「CPU」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CPUとは

2022-04-16

anond:20220416193213

GPUはともかくCPUはPentiumDの頃の方がアツかったろ

今のIntelハイエンドCPUは240Wとか言ってるけど

PentiumDと違って熱い状態で常用するわけじゃないしなー

パソコンの空冷って、もう進化しないのだろうか

CPUGPU発熱多くなってきたけど、全然進化しない。

2022-04-15

5.8GHzに耐えられるクロックリーってどんなんや

インテルの次のCPUは5.8GHzで動くらしい。

クロックリーどうなってんだか。

半導体チップって積層で性能良くなるのか?

AMDからキャッシュチップハイブリッドボンディングで積層接続したCPUが出た。

DARPAが主導したチップレット同士を接続するのは規格も登場したし、

AppleM1 Ultraで接続して帯域が上がるのを宣伝している。

だが、速くはなっているが劇的というわけでもない。


問題もあるが、シングルスレッドブーストクロック周波数が微細化による寄生容量低減による高速化による恩恵しかでず、

マルチコアは思っている以上に使えてない。

GPU速いというが、データ依存性のない画像処理を並列にしているか数字上は増えているが、

データコピーやらなんやらが必要な処理が入り、何でも速くなるわけでもない。

2022-04-13

中国製造必要計算資源と、設計ソフトシミュレーションソフトを自前で持つことができるようになるのか

TSMC半導体製造しようとすると、米国産設計ソフト使用する必要があり、

米国技術を使っている以上、海外に輸出するには米国法が適用され、好き勝手に輸出出来ない。

オープンソースで開発してTSMCで作れるわけではない。

(もっとオープンソースだと機能が足りておらず先端ロジック設計出来ない)


中国CPUは以前から自前で設計出来ていたが、GPU設計できるようになった。

ゲーム市場規制が入る中国だと、ゲーム向けに性能を特化していくのはリスクがあるはずで、

CAEやらのシミュレーションソフト関係HPC関係でどこまでいけるか、というのが重要だろう。

製造全般、もうどれだけ高度なシミュレーションを行って設計できるかが重要になってくる。


当然、軍事への展開もある。

ハードだけでなく、システムも巨大になっているので膨大な計算資源を持っている方が勝つ。



日本製造業も計算機とその上で動くCAEを諦めるべきじゃなかったのではないか

市場に出したら解析されるのが当り前の時代クラウド側で隠蔽するのが普通になったし、

重要ハード国内に置いておいてネットワーク越しで海外から使ってもらうのは普通になった。

iFixitのような解析会社データオープンになっているのも、米国以外に下手に解析技術つけられても困るって側面もあるはずだ。

2022-04-06

家庭用PCでも、ロス少なくクラスターで性能上がって欲しい

GPU2枚挿しも、いつの間にか無くなったし、

CPUソケット1個のままだし。

GPGPUやるとCPUGPU通信帯域足りない。

パソコン2台をイーサで接続も遅い。

もう少しロス少なくならないものなんかね。

「富岳」のCPUなど使って民間用途で稼げないと、やっぱ持続せんよな

日本ってどれだけ成果だしても、こういう系統の物って企業は買わないやん。

もうアーキテクトやら設計者やら居なくなるんとちゃうやろか。

2022-04-05

CPU戦だけやってられるオートチェスがしたい

ビビッドナイト」と答えた君。

スジがいい。

私が知っている中ではかなり近いゲームだ。

そういったものドンドン紹介してくれ。

はいノ すれい・ざ・すぱいあー」の君も悪くないセンスだ。

多少のズレは気にせずドンドン声を出して欲しい。

こちらが本当に欲しい物が分かってない可能性があるからな。

ご当地バーガーを食べ歩きながら本当に食べたかったのは添加物まみれのビッグマックだったというオチがあるかも知れない

プログラミング環境ってもう少しなんとかならないのか

CPUメモリー間のデータのやり取りに時間かかってるかとか、

CPUGPU間のやり取りとか、もう少し表示してくれてもいいんじゃないか。

行列で列方向の方が早いのは何故かの理由を表示とかさ。

anond:20220405113617

名匠 新谷かおる 『ぶっとびCPU』で、主人公クラスメイト女生徒DOS/Vパソコン電脳空間!で実体化するときタコトで自分のことを「しまだ」って言ってたのをおもいだした

エリア88先生はそんなポップなマンガも書いてたのね

その後ちょびッツに引き継がれていく

anond:20220405113226

名匠 新谷かおる 『ぶっとびCPU』で、主人公クラスメイト女生徒DOS/Vパソコン電脳空間!で実体化するときタコトで自分のことを「しまだ」って言ってたのをおもいだした

2022-03-31

Unity勉強してると、UnityのずっとCPUぶん回してる感じがなんか性に合わない

なんか…もうちょっと…こう…用途によって、必要な時だけ反応するみたいな、おとなしい感じにならないものかしら

anond:20220331144208

CPUOSも作ってるやで

ロシアマクドよりまともそうやで

貧乏だけど我慢できてしま時代だよな

世間じゃ日本人給料が~とかいうじゃん?

30年前、俺が子供のころ実家貧乏で大変だったんだけど、あのころと今とじゃ、貧乏難易度ちがうよなという話


昔はPCが30万40万するから買えなかった、通信回線はそのまま電話代として請求され使いすぎて月数万になってしまう人もいた

今は6万円で、6コアCPU、8GBメモリ、512GBSSDのPCが買えてしま

スマホも2万のモデルふつうに使えるし通信回線費用MVNOで1000円

昔は100万円単位の出費だったハワイ旅行が今は往復5万でハワイ行けちゃう


漫画はスタミナ系アプリでタダで読める

スーファミ時代は9800円~1万円超えだったが、今じゃ基本無料で遊べる奴が多い

映画音楽もサブスクで月1000円くらいでOKになってしまった


貧乏だけど今の時代我慢できてしまうよね

何をするにもハードは数十万円、コンテンツは数千円必要だった昔に比べれば

2022-03-28

AppleNVIDIAってどうやって半導体設計してるん?

なんせ回路規模が大きい。

RTLシミュレーションはまだいいが、Netlistでのシミュレーションなんてどうやっているのか。

消費電流を調べるのに、まだNetlistでシミュレーションを流した波形ファイル必要なはずだ。

(大雑把にはRTLシミュレーションだろうが)

チップが大きくなってくると電源網の解析も真面目にやらないと、

チップ端は動いたとしてもチップ中央は電源が怪しくならないだろうか。


EDAツールは未だにCPUベースだし、バージョンアップで速くなったとしても、トランジスタ数の増加の方が多そう。

anond:20220328021703

ぶっちゃけゲーム特に一人用)なんて接待の塊でしょ

CPUは0.000がいっぱい1秒でプレイヤーが押したボタン認識できてほぼ100%回避できるはずなのに、プレイヤーに楽しんでもらうためにあえて認識を遅らせたり判断を遅らせて攻撃に当たってくれてるんだから

2022-03-25

数値計算に強くて、マルチコアGPUをフル活用してくれるけどコード書く人は意識しなくてもいいっていうプログラム言語が欲しい

MATLABは昔に比べて速くなったらしいが、大規模なコードになると遅すぎる。

クラスタGPU分散にも対応してはいるが、気をつけて書かないと普通にCPUで実行するより遅くなる。

Coder使ってC言語吐き出したら多少はマシにはなるが。


MATLABっぽいのを作りたいと始まったJuliaはまだ安定しないというか、すぐアップデートコードが動かなくなったりする。

それ以前に書いてみると、やっぱり癖が強い。

東大卒山口真由が語る「“元”が並ぶ経歴は、挫折歴史」…羞恥で消えたかった日

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93298?imp=0

大容量のハードディスク依存して、CPUを開発してこなかった人間が、行き詰まるのは速かった。超速の読解力という最大の強みに頼り切るあまり、熟考に熟考を重ねるプロセスを軽視していたのだから

これ見てショックだったんだけど、記憶力だけで東大主席卒業できるの!?

とてつもない記憶力ではあると思うのだけれども……

2022-03-21

anond:20220321124113

言うてロボット内燃機関で動いとらんやろ。

CPUが搭載されてる頭部ならともかく手足の先とかに触れて温かいとは思えへんで。

「人肌の温かみ再現機能」とかはあるかもしれんけど高級機種だけやろうし。

2022-03-16

室温が20度超えるとパソコンが急に落ちるようになりました。メモリは新品に変えたしmemtest86で見ても正常。CPU温度上がってないし問題なさそう。電源ユニットですか。なんなんですか。原因がわからない。買い替えしかないのか。

ソフトウェアフリーランチ問題ソフト的にはもう解けないってことなのか

シングルコアの性能が上がるのは緩やかになり、マルチコアに適したソフトウェア工学必要だ、

フリーランチは終わりだと昔言われていた。


プロセスは微細化し、チップ面積も露光装置ギリギリまで大きくしていく方向で、ハードはなんとか性能を上げてきた。


けどソフトの方はPythonでより抽象度上げて処理速度たりねーって言ってるし、

OpenMPOpenCLは使える人は減ってる。

日本だとソフトウェア工学ってのが消えた気がしている。

どの言語を使うか、書き方については気を使っているが、困ったら高いCPU買ってこいになっている。

2022-03-15

M1 Ultra、同じチップを繋げたのは駄目だったのでは

今後、別構成チップが出てくる可能性はあるだろうが・・・


まず、あまり現時点では使い道が少ないニューラルネットの回路が倍になっても、意味がない。

ProRes周りの回路が増えたとしても、誰がそんな何本も流すんだ?という感じになっている。

クラウドで大量に処理したい動画がある場合はいいだろうが・・・

価格が安ければ、動かないダークシリコンがあったとしても納得するだろうが、価格が高いので納得感はない。


個人的には、GPUコアのみのダイを結合した方が使い勝手はいいように感じる。

Appleですら先端プロセス価格に苦労してそうなので、作れるかわからんが)

1つ目のダイCPUシングルコア性能アップとキャッシュアップ、GPUは最低限にする

2つ目のダイGPUのみにする

という構成の方がいいのではないだろうか。

GPUカードを挿す代わりに、GPUダイを選ぶ。

オープンワールドCPUAI自発的に動く的な夢のゲームは何時出来る

あと20年もすればできるか?

フルダイブVRゲームは50年後くらいか

死んでるんだが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん