344
Safarianond:20211214172519anond:20211214215453anond:20211215132730

もうどこかにまとまっているのかもしれないが見つけられない。

ネットプレイ動画とか実況だけで調べてるのでおかしいとこあるかも。

一行あたりの文字数や使える文字種は面倒だから調べていない。

大きく分けて縦向きの巻物タイプと完全ページ送りタイプがある。

ドラクエ

FC

名ありも名無しも同じく

*「てつがくしゃ ニーチェ

  プロイセン しゅっしん で

*「しんえんを のぞきこむ とき

  しんえんを のぞいて いるのだ。

*「と いう ことばをのこした。

一ページ三行、ページ送りは巻物タイプ

同じ人の一続きの発話であっても一〜三行ごとに*「がついて一区切りになる。

句点や!や?なしで区切る場合もある。

FC

基本的FCドラクエ1と同じだが、

名ありは

たろう「てつがくしゃ ニーチェ

  プロイセン しゅっしん で

たろう「しんえんを のぞきこむ とき

  しんえんを のぞいて いるのだ。

たろう「と いう ことばをのこした。

となる。

SFC5

名無

*「哲学者 ニーチェ

  プロイセン 出身

名あり

たろう「哲学者 ニーチェ

  プロイセン 出身

  深淵を 覗き込むとき

  深淵を 覗いているのだ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たろう「と いう 言葉を残した。

おわかりだろうか。*ではなく*を使っているぶん字下げが狭い。

ここだとあまり狭くないが実際は1.2文字ほどしかない。

一ページ四行。完全ページ送り。

ファイナルファンタジー

FC1

名ありも名無しも同じくなにもついていない。

キャラに話しかけたとき、話しかけた相手セリフが一ページのみ表示されるから

名前を書かなくてもわかりやすいのだろう。

てつがくしゃ ニーチェ

プロイセン しゅっしん で

しんえんを のぞきこみなさい。

と いう ことばをのこした。

一ページで終わるのにページ送り形式もなにもない。

SFC4

名無しはなにもつかない。

主人公

『てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん で

 しんえんを のぞきこむ とき

 しんえんを のぞいて いるのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 と いう ことばをのこした。

名あり

たろう「てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん で

 しんえんを のぞきこむ とき

 しんえんを のぞいて いるのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 と いう ことばをのこした。

一ページ四行、完全ページ送り。

『は主人公セリフを表す。

FCドラクエ4に近いが

字下げが一ますで、同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

SFC5

名無しはなにもつかない。

『てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん だ。

たろう「しんえんを のぞきこむ

    とき しんえんを 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

たろう「のぞいて いるのだ。

    と いう ことばをのこした。

完全ページ送りで、話者が同一の一続きの文章でもページ頭には必ず区切りを入れるようだ。

名前の長さに合わせて字下げが違う。

どうしてこんな名前が長くなるほど行数がたくさん必要仕様にしたんだろう。

サガ

GB魔界塔士

FCファイナルファンタジー1と同じでなにもついていない。

完全ページ送り。

SFCロマンシング・サ・ガ

同じくなにもついていないが、人物位置から吹き出しが出る方式になっている。

読点がある。

完全ページ送り。

追記漢字だけフォントがでかくなるらしい。ブコメ感謝

聖剣伝説

GB1

名あり(主人公含め)

たろう「てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん で

 しんえんを のぞきこむ とき

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 しんえんを のぞいて いるのだ。

 と いう ことばをのこした。

ジロスケ「ニーチェは そんなこと

ーーーーーーーーーーーーーーーー

いわない。

おまえは いったい どうして

そんな うそを つくんだ。

完全ページ送り。

話者が同一の一続きの文章場合区切りを入れないようだ。

字下げは一ますだが、前ページと同じ話者かつ次の話者が出てこないときは字下げしない。

クロノ

SFCクロノ・トリガー

名無キャラはなにもついていない。

名ありキャラ

たろう「哲学者ニーチェ

  プロイセン出身

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たろう「深淵を覗き込むとき

  深淵を覗いているのだ

  という言葉を残した。

のようになる。

一ページ四行、完全ページ送りタイプ

区切りはページの頭に入るが

話者が同一の一続きの文章場合は入れることも入れないこともある。

PSクロノ・クロス

名無しはなにもない。

名あり

 たろう  太郎

  の   「哲学者ニーチェ

  かお   プロイセン出身で、

 イラスト  深淵を覗いているとき

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 たろう   深淵を覗いているのだ。

  の    という言葉を残した。

  かお   俺はこの言葉が大好き

 イラスト  なんだ。

一ページ四行、完全ページ送り。

イラストキャラ位置関係などによっては右にくることもある。

話者が同一の一続きの文章場合区切りを入れない。

漢字句読点がある。

マザー

FC1、SFC

名ありも名無しも

◆てつがくしゃ ニーチェ

プロイセン しゅっしん だ。

◆しんえんを のぞきこむ とき

しんえんを のぞいて いるのだ。

◆と いう ことばをのこした。

一ページ三行、巻物タイプ

同じ人の一続きの発話であっても1~3行ごとに句点や!や?がつき◆で一区切りになる。

地の文主人公の心の声?)も同じ形式で書かれる。

考えてみれば上に書いたRPGにはどれも主人公の心の声はなかったような?

GA3

1,2と同じだが、名前セリフの上に

たろう        
 ◆てつがくしゃ ニーチェは 
  プロイセンの ひとだ。 

のように表示されるので、名前がわかる。

桃太郎伝説

FC

名ありも名無しも

「てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん で

 こてんも けんきゅうしていた」

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

「しんえんを のぞきこむ とき

 しんえんを のぞいて いるのだ

 と いう ことばをのこした」

一ページ三行、完全ページ送りタイプ

台詞は必ず三行ごとに区切りがつくようだ。

句点がなくてカギ括弧閉じがあるのが特徴。

同じ人の一続きの発話であってもページごとに「と」がついて一区切りになる。

Wizardry

FC

セリフ地の文と同じ

誰か追加して

追記

srgy

クロノクロスで「漢字句読点がある」って書いてるけど、漢字ならクロノトリガーの時点であるぞ(ドラクエFFは5から)

申し訳ない。直しておいた。

プレイ動画と首っ引きで書いてるのにどうして漢字の有無もわかってないんだろう、と思っただろ?

増田にもわからん

トラバ

魔界塔士はGBだろ!!!

申し訳ない。直しておいた。

プレイ動画と首っ引きで書いてるのにどうして色の有無もわかってないんだろう、と思っただろ?

増田にもわからん

関係ないけど前せっかく返事書いたのに全然まれなかったから今読んでほしい

https://anond.hatelabo.jp/20211017081156

2021-12-14

古いRPGセリフの書式一覧 その1 Safari

その1 ドラクエFF、サガ、聖剣クロノマザー、桃伝、ウィザードリィ

その2 ポケモンマリオRPGマリルイメガテンペルソナデビサマエストポリステイルズ、ルドラ、バハラグ、FEタクティクスオウガ、ゆうなま、アンテ

その3 ドラえもん貝獣物語ライブアライブWAカエルファンタシースターポポロクロイスアークザラッド

o123
Chromeanond:20211215203108anond:20211215204743anond:20211215211344
Safarianond:20211214172519anond:20211214215453anond:20211215132730

もうどこかにまとまっているのかもしれないが見つけられない。

ネットプレイ動画とか実況だけで調べてるのでおかしいとこあるかも。

一行あたりの文字数や使える文字種は面倒だから調べていない。

大きく分けて縦向きの巻物タイプと完全ページ送りタイプがある。

ドラクエ

FC

名ありも名無しも同じく

*「てつがくしゃ ニーチェは
  プロイセン しゅっしん で
*「しんえんを のぞきこむ とき
  しんえんを のぞいて いるのだ。
*「と いう ことばをのこした。

一ページ三行、ページ送りは巻物タイプ

同じ人の一続きの発話であっても一〜三行ごとに*「がついて一区切りになる。

句点や!や?なしで区切る場合もある。

FC

基本的FCドラクエ1と同じだが、

名ありは

たろう「てつがくしゃ ニーチェは
  プロイセン しゅっしん で
たろう「しんえんを のぞきこむ とき
  しんえんを のぞいて いるのだ。
たろう「と いう ことばをのこした。

となる。

SFC5

名無

*「哲学者 ニーチェは
  プロイセン 出身

名あり

たろう「哲学者 ニーチェは
  プロイセン 出身で
  深淵を 覗き込むとき
  深淵を 覗いているのだ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たろう「と いう 言葉を残した。

おわかりだろうか。*ではなく*を使っているぶん字下げが狭い。

ここだとあまり狭くないが実際は1.2文字ほどしかない。

一ページ四行。完全ページ送り。

ファイナルファンタジー

FC1

名ありも名無しも同じくなにもついていない。

キャラに話しかけたとき、話しかけた相手セリフが一ページのみ表示されるから

名前を書かなくてもわかりやすいのだろう。

てつがくしゃ ニーチェプロイセン しゅっしん で
しんえんを のぞきこみなさい。
と いう ことばをのこした。

一ページで終わるのにページ送り形式もなにもない。

SFC4

名無しはなにもつかない。

主人公

『てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん で
 しんえんを のぞきこむ とき
 しんえんを のぞいて いるのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 と いう ことばをのこした。

名あり

たろう「てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん で
 しんえんを のぞきこむ とき
 しんえんを のぞいて いるのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 と いう ことばをのこした。

一ページ四行、完全ページ送り。

『は主人公セリフを表す。

FCドラクエ4に近いが

字下げが一ますで、同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

SFC5

名無しはなにもつかない。

『てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん だ。
たろう「しんえんを のぞきこむ
    とき しんえんを 
ーーーーーーーーーーーーーーーー
たろう「のぞいて いるのだ。
    と いう ことばをのこした。

完全ページ送りで、話者が同一の一続きの文章でもページ頭には必ず区切りを入れるようだ。

名前の長さに合わせて字下げが違う。

どうしてこんな名前が長くなるほど行数がたくさん必要仕様にしたんだろう。

サガ

GB魔界塔士

FCファイナルファンタジー1と同じでなにもついていない。

完全ページ送り。

SFCロマンシング・サ・ガ

同じくなにもついていないが、人物位置から吹き出しが出る方式になっている。

読点がある。

完全ページ送り。

追記漢字だけフォントがでかくなるらしい。ブコメ感謝

聖剣伝説

GB1

名あり(主人公含め)

たろう「てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん で
 しんえんを のぞきこむ とき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 しんえんを のぞいて いるのだ。
 と いう ことばをのこした。
ジロスケ「ニーチェは そんなこと
ーーーーーーーーーーーーーーーー
いわない。
おまえは いったい どうして
そんな うそを つくんだ。

完全ページ送り。

話者が同一の一続きの文章場合区切りを入れないようだ。

字下げは一ますだが、前ページと同じ話者かつ次の話者が出てこないときは字下げしない。

クロノ

SFCクロノ・トリガー

名無キャラはなにもついていない。

名ありキャラ

たろう「哲学者ニーチェは
  プロイセン出身で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たろう「深淵を覗き込むとき
  深淵を覗いているのだ
  という言葉を残した。

のようになる。

一ページ四行、完全ページ送りタイプ

区切りはページの頭に入るが

話者が同一の一続きの文章場合は入れることも入れないこともある。

PSクロノ・クロス

名無しはなにもない。

名あり

 たろう  太郎
  の   「哲学者ニーチェは
  かお   プロイセン出身で、
 イラスト  深淵を覗いているとき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 たろう   深淵を覗いているのだ。
  の    という言葉を残した。
  かお   俺はこの言葉が大好き
 イラスト  なんだ。

一ページ四行、完全ページ送り。

イラストキャラ位置関係などによっては右にくることもある。

話者が同一の一続きの文章場合区切りを入れない。

漢字句読点がある。

マザー

FC1、SFC

名ありも名無しも

◆てつがくしゃ ニーチェプロイセン しゅっしん だ。
◆しんえんを のぞきこむ とき
 しんえんを のぞいて いるのだ。
◆と いう ことばをのこした。

一ページ三行、巻物タイプ

同じ人の一続きの発話であっても1~3行ごとに句点や!や?がつき◆で一区切りになる。

地の文主人公の心の声?)も同じ形式で書かれる。

考えてみれば上に書いたRPGにはどれも主人公の心の声はなかったような?

GA3

1,2と同じだが、名前セリフの上に

たろう        
 ◆てつがくしゃ ニーチェは 
  プロイセンの ひとだ。 

のように表示されるので、名前がわかる。

桃太郎伝説

FC

名ありも名無しも

「てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん で
 こてんも けんきゅうしていた」
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「しんえんを のぞきこむ とき
 しんえんを のぞいて いるのだ
 と いう ことばをのこした」

一ページ三行、完全ページ送りタイプ

台詞は必ず三行ごとに区切りがつくようだ。

句点がなくてカギ括弧閉じがあるのが特徴。

同じ人の一続きの発話であってもページごとに「と」がついて一区切りになる。

Wizardry

FC

セリフ地の文と同じ

誰か追加して

追記

srgy

クロノクロスで「漢字句読点がある」って書いてるけど、漢字ならクロノトリガーの時点であるぞ(ドラクエFFは5から)

申し訳ない。直しておいた。

プレイ動画と首っ引きで書いてるのにどうして漢字の有無もわかってないんだろう、と思っただろ?

増田にもわからん

トラバ

魔界塔士はGBだろ!!!

申し訳ない。直しておいた。

プレイ動画と首っ引きで書いてるのにどうして色の有無もわかってないんだろう、と思っただろ?

増田にもわからん

関係ないけど前せっかく返事書いたのに全然まれなかったから今読んでほしい

https://anond.hatelabo.jp/20211017081156

2021-11-29

ファイナルファンタジーシリーズに詳しい人に教えてほしい

ファイナルファンタジーで一番弱いモンスターナンバリングごとに教えてほしい。

調べてみたら、FF1~5まではゴブリンが最弱というのはわかった。

FF6以降のシリーズではゴブリンが出てこなかったり、特定場所しか出てこなかったりするようで、最弱のモンスターがわからない。

増田プレイしたことがあるのはFF7オリジナル版・インターナショナル版)とFF8だけで、FF7の最弱は壱番魔晄炉の警備兵だというのはわかっている。FF8の最弱は覚えていない。イフリート洞窟に出てくるモンスターだったっけ?

詳しい人、どうか最新シリーズまでの最弱モンスターを一つずつ教えてください。

ここでの最弱モンスターは初期装備の武器で初期のレベルで1回か2回攻撃したら倒せるという意味で、後半に出てくる弱いけどものすごいAPを持っているモンスターHPは低いけど特殊方法でないと倒せないというような意味ではないので、誤解のなきようお願いします。

2021-11-22

[]オカルテーション

  1. 掩蔽のこと。Occultation。ある天体が別の天体の前を通過(Transit)して覆い隠す天文現象LongmanWeb版のOccultの項目にはこの意味では載っていなかった。ラテン語では覆い隠すことという意味天文現象ではそれをそのままの意味で使っているが、日本語英語ではそれから転じた魔法的、超常的なことを指す単語として普及している。
  2. ゲームファイナルファンタジーにおける分身技、分身魔法のこと。

2021-10-15

女子高生が「エフエフ街で話しかけてくる奴うぜえ」って言ってた

当方都内在住

足立区が「FFファイナルファイト)区」って揶揄されてるの知ってる増田少ないと思うけど、俺はそのエフエフ街がどこを指すのかわからないのだが、誰か知ってる?

FF区の街ってことなら「北千住」あたりなのかな。

ぐぐっても「ファイナルファンタジー」と「レペゼン地球しか出てこない。

2021-10-11

これのソースって雑誌

5chに連投コピペで貼られてたんだけど、ググっても元の文章が出てこない。

すぎやまこういち×植松伸夫


すぎやまこういち1931年東京都生。作曲家日本バックギャモン協会会長

植松伸夫1959年高知県生。神奈川大学外国語学部英語科を卒業後、TVCM等フリー活躍し、1986年スクウェア入社


(要約)


すきやま:

だんだんドラクエ関連のスケジュールだけで1年終わっちゃうみたいな有様になってきちゃって、

あんまり他のことができなくなってきてるんだよね。困ったもんだよ。

ドラクエやると、やれCDブックだアニメときて、レコードブラスバージョンエレクトーンバージョンピアノバージョンが出て、

そうなると色んな出版社ピアノ譜やエレクトーン譜を出す。そんなことやってるから1年潰れちゃうもんね。


植松

そんな忙しい中で「半熟英雄」やって頂きましたからね(笑)


すきやま:

どうしても大変だと思いながら、「このゲームが好きだなあ」ってことになるとついね


植松

まさか本当にやって頂けるとはね。言ってみるもんだなとつくづく思いましたよ(笑)


すきやま:

でも楽しかったね、あれは。FFVも大変だったね。やっと僕も上がったんですけどね。

植松君は働き者だなとつくづく思いましたよ。何曲あるの、あれ?


植松

60近くはあるかもしれないですね。


すぎやま:

60曲あのゲームの中にあるということは、実際作った曲はその裏にもっとあるでしょう。何曲ぐらい?


植松

1コーラス作ったという感じで言ったら100曲ぐらいいってるかもしれないですね。


すぎやま:

働き者だなあ(笑)


植松

数撃って当てようという方向でいってますから(笑)

曲数が多いというのも一既にいいとは言えないとも思ってるんですよね。

1曲1曲のイメージが薄らいじゃいますからね。


すぎやま:

それはあるよ。IVときのがVより曲数少なかったでしょう?


植松

そんなでもないんですけどね、それでも10曲ぐらいは少ないかな?


すぎやま:

そうでしょ。やってる時はこの曲面白いなと思うんだけど、終わったあと覚えてる数が少ない感じがしたね。

その原因は何だろうと思ったんだけど、多すぎるというのがあるのかもしれないな。

でもやっぱりどんどん意欲が湧いて、ここはこういう曲にしちゃおう、ここはこうしようっていうのが出てきちゃうものだよね。


植松

作ってる方としてはまだ足りないんじゃないかという気もするんですよね。完成したあとに自分でやってみますよね。

そうすると、こことここの音楽変わってないやっていうところがいくつかあるんですよ。

から作った本人は全部曲覚えてるから別に問題ないんですけど、

自分以外の一般の人にとっては多いかなとは思ってるんですけどね。

30曲に抑えようとしたんですよ。IVときちょっと多いと思ったんです。

今回は絞り込んでやろうと思ってたんですけど、欲が出てしまますね。


すぎやま:

僕も曲を絞り込むとき断腸の思いでね。切る作業が大変ですよ。

前にも言ったと思うんだけど、むこうのミュージカルなんかを見ると本当に曲数少ないんだよね。

でも植松さんのやり方でいいなと思うのは、1つの曲をシーンに応じてアレンジを変えて出すケースが多いでしょう。

それでカバーしていくともっと絞り込めるかもしれない。


植松

なんであんなに増えちゃったんだろう(笑)


すきやま:

働き者なんだよ。FFVの曲は植松さんの趣味趣向がはっきり出てるから

それがある意味でいい個性になってていいなというのがありますね。

スコットランド民謡をはじめとして、民族音楽への傾斜というのがあるでしょ。


植松

今回そのアイルランドリールっぽい曲を入れたのって初めてなんですけど、あれを入れます

ユーザー意見なんかのハガキに「アイルランド行ってきて帰ってきたらもうこれだ」というのがあるんですよ(笑)

別にアイルランドから帰ってきて、その影響受けてやってるわけじゃないんですけど。

以前から凄く民族音楽に興味がありまして、入れたかったんですけどファミコンときとかって難しいじゃないですか。


すぎやま:

ちょっとやりにくいよね。


植松

いつかやってやろうと思ってたんですけど、あんまり興味本位民族音楽好きだから

入れるというのも安っぽく見えてイヤかなと思ったんですけどね。

先日、すぎやま先生がうちの職場にいらした時にお話ししたんですけど、今トルコ音楽を習いに行ってまして、

そういう教室へ行くと民族楽器かいっぱい売ってるんですよ。


すぎやま:

なんか君の部屋に不思議楽器が置いてありましたよね。


植松

日本人だったら日本音楽ルーツとして民謡とかがあるはずだと思ってるんですよ。

日本に昔からある音楽自分の血の中にあるはずだって自分では思ってるんですけど、

一度「雅楽(古来の宮廷音楽総称)」の“ひちりき”(雅楽用の竹製管楽器)を習いに行ったことがあるんです。

そうすると自分の中に流れている血というよりも、逆にそれがすごく新しい、

ブライアン・イーノシンセサイザー音楽に近い印象があったんですよね。


すぎやま:

笙(雅楽用の管楽器)のハーモニーなんかは音の響きが非常にシンセサイザー的な新しさがあるよね。


植松

そうなんですよ。だからこれはものすごく面白いけど、自分にとっての血ではない気がしたんですよ。

雅楽朝鮮からのものですけどね、そういうルーツみたいなものを考えていったら、

逆にヨーロッパ民族音楽がすごく自分にピンとくるものがあったんです。

だったらそんな日本人のルーツかいってないで

自分にとってピンとくるものを追っかけていく方が面白いんじゃないだろうかと思って、

最近自分日本人だから日本古来の音楽をどうのこうのという考えはなくなってきてるんですよね。


すぎやま:

僕ら日本人で日本の文化の中で暮らしていると、いつかは三味線音楽や琴の音楽が耳に触れてるわけ。

和風喫茶レストランエアラインなんかでもいつの間にか聞こえてくる。

アメリカで生まれ住んでるとそれは耳に触れないで大人なっちゃうでしょう。

僕らは耳に触れてるから、知らない間にそういう音感は身についてると思うの。


僕が植松さんの音楽でこの人やっぱり日本人だと感じたのは、

町の音楽「ミーファー」ってメロディがいくときに、もう1つの声部が「ミーミー」とそのまま引っ張って、

ミとファが平気でガチャーンと使ってるのがあるでしょう(トゥールの村などの音楽)。

あれって西洋音楽で育った人では絶対やらないことなんですよ。


植松

バッテンなんですよね。


すぎやま:

植松さんはあれにある種の美しさを感じるからやってるわけでしょう。

で、僕も日本人だから聞いて「あ、ここいいな」と思ったんですよ。

「ソーミーファー」というのと「ソーミーミー」というところでミとファがぶつかっているのは、

西洋音楽エフメジャーセブンの中のミとファのぶつかりの意味とは全然違う意味のミとファでしょ。

それは江戸時代三味線や琴の音楽しょっちゅうやってることなんだよな。

ラファミミファミミファファミ」といってるときに、1は「ミミミ」といってミとファがぶつかってるという、

そういうテンションに美しさを感じるという江戸時代音楽家らの伝統みたいな感覚の流れがあるんだよね。

あの部分を聞いて植松伸夫もやっぱり日本人だと思ったんですよ。

で、僕もアレをイヤだと思わずに、あぁこれいいなと感じて、僕も日本人だなと再確認したんです。

意識的にやらずに自然にやったんでしょう?


植松

僕はフラットナインのぶつかり具合とか、

ミとファの半音メロディ伴奏が平気でぶつかることがしばしばあるんですよね。

自分でもああぶつかってるな、クラシック音楽テストなら絶対バツだなと思っても、

その響き欲しいしと思ってそのまま残すこともあるんですよ。


すぎやま:

それが間違いか間違いじゃないかというのは、感覚的にそのぶつかりが許せるかどうかなのよ。

いいと思うかどうかなのね。だから西洋音楽なんかも近代音楽以降はガンガンぷつかるでしょう。

それが前後関係音楽全体の姿からいって、感覚的にこれが美しいと思えるものはマルなのね。

ミとファのぶつかりあいが美しいと思える感受性があってやったものであれば間違いじゃないんだよ。

ただそれが自分一人でいいと思ってるだけで、世の中全員が気持ち悪いと思ったら

これは単なるひとりよがりしかないんだよね。


植松

難しいですよね。音楽学問にした人というのは、かなり強引だと思ってるんですよ。

どうやって音楽の点つけるんだろうって未だに僕思ってるんですよね。

中学校を通して音楽というもの学校教育に取り入れて100点取った人は偉い、

50点取った人はしっかりしなさいという教育を受けてるから

大人になって楽器を手にしなくなっちゃう人が多いんじゃないでしょうかね。


すぎやま:

音楽教育というのがどうあるべきかというものは、これはもっと考えなくてはいけない問題で、

文部省現場教師の考え方に反省点は多々あると思いますよ。


植松

すごい話してますよね(笑)文部省がどうだって


すぎやま:

笛を吹いたことについて点数つけることよりも、笛吹く楽しさをわからせるのが大事だよね。

音楽の楽しさを感じてもらうというのはとても大事なことでね。

からファイナルファンタジーとかドラゴンクエスト音楽というのは大事なんですよ。


植松

最近音楽全然興味ない子供達でもゲームとかで遊んでて、

ドラゴンクエスト音楽が好きになってコンサート行きますよね。

すぎやま先生なんかのコンサートはフルオーケストラでやってらっしゃるでしょう。

それはものすごい影響力だと思うんですよね。

子供オーケストラを生で聞くチャンスが普段あるかというと、少なくとも僕は子供の頃そんな経験はしてないんですよ。

そうすると、ある意味ですごく羨ましいんですよね。小学校2-3年という頃に、N響の音が年に1回、生で聞けるわけでしょう。


すぎやま:

他のオケなんかのコンサート数えると、20-30回やってるよ。全部ドラクエじゃないにしても、1コーナーとかね。

から、あちこちに頼まれて棒振りに行く仕事もやってます。それは大事なことだからね。

ドラクエの棒振りは何はなくとも行くようにしてますけど。


植松

教育の一環ですよね(笑)


すぎやま:

しかし、いつもゲーム音楽作るときに、昔の大作曲家作品聞くじゃない。

とてもかなわないなと思うことが多いね


植松

すぎやまさんがそんなこと言ったらこちらの立場はどうなるんですか(笑)


すぎやま:

昨日久しぶりにバレエ見ようと思って神奈川県民ホールに「くるみ割り人形」見に行ったの。

チャイコフスキーのド天才めって感じだよ(笑)。とんでもない天才だね。


植松

チャイコフスキーは僕もすごく好きですね。音楽は誰が好きなんですかなんてインタビューとかであるじゃないですか。

そのときは一番最初チャイコフスキーを挙げますね。


すぎやま:

とんでもない大天才だよね、あの人は。

あの時代20世紀の音楽家が考えて書くようなヴォイシングやってたりするわけよ。オーケストレーションうまいこと。


植松

この前、西田敏行ロシアに行ってチャイコフスキー足跡を辿るという番組テレビでやってたんですよ。

僕もチャイコフスキー好きだから見てたんですけど、チャイコフスキーホモであるというのを聞いて、

「ああ良かった」と思ったんですよね(笑)


すきやま:

その良かったというのはどういう意味なの?


植松

どこかプラマイゼロじゃないとダメということです(笑)

チャイコフスキー人間だったんだなというね。ま、噂なんですけどね。


すきやま:

モーツァルトなんか完全にいってるよね。大天才でも大欠点があるという。


植松

チャイコフスキーしろモーツァルトしろメロディが非常にわかやすいんですよね。

クラシックって難しいから嫌いという人が多いですけど、そんなことないと思うんですよ。


すきやま:

ベートーベンとかブラームスあたりはみんなそうだよ。いいメロディもってるよ。


植松

やっぱりメロディなんじゃないかという気がするんですよ。


すぎやま:

くそうだと思いますよ。


植松

からドラクエなんかはオーケストラでやっても子供が聞けるんですよ。


すぎやま:

ドラクエにしてもFFにしてもメロディ大事にしてるからそこに強みがあるでしょう。

他にもFFでは民族音楽的なのがありましたな。デデンッデデンッ…てやつ(笑)


植松

民族音楽というか黒魔術の呪術音楽のようなやつですね。


すきやま:

からそのうちトルコも出てくるぞ(笑) FFでは吟遊詩人というジョブがあるじゃない。

吟遊詩人マップの中のトルコアイルランドみたいなところへ行ったりするとそこの音楽を覚えて、

それを戦闘中に唄うと何かが起こるみたいなことがあれば面白いんじゃない。


植松

また曲数増えちゃいます(笑)


すぎやま:

増えるね(笑) でも吟遊詩人というジョブがあるから使えそうな気もするね。


植松

一度何かに絡めてやってやろうと思ってるんですけどね。

どうしても容量がそういう余分なところまで回らないんですよ。


すぎやま:

他を減らさなきゃならないからね。町の音楽全部一緒にしたり。


植松

でも町は2個だけですからね。マップの曲も3つだし。


すぎやま:

ダンジョンも違う?そんな気もしたんだけど。


植松

いや、ダンジョンという曲は1曲しか用意してないんですよね。他で使ってるのを使いまわしてるんです。


すぎやま:

でもなんかすごく多い気がしたな。


植松

実際多いんですよね。飛空艇は1曲ですし、チョコボは2曲だし。


すぎやま:

チョコボはまた面白いね。あの音楽と動きを見事にシンクロさせてて良かった。


植松

あそこらへんはプログラマなんかと楽しんで作ってましたよ。


すぎやま:

ピアノお稽古面白かった。


植松

あれも最後は何の曲にしようかということで、うちの坂口が、

ヘタクソなやつが最後コンサートピアニストぐらいにしてくれと言われたんで、

最初メトロノームにも合わせられないようなところから始めて、最後ドビュッシーまで弾けちゃうんですけど、

あのドビュッシーの曲(月の光)をみんなあんまり知らないんで、ガッカリしちゃったんです。


すぎやま:

グリークとかチャイコフスキーピアノコンチェルトみたいな方がコンサートピアニストみたいな気がするからね。

僕に相談してくれれば良かったのに(笑)


植松

そうですよね。最後のが弱かったのが残念だったな。


すぎやま:

でもああいう遊びの部分も楽しかったよね。


植松

息抜きというやつですね。でも結構一生懸命やっちゃうんで、息抜きできなくなっちゃうんですけど。


すぎやま:

作ってる本人はいいんだよ。遊ぶ方は息抜きできるんだから植松さんはドラクエは上がったの?


植松

実は最後ダンジョンの手前でFFVアレンジCD仕事に入っちゃいまして、まだなんですよ。


すぎやま:

上がってないの!?


植松

申し訳ないっす(笑)

今日までに終わらせるつもりだったんですけど。


すぎやま:

僕は対談頼まれときに、12月中だと聞いてそれまでにFFVを終わらせる自信ないって言ってたんだけど、

元祖プロゲーマーを称してるからには面目にかけても上がろうと、しゃにむにやって上がりましたよ。

途中でやんなっちゃゲームだと上がれないけど、やってて楽しかたから相当寝不足になりましたよ。


植松

今回はアマチュア勝利ですかね。スクウェアメンツって、単独独立して音楽で食っていけるか、

絵で食っていけるか、企画で食っていけるかという連中がまだ1人もいないんですよね。


すぎやま:

植松さんは大丈夫じゃない。


植松

いえいえ。平均年齢がまだFFチームでいうと25ぐらいなんですよね。


すぎやま:

ドラクエチームもそうですよ。皆さん若い。僕1人だけ飛び抜けてるんだ。


植松

結局若い、何かやってやろうという奴らが集まってるんですよね。

そいつらが泥まみれになって一緒くたになって限度知らずの頑張りをするんですよね。

全てのプロの人がそうというわけじゃないんですけど、中にはお金と割り切って仕事をする方もいらっしゃいますよね。

そうするとある程度から先の気力とか頑張りを越すというのは難しいというのがたまにあるじゃないですか。

そういうことが5のチームには無かったんですよ。

とにかく最後最後まで、〆切のマスター任天堂に送る朝まで、どこまでできるかということをみんながやったので、

そこらへんの適当プロの人を集めて作っても、ああい気合いの入った作品は出来なかったんじゃないかなと思うんですよ。

今になってやってみると、あそこをこうした方がいいというのはうのはいっぱいあるんですけど、

終わった時点ではもうこれ以上はできない、とみんなが思ってるんですよね。僕もあのときはそうでしたしね。


すぎやま:

結局世の中を見てると、FFにしてもドラクエにしてもそうだけど、

好きで好きでとことんまで頑張るという人が集まってるところのゲームがヒットしてるんだよね。


植松

その気合いみたいなものが通じるんですかね。

Permalink | 記事への反応(0) | 19:44

2021-10-01

昔「ファイナルファンタジーUSA」というゲームがあってさ

なんでもアメリカではファミコンNES)でFF1を出した後、スーパーファミコンSNES)で「(日本の)FF4」を「FF2」として売り出したものの、売り上げが思ったほどではなかったそうで、「アメリカの方々に複雑なRPGは受けないようだ」という分析のもと、もっとシンプルゲームの開発を始めたのだそうじゃ

 

そうしてリリースされたのが、かんたんおてがるすごろくRPGFinal Fantasy Mystic Quest (ファイナルファンタジーUSA)であり、結果アメリカゲームマニアが「バカにしとんのか」と大激怒……というような風の噂を耳にして幾年月

 

今日YouTubeたまたまFF USAサントラレコメンドされてきたのでコメント見たら、英語コメントで「曲はね…曲はいいんだよ」「ゲーム本編のことはどうでもいいがBGMベスト」といった噂に違わぬ反応がある一方、「俺はフランス人で、これやったときはまだ英語もよくわからない6歳だった。このゲームから学校で習うよりもっと多くの英単語を学んだし、実際これくらいのがゲーム初心者自分にはちょうどよかった」みたいなことを書いてる人がいて、そのコメントからは少し悲しげな感じも受けた

 

作品の受容のされかたというのはそれぞれなのだなあということを思うと同時に、どんなにひどい作品だとしても軽々しくけなせば制作者以外にも傷つく人がいるのかもしれないなあと考えた秋の夕暮れであった

2021-09-23

ポリコレフェミニスト的に正しいファイナルファンタジー

主人公クラウドは実は女性LGBTであり、男装している

ティファDカップくらいの普乳になり、服装ジャージ。もちろん乳揺れしない

エアリスミッドガルオフィスで働くキャリアウーマンであるゲーム終了まで死なないし、見た目は森三中大島を少し痩せさせた感じとなる

バレットは完全な黒人となる。反神羅組織アバランチ」は組織自体存在せず、善良で平穏筋トレオタクとなる

レッド13は実験によってつくられた生物ではなく純粋雑種犬となり、年齢は4歳くらいとなる

・ユフィは泥棒にならない。ただのそこらへんの武闘少女となる

・ケット・シーは原作と同じ設定。ロボットなのでポリコレフェミ的にはどうでもいい存在と見做される

ヴィンセント伊野尾慧のような見た目となる

なおこれでどういう物語になるかは知らない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん