はてなキーワード: 絶対音感とは
カラオケでリライトしまくった世代にとってナンバーガールの名前は「あの伝説のバンドね」という印象だろう。
この世代で楽器を持ったことがある奴なら、聴いたことはなくても名前は知っているはずという存在だ。
当時は飾り気のない、そこらへんのお兄さんが楽器を構えているようなバンドが人気を集めていた。
今考えるとそれはAIR JAM世代やモンパチ、HYといった沖縄出身バンドの躍進でインディーズレーベルの存在感が増したことや、
ヴィジュアル系ブームに代表されるオーバープロデュース気味だった90年代からの反動があったんだろうと思う。
ELLEGARDENやバンプ、ベボベはまだしも、アジカンやフジファブリックの志村は飾り気のないというラインを超えて、モッサい予備校生にしか見えない出で立ちだった。
思えば一世を風靡したオレンジレンジも全身スウェットでMステに出たりしていたな。
というのが中高生にとってのカウンターカルチャーになっていた。
アジカンやくるりはメガネロックという雑な括りでメディアに取り上げられることもあった。
当時はバンドのフロントマンが公務員のような銀縁眼鏡をかけているというだけでも斬新に映ったのだ。
そのメガネロックのはしりとして紹介されていたのが、僕がナンバーガール、通称ナンバガを知るきっかけなのである。
当時既にYouTubeやWikiが浸透していたので、聞きなれないバンド名を見聞きしたら僕はすぐにググっていた。
ヒットしたサイトからアーティスト写真と簡単なプロフィールを見るところでは、
華奢な女性がギター、アンガールズ風のきのこ頭がドラムらしい。かっこいいと思った。
僕が思い出す限りではWikiを見ると
「eastern youthやbloodthirsty buchersらと並び、ピクシーズなどに代表されるオルタナティブロックを日本でいち早く取り入れた」とか
「向井のシャウトは『喉を切り裂いたようだ』と評された」とか、
「くるり、スーパーカー、中村一義と共に97年世代と呼ばれた」など、
よく知らないアーティスト名ばかりでいまいちピンとこなかったが伝説ぽいフレーズのオンパレードで胸が高まった。
そしてつべで「透明少女」「Omoide in my head」の動画を見てみたのだがその時はあまり良いと思えなかった。
理由は単純で「School Girl Bye Bye」「School Girl Distotional addict」収録の曲はどれも構造が複雑なのである。
AメロBメロサビというポップスに慣れきった中学生にとって「透明少女」はアブノーマル過ぎた。
ボーカルにまで楽器用マイクを使い、福岡にある馴染みの貸しスタジオで録ったローファイな音もとっつきづらかったのかもしれない。
終始キメキメな「U-REI」
無闇矢鱈にソリッドな「鉄風、鋭くなって」
アルバム「SAPPUKEI」は特に何回も何回も聴いたお気に入りである。
無論他のアルバムもZAZENもToddleもVolaもよく聴いたが。
イントロがいい。
すごくいい。ギターの響き?専門的なことはわからないけど、そこはかとないエモを感じる。演奏から滲み出る哀愁というか、明るさというよりはがむしゃらさ。
それは向井の「俺押さえ」と、ジャムセッションをする上での向井とギターのひさ子のコンビネーションによるところだ。
ナンバガにおいて向井はローポジでコードをカッティングしていることが多いが、
理論上ではジャズで用いられるセブンスコードと似た響きを持つこれらのフォームは「俺押さえ」と呼ばれている。
その「俺押さえ」にジャムセッションを重ねていく過程で、ひさ子がギターの音を補完すべくハイポジで弾きまくるわけだが、
何せ向井オリジナルのコードに絶対音感があるわけでもないひさ子が勘で合わせていくので結果的に分数コードになっているときもある。
複雑でごちゃつきながらも何故かスムーズに聞こえる、そんな奥行きのある響きを作り出せる。
つまりナンバガはバッキング主体で深いディストーショントーンという疾走感あるオルタナのスタイルにのっとりながら、
なんとなくわかる。
BLUE ENCOUNTや04 Limited Sazabysとか
Mrs. Green Appleとか何かみてくれいいもんな。
確かにかっこいいんだけど。
すごい。すごいぞナンバーガール。
この時代に改めてナンバガを褒めちぎられているの、すごくテンション上がった。
現役高校生だとするならば、一昔前の、
>言い方が大げさだよな
ただ周波数が聞き分けられるだけ、きき酒とかそういうのと同じ
>チューナーの代わりになれる人
俺は音楽そのものの知識がないので楽典から買ってはじめようと思う
すでにどの音符がどの鍵盤に対応してるいるかは独学でなんとかした
問題はどの音がどの鍵盤に対応するかだが、チューナーでも買って
試行錯誤してみようかなとも思う
>2~3ヘルツ
基準音オクターブ4のが440HZ その前後が 約415、466だから、約25HZの違い、
ピアノだとどの鍵盤間がもっとも周波数の違いが小さいのか調べてるけど、
ざっとみてたとえば
なおこれは絶対音感とは関係ないが鍵盤楽器はこれまで弾いたことがない
鍵盤楽器の所持もしていない
小学校のときに自分より下の学年は鍵盤ハーモニカだったが俺はただのハーモニカ
以来鍵盤に触れたこともない、楽器店で鍵盤に触れるのもおそれおおいというか
だが、なぜか指変えとかできる
数学や物理の絶対値とか絶対温度は学術用語だからいいけど、ただ音がわかるってだけのことを「絶対音感」ってちょっと自慢げっていうか、中二病感があるっていうか。
ドレミ耳とかでいいんじゃね?
「んー、何でみんな曲は聴いたことあるくせに、歌詞は知らないんだろう」
「ここまで知らない人ばかりってのは変だよ。みんな気にならないのかなあ」
今のままではロクに成果を上げられないか、酷く時間がかかると感じ始めていた。
何らかの打開策が求められていたのだ。
ミミセンの提案に一同はうなずく。
「私も賛成だけど、具体的にはどうするの?」
「僕たちだけじゃ情報を集めるのも、その手段にも限界があると感じた。だから、もっとそれが上手い人に聞けばいいんじゃないかな」
「なるほど……でも、それって誰だ?」
「マスダの兄ちゃんのクラスメートに、タイナイって人がいるだろ。あの人はインターネットをよく利用するらしい」
「僕たちの調べ方はすごく初歩的だっただろ。でもその人なら、もっと上手く調べてくれるんじゃないかな。或いは既に調べ済みかも」
「よし、分かった。その人に尋ねてみよう」
家を訪ねると、タイナイに用件を話す。
「ふーん、なるほど。それで、なんて曲なんだい」
曲のタイトルすら分からないため、これが最も手っ取り早かった。
「あー、これか。僕が小さい時にも流行っていたなあ」
「じゃあ、その歌詞が何かって分かる?」
「それが……分からないんだ。というか多分、誰も知らないと思う」
「この音楽が流行った時にもね、この歌詞を翻訳しようとしたんだ。
でも聴いたら分かる通り、文字に起こすのも難しい代物だったんだよね。
そこで絶対音感の人たちを集めて、文字に起こしてもらうという企画が立ち上がった。
それで文字に起こすこと自体は成功したんだけど……その歌詞はやっぱり意味不明だった。
何らかのアルゴリズムで作られた架空言語なのか、ボーカルの歌い方のクセの問題なのか、結局は分からずじまいとなった。
で、その時の最終的な結論としては、この歌詞は何か意味の通ったものではなく、デタラメなものだったということになったんだ。
だからその後も、みんな何となく、歌詞も、そしてその意味も分からず歌っていたんだよ」
弟たちは、煮え切らなかった。
「なーんか、納得いかないんだよなあ」
弟たちはそのことを俺に愚痴っていた。
「そんなこと言っても、一応の結論は出たんだろ。お前たちがいくら文句を言ったところで何も変わらんぞ」
「何か……何か、まだありそうな気がするんだよ。この歌には」
俺は途中、言いよどんだ。
絶対音感のあるやつにはちゃんと聞こえてるんだよ
http://raykawamoto.hatenablog.com/entry/2016/12/14/180939
A=440
S=[]
for n in range(12):
S.append(A * (2**(1/12))**n)
print(S)
S=(440.0, 466.1637615180899, 493.8833012561241, 523.2511306011974, 554.3652619537443, 587.3295358348153, 622.253967444162, 659.2551138257401, 698.456462866008, 739.988845423269, 783.990871963499, 830.6093951598907)
print(S)
辞書型にして、音名と関連づける。
主にギターの弾き語りで使われるコード譜というものがある。歌本とも呼ばれる。五線紙におたまじゃくしが泳いでいる楽譜ではなく、歌詞の上にCとかFとかF#m7とかのコード(和音)が書かれているものだ。これとギターが一本あれば、絶対音感やコード理論の知識がなくても、弾き語りができる。フォークソングが流行していた頃には、重宝されたのだろう。昔は流行っている曲のコード譜を載せた雑誌が毎月出版されていた。「月刊歌謡曲」(ゲッカヨ)をはじめ「ソングコンング」「歌BON」などがあった。今はすべて休刊している。月刊誌ではなく歌手別や年間ヒット曲を集めた書籍としての歌本は今でも残っているようだ。
これらの出版物は、電子書籍に移行することはなく、今ではウェブで無料で見れるものとなった。速報性や検索性に加えて、カポタストを使った場合の転調に対応できる点も有利なのだろう。
代表的なサイトがJ-Total Musicだ。2002年から続く老舗である。
他に楽器.me、ChordWiki、U-フレットなどがある。
同様のサイトにコードスケッチ(ttps://chordsketch.com/)がある。U-フレットと見比べてみると、新着にまったく同じ曲が並び、コード進行も一致する。
楽譜.me(ttp://gakufu.me/)というサイトがある。「当サイトはディープラーニングによる楽曲分析を行うための実験サイトです。」と書かれているが、生成方法は謎でコード進行は正しいものとは思えない。サイト名は楽器.meとの誤認を狙っているのだろう。
これら二つのサイトは、Google AdSenseのIDが一致(ca-pub-9885680373061782)する。
コード譜は、耳コピにより作成される。コードを聴き分けて書き起こすのだ。そしてその解釈は一意ではない。
例えば長渕剛の「乾杯」のような元々ギターだけで弾き語られる曲であってもそうだ。
http://music.j-total.net/data/021na/001_nagabuchi_tsuyoshi/005.html
http://gakufu.gakki.me/m/data/DT08823.html
https://ja.chordwiki.org/wiki/%E4%B9%BE%E6%9D%AF
http://www.ufret.jp/song.php?data=943
イントロや「君に幸せあれ!」の部分が異なる。採譜者の耳や感性によって変わるのだ。初心者が弾きやすいコードが選ばれることもある。
歌詞には著作権があるが、JASRACをはじめとした管理団体に委託されていて、利用するのは容易だ。そしてコード進行には著作権は適用されないというのが定説だ。料理のレシピと同じである。パクリOKなのだ。
コードの採譜には能力と労力が必要であり、無償ではない。昔は紙の本の売上で制作費を賄っていたが、今はネット広告収入で運営されるものとなった。違法でないからといって、他人の成果を横取りして利益を得ることは認められるものではない。
カラオケが広く行き渡りDTM環境が充実する現在でも、手軽で自由度が高くシンガーソングライターへの入り口でもあるギター弾き語りの愛好家は多い。この文化が廃れないことを望む。
絶対音感とか相対音感とかよく知らんけど、採譜能力がずば抜けてる人は尊敬してる。
セッションだと何のキーの上の何のコードの上かが既に分かってるから絶対音感に頼る必要はあまりないのよな。あるに超したことはないが。
というか、即興やる人と耳コピヲタク以外絶対音感って必要ないんじゃないかなぁ。
あと絶対音感ってAbsolute pitchだと思ってたらPerfectも使われるんだね。和訳が気持ち悪いのかと思っていたら元から変だった。
音感があって、それがもの凄く精密で認識速度が速くて、複数の音を同時に処理できて、長いフレーズを記憶できて、ものすごく難しいフレーズを演奏できる技能があって、そういうのを「絶対音感」って言ってるんだろうな。
音感がある。
絶対音感は、平均律 A=440Hz 固定ド に特化し、長期記憶に格納されてる。
相対音感は、音の高低を感じている。固定ドだけでなく、移動ドにも対応できる。基準音は可変で、絶対的な基準は長期記憶はできていない。
絶対音感 って Perfect pitch っておかしくね? Absolute pitch じゃないと Relative pitch とは対にならんと思う。