はてなキーワード: チューバとは
ブイチューバーみたいだね。
はなれていくホロライブ2
論文などの書き方と同様に、この怪文書の主軸として貫かれる結論を最初に提示しておく。
となる。
まず本文を始める前にVtuberとはなにかという認識を共通させておきたいと思う。
以下は自分個人の認識であり、またこの認識を前提として怪文書を記載していく。
なおVtuberを知っているという飛ばして読んでも問題はないし、
また私より詳しい方々は記載内容に文句もあったりするだろうが、そこは見逃してほしい。
・Vtuber
正式にはVirtual Youtuber(バーチャルユーチューバー)。略して現在はVtuber(ブイチューバ―)と呼ばれる。
基本的にはキズナアイを始祖として、イラストや3Dモデルを使い動画や生配信を行う配信者たちのことを総称している。
Youtubeなどでの動画配信を行い収益を上げて当時話題となっていたYoutuberに対して、
キズナアイが自分のことを「バーチャルユーチューバー」と呼称したことが始まりとなる。
※ただし、伊達杏子などのバーチャル上でタレント活動を行う存在や、ウェザーロイドなどの3Dアバターを使って動画配信を行う存在は以前からあり、
ニコニコ動画ではモーションは無いながらもイラストのアバターを使ったり、ゆっくりなどを使い配信を行うといった形式も既に存在していて、
またVRChatで自作の3Dアバターを作っていた人たちも散見され、現在のVtuberの萌芽・類似する表現は既に存在していたと言える。
キズナアイは「バーチャルユーチューバー」という呼称を作り、その存在を一つの確固たるジャンルとして確立したことが貢献として大きいと言える。
当初におけるバーチャルユーチューバーという存在は、3Dモデル・声・アクション・ゲームはそれぞれ別々の人間が担当し、
バーチャル空間でYoutuber活動を行う仮想の存在として、「設定から話す内容までプロモートおよび演出されたタレント」であり、
理想をかき集めた存在であり、美しい3D・機敏なアクターの動き・プロゲーマーの腕前、声優の可愛らしい声・脚本家によって計算された台本という具合に、
・初期Vtuberたち
次第と3Dモデリングを使いYoutubeやニコニコ動画で動画配信を行うバーチャルユーチューバーを名乗る配信者が出現し始める。
2017年から企業および個人で3Dモデルを用意したものが登場し、富士葵やばあちゃる、のらきゃっとなど様々なVtuberが誕生するが、
主にバーチャルyoutuber四天王と呼ばれる以下のVtuber達が人気を博した。
・電脳少女シロ(2022年現在も活動中。TV番組「ガリベンガーV」などに出演している。) ・ミライアカリ(2022年現在も活動中。) ・輝夜月(企業と演者間で確執があり配信終了。) ・バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん(引退し、チャンネルをマルチチャンネル化。)
この中で最も異質な存在であり、現在のVtuberに大きな影響を与えたのは「バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん」と言っても良い。
「バーチャル美少女受肉(バ美肉)」を代表する存在としてVtuberの知名度を上げたこともあるが、それよりも大きな要素がある。
一つに演出され切っていない生身の人間の要素を動画で見せていたこと。
この二つを持ちながら人気を得たことによって、Vtuberの裾野が大きく広がり、
結果としてVtuber多くの参入者を呼び寄せた大きな要因となったと言える。
この辺りは後記する「リスナーと近いvtuber」でより詳しく触れるため、ここでは重要であったことを記載するにとどめておく。
・アイドル部およびゲーム部(企業:.Live)
3Dモデリングのアバター、および企業によって演出された動画配信、
という点でキズナアイの生み出したVtuberコンセプトを正当に受け継ぎ、進化させたのがアイドル部・ゲーム部だったと言っていい。
また企業ごとに一人だったVtuberをグループとして売り出して、
グループでVtuberをタレント売りし「関係性売り」するという基礎を作った点が大きい。
一時期にはもっとも人気のあったVtuberグループであったが、
・にじさんじ(企業:旧いちから→現えにから)
当時「3Dモデル」での「動画配信」が主流だったVtuberから、
「Live2D」などの一枚絵・イラストで「生配信」という大きな転換を行い、
現在のVtuberの主流となる形式で売り出したという点でVtuber界における大きな一里塚を造った。
比較的簡単に高品質に見える質を作り出せるLive2Dを使うことにより、
また生配信という「矢継ぎ早に次のコンテンツを供給できる」という特性によって
「月刊より週刊、週刊より日刊」といった供給の多さも相まって主流となる。
一部では3DではなくLive2Dであったことに「割りばし絵」などと呼ばれるといった批判もあったが、
むしろアニメやゲームに近い表現であったことが一般的なオタクにリーチして受け入れられていったと言える。
特に月ノ美兎のようなクリエイティブな配信者を起用して「目新しい動画・配信」を供給していくことことで
それまでニコ生のようなオタク文化的な動画をを見ていた層に売り出すことができたことで、
Vtuberが当時のオタク層へと強く広く浸透していく礎となったと言っても過言ではない。
またアイドル部と同様に期生やSEEDsといったグループ売りをしていくことで、
・ホロライブ(カバー)
カバー株式会社は四天王時代から「ときのそら」をVtuberとしてプロモートしていたが、
Vtuberグループ売りとしての「ホロライブ」はにじさんじから数カ月遅れることになる。
「ホロライブ」としてはにじさんじの成功を受けたのかLive2D生配信を主体として、更にグループ売りをもった形式でデビューをしていく。
当時は男女の交流が当たり前だったVtuber業界で「女性のみ」のグループとして開始し、
初期こそ外部の男性と絡み、ホロライブサマーなどのエロ売りなどもしていたが、次第と「アイドル売り」へと専門化していき、
音楽ライブ配信を始め、Vtuberの中でのAKBや乃木坂的なポジションとなっていく。
ただし、その結果として「女性アイドル」として醜聞となりかねない男性との関わりは切り捨てていき、
例1:27とJK(社築{にじさんじ男性Vtuber}と夏色まつり{ホロライブ女性Vtuber}) https://www.youtube.com/watch?v=d_K1fJD5-CE 例2:大空家コラボ(舞元啓介{にじさんじ}男性Vtuberと大空すばる{ホロライブ女性Vtuber}そしてしぐれいうい{イラストレイター個人Vtuber}) https://www.youtube.com/watch?v=ZVhMFyc8DrUといった当初では人気であった男女交流を前提としたでのVtuber配信は少なくなり、
一般的なVtuber活動からホロライブは「離れていく」ことになっていった。
一部で男女での交流は残っているが全体としては避けられていっている。
例:みこ「ホロスタとのコラボは……無い、かなぁ」 https://vtuber-matome.com/vtuber-1704-8329.html
・Vtuber総
Vtuberはキズナアイが作り出した形式から様々な変化を遂げて次第と受け入れられていった。
しかし、どれだけ変化しても、総じてVtuberに共通することとして
~~~
簡略的なVtuberの解釈と、これまでの発展の流れを記してみた。
流れまで記載したのは、Vtuberと言うものが昔と今では大分違っているため、
どこかで離脱した人や殆ど知らない人には説明が理解しづらい物であるからだ。
(というのは建前で、貯えた知識や解釈の捨て所がなかったたために、ついでだからと書いたというのが本音だ。)
ビフォーアフターとかに出てきそうな奇抜な内装の物件や変わった間取りの部屋を内見しながら紹介していくジャンルだ。
中には本当に人が住めるのか?と言えるような物件も出てきて面白い。
都内にある超狭いけど家賃が安くて設備もキレイみたいな物件だ。
物件自体は奇抜で面白かった・・・のだが、動画のナレーションが死ぬほど物件を小馬鹿にしやがる。
独房や~んとかいっちょまえの設備だとかとにかく上から目線のコメントが鼻につく。
何様だお前は
許可取っててここまで舐めたナレーション入れられるとは思えないしどうせ無許可で撮影してるんだろ?
こういう立場を弁えないでネットから一方的に茶化すカスがいると撮影お断りの物件増えるの目に見えてるだろ
面白いのは物件であってお前の寒いナレーションやオーバーリアクションじゃないからな?
Vチューバーにしろアイドルにしろソシャゲガチャキャラにしろ、
みんなの力で虚像をつくりあげているんだけど、
金出せばいくらでも脱ぐ虚像なんてもともとの(藤崎詩織)ちゃんじゃないわけだけど、
スタッフ全員の合意がとれて水着回つくろうってなってちゃんと不自然でなく脱ぐのならいいわけだ。
虚像を一人が切り売りしてはいけないために、契約とかIPで縛るんだけどね、
ファンにとってはそういう舞台裏は要らないものというか、自分の前頭葉にある快楽ハンマーの一部でしかないわけ
だからどこにどう金積んだら水着回が発生するかな?というところまで考えるようになったら、
ファンやめたほうがいいよ。たぶんだけど。
極力「中の人」を意識させないために長い時間喋るのは特別な企画だけで、基本的に短い時間の企画動画で活動していた。
にじさんじホロライブのブイチューバーは長い時間の配信をするのでトークが求められるようになって、そのなかでキャラの設定と中の人の話がごっちゃになっていった。
だとすれば
「だったらもっと管の短い、高音が得意な楽器を作ればええやん」
となりそうだが、そうするとフルートを半分の長さにしたピッコロよろしく、音質が大きく変わってしまってNGなのだろう。
実際チェロでト音記号の音域を弾いたときの美音を、ヴァイオリンやヴィオラでは絶対に出せないのと同様、
ホルンの美点である「甘く柔らかい音」は恐らく「管の長い楽器でハイトーンを吹く」ことでしか実現できないみたいな事情がありそう。
ということで、そんな無茶振りに等しい演奏が常態化していることも踏まえ、改めて「世界一難しい金管楽器」というのも納得である。
さて、そうなると金管楽器でホルンに次いで不満があるのがトロンボーン。
なんつーか
と言わんばかりの、騒音に等しい、潰れたような汚い音を平然と吹く人が多すぎな件。
欲しいのは力強く立体的な音なのに、そんな音に少しもかすらないのは、なんか勘違いしてんのか?と感じてしまう。
原理的には「長くて太いトランペット」である以上、そこまでノイジーな音なんて出ようがないと思ってるんだけど、なんでそうなるの?
基本的に「みんなが知ってる」とか「誰もが簡単に見られるもの」は炎上しにくい。逆にいうと炎上は予想外のところから火が上がる。
宇崎ちゃんポスターは献血ルームにあってわざわざ見に行かないといけなかった。
しかし宇崎ちゃんの広告が駅に連絡通路にでかでかとあったけどまったく話題にならなかった。
こんな風に発見しずらいものは燃えやすく、簡単に見つかるものは燃えにくい。
ブイチューバーの戸定梨香はそもそも存在を知ってる人が少なかった。
温泉むすめも炎上して初めて知った人が多いだろうし、実際に温泉にいってどんな風になっているか確認できる人は少なかっただろう。
「みんなが知ってるもの」を炎上させて失敗したのは京都地下鉄の萌えキャラクター。責任者の人がインタビューできちんと反論していた。
と、ここまで書いたけど特にこういう法則がある というつもりはない。
キズナアイのアシスタント問題みたいにメジャーで誰でも見れるけど燃えることもある。
アニメコラボとかを見ると「あんまり考えてなさそうだな」って感じるものはあって、そういうのは担当者も強い意志があるわけじゃないから簡単に折れる というのがほとんどだと思う。
こんな重大な事態を引き起こすとか、ブイチューバー界隈のリテラシーなんて無いに等しいんだろうな
https://twitter.com/nijisanji_app/status/1484027941994774538?cxt=HHwWlIDS9Z3jqZgpAAAA