「日本株」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本株とは

2022-10-22

日銀の介入があったと見られるけど

一応中国も同じタイミングで介入した(4月からドル12.5%ほどの急速な元安。日本円は年初から25%下落)らしいけど、やっぱ弾数少ないのと、FOMCFRB金融政策会合)があと2回あって、最終的な利上げ目標が低くて4.75、市場関係者の予想で5%で、現状の3.25からまだ上に1.5%から1.75%上がるって思われてるから、一時凌ぎ感あるよな。

実際、144までいって朝には147円に戻ったんで、そんな遠くないタイミングで150はまた行くと思う。

そうなると個人としての今の最適解は、「多少予想外にドル円が動いても痛まない程度には今のタイミングドルを買う」ってことになる。


じゃあこれから先、ずっと円安ドル高が続くのか、円高はもう来ないのかとなると、為替トレーダーじゃないけど、「そうでもない」と思っている。

FF金利は上限が見えてきたので、円安ドル高の根拠の一つの金利差、「円で金借りてドルで預ければお得じゃん」って状況は「ドンドン進む」から「ここらでひとまず止まる」ってことになる。

もう一つの根拠である「そうはいっても米国経済は強いから、米で投資するためにドル必要だよね、日本?どこそれ?」って状態も、来年IMF世界経済見通しでは「先進国やばい世界やばいアメリカインフレの悪影響でやばい」という状況の中で、日本はそうでもない。

2022→2023年GDP成長率予測で、アメリカ1.6→1.0、ユーロ3.1→0.5、イギリス3.6→0.3(おいおい)という中で、日本は1.7→1.6、相対的に「そこまで悪くない」という予測になってる。

アメリカ経済ヤバなってアメさんらが「株やばいな、国債いくか。まぁ〜、あんま良くないけど現金もちにしとく?」ってなっても「日本株は意外と悪くないんちゃう?」となって「日円買っとくか」ってシナリオはありそう。

ワンチャン円高くれば、ドルから円にかえて投資してる海外投資家は為替で水増しされるわけだし。


あとは要素としては移動平均との乖離率ってのがあって、30日とかの長期のアップダウントレンド移動平均線と現状がどれだけ離れているか、長期的には平均に回帰するとされるそれが、150円だと乖離しすぎている、つまりドルは買われすぎている。

そうなると、どっかで円安ドル高の条件設定が崩れた時に円への巻き戻しにブーストがかかることになる。

来年は多少円高に戻すんじゃないかな、

そう考えると、今ドルを怖くない程度に買って、来年円高に動き始めたら戻す、戻らなくてもまあ資産防衛できてるし、手持ちドル安値圏を彷徨うS&P500かVTIを買う、旅行行く時の資金にする、海外通販に使うとかしておくのがいいんじゃないかなと思う。

円高来なくても、ドル円両方持ってることで先への対応力をもてるし。

2022-10-21

円安についてFXトレーダーがざっくり説明する

https://anond.hatelabo.jp/20221021063413

だいぶ違う

 

※書いたのはあくま素人なのでちょいちょい変なとこあるかも、コメントなど指摘してください

結構この状況は説明してるプロ沢山いるから大はずしはしてないと思うけど

 

前提知識

現代金融政策では「丁度いいインフレ」「丁度いい経済成長」が良いとされている

そのために中央銀行政策金利操作している

 

政策金利を上げる → 銀行等は金を保持するため景気抑制

政策金利を下げる → 銀行等は金を貸すため景気刺激

 

それでも景気が刺激しきれなくなってきて、最近マイナス金利量的緩和QE)という方法が使われるようになった

量的緩和はつまり、無理やり銀行に金を与えることを意味する(代わりに国債を買い取る)

なお量的緩和の逆は量的引き締め(QT)という

 

量的緩和QE) → 金を巡りを増やす、景気刺激 → インフレになる、株高

量的引き締め(QT) → 金の巡りを減らす、景気抑制 → デフレになる、株安

 

デフレはよくないが、ハイパーインフレもまずい

デフレ → 物が売れない、投資が行われないからまずい

ハイパーインフレ → 物が買えない、今持ってる金が紙くずになるリスクがあるのでまずい

 

登場人物(覚えなくていい)

日銀 日本中央銀行

FRB アメリカ中央銀行

ECB EU中央銀行

機関投資家 何兆円何百兆円も運用してる奴ら、年金基金とかも含まれ

 

今起こっていること(基本)

2020年コロナパンデミックになった

景気を下支えするため、各国が量的緩和を行った

まり市場の金をめちゃくちゃ増やした

金は余るので当然株価も上がる

例:NYダウは20000割った後対策されて35000を付けた

https://finance.yahoo.co.jp/quote/%5EDJI/chart?trm=10y&styl=cndl&frm=mnthly&scl=stndrd&evnts=&addIndctr=&ovrIndctr=

 

インフレになる

例:アメリカインフレ

2020 1.2%

2021 4.7%

2022 8.0%

インフレ上がってきたし、コロナが落ち着いてきた

ぶっちゃけ8%はかなりやばい(らしい)

アメリカが量的引き締めと金利引き上げにより景気を抑制しようとする

ドル高になる

株安になる

インフレ率が抑えられる(予定、まだあまりされえない)

他国アメリカと似た状況だったので慌てて同じことをする

各国金利上昇合戦になる

日本だけ量的緩和・低金利を続ける

圧倒的な円安

 

ウクライナ戦争もかなり影響してるけど、大筋の原因はコロナという認識なので割愛

 

今起こってること(投機の話)

為替や株は投資対象であり、投機対象である

ただ負けることもあるので、今回のような誰が見ても明らかな状況は大口機関投資家にとって大チャンス

から必要以上に円が売られている

例えるならビットコインみたいな感じ

皆でドル買おうぜ!円売ろうぜ!みたいな過熱感がある

 

なぜ日本他国と同じようにしないのか?

日本の状況は他国と少しだけ違う

コロナ対策他国は金をばらまきまくった結果インフレになったが、日本ケチったためインフレ率が低い(コロナ対策が上手くいってしまった、あくまでお願いベース対策だった)

他国ウクライナ戦争の影響を多く受けている(?)

日本は今「QEで景気刺激する作戦」の真っ最中だった、それを放棄するかどうかという話になる

 

から日本方針自体はそれほどおかしくはない

ただし他国が一気に量的引き締め・金利上昇に動いたため悪目立ちし、大口機関投資家に狙われる羽目になった

こういうことはよくある

 

日本対策は間違ってないのか?

他国も利上げしてるんだし日本為替安定のためやればいいじゃん」という意見があるだろうが

今の米株を見るとわかるように、同じようにすると株が暴落する

他国追従していないため日本株はあまり下げていない

例:日経平均コロナから他国回復に釣られて上昇しそのまま維持している

https://finance.yahoo.co.jp/quote/998407.O/chart?styl=cndl&frm=mnthly&scl=stndrd&trm=10y&evnts=&ovrIndctr=sma%2Cmma%2Clma&addIndctr=

※株が暴落するというのを「銀行融資してくれなくなる」に置き換えると分かりやすいか

 

じゃあ正しいのかと言えば、そもそも量的緩和マイナス金利でも景気刺激あまり効いてないじゃん」という批判がある

これはアベノミクスから言われていたことで目下国内金融政策の一番の悩みだと思う

ただ、他国追従したら株価が下がるわけだから、どっちに転んでも批判されると思う

他国インフレを抑えるか、株価安定を取るかの2択だが、日本為替安定を取るか、株価安定を取るかの2択になってる

 

これからどうなるのか?

アメリカ次第だけど

アメリカ11月12月にまた金利を大きく上げるとほぼ断言してるのでドル円はまだ上がっている

でも「来年ちょっと上げるか横かも」って言っていて、何ならやりすぎると景気後退リセッション)するから金利を下げるのでは?と言われている(アメリカリセッションしないもん!って言ってるけど)

からピークは年末か、来年のどこかで、来年末にはドルももっと戻してるだろうというのが多くの専門家の予想(特に投機筋がやりすぎた分戻す)

来年にはもっと戻るだろうと言われている(まだ不透明だけど)

から日本も「こんなの一時的だ」と余裕ぶっこいてる

余裕ぶっこいてるから投機筋が調子に乗るんだけど

(一応為替介入はしている、まあ介入すると大口煽りに行くから余計に過熱感が出ちゃうんだけど)

 

なお日本はずっとこのままで行くと黒田が言ってる

黒田そろそろ辞めるらしいけどね

 

円安は悪いことなのか?

業界ポジション次第で変わるらしい

ただ急激な変化は企業対応できないのであまりうれしくないらしい

今回なんて1年以内に結構行ってこいしそうだから混乱するだけだよね

 

為替介入はしないのか?

なんかする気なさそうだししても効かなそうなチャートの形してるよね

→ 訂正:今したじゃんw 儲かったわサンキューちゃん

 

介入は2回は最低限したっぽい

まりやるとアメリカが「為替操作国だ」とかい認定してくるからしづらいらしい

よほどのことじゃないとしないし、する時もある程度アメリカに根回しはしてるだろうと見られている

あと1回でうん兆円も両替する関係で、何発も打てない

蛇足だけどイギリス最近介入っぽいことした

 

QE, QT為替に及ぼす影響

基本的金利政策と同じ方向に動く認識だけど

そうじゃない時もあるらしい

原理不明

 

個々人ができること

・慌てない、来年春に150円だったら焦る

海外製品を買うのは控える、海外旅行を控える

アメリカ株が年末来年上旬くらいに底打つと見られているので積立NISAとか始めるなら大チャンス(?)

外国人旅行者に爆買してもらう

金利上昇、金利下降が始まったらガチ為替が動くので投資してたら気をつける、中央銀行の声に耳を傾ける

ドルショート(この冬か春)

他国の株を買う(この冬)

・金やビットコインを買う(この冬)

 

個人の感想です、慎重にお願いしま

※すいませんドルベースで考えてました、円ベースだと米株買いは為替差益出ちゃう

 

蛇足

投資ブームタイミングすげー悪かったよな

始めるならコロナ禍かこの冬じゃないか

 

アメリカ国債が今4%超えてるらしいよ

買うだけで毎年4%増えるってすごくね

日本人が米国債買おうとしたら為替差益の方がでかいから無意味なんだけど

 

最近アメリカインフレ率の.1%で為替右往左往してるわ

あほくさ

元となるデータエネルギーとか家賃らしいからそりゃ変わんねーよ

 

そういえばアメリカ給料増加を羨んでる声が聞こえるけど

インフレ率(物価高)には追いついてないらしいよ

まりアメリカ人も苦しくなってる

コロナのツケを払ってる感じ

 

今の日本株が耐えてる理由円安にあるかどうかは正直わかりません、たぶんプロもわからないのでは

 

私のFXトータルはマイナスです

昔何も知らなくてQE逆張りしてたせいだな

ファンダメンタルズあんまり当てにならないものも多いけど、金利QEQTだけはガチ

この知識だけで致死率減ると思う

 

あ、ごめんなさい米株買う時に為替差益が発生するのに気づいていませんでした(株は素人すぎる)

いつもドルベース信用取引なもんですいません

 

この話難しいようで、わかってしまうとインフレ促進させるかインフレ抑制するかの2択だからそんなに難しくない

難しいのはその手段がたくさんあるってことと、影響がどう出るかあたり

日本の状況は非常に特殊出口戦略が求められてるけどそれはまた別のお話(難しくて説明する自信ない)

 

ところで今のアメリカの状況は国が「もっと不景気になれ!」って言ってんのにそれが効かないみたいな状況で面白い

物を買うな!金を貸すな!国債かって大人しくしてろ!失業しろ!と言ってる

ウケる

 

元増田のどこが違うんだ?って言われたから一応書く

ー>米ドルは市中に流れこんでしまうからインフレも止まらFRBさらに利上げをする

ここが違うと思う、FRBドル高にする事でもインフレ抑制を狙っているからそんな無限地獄になってない

 

じゃぁなんで利上げができないのかっていうところだが、それはい日本住宅ローンを組んでいる人たちが大惨事になるからだ。国の判断によって国民トラブルに陥ることだけはしたくない。

住宅ローンの話もあるかもしれないけど基本景気全体という理解をしている

会社への融資が減ることを意味してるわけで

 

そんなに大したことは起きないかもしれないが、政府支持率がガタ落ちになることだけは間違いないのでやりたくないだろうな、政府

やってるのは政府というより日銀

 

FRBCPI自分たちにとって気持ちのいい数字にならない限りは何も考えないで利上げを続けるか利下げに踏み切らない。

FRBはすでに計画を出しているし、CPIを気にしてるのはむしろ市場投機

 

日銀黒田が利上げに転じられもしなければ、首にもならないことの徹底的な検証なんじゃないのか。

黒田はもう辞める

利上げに転じられないのは検証済だと思う、詰んでるだけ

 

あと投機筋の話が足りてない

2022-10-13

anond:20221013113755

円安で薄まった日本株なんて全然割安じゃないからな

ついでに円建てでインデックス積立して、今円安効果で下落のダメージ中和されて

喜んでるやつらも今後数年イライラタイムだぞ

anond:20221013113602

単に日本株投資妙味がないって話を「どこで給与もらって~」とか小理屈付けてるのが

ナンセンスって話

日本株ダメだって言われてるけど

IMFの予想では来年先進国の中で日本が一番経済成長するし、今年はバブル期レベル設備投資されたし、来年日本株くるで。

まり今年が買い場。

anond:20221012183341

日本株とアメ株しか見てないのに「世界中」とか

中東東南アジアあたりの株価見てから言ってくれ

インドなんか史上最高値に近い

2022-10-12

日本株、買い場じゃないの?

IMFの予想では、来年先進国の中で日本が一番経済成長するんだって

今年の企業設備投資バブル期匹敵する規模らしいし。

来年あたりすごいことになるんじゃないの?

こんなに円安が進んでいるなら日本株って海外からバーゲンセールになっているはずで、

株価が上がる方向に進みそうだけど変わらないという事は海外資本が入ってないんだよね。


そして、円安投機的な動きがあるとニュースになってたけど、

投機筋は円の売買が利益を上げやす対象として、進行形で円売りに進めているので日本株を買うなんてしないのは分かるのだけど、

円安バーゲンセールになっている以上は多少なりとも海外資本株価に影響しそうだけどないのはどうして?

もしかして投機筋がほぼ相場を作ってるということになるのかな?


円の売買が投機的においしくなくなったら、

今度はスーパーバーゲンセールになった日本株を買って日本企業乗っ取り!なんて未来想像したけど、

このヘンテコ疑問を解消したいのだけど、どういった考え方があるか教えてもらえませんか。

2022-10-07

anond:20221007005637

安い日本株はそのまま紙切れになると思うぞ

anond:20210922122559

サザエさんみたいに3世代兄弟の合計7人とタマで住めばコストはすごく楽になるよ 

浪平とますお2人で稼いでさざえさんとふねさん2人が家事で未就学児童1人含む未成年3人と暮らしている

今みたいに子供産んだら親二人だけで育てるのは核家族化っていうのよ

核家族化は最初のころ問題になってたけどめちゃくちゃ気が合わない実の親子の存在が大きく喧伝されかつ地価の高騰によって都市部での核家族が標準になった

核家族でないサザエ家族再現するには、

「成人後の無職家事手伝い(専業主婦トレーダーなど含む)という進路の容認無職と呼ばない)」

「ゆったり子育て」あとトイレが2つある広い家=地方という立地が必要

さら地方なら書斎リモワすればいい

とりあえず今無職のやつは安い日本株かって「投資家」を名乗り株主優待家族還元することからはじめればいいとおもうよ

2022-09-30

anond:20220930033212

いーなーいま米株と日本株含み損でグギギになってるからうらやましいぜ

資産生活楽しんでください

2022-09-25

Twitterの株界隈

米国株が死んでる時

日本株ホルダー「米国株ホルダーさん息してりゅ?🥺」

日本株が死んでる時

米国株ホルダー「日本株ホルダーさん息してりゅ?🥺」

以下ループ

2022-09-13

anond:20220913231836

増田ですが回答いたします。

平均利回りというと通常は配当金の利回りを差します

日本株では大体平均2%ちょっとなので5%でお金を借りていると配当金だけでは赤字ですね。

しかトラバ増田言いたかったのはキャピタルゲインも含めた運用利回りだと思われます。よく言われているのは平均5~%程度です。

平均5%を越えているならいいんじゃないかと思われるかも知れませんが、投資世界ではリスクプレミアムという概念存在します。つまり平均リターンが同じならリスクが少ない方がお得という考え方です。

以上より、「5%でお金を借りるなんてバカだ。もっと低い金利で借りるべきだ。」とトラバ増田は言いたかったものと思われます

明日日本株下がるなー。空売りチャンス!楽しみ!

2022-09-04

anond:20220904123341

そろそろ日経平均が50MAを大出来高で割り込む可能性があって、もしそうなったら日経平均空売りを始める良いタイミングと思っていたところ。

とりあえず今は週明けの相場をわくわくしながら待っている。金曜の段階でアメリカ市場雇用統計発表後に下落だったので、週明けの日本株市場もたぶん下落。そこへ来て今朝は中国地方銀行取り付け騒ぎが~の報道を読んだものからなおさら

中国地方銀行の個々の取り付け騒ぎはしばらく前から報道されてるけど、全然収まってないし規模もやばそうと今日記事認識アップデートされた。

2022-08-31

anond:20220831233945

出来るよ。単元未満株なら1株から買える。

例えば株価3000円の銘柄なら3000円とちょっと手数料出せば、それでその銘柄を1株買える。

これは基本的には100株を1単元として買うことになってる日本株の話。

アメリカ株なら普通に1株から買える。

35歳の今後の計画

5年くらい前から運用開始して、当時はキャッシュで1,500万くらいだったのが、資産5,000万ほどまできた。

内訳:

日本株(高配当株)1,700万

投信(SP500,VTI)2,000万

その他(オルカン新興国)300万

現金500万

DC年金500万

パートナー資産は正確な金額不明のためその分は含まず

小梨共働き都内賃貸世帯収入は大体1,200万

なお現在妊活

いずれは地元に引っ越すか、都内リセールバリューの高いマンション買うか悩む

でも労働苦痛すぎて1億くらいたまったらFIREしたい

子どもできたらFIREなんて夢のまた夢なんだろうけど、子どもほしい気持ちも強い

とりあえず育休で合法的労働から逃げたい

anond:20220831140925

まず、日本人口はこれから減る一方やと思うのね。

そして多くの産業国内での売り上げが重要

なぜかというと、海外で売りたい企業はとっくに海外工場つくって海外会社で売ってるから

その結果、日本国内に残る企業の大半は、これから先、人口の減少に合わせて徐々に売り上げも社員数もへらしていかないといけない。

そんな会社ばっかりで、日本株やら日本インデックスに賭けられるわけがない。

よっぽど、新興国アフリカブラジルの株やインデックスのほうがマシだよ。

2022-08-30

anond:20220830112403

みんな反応 早いなぁ。仕事どうしてんの?

出遅れたけど、反応するね。

リーマンショックレベルの下げは織り込んでいますか?

もちろん。だから色々分散して、金とかも買っている。金はリーマンショック時にほぼ唯一値を上げた資産で、そういうのも組み合わせる事で損を和らげる事ができる。

日本バブル崩壊や失われた30年のような長期低迷を織り込んでいますか?

もちろん。だからこそ、長期で成長するのは何だろうって視点投資先を考えている。

ちなみに長期で成長するかの最も重要な要素は人口動態なんで、私は日本インデックスはもう買ってない。

(あと、そういう視点では中国も長期で考えると有望ではないよね。政治リスクも大きいし。)

株価はずっと上がり続けると思います

株価が上がり続けるというより、経済が成長し続けるってのにベットしてるつもり。

ただ、経済成長がダメになったら投資してなくてもリスクはあるよね。

ドルはずっと上がり続けると思います

今後30年という視点なら、ドルが一番強い可能性が高いとは思ってる。もっとリスク分散はするよ。

複利は逆にも働くことについてどう思います

それは確かにそうですね。だから、どこに投資すべきかってのは、勉強し続ける必要はあるのかな、とは思ってる。

・今の60歳以上の一般層に、投資で安定して暮らしてる人が居ないことについてどう思います

自身で答え書いていましたが、昔は預金金利が高かったから、だよね。投信投資でも4%とか言ってるのに、それ以上の金利があったんだから。良い時代だったよね。

若者ほど投資に興味があることについてどう思います

個人的には投資だけではなく、投資視点を持って欲しいと思ってる。自己投資も立派な投資の一つだわ。

一般アメリカ人投資で潤ってるイメージはありますか?

一般アメリカ人ってのが存在しないほど、あそこの国は色々だからな。一般○○人って日本人的発想じゃね?

・なぜ国が個人投資を押し進めていると思いますか?

まぁ、ほぼ確実に年金だけで養っていけなくなるからじゃね。確実に政治問題化するだろうね。

銀行はなぜ投資先がないと喘いでいると思いますか?

銀行は年4%とかって訳にはいかないから、でしょう。万単位従業員を食わせた上に、銀行投資してくれた所に満足させる利益を上げないといけないので、もっと大きく成長する所に投資して大きくリターンをもらわないとやっていけないからでしょう。ずっと成長していない日本でそういう所を見つけるのは難しくなってきてるってだけじゃないですか? 年一桁%で十分な個人投資とは訳が違うでしょう。

・年利4%だと、30年で3.2倍ですけど、そうなると思いますか?

色々と分散してるんで、合算すると、そんなにいかないと思うけど、2倍くらいになってくれれば良いな、とは思ってます

こんな所でどうですか? 答えになってるでしょうか。

リスク分散については、別の所で書いたので。

https://anond.hatelabo.jp/20220830200222

黙ってインデックス投信買っとけ派が見逃している事

リスク分散

もちろん、インデックス投信自体個別株のリスク分散したものではあるけども、例えば日本株インデックス日経平均とか)なら、日本経済自体ダメになってきたら下がっちゃう訳で、つまり日本経済の将来にベットしている事なんだよね。

から、色々な資産リスク分散する必要がある訳で、インデックス買うにしても、複数インデックスに分けて投資する事でリスク分散できる訳だよね。そうする事で、一つが下がっても別のもので取り返せたりするんで。

そういう意味で、リスク分散は、なるべく異なる値動きをするものを組み合わせるのが重要過去の値動きとか、あと原理的にこうなる、みたいな事とか。原油が上がったら上がるのか、下がるのか、とか、色々考えて組み合わせるんだよね。

もっとも、アメリカインデックスだけで十分、というのは一理はある。というのは、アメリカって国自体が色んな側面を持ってるので、アメリカ株だけである程度のリスク分散になっている、というのが一つ。アメリカって先端産業の国であると同時に、農業国でもあり資源国でもあるんだよね。あと、アメリカ世界経済への影響が大き過ぎて、アメリカインデックスと異なる値動きをする資産って珍しい、というのもある。だからこそ、リーマンショックアメリカがこけたら世界中不況になってしまった訳で。だったらもうアメリカインデックスだけで十分じゃね、という考えになるのも一理はあるんだ。

とは言うものの、トランプとか見てるとアメリカにも政治リスクあるなぁと思ってて、だからアメリカに全てベットするのも危険だと思う。30年とかの長期で考えるんなら、他の国の資産も持って分散した方が良いよね。

(ただ、長期で成長しそうな新興国って、どこも政治リスクが大きいというのが悩ましい所。だからこそ分散する必要があるんだけども。)

あと、個人的には金も買ってる。リーマンショック時にほぼ唯一上がった資産。またリーマンショックみたいな事があった時に、多少、含み損を穴埋めしてくれるものを持ってるだけでも精神衛生上良いので。純金積立買ってたけど、手数料が高すぎるので、今はGOLDETF買ってる。

そんなとこかな。とにかく、リスク分散だけはした方が良いよ。もちろん、円貯金だけってのもリスクなので投資自体リスク分散だってのもその通りなんだよね。

2022-08-26

日本株はしばらくは調子いいらしい

GDPが2期連続で上昇。

これからもリオープンで上昇が続く見通し。

日経平均TOPIXは実質GDPと相関が強いから上昇するだろうという理論を聞いた。

説得力を感じるから日経平均トリプルブルでも買っておくか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん