「Python」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Pythonとは

2019-03-19

anond:20190319003822

Pythonってエクセルパワポでも使えるのか。

生産性は知らないがなんかNumbaとかいう謎のやつを使えばスピードが早くなるという噂はあるらしい。

いかがでしたか

Python勉強してるけど、仕事が楽にならない

エクセルデータ整理と、パワポレポート書くワークフローなところに、

Python使ってみたのだけど、エクセルパワポ制御できるとはいえ書く量が多いのと、どこのセル触って何してるのかわからない。VBAとあまり変わらない。

matplotlibでグラフを書くのはいいけど、デフォルトだとダメ出しされるので、かなり細かい調整が必要になって、何回もググってる。


スキルが無いのはわかっているのだけど、Pythonつかって生産性上がっているのだろうか。

2019-03-12

みんなPHP馬鹿にするけど

みんな大好きPythonより処理速度が速いよね

まあ、速度なんて言語を選ぶ決め手にならないのは分かってるけどさ

Ruby経験者がPythonlenを見て「一貫性が無い」って文句言う率は9割を超えると言われている(誰に?)

anond:20190312173353

Ruby一貫性があって気持ちいいんだけどなあ。やはりPythonコミュニティが強すぎる。

Ruby はなぜオワコンなのか

Ruby オワコン論が叫ばれて久しい。昨年は TIOBE のランクも 9 位から 15 位へ落ちた。GitHub Trending を見る限り Ruby に開発リソースが向けられていないことがわかる

似たような立ち位置だった Python の 1 位 の 409 stars today に対して Ruby の 1位は 49 stars today だ。最大瞬間風速もあるが、およそこれぐらいで推移している。他と比較すると Ruby は Rust と同じ程度である

使い手の「そうは言っても使ってる人もいるんだし、やっていくしかないですね」は生存バイアスに過ぎない。それはつまり新規参入が途絶えて、これから死ぬということに他ならない

何が言いたいかと言うと、オープンソースにおいて、イノベーションが枯れた言語は、存在のものリスク。より正確に言うなら Ruby死ぬのではなく、Perl になろうとしている

2019-03-11

anond:20190311105202

便利なものは素晴らしい。という考え方は Ruby らしい考え方。

分かりやすものは素晴らしいというのが Python の考え方。

anond:20190311104850

ちょうど話を聞きたかったところだ。ワイPython勉強中のRubyエンジニアなんだけど、いまいち何が便利なのかよくわらかないんだ。

その辺詳しく教えてくれないだろうか?

2019-03-04

RPAが悪いっていうけど、代わり導入できるシステムってあるの?

PythonPDFワードパワポ制御したり、WSHとか書くのだけど、もっと良いのってあるの?

忙しすぎて書かないと処理しきれないのだけど。

OpenCVデスクトップで同じボタン一致するのを探すのはしょぼいパソコンではできないし。

Windows + 自動化」とかでエゴサーチしているけど、全然ひっかからない。

2019-03-03

Julia 言語

データサイエンス界隈で Julia 言語を推す向きは多い。

だが、私はあまり Julia を好きになれない・・・

Julia は、少し Ruby に似すぎている。


私は Python 式のモジュールインポートが好きだ。

Python では、1ファイルが暗黙のうちに1つのモジュールとして扱われていて、他のファイルからそれを明示的に読み込むことになっている。

これがファイル数が増えてくるととても有効

RubyPythonコードを読んでいると、あきらかに Pythonコードのほうが読みやすい。

システムが大きくなればなるほどそうだ。

それは Python の明示的なモジュールインポート形式のおかげだ。

Julia は Ruby 風に、end でブロックが終わる。これもかなりうざい。

Julia の良い所は、

1. 速い

2. より数学に近い記法ができる

の2点だろう。

並列プログラミングがどうのとか、他にもいろいろあるみたいだが、データサイエンス現実用途でどれくらい使うものかどうか・・・

Julia は一部の信者たちの間で盛り上がっているみたいだが・・・

私がもう歳を取ったからこういう風に新しいもの拒否的になっている可能性も否定できないので、増田に書くに留める。

言語としては、Python のほうが好きだが、もし Julia が主流になるなら、ためらいなく Julia に移行するつもりだ。

時流には逆らえないからだ。

ただ、本当にそんなことが起こるのだろうか・・・

長くソフトウェア業界にいて、私が学んだことは、「従来より若干よい程度の技術は決して主流にはならない」ということだ。

みんなが新しい技術のほうがよいことは認める。ただ、既存資産をすべて放棄してまで移行する価値があるか、という質問

yes で答えられない場合、結局誰も移行せず、新しい技術の周りにはいつまでたってもエコシステム形成されない。

そうやって滅んできた技術を無数に見てきた。

本当に生き残る新しい技術もっと disruptive なものだ。

「何かをするにはそれを使うしかない」という場面がないと、新しい技術採用されない。

まさに最近Python がそうだ。機械学習をやるには Python を使うしかない。だからPython をやる。

そうやって私も Ruby コミュニティから移住してきた。

Julia と Python はできることが似すぎている。煎じ詰めれば Julia は単なる速い Python というだけだ。だったらすでに Cython があるじゃないか

私はたぶん Julia は主流になることなく、一部の熱心なファンに愛されるだけの言語になるだろうと予測している。

趣味としてやることはまったく否定しない。

部分的に Julia に適した問題もあるだろうし、それは Julia で解けばいい。

だが、機械学習が続くかぎり、Python がこの先もおそらくは主流だろうな(願望も入っているのは認める)。

・・・その機械学習永遠には続かないだろうけど。そのときは新しい問題に対して、新しい言語が使われるようになるだろう。

2019-03-01

欲しいものリスト

Pythonから高速でモダングラフを描けるライブラリ

matplotlibが定番で、より綺麗なグラフを描くならseabornと言われているが満足できなかった。

ここ(https://qiita.com/skotaro/items/cdb0732ad1ad2a4b6236)にあるようなグラフは参考にしているが、もう少し応用をと思うと難しい。

TableauかPowerBIのような色合いが欲しい。


ディープラーニングをやっていて、むしろかっこいいグラフを描くのを学習してくれと思う。

エクセルでのグラフも手修正にかなり時間がかかるが、Pythonで描いて調整してを繰り返すのは時間がかかって仕方ない。

Plotlyでも良いのだが、こちらも修正しようとすると一仕事となる。

あとどれもプロットが遅く、大量にあるとエクセルになる。



MATLABPython

信号処理をしたり、FPGA用のHDL吐き出したり、画像処理ロボット制御MATLABを使っていた。

Pythonライブラリはかなりあるのだが、OpenCVとの連携はいいが、ハードとの連携になると微妙に不便。


MATLABも使いやすいかといわれると微妙である。あと高い。Juliaに期待してるがグラフを描くところで早くなくて躓く。

(MATLABPythonで呼び出せばいいじゃんと言われそうではある)



論文を快適によむ環境サジェストする機能

論文検索だと、google scholarhttps://app.dimensions.ai辺りを使っている。

昔は論文検索Qrossも使っていたが去年終了した。

Mendeleyでそれなりに満足しているが、煩雑な感じもするので、もう少し良いのがあれば知りたい。



リニアサーボモータ

THKのリニアモータ(http://www.ea-thk.com/?q=ea_jp/node/3903)とか三菱のLM-H3あたりが欲しい。

高速かつスムーズに動く。

ACサーボはロータリーエンコーダのおかげで精度は出るのだが、速度が欲しい。



リニアエンコーダ

レニショーやミツトヨのが欲しいのだが、Amazon楽天などでは買えない。eBayも、AliExpressもない。

アブソリュートタイプがいい。

3Dプリンターの精度を上げるなら必須ではないかと思うのだが、売ってないので試すことができない。

ARM DS-5, DSTREAM

ブート関係パフォーマンスチューニングに欲しい。普通に買えない。

RISK-V用のそろそろ出てきて欲しい。

タイミングプーリ、ハーモニックドライブちゃんとしたカップリング

サーボ用のが欲しい。Amazonだと良いのがない。

電動XYZステージ

精度の良いものと、長距離動かせるのが欲しい。

Amazonですら売ってなくて困る。

ガントリー駆動できるものも欲しい。

レーザーと検出器と光学機器

光学ベンチとシグマ光機のステージとかマウントロッドレーザー保護メガネも。

2019-02-24

地方でもプログラミング仕事が増えて欲しい

地元求職探してみたのだけど、パソコン教室しかなかった。

Pythonオライリー機械学習本、データ分析OpenCV勉強しても役に立たん。

2019-02-22

anond:20190222201628

なんつーか、その言語が使われている領域が異なるというか。

データ解析や機械学習Pythonが使われることが多くて、PHPを使うことが多い会社Web系のサービスを作っている会社なんじゃなかろうか。

Web系でいえばPHP負の遺産というわけではなく現役で使われています

Python仕事をしたければそういう会社を探すといいと思う。

でも、一つのプログラミング言語をかける人は割と他の言語も一つ目よりはスムーズ習得できるかと思います

PHP使えって言われた

エンジニアインターン面接行ったら、PHPしか使いませんって言われた。

俺はpythonを独学でやってて、公式ドキュメント読んで簡単パッケージ作るぐらいはできる。

正直PHP負の遺産で、今勉強しても将来使いどころがない印象しかないので出来るだけ触りたくない。

からPHP勉強するってどうなの?

2019-02-18

[]2019年2月17日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
005615168270.938
0143402793.743
02293213110.872
03131870143.8135
0437367699.433
05173486205.135
0627215779.920
07324339135.634
087710238133.040
09477215153.537
1095939698.967
119413451143.161.5
12106758471.522
13102812679.731.5
1410410597101.942.5
15103884885.932
161361158785.239.5
171371110181.035
1814317464122.133
199518846198.434
2014222257156.739
211111107499.835
221621535694.831.5
231651325680.340
1日2073234332113.037

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(217), 自分(174), 日本(94), 今(93), 話(81), 前(81), 女(70), 必要(63), 仕事(63), 好き(62), 人間(60), 相手(60), 増田(58), 感じ(55), 💩(52), 問題(52), 頭(51), 意味(49), 男(48), 気(48), 普通(45), 最近(45), ワイ(44), 会社(43), ー(42), あと(40), 社会(40), 関係(40), 子供(39), 目(38), 結婚(37), 女性(37), 気持ち(37), 昔(36), ネット(36), 金(36), 日本人(35), 人生(34), 理解(34), 全部(34), しない(34), 親(33), 無理(33), 他(32), 時間(32), 場合(31), 勉強(30), 他人(30), じゃなくて(30), 手(30), 子(30), 一番(30), 時代(29), 嫌(29), バカ(29), 別(29), ダメ(27), 結果(27), 国(27), 存在(26), 一緒(26), 簡単(25), 可能性(25), 結局(25), しよう(25), アメリカ(25), 当たり前(25), いや(25), 最初(24), 世界(24), 失敗(24), 経験(24), 男性(23), 改善(23), 勝手(23), 言葉(23), レベル(23), 情報(23), 逆(22), 差別(22), セックス(22), 自体(22), プログラミング(22), 精神(21), 多く(21), 全て(21), 馬鹿(21), 理由(21), 大人(21), アニメ(20), 誰か(20), 価値(20), 文章(20), 目的(20), わからん(20), ゴミ(20), 判断(20), 完全(20), 声(19), 内容(19), 生活(19), 場所(19), 大企業(19), 警察(19), 家(19), 無駄(19), 時点(19), 責任(19), お金(19)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

日本(94), 増田(58), ワイ(44), じゃなくて(30), 可能性(25), アメリカ(25), わからん(20), 大企業(19), 元増田(17), 中国(16), スマホ(15), なのか(14), マジで(13), 東京(13), 蕎麦屋(13), AM(12), パン屋(12), PM(12), OK(12), 下方婚(11), 婚活(11), 基本的(11), いない(11), 経営者(11), いいんじゃない(11), リアル(11), 韓国(11), キモ(10), アプリ(10), なんだろう(10), 外国人(10), 生産性(10), にも(10), Python(10), IT(10), 1人(9), 被害者(9), ツイッター(9), 平成(9), Twitter(9), 分からん(8), IQ(8), ブラック企業(8), 安倍(8), 富裕層(8), 植民地(8), …。(8), 1年(8), あいつら(7), この国(7), 社会人(7), s(7), 何回(7), 個人的(7), 何度(7), 自民(7), Windows(7), ニート(7), 東大(7), hatena(7), なんの(7), 劣等感(6), ブコメ(6), 涙(6), 障碍者(6), ファーウェイ(6), 昭和(6), トラバ(6), 障害者(6), 先進国(6), 毎日(6), 自分たち(6), 学生時代(6), キチガイ(6), 就活(6), 朝鮮人(6), フランス(6), アメリカ人(6), 2人(6), 拡大自殺(6), 犯罪者(6), 普通に(6), ブログ(6), いいね(6), 工作員(6), ブクマ(6), バイトテロ(6), マウンティング(6), コンサル(5), いつまでも(5), 民主党(5), 精神的(5), である(5), 価値観(5), AI(5), 自己責任(5), 最終的(5), 配偶者(5), るか(5), フォロワー(5), イギリス人(5), はてなー(5), ヤリチン(5), 反差別(5), ???(5), twitter(5), 悪いこと(5), 30歳(5), ラーメン屋(5), 専門家(5), 2ch(5), 中国共産党(5), イギリス(5), そうじゃない(5)

本日の注目単語 ()内の数字単語が含まれ記事

斜視(9), ヒッチハイク(6), 拡大自殺(6), WPF(3), GAFAM(3), 猫の恩返し(3), 🤝(3), 蕎麦屋(13), 不正選挙(3), 跡地(4), 先決(4), 💩(52), 習得(10), いただけ(14), Python(10), 右派(7), ないや(9), 蕎麦(6), 定食(6), 潰れ(14), 工作(5), 裁判官(9), 富裕層(8), 大企業(19), 構っ(8), 野党(17), 左派(9), 裁判所(8), プログラミング(22), 指示(14), 人材(11), 婚活(11), 政権(10), 改善(23), 貧乏人(9)

頻出トラックバック先(簡易)

大企業で働いてる男性に歪んだ気持ちを持ってしまった /20190216225314(23), ■政治ブコメに常々感じている所感 /20190216095736(22), ■アメリカ横断を目指した中学生へ、雑音に負けるな /20190216233234(18), ■育児おかしくなるのは頭が暇人な人 /20190216173158(13), ■最近10代凄すぎひん? /20190217100150(11), ■ /20190217162232(9), ■「すん…」 /20190216230016(9), ■忙しいと子供作っちゃいかんのだな /20190216034452(8), ■骨髄バンク感想 /20190215001520(7), ■斜視のこと /20190216230637(7), ■けもフレの民は響鬼路線変更問題真相を教訓とすべき /20190215230349(7), ■童顔低身長女(26)、合法ロリと呼ばれて /20190217000008(6), ■結局男が一番屈辱を感じるのは童貞と呼ばれることでしょ /20190217224236(6), ■ワイリベラル勉強すればするほど韓国植民地化に違和感 /20190217173925(6), ■IT時代なのに変わらないのはグズだと思う /20190217095816(5), ■私が勇気を出してヤリチンセックスした話 /20190217055529(5), ■DQ5映画化発表でビアンカ派が懲りずに良識派ぶってるのでまた完全論破 /20190216120008(5), ■読書しすぎで受験失敗してもう何回大学落ちたかからない /20190217003153(5), ■アラサー童貞ニートだけど、妹からお小遣いもらった /20190217223446(4), ■anond20190217221340 /20190217221525(4), ■もしも自分自身の食費が無限に使えたら /20190217173421(4), ■なんてはてなーってコンサル系の人嫌いなの /20190217163036(4), ■おまえらが報われない理由 /20190217135551(4), ■学習塾テスト採点のアルバイトをやっている俺はもう限界かも知れない。 /20190217142948(4), ■はてなーの平均偏差値ってどのくらいだと思う? /20190217102133(4), ■「~してくださいますと…」「~を…」みたいな言い方する奴なんなの? /20190217230526(4), ■IQテスト受けたらIQ145だった /20190217143405(4), ■ピアスはチャラくて化粧はマナー /20190217163144(4), ■中国技術力 /20190217180604(4), ■ /20190217221440(4), ■その学級会、炎上に加担して火に油を注いでいる危険性はありませんか リバ学級会を受けて /20190205161929(4), ■給料が安過ぎるとかい批判生理的に受け付けない /20190217161901(4), ■元号よりも逼迫している プリキュア名前 /20190217093308(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6036224(2976)

2019-02-17

anond:20190217101838

Python学んだとしてその後仕事はどうやって探せばいいの

選択と集中って誰が考えたのかね

盲腸いらないから、切っちゃったほうがいいね

僕は研究職なんですが、この度、「今の業務には使わないかMATLABはいらないよね」

という宣告を受けました。Windows10への更新によってMATLABは使えなくなりました。

僕は制御工学が専門なので、MATLABだけではなく、SIMULINK必要だということを主張していたのですが、

SIMULINK導入まで1年も交渉を進めて、導入して1ヶ月で取り上げられました。

選択と集中だそうです。優秀な人にはツールを用意するけど、普通の人には何もやらないようです。

結果としてはPythonに移行して研究を続けることにしました。

機械学習ではPythonだけど、制御工学だとやっぱりMATLABなんです。

できなくなったことがたくさん。

もう日本研究というものをやるレベルの国ではないのかもしれない

"おっPython"

約 747 件 (0.26 秒)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん