「ノーリターン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ノーリターンとは

2017-07-31

社会制度問題だけやってりゃよかったのに個人領域まで踏み込んだのがフェミニズム諸悪の根源かつそこがポイント・オブ・ノーリターンってことですか。

エマ・ワトソン演説と「個人的なことは政治的なこと」

始めに言っておくと、私はエマ・ワトソン男性側にかなり融和的な方向性取ってるな、と思ってて別にエマワトソンになんら含むところはありません。

ただ、それでもエマ・ワトソンが述べている理屈にも論理的に穴はあると思ってるし全てに賛同できるわけでもありません。

それはフェミニズムでもメンズリブでもなんでもそうだと思いますけど。


個人的なことは政治的なこと」っていうフェミニズム重要役割果たしてきた言葉があります

従来、個人的プライベートパーソナル※指摘あったので修正)なことってのは公的パブリック)な部分とは完全に分けられていて基本的関係のないことです。

という前提で議論がされていました(1920年代以降の第一フェミニズムのあたり)

例えば選挙権に関して言うと公的ことなのできちんと女性の権利を向上させよう。

といった具合に。


ところが第二波の辺りからこの点に関して疑義が呈されるようになってきました。

「実は個人的なことって政治的な事にものすごい影響与えてない?」

とか

政治的にはこうだから個人的なこともこうなっちゃうんじゃないの?」

っていうロジックが出てくるようになったんですね。

これは具体例で言うと

女性ばかりが家事の分担をするのは、女性家事をするべきという公的目線が原因じゃないの?」

とか

仕事を任されないので時間がある女性ばかりが家事をしてしまっている。公平であるなら男女の仕事時間も同じになってその結果家事労働平等化されるはずだ。」

とかね。

当然その観点で見た性愛家族に関する議論もおこなわれました。

その中に

男性若い女性ばかりを性的目線で見るから女性がそういう行動をとるようになる」

といった意見存在しました。

今でもそういった議論の影響は強くて男性はそうした観点から有形無形の批判をあびてます

この考え方って経済学マクロミクロ関係性に似ていて

例えば、不景気なので個人個人銀行お金を預けないでタンス預金していたら

市場お金が回らなくなって結果的に全体で不利益を被る人が増えた。

っていう話が経済学関連にもありますね。

まり

「個々人で見ると小さなことなんだけど、それをマクロ視点で見ると社会に非常に大きな影響を与えてしまっている」

って言う話に繋がるわけです。

この理屈で行くと

「ある女性恋愛対象が誰なのか?」

という一見して社会的構造とはあまり関連性のないように見えることが議論の上で非常に大きな論点になってくるわけです。

女性意識的無意識的に強い男性を好むほど、男性女性から承認を得ようと強くなろうとする。その結果普遍的女性一人一人の選択が家父長主義的な社会構造を維持することに大きな影響を与えてしまう」

という話に当然なってしまうんですね。

もちろん男性側の選択もそういった家父長主義助長してしまう側面は大いにあって

若い女性を好むと、相対的に知恵も経験も薄い女性が選ばれがちになってしまって無意識的に家父長主義になってしまう、という側面があります(というか、フェミニズムなんだから当然こっちが主題だけど)

こういった人達が集合すればするほど社会に家父長主義的な風潮が増加しちゃいますよってことなんですね。

強い女性に指摘される「弱い男性無意識的に排除してしまうと結果的に家父長主義蔓延ちゃうだろうが!」

ってのが

フェミニスト個人的なことは政治的なことを無視している」→「フェミニスト弱者男性無視している」

というお話に繋がるわけです。

で、それを踏まえた上で「エマ・ワトソン演説」を見ると実は従来のフェミニズムに比べて大きく弱者男性に歩み寄った姿勢だと言えます

まりようやくフェミニズム弱者男性に目を向け始めた第一であると捉えられるわけです。

※もちろん以前からこういったことを言っている人は山ほどいるし、少し大げさな言い方ですけどね。でも影響力の強い人がこういったというのは本当に重要なことですよ。


なぜエマ・ワトソンが一部の女性から強烈に叩かれるのか、というのもこれで構図がわかると思います

なので、その歩み寄ったエマに対していきなり「弱い男性と付き合えよ」ってのは話を進めすぎだし性急に過ぎると思いますね。

議論もまとまりきってないし、女性から男性への個人的政治的な介入をどうすべきなのかについてはもっと違う方法があるかもしれません(強者女性がそのまま弱者男性を養うのが政治的にただしいこととするにはまだ理屈が弱すぎます)

ただし、エマ本人ではなく「女性一人ひとりの選択社会に大きな影響を与える」っていうのに無自覚だった女性はこの点について大きな矛盾を指摘されているのも事実です。

もしあなたが「家事労働男女平等に大きな影響を与えるので男性も考えるべき」と思っているのであれば

女性が強い男性を好む事に無自覚である」という部分にも大きな注意を払わねばなりません。

エマ・ワトソン演説というのはフェミニズムにおいて、そういう意味で非常に重大な、一つのポイント・オブ・ノーリターンであったわけです。

男女が平等になるには男性に全てを任せるだけでは駄目で、女性自身もそういった社会に対するコミットメントが求められます

女性無自覚に、強い男性ばかりを好きになり結婚してしまう」

というのは

不倫しまくって精子をばら撒く獣のような男」

の対比であり、厳しいことを言うなら

強者男性に媚を売る女性動物本能のままに生きている獣のような女性

と言うことに過ぎないわけです。


もちろん実際には全ての女性がそういった振る舞いをしているわけではありません。

というか一般的には色んな立場男性に対して優しく接している人も多いですし、好みの男性じゃないからといって職場ゴミのようにあしらうなんてことしてる女性はまずいません。

若い女性が部下にいるからといってすべての男性がその女性を明らかにえこひいきしているわけではないようにです。

環境で行動は左右されがちですし、男女どちらにも例外はいものですが。


ここでは女性をメインにした話をしましたが、男性も改めて「個人的なことは政治的なこと」とはなんなのか考えてみるといいですね。

2017-04-12

外出ってハイリスクノーリターンだよな?

ネットがあれば家に居ながらにして全てが手に入るし

危険を冒してまで外に出かけるのマジで意味わからん

みんなが外出してるから俺も外に出なくちゃっていう強迫観念なのかな?

言っておくが外出で失うものは在っても得られるものは何一つないからな

残酷なようだけどコレが真実

2016-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20160826110324

テニスetcシングルスで全てサービスエースノーリターン(そもそも怖くて正面にすら立てない)

格闘技 1ラウンドKO

野球で1回以外オールバント(1回でコールドの十分な点差がついた場合、残りの回は時間短縮のために、勝っている方が攻撃は全部バントしてアウトを取らせる。見逃し三振のほうが時間がかかるし、フォアボールとか出ると逆に長引くので)

2016-07-03

このオークションはなんだ、ばっかじゃないの?

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u109675221

初回限定のを出品して、DVD無しでの販売かばっかじゃないの。

CDのみの出品です。
(注意!DVD付属いたしません)
 
CD中古品で数回再生しております
DVDは同梱致しませんが1週間のレンタル
 可能です。
 (別途500円(返送送料込み)頂戴いたします。)
 
個数1=1個(CD初回限定仕様のケースのみ)です。
 
入金は、落札金額+送料164円です。
 DVDレンタル希望の方は500円を別途頂戴いたします。
 (1週間以内に返送してください。返送送料負担いたします)
 
 
落札12時間以内の返信、24時間以内の入金可能な方
落札宜しくお願いします。

いかなる場合も、入札、落札後のキャンセル、・クレーム
一切お断りさせて頂きます
 
最初からスレ・小傷はご容赦ください。
すぐに確保したい方の為に即決価格を設定しました!
お早めに。

ノークレームノーリターンでお願いします。

新生銀行orゆうちょ銀行、かんたん決済のお支払いが可能です。

DVDレンタルのみでーすwwwwwwとか、なんなの?アホなの?馬鹿なの?

こういうのはDVDCDセットで初回限定盤なんだよwwwwwwwwww

誰がこんなの競り落とすかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

出直してこいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2016-03-04

金の使い方は自由だがな

http://anond.hatelabo.jp/20160304231648

自分の好きなように使えてればドブじゃないな

自分にとっては子供のために使う金はドブ、自分のために使う金こそ至高

まぁ親にとっては私に金を使うのは価値のあることだったんだろうな

私は見返りで親に何かしてやるつもりは一切ないかノーリターン投資だったがな

2015-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20151204110828

ノーリスクハイリターンなゆるキャラではなく、敢えてハイリスクローリターンな萌えキャラを使う必要はないのに

現実的に言えば、もはやゆるキャラはノーリスクノーリターン

ひこにゃん時代ならともかく、低予算企画されたようなゆるキャラは、もはやあぶれてて誰も見向きもしないし何の価値も生み出していない。

2015-11-04

横には広がらなかったデキない俺の話

一口IT土方と言っても色々な仕事があるが、その中でもブラックという悪名大元になっている、開発の仕事新卒から手がけて10年になったタイミングで、上司から「人の上に立つキャリアに行かないなら、技術者として横への広がりを」と勧められ(加えて開発の仕事あんまり取れない事情もあり)、そこから数年ほど運用チームの一員として業務をやってきたが・・・俺にはこの仕事センスがまるっきり無いことが判明しただけに終わった。

というか、今はもう運用という仕事に対して憎悪感情しか沸かない。心底嫌気が差ししまった。

以下、色々向いていなかった系の主張メインの言い訳


俺が長く手がけた開発は必ずゴールがあり、それを踏まえた細部への落し込みの段取り仕事の核となる。そしてこの段取りを進める忙しさが常にあり、上手く行かなくなった時はブラック激務が待っていると。

一方の運用は、開発と比べたら桁違いにヒマで、しかもゴールがない。しかし、その緩やかな時間の中で日々業務改善に頭を巡らせ、より上手い回し方を工夫することが肝要である

まず俺は、この時間感覚仕事感覚の違いに、結局どうしても慣れなかった。ヒマに任せてひたすら惰眠を貪ってしまい、働かないオッサンに成り果ててていた。

多分このまま行ったら、給料泥棒としていずれ切られるだろう。


それから、今時のシステムにはサーバスイッチのみならず、大小様々なアプライアンスが含まれる。それもアプライアンスが基幹装置だったりすることは全く珍しくないので、こいつらの監視は非常に重要なのだ・・・俺はこのアプライアンスというやつに全く興味が持てなかった。

真面目な運用者なら仕組みや機能を率先して調べ、業務改善や次期システム提案に噛ませるなんてするんだろうけど、俺の場合「よくわからんブラックボックスで、でもなんかよろしくやってんだね、じゃあそれでいいんじゃね?」程度にしか思えず、出来れば障害の1つも起きないなら無視したいものだった。

これはもう運用者としては致命的にダメセンスだろう。開発で例えるなら「ミドルウェアに興味ない」とか「クラスライブラリフレームワークに興味ない」と言っているようなものである


うそう、開発と運用の違いと言ったら、確実に対立するポイントがある。

それは非機能要件の取り扱い。

開発にとって非機能要件というのは「障害発生時の検証用や、機能要件の異常系処理など、恙無くシステムを動かすのに最低限必要な仕組み以外は手を出したくないもの」だったりする。基本的に手を入れ始めたらキリがないので、やればやるほど仕事が増えてしまうのに、それに見合ったカネも時間も用意されていないことが多い(というかそんな見積もりを客に出すのは無理)からである

一方の運用にとっては「機能要件は満たせていて当たり前で、その上で特に障害時の対応を中心とした非機能要件はきちんと作られるべきものであるシステムトラブルで矢面に立つの運用者であり、そこで手も足も出なければ存在意義を問われるのだから当然だろう。

このように非機能要件だけ取っても、同じシステム屋なのに見ているポイントが全く違う。

それらが積もり積もった結果、開発から見た運用

「正直気にしたって仕方ないような細かいところまで質問してきて、いちいちこっちの回答を言質に取って、その上で文句ばっかり付けてくる面倒な奴ら」

となるし、運用から見た開発は

「いつも中途半端なモノを作り逃げし、いざという時も要領を得ない曖昧なことしか言えない、信用出来ない奴ら」

となる。

こういう、ともすれば対立の原因になる認識の違いを踏まえ、身も心も運用者になることが、俺にはできなかったと言ってもいい。


というわけで、これから俺はまた開発に戻る。

「流しのオッサンコーダー」として半年~1年単位現場を点々とすることになると思うが、何年も椅子に座ってログを眺めているようで眺めていないよりは会社に貢献できるだろう。

或いは若手開発者育成という名の、ブラック環境に飲まれないノウハウとか、「ハイリスクノーリターン」を避けるサバイバル術伝授とかやってもいいかなーと思っている。若手をOJTで潰すのは許せないので。

この場合、「この人にはどういう言い方をしたら通じるのか」という問題が今以上に重要になるだろうけど、それくらいは受けて立たないとという感じ。

2015-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20150528234730

その状況がよくないんだと思う。

フェミニズムの主張って、男性からの敵意は買う割に、一般女性にとっては得にならないというかまさに「全く関係ない」

これで自称弱者男性からの敵視を買うとなれば、もの買うってレベルじゃない。ハイリスクノーリターン

痴漢冤罪やその裁判における不条理女性の強権も同じ。

一件女性に有利なようでいて、冤罪で稼いでやろうという女性以外には実は何の得にもなっていない。

2015-03-04

独身税という発想は、「子供は将来の社会継続性の担保になるから子供育ててる人えらい」というのもあるわけでしょ。

でもさ、育てたところでニート引きこもりあたりになっちゃったとか、そういう場合はどうするの?

今まで猶予してた分が一気に課税されるとか?

言っとくけど、子供って、ただ産んだだけじゃ、何にも解決にならんどころか、単に数字上だけのリスクリターンで考えたら、超ハイリスクノーリターンよ。

個人が子供を産む場合は、可愛がって可愛がって山ほど愛情などを貰ってという、数字じゃない部分が無限大にあるからやってられるわけで。

よその子の無形の無限大の何かなんて、他人には何の関係もないことだから、結局は、将来の「税金の払い手」を増やせって話でしょ。

税金という国家経営上話=数字の話に、どうしてもしたいって言うんなら、

場合によっては「結果的国家のためにならなかった子供を育ててしまった人」問題も発生しちゃわない?

独身には罰を与えるべし、というのなら、上手く育てられなかった人にも罰を、なんていう恐ろしいところまであと一歩まで来ちゃうと思うけど。


あと、少子化問題を考えるときに、なぜか、隠しきれない富国強兵感を醸し出しちゃう人は要注意だと思っている。

2014-11-10

夜勤終了間際のケースは残念だった。ポイントオブノーリターンはどこだったのだろう。あっけないな、本当に。

2013-12-25

そろそろ起業成功率に関して結論出しとくか

数年自分でやってみて、周囲の起業者達も見ていての結論。

頭良い人は皆失敗。ただダメージは小さい。持ち前の頭脳を活かして慎重に事を進めようとする性質が仇となるのか、「参入すべきでない」「冷静に撤退すべき」などを正しく行い、損も少ないがこれといった成功もない。どんな優秀な頭脳をもってしても商売に必勝法はない、確実に儲かる事業なんてないので、ズバ抜けた行動力や運を持ってない限り成功しない。

頭良くない人はあれこれやってみて失敗、もしくは利益にならんことをずっとやり続けて失敗。だけど同じようなやり方で、数少ないけどプチ成功例がある。失敗のダメージは総じて大きめ(金や友人を失ってる)。「とにかくやってみよう」とか「努力すればなんとかなる」みたいに思ってる人が多くて案の定9割方うまくいかないが、俺の知り合いで成功したと言えるのはこっちのタイプ

まとめると、

頭良い人はローリスクノーリターン

頭良くない人はハイリスクドルリターン。

となった。

ただサンプル数が少ないか鵜呑みにしないように。

2013-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20131112154539

若いねえ。どや、おっちゃんといいことせえへんか。ブヒヒ。

アホな話はともかく(本気にするなよ?)、男女関係にすら限らず、人間が行動を起こすのは普通何らかのリターンを期待してだろ。

ノーリターンを前提に行動しているように見える奴だって、たいてい「自己満足」だの「承認欲求の充足」という暗黙のリターンがあるもんだ。

本当にノーリターンを前提に行動できる奴は、単に「何も考えてない」だけ。

まあ聖人君子だと祭り上げていろいろやってもらう分には悪くない存在かもな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん