通し番号自体がダサいという観念 あとアラビア数字の利便性は凄いけど フォントでいうと創英角ポップ体みたいなもんみたいに思われてるのか ローマ数字でオシャレにされると長期シ...
うるさい 風穴開けるわよ
ゲームオブスローンズの原作の氷と炎の歌は 七王国の玉座 上下 王狼たちの戦旗 上下 剣嵐の大地 上中下 乱鴉の饗宴 上下 竜との舞踏 上中下 の順番やで! わかりやすいね!
はぁ?マジでわかんないの? マンガは連続ものだけど小説は一巻で完結しているからだよ つづきものは上下とかついてるだろが おまえ小説エアプだろ
いや続き物にも長編同士に順番があるわけじゃん 長編同士で数字が付いていても通算の数字が付いてないって話なんだが
続き物には上下って付いてるだろが
ワイ「上下巻まとめて買うやで〜」 上巻「おわり。中巻に続くやで〜^^」 ワイ「くぁwせdrftgyふじこlp!!!」
だから上下や上中下で構成される複数の長編同士の順番がわからないって話だろアホか?
上下って書いてあるからわかるだろ
これの問題は「上巻」って書いてあれば「下巻」があるんだなってわかるけど「中巻」がある事はぱっと見でわからないってところじゃないかな 1.2.3なら2を飛ばして買っちゃうってこと...
小説のデザインの方がよりひとりよがりな人多いんかな 消火栓とかのアレみたいな、デザインの美しさのためなら分かりやすさなんかどうでもいいだろっていうタイプの
いや10巻とか20巻のシリーズって言ってるじゃん… ハリポタなんて典型的なパターンで全くなにも知らない人が見たらじゃあどれがシリーズの一番最初でその次にどの順番で読めばいいの...
まるで分からん。 その上、外伝もあるんやで。 十二国記のことだけど。
ミステリーの場合、同じシリーズなのに出版社が違う場合あるから厄介よね
ナンバリングは売上に影響するんよ
これっぽい 駅で買うやつシリーズぽいけどまあええかーって読むもんな
呪術海鮮0巻(8巻のあとにでた。しかも8巻より先にメディア化、映画化した)「…」
ルメートルのヴェルーベンシリーズだな
憂鬱溜息退屈消失暴走動揺陰謀憤慨分裂
ダ・ヴィンチ・コードの文庫版は角川が欲をかいて(←ここは想像)3分冊で出したが、あまりの薄さにまさか中巻があるとは想像できず、上巻の次に下巻を読んでしまう読者が続出した...
「マリア様がみてる」シリーズは37冊も出たのにサブタイトルしか書かれておらず、これが何作目なのか載せておいてほしかった記憶 (カバーそでにも既刊一覧などはなかったはず)
自分はそういうやつはカバーにマスキングテープ貼って通しナンバー書き込んでる
マンガの単行本でも「まんがサイエンス」は第2巻をうっかりローマ数字で「II」と表記してしまったばっかりに、「IV」「VI」「IX」「XI」のあたりでちょっと考えないと順序がわからなか...
團伊玖磨の「パイプのけむり」シリーズとかね… あれはあえてナンバリングしないことで、どの巻から読んでもいいとアピールしていたのかも
ほんと、十二国記とか間が空きすぎたやつって「一体どこまで読んだかな?」ってわからなくなるんだよね あれが通し番号だったらマシなんだけど。「○巻まで読んだ」って覚えやすい。...
これゲームでもたまにあるわ。 「ドラゴンクエスト?」とか「ファイナルファンタジー?」とか、ナンバリング付けるのって安直だけど、無かったときに副題で読んだり区別するの凄ま...
館シリーズへの悪口はそこまでだ