「CPU」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CPUとは

2022-03-12

コンピュータって科学寄りから離れて、ゲーム特化に進んでる?

GPGPUが出てきてからかなり経ったけれど、CPUからGPUの取り扱いはやっぱり特殊

GPUGPUメモリーで閉じる処理は速いけれど、それで収まらないとコストがそこそこかかる。

科学分野でGPUをどう利用するかは検討されているけれど、段々ゲーム特化に移っている気がしている。

一般人からすると、もうゲーミングPCになった。

大学でも高性能なPC買う理由にしてもプログラミングコンパイル必要からという感じではないだろうか。

ディープラーニングあるだろ、とコメントがつくだろうが、あくまで今のGPUでそこそこ解きやすデータ問題)を扱っているからであって、

科学寄りか?というと微妙な所ではないだろうか。

anond:20220312113000

CPUGPUって、今からイチから参入してどうにかなるものなの?

2022-03-10

ゲーム機プレステロシアへの出荷停止 SIE「平和願う」

https://news.yahoo.co.jp/articles/718d73c86542a89783a91732034571ec01fb2e29

プレイステーションはいつのバージョンからかは覚えてませんが、安全保障上の輸出管理物品ではなかったでしたか

しか、何台か分のMPUだかCPUを利用すると、ミサイルの着弾計算がすばやく出来ちゃうとか。

だれか、知ってる人います

M1 Ultra」の感想

インテルAMDなどのCPUと、NVIDIAなどのGPUとの間の接続PCIeが速くなってきたとはいえ

双方向データのやり取りが発生するような場合は帯域の狭さがネックになる。

ゲームのようにGPUに投げっぱなしにして、GPUGPU側のメモリー、そしてディスプレイへの出力だけで閉じても大丈夫場合問題にならないが、

世の中そういうアプリケーションだけではない。

GPUカードが高くなっているのにも関わらず、CPU側のメモリーGPU側のメモリーで似たようなデータコピーしないといけないという、

部品代とコピーにかかるオーバーヘッドもある。


なので、「M1 Ultra」のように、CPUGPU間の帯域が大きく、ユニファイドメモリCPUGPU共通メモリーアクセス出来るというのはメリットがある。

インターポーザを介して帯域は確保出来ているが、遠いメモリーへのアクセスへのレイテンシは防ぎ用がないので、

チューニングしようとするとインターポーザを介するメモリーアクセスが発生するかどうかは、プログラミングで気にする必要はあると想像する。


さすがのApple最先端プロセスを使う、予約していたTSMCキャパを使い切る状態にしないといかず、数を出荷しないといかないのだろう。

良品選別したダイインターポーザで接続して、出荷するチップ数を増やすというのは選択肢としてよかったのだろう。

トランジスタ数も多くなりすぎて、EDAツール設計する時に必要になるシミュレーション時間馬鹿にならないはずで、

タイミング検証が済、動くことが保証できている領域があるというのは、段階を踏んで設計するということでも合理的だ。


ただ機能面では、単純に倍になってしまっているため、ProResの本数が増えて、使い切るような状況があるのか?という不安はある。

M1 Max」でそれなりにバランスを取っているわけで、「M1 Ultra」では多くなりすぎて使われない部分も出てくるだろう。

価格がそれなりに高いので、使われない部分があるというのは、あまり許してもらえないのではないだろうか。


インターポーザで接続する技術確率出来たので、そこのIF周りは変更せずに「GPUだけ増やしたチップ」と「M1 Max」を接続する

といったのは考えられるが、数がでないといかず、そういうのを作れるかどうか。


他にデスクトップ向けだが低消費電力を売りにしているのは気になっている。

Apple内に、電力を消費するがパフォーマンスを上げるという技術があるかどうかだ。

2022-03-07

日本半導体技術者って、恨みばかりでは

日本で衰退していった産業がどれだけあるかわからないが、半導体産業は衰退していった。

工程が多いので、上手くいっている会社も一部にはあるが、全行程を国内カバーできなくなっている。

Appleのように、物理限界に挑戦しないと解決しない問題については自社で対応せず他社に任せて金で解決するというのを

出来る企業も現れなかった。


スパコン富嶽までなんとか作れたが、京のときに中の設計者は抜け、といった感じになっている。

産業に耐えられるCPUを作る人材は少なくなっている。

余談だが神戸大学計算科学教育センター3月末で閉じるそうで、使う側もついに消える。


世界では発展してるのにな。


業界去っていった人達は何をしているだろうか。

2022-03-05

anond:20220305180050

ニュースと称して広告送ってくる」のは反意図性があるからあとは、

CPUパワーを結構くう」が具体的にどれくらいかによるけど、50%超える?

コインハイブ最高裁判決では、プログラムの反意図性は認められたけど、

CPU使用率が0.5に設定されてたことで実害がないとして無罪になった。

もしそれより大きいようなら実害アリとして、通報もしくは告発してみては?

事件化すれば新たな判決基準が出来上がりそう。

・・・と思ったけど、たぶんWindows使用許諾書のどこかに

ユーザーエクスペリエンス云々~のために、Microsoft社が広告配信する権利が云々~、その実行環境ユーザー提供する云々」みたいな文言があって、

「それに同意しているから無理」とかなるんだろうなあ。

Windowsウィジェット機能ニュースと称して広告送ってくるのうざい

CPUパワーを結構くうので腹が立つよ

2022-03-01

MATLAB、色々刷新して欲しい・・・

MATLAB言語仕様上、処理が遅い(JITコンパイラ改善されているが)

→ わかる


GUIが基本モッサリ

ライセンス料高いのでなんとかして欲しい。


GUIが使いにくい。誤操作やすい。

ライセンス料高いのでなんとかして欲しい。


Image Processing Toolboxの画像データの値を表示するGUIが使いにくい。

→ 追加でtoolbox代金払ったのに何故ってレベル


音の再生、停止、動画再生、停止、コマ送りなどのGUIが使いにくい

→ なんとかして欲しい。


プロットの細かい調整に時間がかかる。GUIはあるが不親切だったり、誤操作やす

→ なんとかして欲しい


ピクセル数の大きなプロットをするとバグる

→ 今どきディスプレイ前提のことが多いので、論文印刷用以外のプロット方法も準備して欲しい


マルチコアCPUを使わない。Parallel Computing Toolboxはあるが効き目のある場面が限られる

自分で書いたコードマルチコアで動かないのはわかるが、GUIやらなんやらで動かないのはなんとかして欲しい。

2022-02-26

[]2月25日

ご飯

朝:サンドイッチ。昼:おにぎり。夜:豚丼サラダ

調子

ゲームにっぷー。お仕事は、がんばりんりん。

来週からまた忙しくなるので根性入れないと。

プリンセスコネクト

アリーナ登頂。CPUが減ってきたから編成また変えないとだな。

ウマ娘

サプチケを購入。無料ガチャ期間はまだ大分あるので交換対象は保留。

グランブルーファンタジー

砂箱ダラダラフルオート周回したり。

2022-02-23

格闘ゲームを始めて辞めた話

先に言っておくけれど、これはよくある「私には格闘ゲームは向いていませんでした」以上でも以下でもない、要約すればただその一文で終わる日記だ。

からそういう記事辟易してる格ゲーマーたちは今すぐ読むのをやめるか、あるいはあらんかぎりの罵倒コメントしていってほしい。

これを書いてるやつは、努力が足りなくて、知能指数が低くて、学習能力がなくて、自分の勝てるゲームしかきじゃなくて、我慢の足りないガキで、きっと社会ごみくずなんだろうと書き込んでいってほしい。

それらはきっと全部正しい。だからこれは負け犬の遠吠えですらなく、ただ教室の隅でめそめそ泣いてるメンヘラ戯言だ。

格ゲー初心者だった。

動画を見て、楽しそうだな、と思った。始めたきっかけはそんなところだった。

なんとなく憧れがあったかアケコンから始めた。

好きなキャラクターから入るのがいいと聞いたから、ちょっとトリッキーそうなキャラを選んで使っていた。

はじめは満足に動かすことすらできなくて、CPUにもぼろ負けする始末だった。それでも楽しかった。

ようやくCPUに勝てるようになってきて、対人戦に潜った。負けたよ、たくさん負けた。ボロボロになって、知人に教えを乞うた。

コマンド練習をした。コンボ練習をした。立ち回りの練習をした。相手の動きを観察した。情報インプットした。安定なんて最初はしなくて、それでも食らいつくように練習した。

その時から、少しずつ不安が募っていった。

コマンドが出ない。安定しない。

昇竜竜巻や半回転なんかじゃない、ただの波動が。右向きも、左向きも、どちらも。

持ち方を変えた。少しは安定した。トレモじゃ9割安定するようになった。

それでも、対人になれば結局出なかった。9割成功していた技の実戦での成功率は2割に満たなかったと思う。

意識配分の問題だと言われた。正しかった。9割出るように練習してると聞かれた。悔しかった。それでもそういわれるのも仕方のないことだと分かっていた。自分が全部悪い。

ミスをするとすぐさま狩られた。隙を見せているのだから当たり前だ。次第に同じレート体の人間にも負け始めるようになった。多少勝って得た自信も楽しさも全部消えて、残ったのは「波動も出せない」という自己嫌悪だけだった。

そこから先は地獄だった。誰に言われているわけでもないのに、波動を一回ミスるだけで頭の中の自分自分自身を責め立てた。間違いなく頭の中のソイツの言っていることのほうが正しくて、だから余計に辛くなった。

しばらくした後、俺は無意識スティックから手を放していた。もちろん試合中に、だ。

怖かった。辛かった。苦しかった。スティックを握って、コマンドが出なくて、また自分に責め立てられるのが。

から俺は、格ゲーを辞めた。

辞めるまでの過程でのミスはいろいろあると思う。

トリッキーキャラじゃなくもっと暴れてるだけで勝てるキャラを選ぶべきだったとか、アケコンから始めるべきじゃなかったとか、そもそもコマンドのないゲームにすべきだったとか、あるいはもっと努力すべきだったとか。

それらはきっと、今からでもどうにかなることだとも思う。

けれどもう自分中には、格ゲー投資するだけの気力が残っていない。

辛いことを避け続けてもいいことなんてないと分かってるけれど、それでも無為時間を、気力を溶かすんじゃないかと思うと恐ろしくてたまらない。

から俺は逃げるようにして、自分の中でこう結論付けた。

「私には格闘ゲームは向いていませんでした」。

2022-02-21

ゲーミングPC買った

CPUCore i7-11700

GPUGeForce RTX 3060 Ti 8GB

メモリ:16GB DDR4 SDRAM

ストレージ:1TB NVMe SSD

OSがwindows11なのだけ気になるけど、それ以外は満足している。

届くのめっちゃ楽しみ。

2022-02-20

からっぽの人間宗教等のコネで万人に影響与えようとするとこうなる

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1389655.html

プロセッサ世代温故知新

 最初に書いたように、CPUGPU、そしてそれらを統合した環境の優劣を比較するためには、ベンチマークテストはとても分かりやす指標となる。n年前のxに対して、y倍の処理性能というのは絶対的データとして君臨する。

 だが、個人が向き合う環境としてのPCの快適さを測る指標は、ベンチマークの値ではなかなか伝わらない。性能が10倍になったとしても体感的にはそんなに速くなった感じがしないことも多いからだ。

 よくあるたとえ話が、PCを新しくしても秀丸エディタがちっとも速くならないというようなものだ。でも、使うにつれて、色々なシーンでの底上げが、トータルでの使い勝手を高めていることに気がつく。

 今回は、たまたまWindows 11が古いプロセッサを切り捨てたので、仕方なくといった気持ちで移行を試みた。だが、そんなことでもなければ、特に不満のなかった環境を、この先、少なくとも数年は使い続けようとしていただろう。きっとそれで、自分では気がつかないままに、いろんな場面でソンをしていたに違いない。

 数値で指し示すのが難しい余裕のようなものが、高性能PCの新しい当たり前なのだろう。まさに温故知新だ。本当は、それが分かる指標が欲しい。

ワロタ

ベンチマーク見方よくわかりません!」って叫んでるだけやん・・・

ほんとうに何も勉強してないし経営者とのコネだけで寄稿してるんだなとわかる

せめてシングルマルチスレッドくらいは言及してくれよおじいちゃん

こうなったらおしまい老害サンプルを提供してくれている

2022-02-17

anond:20220217164350

直感的かは難しいが、少なくともカードペラペラ自由に動かせるという意味ではわかりやすいとおもう

遊戯王マナなどの汎用コスト存在せず、故に手札やライフデッキやらをコストや条件に添えている

ここがわかりづらいポイントで、MtGのように「4つのコストを支払えば全体を破壊できるけど、いまは1つのコストしか支払えないから、別のカードで強化するしかない」というターン毎の必然的制限選択肢が生まれづらい

手札や墓地カードがそのままコストにも手札にもなってしまうのが遊戯王

なんでもできるってのが売りで、だから難しいのだと思う

それの支援CPUがやってくれるから何となく動かして駄目なら調べてを繰り返すしかない

友達を作ってルーム内だけで遊ぶのが本当は良いんだけどね

とりあえずマスターデュエルソロモードをとことん楽しんで欲しい

GPUってCPUから離れすぎて使いにくいんだと思うんだよね

出自グラフィックを専門だからだけど、演算性能が高くてもさ、CPUGPU→画面と一方向だから、まだいいのだけど、

GPU演算したのをCPUで追加で処理してというような双方向になった時点で性能が落ちる。

CPUGPU間の通信帯域も足りてないし、CPUメモリーGPUメモリーと似たような内容なのにコピー発生するなどのムダもある。

AppleM1のように近くにあればCPUGPU間でやり取りが発生しがちな動画編集の性能も上がる。

論理的に近づくのもそうだけど、物理的にも近づけて欲しい。

なにより昨今だとGPUが高くて、なんとか安くならないかと思う。

半導体不足は多品種作りすぎだからでは

半導体不足というと、CPUGPU想像するか、iPhoneなどのスマホ想像すると思うので、

それほど種類がないと思われがちだが、今、半導体がなくて作れないといってる類のものは種類が多い。

少量多品種で成り立っていて、その中で数種類だけバカ売れした製品に使われている物だけは桁で数が違う。

工場というのは同じものを大量に作るのは向いているが、多品種を作るのには向いていない。

似ているけど違う物を作っても使われない。

また工場稼働率を高く維持しないと利益が出ないというのがあり、余裕が殆どない。

そうすると需要が乱高下すると、工場マージンがないのでキャパオーバーする。

そして数が売れないような種類は後回しになる。


品種になるのは客の要望を聞いた結果だ。

客は少しでも価格を下げたいので、要らない機能が入った半導体は買いたくない。

客ごとに必要機能が違うので、客ごとに種類が増える。

2022-02-15

anond:20220215125418

来た技術に乗り換えていこうぜ。技術は足していける。技術を知らない人よりは速く習得できるだろう。

こういう「技術」という言葉の使い方、ウェブ系の人がよくするけどすげえ違和感あるのでやめて欲しい。

なんで特定webフレームワークとかプログラミング言語とかを指して「技術」という言い回しをするんだろう。

CPU設計理論通信方式とか誤り訂正符号とか準同型暗号とかそういうもの技術と言うなら分かるんだけど、フレームワークはただのフレームワークだろって思う。

2022-02-14

anond:20220214183332

一般的構造とかはある程度一般知識化されてんちゃうの?

PCの中身はCPU/メモリ/HDDがあってどんなケーブル使ってて・・・って誰でも知ってるけど、CPUの内部構造は誰も知らんみたいな

2022-02-12

日本って凄いお金出せば、CPUGPU・xPUって作れるもんなん?

給料上げればっていうけど、仮にアメリカより給料を上げたとして、CPUやらGPUやらの経験ある人が日本に来てくれるわけではないやん。

かといって日本労働市場にいるわけでもないやん。

2022-02-10

ソフトバンクって、Arm買ったのに日本CPUGPU作ろうってならなかったの、なぜ

株で儲けるってのが優先なんはわかる

2022-02-09

ニンジャコネクトって製品

https://www.ninjaconnect.com/telework/product/

これApache GuacamoleってOSS技術使ってるな

10名以上同時接続するとCPUメモリが厳しくなることがあるのだが、

アプライアンススペックユーザー数で動的に設計してるのだろうか?

Intel NUCのガワを変更しただけ?

この価格で出すのはなかなか挑戦的な商品でよいと思う

2022-02-08

anond:20220208215254

OSCPUGPUもすまほ・PC外国ばかりやししゃーない

2022-02-05

anond:20220205085102

完全に同意

なぜかGbEから20年くらい進化が遅い

データセンターでは100GbE業務用では10GbEが普及してるけどまだまだ高い。

CPUストレージ進化に比べればかなり遅いほうだよね。なぜか。

無線移動体通信シフトたからかなあ。

2022-02-03

anond:20220203212724

から8ビットアドレス空間16ビット幅くらいでクロックMHzくらいのCPU実用化できたからってことじゃないの?

別にクロック爆速ならバス幅細くたっていいじゃん、っていうけどさ、当時はクロック爆速ができなかったんだよ。

今もたとえばペタヘルツとかできないよ。

1byte=10bitな世界線想像してみた。

1byte=8bitってのはASCII ( *American* Standard Code for Information Interchange)、つまりアングロサクソン世界制覇の野望であって、我々 ISCII (International Standard Code for Information Interchange) は1byte=10bitコンピュータを作る! となったとしよう。ISCII仕様コンピュータヨーロッパ諸言語文字キリル文字などを表現できて (なにせ1byteあたり1000種類の文字表現できる!) ヨーロッパロシアを中心にバカ売れ、そしてIBMを倒し、ISCIIが世界制覇をする。

実際問題ハードを作る一番基礎の段階では、1byteが何bitであってもよいのだ。統一されてさえいれば。統一されていないと、DRAMやら外部バスやらとの処理の時に毎回変換が入って大変 (なお余談だが、通信世界では普通に通信路上でエラー検出・修正のために冗長bitを使う。64b/66b とかでおぐぐりください)。

さて、DRAMは... アドレス線も10単位で作ればよい(もちろん読み出し・書き込み10bit単位(あるいは50bitとか?)が最小の幅だ)。アドレス線の数が2べきである必要は... あるのかな。

バス普通に10単位で作れそう。

レジスタとかCPUワード長もshort=20bit, long=40bitかになりそう。さすがに30bitは使わないかなぁ。

うーん何か困るかな、何も困らないような気もする。ちゃんソフトが動くコンピュータ作ったことないただの素人なのだけど、何か見落しがあるだろうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん