「遺物」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 遺物とは

2023-05-18

みんなそんなにお見合い婚したいの?

婚姻率が下がっているという話題になると「お見合いが減ったから」という論が出てくる

時代の「お見合い」って現代マッチングアプリ結婚相談所云々より俗に言う「女をあてがえ」に近い話だと思っていて、言い換えると「男は家族を養え」論でもあると思っており、

強制力当人でない外部に持たせることで無理やりにでも結婚させてた前時代遺物のようなものだと思ってた

ごく一部の未婚者がこの辺に凄く夢を見てて、凄く違和感があったんだけど俺の認識がズレてんのかわかんねえ

2023-05-17

「檄」が現役で使われていた時には「檄を飛ばす」は慣用句でもなんでもなく実際にそういう行為をしている場合のみを指していたはずだよね。

まり、檄を使わない決起の呼びかけや叱咤激励を「檄を飛ばす」とは言わなかったはずだ。

檄というもの過去遺物認識されるようになってはじめて「檄を飛ばす」は慣用句としての用法を持つようになったと考えるのが筋だろう。

その時、「檄を飛ばす」はどのような意味を持ち得たか?ということが問題だ。

本来檄文において激励は決起を促すこと前提の手段だったと考えられる。激励のみが目的檄文というのは存在し得ないだろう。

慣用句意味が、その本来動作目的(決起召集)に焦点を当てたものになるのか、手段(激励)に焦点を当てたもののどちらになるものなのかは微妙問題だとは思う。

ただ、激励のみの檄や決起以外を目的とした激励をしていた檄の事例が容易に挙げられないことを考えると、決起の意味が優勢かな。

あとは結局、慣用句として成立した当初、どういう意味で使っていたのが多数派だったか証拠をあげずには、雑学書のみならず辞書NHK文化庁採用している説に反論してみたところで安直な反権威主義しか映らない。

2023-05-11

anond:20230508223232

エヴァリブートたからわかりづらいけど

そもそもオタクは消化が早い飽きが早いだけじゃね?

エヴァ序前のエヴァなんて別にもう過去遺物ではあったし

2023-04-29

AIで好きな音声使って歌わせられる時代が来たらボカロ失業するのか

手間とか値段とかは考えないこととするとして、AIを用いて自然にかつ汎用的に様々な曲を歌わせることが可能時代が来たら、既存ボカロ筆頭に合成音声は旧時代遺物として廃れるのだろうか

ボカロ側でもAI活用が広まれ調教も楽になるだろうし、曲に合わせて踊らせるのも手軽になるだろうけど、自然に歌える、という点で考えれば初音ミクAI藤田咲なら後者に軍配があがる

といってもミク以下ボカロキャラクター性は強いのでAI藤田咲やらAI下田麻美やらが出てきて即座に駆逐されることはないだろうが、10年後のボカロ文化作曲という本来文化を失い(というのは誇大表現だろうが、大半はAIに流れて大きく衰退している)、現在で言うハローキティのような単なるキャラクタービジネス主題になっているかもしれない

2023-04-13

黒人に過剰な罪悪感を表明するのは名誉白人しぐさ

ディズニーリトルマーメイド実写映画アリエル役を日本人ファン批判する事に対して

アジア人なのに」って言い方で揶揄する擁護派の発想って、それこそ名誉白人の発想だと思うんだよね

だって人種差別構造的に、白人黒人に対して持つような優位性を、アジア人は一切持っていないんだよ

白人黒人俳優に対して過度に肯定的になるのって、自らの人種的な優位性を自覚した上での、言ってみれば罪悪感だと思うんだよね

から白人黒人配役を批判しにくい

でもアジア人である日本人には、その理屈は当てはまらないんだよ

アジア人なのに黒人に対して妙な罪悪感めいたものを持って、批判を封じようしている人達こそ

自分自身白人と同一視して、黒人に対する優位性があると思い込んでるんじゃない?

でも実際にはアジア人にはそんなもんないんだよ

そりゃあ勿論日本黒人差別がないとは言わないけどさ

でも少なくともアメリカにあったような黒人奴隷制度やその遺物としての制度差別存在しないし

日本において「黒人」の立場に当たるのは、在日コリアンとか被差別部落出身者だろう

全然違うんだよね

2023-04-08

anond:20230408224908

これほんとに申し訳ないんだけど、なんとなく言ってしまうのよな。

若い人(=最先端の人)だからそんな遺物たこともないでしょ?フロッピーディスクとか。みたいな。

ただ俺が若い頃は「MSDOS知らないでしょ?」みたいなこと言われても、

はあ知らないですねえそんなゴミ...で済んだのに、最近若い子って

フロッピーディスクくらい知ってる!馬鹿にするな!」って反発してくる人が多いのが不思議

ゆとり世代からすると今の20代プライドが高い。

2023-04-04

anond:20230404200314

出窓なんて90年代遺物だと思ってたが、まだつけるひといるんだ。

2023-03-30

anond:20230330165539

主人公赤ちゃんの時に死んで遺物で復活して、遺物で復活したものアビス深淵に向かっていくみたいなエピソードなかった?

2023-03-29

anond:20230329091308

まあそういうことやろな

戦闘機乗りなんかもう過去遺物やで・・・みたいなんを匂わしといて「そんなの関係ねえ!そんなの関係ねえ!はいトップガン!」ってやるためやろ

マッハ10空中分解した飛行機から無傷で生還することで作品リアリティレベルも示せるしな

2023-03-24

パン屋が作るケーキはまずいという話をしてからバタークリームはまずいという話をしてほしい

昭和遺物は令和になってもめんどくさい

2023-03-17

https://anond.hatelabo.jp/20230317214700

   平成11年の 夏ごろに、  井上の鼻の孔が、  駿台模試の成績が返ってきた時にいったじゃん  この大阪の 一位の生徒の名前は、 なんて読むんですかねとかいいながら

   読み方を間違っていたけど覚えていない。 しかし、  主税に似たような名前だったと思う。 駿台全国模試ダントツ一位ということだった。

    んでそんときに、こういう子は英才教育をうけてるんですねーとかでね、古小路英里子とか、前田隆信とかもそんときにそこの教室におったとおもんだけど

   で、その時代は、その主税という全国一位の人がどんな人かしらんのやったんだけど、後日のことで、実は、昭和遺物だったんですね

    んで、その時代はすげーすげーと思っていたんだけど、実物みたら、滅茶苦茶ざんねんな人だったんですよね

2023-03-15

anond:20230314121439

ブコメ

by-king そのうち『リスクを追え』だの『それはOKサイン』だの『察しろ』などという物言いは、時代遅れ遺物として忌避されるようになるさ


  ← いや、そうじゃなくて、なんで男の方からサインを送らなかったんだよという話。女が受け身タイプ場合は男の方からサインを送らなきゃ何も始まらないだろ。

2023-03-09

anond:20230308185637

これ最近書かれたって本当?

昭和時代遺物じゃなくて?

これは衰退しますわ

2023-03-08

anond:20230308091030

そんなん今すぐ原神はじめてお兄ちゃんおしまいを見始めれば数時間で今を生きる人になれるじゃん

でも作中のお兄ちゃんがしてるゲームはそこそこ過去遺物なんだよな

まあブリジットちゃんは新しいけど

2023-02-28

エンターテイメントが少なかった時代エンタメが今の土俵に上がって勝てるわけないだろ

ライブアライブも売れなかった

うる星やつらも売れなかった

 

別にセーラームーンリメイクしたって売れないし

パタリロリメイクしたって売れないし

Drスランプアラレちゃんリメイクしたって売れないだろ

 

舌が貧しかった俺らだからウマいと感じただけで

それを下敷きにして積み上げてきた現在の舌で味わってウマいかは別なんだよ

 

からスラムダンクはすべてをリビルドした

もしスラムダンク過去遺物どもが言うように

声優陣を起用して、セル画で、旧アニメ版を下敷きに撮ってたら

ぜってー今ほど売れてなかっただろ

2023-02-27

anond:20230227143703

すごいな、過去遺物過ぎる

男も女も人生イージーモードだったんだろうなあ

anond:20230225215342

こういう前世紀の遺物は滅びれば良いのに。

良く知らん人間に貸しを作りたくないという気持ち分からん女は黙っててもらえないか

タダより高いもんはねーんだよ。

2023-02-13

anond:20230213113310

男が稼げて女が稼ぎにくかった時代遺物感覚から

老害一種と見ると良いよ

2023-02-10

1000を目前に奪取にこだわり連投する過去遺物みたいな奴が未だにいるなんて

生きてても仕方ないよう奴なんだろう

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1650438775/990-

2023-02-03

アルバム無理解人間の帰還

前回のあらすじアルバムで音楽を聴くというのがやはり理解できない

とにかくお前らの言い分を把握するために一通り聞いてみることにした。

どうせ家では一日中パソコンの前にいるかゲームしたりSNS見ながら聞いてりゃいつの間にか大体消費しきれたぞ。

最初に言っておくが12勝8敗であったとこっちは思ってる。

こっちの勝利条件は「これは単なる詰合せであり単品で買えば良いものがお得に集まってるだけだ」とこっちが思ったかどうか。

逆を言えば「このアルバムの曲はこの曲順と組み合わせじゃないと駄目っぽいな」と感じたらそっちの勝ちだ。

そもそもなんで勝ち負けなんか決めなきゃあかんのかは知らんが、お前があんまり反論してくるせいでこんな感じになっちまった

こっちの勝利(お前らの敗北リスト


ビートルズ「サージェント・ペパーズ」

これがコンセプトアルバムだ!みたいに言う割には似たような曲を揃えて最初最後にそういう設定を入れただけじゃんっていう。

これこそまさに「詰め合わせセット」だ。

あくまでそこに「こういう設定がありますよ」としているだけ。

なんだろうな……まさしくアルバム単位で売る以外のやり方が存在しなかった時代遺物って感じ。

交響曲というシステムをパクってみせることで抱き合わせセットを売りつける」というアイディアを持ち込んだのは凄いと思う。

だが今の時代にこれを聞かされても「その市場他所アイディアを持ち込んだ事が凄いだけ」としか思えんね。

しろ「コンセプトアルバムスタート地点はこの程度だった」という意味で、音楽業界が歩んできた距離の長さを感じた。

まあ「参考」にはなったよ。

「100年前、100m走の世界記録は10秒6だった。この100年で人類はそれを1秒丸ごと縮めたのだ」みたいな「感動」もね。

プライマル・スクリームスクリーマデリカ

これも普通に詰め合わせパック。

ある程度時代が固まっているけどその中でも方向性がいくつかあるんだなーって感じで終わってる。

まあ「一時期を切り取っている」というコンセプトの公式プレイリストとしては成立してるんでファンCDラックに並べてニンマリして時折聞くためのファングッズとしてありなんかもだが、それシングルでもよくねっていう。

ベートーヴェン歓喜の歌

izumiya1948 例えばベートーヴェンの第九を第4楽章から聴く(第4楽章しか聴かない)、なんなら「歓喜の歌」だけでいい、ようなやつなんだな。

単品で聞いちゃ駄目なのか?

それなら駄目な奴ばっかだぜ日本人は。

だって音楽の授業からしてそんな感じなんだもんな。

音楽オタク様にゃそういう粗雑なイエロモンキーと同じ血が流れていることがずいぶんと恥ずかしいらしいねえ?

めっちゃいかリアルじゃ言わないほうが良いぞそういうの

m-floEXPO EXPO

進歩はしているがサージェント・ペパーズの域を出てない印象だ。

ある種の時代を切り取っている感はいいが、その背景にある時代物語を描ききれているかという微妙

未来趣向をテーマにした結果として発売当時の時代感の再現が弱まっている気がする。

BUMP OF CHICKENユグドラシル

うーん……シングルで聞いた場合との違いがあんまりからない。

異世界冒険譚とか人生の底でファイティングポーズみたいなコンセプトの曲だけで固めていれば……と言う気もしなくはないがそれでも単なる詰合せになりそう。

一個一個が強すぎると逆にベストアルバムっぽくなってしまう。

まあお得ではあるとは思う。

プリンス「lovesexy」

mamemaki こういう人がいるかプリンスのlovesexyは曲送り出来ない形でリリースされたんだよね。「黒人の命のようにアルバム大事」とはプリンス言葉

うーんそこまで自信満々になれた理由分からん

飽きさせないぐらいの意味しか曲順に感じられなかった。

ユニゾンスクエアガーデン「Patrick Vegee」

売れ線を繋ぎサンドしたみたいな感じのアルバム

この曲は売れてるんだろうなあってのがあるのはいいんだけど、そこまでの流れにきちんと相乗効果があるかって言われると微妙な気がする。

当たりと微妙が入り混じった福袋をそれっぽく並べ直しただけというか。

ランダム再生よりはちょっと上なんだろうけど、アナリーゼ100%の作者本人が並べ直した割にはって感じ。

これなら当たりの曲だけで聞く側が自分プレイリスト作ればよくねって気がする。

ただ詰めているだけじゃない気はするけど、この順番で聞かせることを推奨するだけの何かがあるのかという疑問が。

タイトル名で言葉遊び

anepan 椎名林檎アルバムの曲構成が線対象になってる話とか曲名頭文字を拾うとアルバム名になってるプロトタイプナナクジャクの話する?

から何?って感じが凄い。


お前らの勝利(こっちの敗北リスト



ミスチル深海

単にパッキングされた曲を聞いてるだけなのにLIVEにおける曲感のMCちょっとした特殊な入り、繋ぎに似た感覚が得られる。

ライブ・ビューイング缶詰を開けたような体験だ。

組曲的なアルバムとはつまりこういうことか。

なるほどこれはアルバムじゃなきゃ無理だな。

だが逆を言えば、この感覚がない大部分のアルバムシングルユーザープレイリストにしたものと大差はない「詰め合わせパック」でしかないということなのでは?

TMネットワークCAROL

映画のようなある種の段取りに合わせて何か長い物語イメージが共有されていくような錯覚がある。

音楽によって表現したい世界観をいくつもの曲を組み合わせることで多角的に伝える感じか。

相互作用し合うことで一つ一つの曲の解像度が単品よりも上がっているな。

単品で聞くと「あの映画の曲だ」にしかならなかったモノが、その奥にあるTM世界観意識を向けられるようになる。

なるほど、ドラクエ1~3を詰め合わせて一気に遊べば世界観解像度が上がるに決まってるだろという話か。

トム・ウェイツレインドッグ

単品で聞いても意味わかんねになるような曲をいくつも聞くことでいつの間にかノリが見えてくるこの感じはアルバムじゃねーと無理だわ。

強烈なクセや世界観があるアーティストにとっては束ねることによって理解度を深める機会を得られるアルバム追い風になるか。

ビヨンセ「RENAISSANCE」

レインドッグと比べると単品でも成立しやすい曲は多いがシナジーの効かせ方はそれ以上にさえ感じる。

単純に「セトリが上手い」ってパターンだな。

この辺は公式推奨プレイリストとしてしっかり仕事してるのでアリだと思う

ユニコーン「風」「風Ⅱ」

narukami ユニコーンの風を聞いた後忘れた頃に風IIがかかるからいいのであって風IIが先に来たり連続してたりするとあまり笑えないので

はい

実物聞いたらまさにその通りでした。

ACIDMANequal

初めて聞いたがいいバンドだな。

表題曲を聞かせるための下準備に1/3を使って、その後もマイルストーンになる曲によってアルバム内でサビの曲みたいなのを作っていってる。

捨て曲があるという程ではないけど盛り上がる曲とそれ以外にやはり別れるんだが、その中でいい感じにカタルシスを得られる。

単に好きなものを詰めただけの個人制作プレイリストではやりにくい、「公式から押し付けられたプレイリストから貯めを委ねられる」みたいなノリだなあ。

Pat Metheny 「the way up」

三部作のセットは、ただの詰め合わせではない」とでも言いただけだな?

どうやらそうらしいな。

なんだったんだこの戦いは……

砂原良徳TAKE OFF AND LANDING」

ここまでやられると「コンセプト」を認めるしか無い。

「コンセプトアルバムっていうけど似たような曲詰めてるだけだよね~~~」ぐらいの奴多すぎるから油断してたわ。

本当にコンセプト突き詰めるとここまで尖るのね。

味が定期的に変わるすげー長い千歳飴食ってるような気分だ。

Ado「ウタの歌」

いやいやこれは映画ストーリー通りに音楽が流れてくるだけでしょ。

……いや……それでいいのか……。

物語にそって流れるサントラはそれ自体が巨大な物語表現した一幕のオペラか。

いやいや……それは反則だろ。

あーでもアルバム定義次第だからサントラが無しとは言えないんだよな。

じゃあとりあえず負けでいいや。

結束バンド「結束バンド

あちこちで言われているだけはあるな。

噂の「猫背の虎」とやらを一番最初にやることで「どういうコンセプトのバンドであるのか」を紹介してくるのか。

最初の数曲は全体的に基礎コンセプト紹介しつつ万人受けしそうな感じの曲が並んでいて、「まずは名刺配りますんでよろしくお願いします」みたいな礼儀正しさがある。

そういう態度を取られるとこっちもまあ残りも聞いてやろうかなってなるな。

いきなり「忘れてやんない」とか言われたら「は?お前がそもそも誰?」にしかならんかったと思うし。

X JAPANDAHLIA

ベストアルバムっぽい感じだけど構成もしっかり取られている。

アルバムという形に込めた一つのライブという感じだが、押し付けがましいようなコンセプトもなくただ満足した気持ちで聞き終わった。

単純に出来がいいアルバムは単純に出来がいいので単純に評価が高くなる。

JAM Project「THE JUDGEMENT」

オタク君に人気のスパロボ歌手だと思ってたけど、オタクくんもライブ行ったら最後の曲で肩組んで「ララ~~ラ~~ララ~~~ラ~~~」って脂ぎった体でやるの?

というイメージが浮かんできた時点で今回のルール的には完全にこっちの負け。

曲順によってこういう曲単品で聞いただけでは存在してなかったであろうビジョン見せられるアルバムの例として良かったぞオタク君。

引き分け



サンホラアルバム全部聞かないと成立しないやつ

この話題でそれ出されても「そりゃそうだろ」にしかならんと思う。

あいうのは一つのミュージカルを章ごとに分けてるだけだからアルバムって名前だけど実際には「長大シングルに近い」と思うぜ?

こっちは別にスターウォーズなんて三部作最後の3と6だけ見ればいいじゃん。どうせ途中の話は前回までのあらすじって感じで分かるだろ」みたいなことは言ってないぜ?

ジェネシスの「幻惑のブロードウェイ

同上。

ピンク・フロイド「The Dark Side of the Moon

音と向き合える素晴らしい名盤だとは思うが、「この組み合わせ、この曲順でなければいけない」と言えるかというと微妙に思う。

まさに「お中元用の定番セット」のような……最高が揃っているが、最大公約数的な組み合わせには凡庸さがあるという印象だ。

まあ期せずしてベストアルバムみたいになってしまった物の一種として考えれば最高にお得だし、これを買った当時の人達は盛り上がったんだろうなと思う。

今の時代になってから戻ってきて「こんなの自分プレイリスト作れば~~」と言っているこっちがおかしいのは分かるが、「アルバムってのはよ~~単なる詰め合わせじゃなくてよ~~~」で上げてくるのもなんか違うと思う。

対戦ありがとうございました。

さてまあ今回色々と紹介してもらったわけですが、アルバムごとに個性ってやっぱあるもんですね。

そもそも個性のあるアルバムみたいな題で聞いてるんだからそうなんですけど、どういう形を目指すかっていうのが色々あったと思います

アルバムってシングルと違って「始まり」と「終わり」があるわけで、そうすると勝手に他のも「始まりからいくつ」とか「ちょうど真ん中ぐらい」とかになるわけで、するとそこに何らかの意図絶対まれるんですよ。

シングルだと結局はメインとサブっていう真っ二つの役割だけになりがちで、何故この流れでこの曲を流すのかの意味が単品で感じさせにくくなる。

もちろんアーティスト歴史の中で曲を出した順番やタイアップ、近況とかも把握して追っているファンであればそれぞれの中に意味を見いだせるんでしょうけど、そういった意味キャッチアップするのは音楽日常的に聞くほどではない人間には厳しいです。

アルバムはその点において構成によって意味を補ってくれるというか、「曲を単品ではなく何らかの奥行きを持って味わいたいけど、そのために調べるほどの気力はない」って人間マッチする部分があると感じます。改めて感じました。

「お得な詰め合わせ」というのも単に悪い意味だけでなく「シングルにあの値段を出すほどの熱意は音楽に持てない」という人間でも新しい体験ドンドン踏み込んでいける緩さがあると感じます

ただ、そうして手に取ったアルバムがただ「とにかく最近のを入れました」だと、ずっと追ってきた人なら「最近はこういうのが増えたんだね」と感じ取れたとしても、そうじゃない人間は順番に曲を聞くだけ、それもシングルほどには気合の入ってない、時には捨て曲のようなものが混じった体験をすることになるわけで。

この辺がちょっと悔しいと素人は思ってしまうんですが、音楽好きな人はそういった「シングルなら世に出られなかったような曲」も味わせることにも価値を感じたり出来るのかなと羨ましくもあります

今回漠然と「勝ち」「負け」なんて決めたわけですけど、実際にはそれぞれの価値観において音楽との向き合い方があり、そこに他人をいちいち踏み込ませたくないようなパーソナルスペースのようなものもあると思うと、ちょっと言い過ぎたのかなと思いますので最後一言誤ります。ごめんね。m(_ _)m

2023-01-07

「新型コロナウィルス対策のため、当面利用を停止させていただきます」のハンドドライヤーはいつ稼働するんすか

このまま動かない遺物と化してしまうんですか

2023-01-06

anond:20230106214137

ばかじゃねーの好きな色好きでいろよ雑魚

男でも女でもブスでもなんでも関係ねえよまじで旧時代遺物だわお前は

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん