2023年12月01日の日記

2023-12-01

anond:20231130231534

弱そうなハゲからバカにされる。

筋肉をつけろ。

田代誠のようになれ。

脚トレ終わった

終わったというか途中でやめた。

疲れ過ぎる。

最初のハックスクワットでもうバテまくり

その後のブルガリアスクワットをなんとか終わらせ、

レッグエクステンションをやってる内にもう駄目だとギブアップ

あとレッグプレスとレッグカールたかったのに。

しかも休憩しまくったからこれだけで1時間半もかかった。

 

最初のハックで筋グリコーゲンをほぼ消費した感がある。

食事が足りなかったのかなぁ。

日大アメフト部選手たちの救済

罪のない部員は救済されるべきってブコメ見たんだけど、救済なんて必要ないのでは?

学業仕事なら必要と思うが、部活なんてただの遊び、趣味レクリエーションだろ?

そもそもアメフトやるのを禁止されてるわけではなく、日大アメフト部の組織廃止されるだけなので、他のところでやる分には自由でしょ?

五輪ロシアを例に出す人もいたけど、それくらいハイレベル選手なら他に受け入れてもらえるでしょ?

そのレベルにない人が大学以外にアメフトやる場所が無いというのはアメフト会の問題なので知ったこっちゃないし

なんでもかんでも救済って甘え過ぎ

たか学生の遊び場が無くなっただけでなんで救済が必要なのか

いいこと思いついた! 暇アノンと恒心教を焚きつけて戦わせたら全滅するんじゃね?

貞子vs伽椰子みたいに!

anond:20231201224454

定年エアプか?

定年後もズルズル働き続けないと生活できないのが今のトレンドだぞ

anond:20231201224929

塾講師やってたけどあれはホストだな

女の子いか気持ち良くさせるか的なところがある

概ね男は賢くてもなんだかんだバカばっかから簡単だけどな

anond:20231201224904

初めてを捧げるんだからもうちょっと時期を見てもっと大切な人に捧げた方が良い

anond:20231201224519

この物語は、優れたメッセージを伝えている一方で、いくつかの批判余地があります。まず、ギリアンキャラクターは非常にステレオタイプ化されており、彼が「嘘つきの男」として描かれている点に問題がありますキャラクターの深みや動機づけが不足しており、単なる悪役としてのステレオタイプが強調されています

また、エリナのキャラクターもあまりにも完璧で、彼女がすぐにギリアン陰謀を見抜き、録音装置使用して真実暴露する点が現実味を欠いていますキャラクターには弱点や課題がある方が、物語はより興味深くなり、読者は感情移入やすくなります

さらに、物語の結末があまりにも理想的で、ギリアンが完全に打ち負かされ、村人たちがエリナに感謝するという展開は少し都合が良すぎます現実の状況では、人間関係社会の複雑さがもっとリアルに描かれるべきです。

最後に、物語があまりにも道徳的で教訓的であると感じられるかもしれません。キャラクターが善と悪の二元論的な役割に分かれているため、読者に対してあまりにも強制的メッセージが伝わる可能性があります

これらの点を考慮すると、物語キャラクタープロットに深みを与え、より複雑でリアル描写を心がけると、読者はより引き込まれ物語メッセージもより効果的に伝わるでしょう。

「Chat GPTを使ったことがない人は人生を悔い改めたほうがいい」

 この間、ソフトバンクの孫会長が「ChatGPTを使ったことがない人は人生を悔い改めたほうがいい」と何かのプレゼンで話していたらしいことを知った。

 見下されたように感じて正直腹がたったのだが、ちょうど女の子デートする予定がありどんなお店を選べばよいのかさっぱりだったので、ChatGPTに相談してみることにした。

  私「新宿駅周辺で女の子と夜に食事するのに適切なお店を教えてください。お互い大学生です。」

  ChatGPT「ぐるなびで調べるのが良いと思いますよ(要約)」

 生涯で彼女いた事無し22歳童貞の知見では手に負えないかビッグデータに頼ったのだが?無能やん。と、その時は思った。

 その後、その女の子告ったところ「あなたのことは恋愛とかそんな感じには見てない」的な理由で振られ、失意の中で卒業研究に励むある日、ふたたびChatGPTを使うこととなった。

 実験で得た複数データのばらつきを評価することになった。こういった評価には、標準偏差一般的に用いられている。標準偏差高校1年(数Ⅰ)で習う内容だが、なぜ標準偏差でばらつきが評価できるのか、恥ずかしながらよく理解していなかった。特に分散を求めるに当たりどうして2乗するのかサッパリだった。

 公式だけ知りたければGoogle検索で十分だ。しかし、その公式の成り立ちや意味を調べようととしたときGoogleオンリーだと結構難しくて時間がかる。複数サイトを巡り、様々な情報を関連付けながら理解する必要があるからだ。

 というわけでChatGPTの出番が来た。

私「標準偏差の求め方について教えてください」

ChatGPT「標準偏差は、データセット内の個々のデータ点が平均からどれだけばらついているかを示す尺度です。標準偏差を求める基本的な手順は〜(手順を5ステップに分けて丁寧にわかやす説明してくれる)」

私「分かりやす説明してくれてありがとうございます分散を求める過程で、なぜ平均の2乗するのでしょうか。」

ChatGPT「平均を2乗する理由は、主に以下の2つの目的があります。1.負の値の影響を排除する 2.ばらつきの大きさを強調する 〜中略〜 そして、標準偏差はその平方根を取ることで、元のスケールに戻します。」

私「なるほど!標準偏差は元のスケールに戻っているから、母集団と同じ単位で扱ってよいのですね?」

ChatGPT「はい、そのとおりです!」

 目から鱗だった。コイツ有能じゃないか。私は学習塾バイトをしているのだが、私が生徒に教えるよりも、教室にあるiPad渡して「chatGPTに聞いて」と言ったほうがよっぽど分かりやすくて良いじゃないかと。「AI仕事を取られる!」と巷は大騒ぎだが、まさか自分仕事が、直ちに危機的状況にあるとは思っていなかった。

 しかしながら、実際に塾講師仕事絶滅することは無いと思われる。塾講師仕事は「生徒にわからない所を教えること」と思われがちだが、実際には生徒のマネージャーという意味合いが大きいかである

 生徒が苦手な問題を見つけてカリキュラムを考える事はもちろん、宿題をやってこない生徒に居残りさせるとか、授業中に雑談したりスマホ弄ることを止めさせるとか、そういったフィジカルで泥臭い仕事結構多い。そして、泥臭くて人間臭い仕事は、AIよりも人間が得意とする分野だ。

 例えば、居残りしなければならない生徒が、授業後にしれっと帰ろうとしているとする。スマホの中にいるChatGPTが「居残りしましょう」とアラームを鳴らすのと、おいおい何帰ろうとしてるのかな?と生身の先生が声をかけるのとでは、生徒に与えられるプレッシャー結構違うのではないだろうか。

 大抵の児童/生徒はなかなか自主的勉強できないものである自主的勉強できない生徒や児童勉強やらせるためには、適度なストレスをかける必要がある。ここで言う「ストレス」とは、叱りまくって体罰を与えるような暴力的ものではなく、自宅のリビングとは違って少し緊張感を感じる自習スペースとか、宿題テスト出来栄えを授業で毎回チェックされるとか、そういったものである。そして、生徒の肉体的/精神的な体調を考慮しながら、適度なストレス子供にかけるという価値は、学習塾提供する価値として大きなウェイトを占めており、それは生身の人間からこそできるものである

 そういった感じで、今後は生徒のマネジメント業としての性格が強くなりながら、学習塾ビジネスは今後も残り続けるものと思われる。多少なりとも雇用は減るだろうが、学生バイト講師募集が減るくらいだろうし、(私の塾では)どの教室万年人手不足なのでむしろ好都合だろう。

 あと数ヶ月で辞めてしまバイトだが、私は自分仕事価値を感じられて満足した。しかし、研究室を出て駅に向かう道中、歩きながらもうしばらく考えたときAI教育に与える影響はかなりヤバイのではないかと思うようになった。

 私は近い未来について、こんな想像をした。

 近い未来、というより現時点で既ににそうなっているが、分からないところを教えるのはAIがやってくれる。お金時間もかからないChatGPTが、塾や学校先生より分かりやす解説してくれる。自主的勉強できる子供はchatGPTを始めとしたAIをどんどん活用し、今まで以上に短い時間と少ない出費で、ぐんぐん成績を伸ばしていく。家庭では子供勉強にかかるコストを抑えられるからスポーツなどの課外活動によりお金をかけることができる。子供課外活動で様々な経験を得られ、勉強以外の能力もどんどん身につき、文武両道エリートとして育っていく。

 しかし、自主的勉強できない不まじめな生徒はどうだろうか。自主的勉強をやらないためプロによるマネジメント必要とし、学習塾に入れられることになる。学習塾での勉強金銭的にも時間的にも重荷だが、AI活用できる優秀な生徒には追いつけず、何もしないよりはマシな程度に留まってしまう。一方課外活動については、学習面にかかる金銭的・時間的なコストの圧迫を受け、こちらも満足いかないものになり、中途半端レベルに留まってしまう。

 子供大人に成長し、社会に出てからもそれは続く。要領がよくやる気がある人間は、学生時代から使い慣れたAI活用して沢山のことを学びながら、ガンガン仕事をさばいていく。それができない人間は取り残され、仕事を選べなくなり、さら希望を失う。「AI仕事を奪われる」と言われるものの、実際に仕事を奪うのはAIのものではなく、AIにより教育されたエリートである

 もちろん、こういった格差はずっと昔からあった。そして、今現在もある。だが、これがAIによってますますエスカレートしたらどうなるか。

 現在日本は、大学新卒以降になると格差を覆すことが難しい社会である。だがそれは、居住地や親の太さなどの運要素はあるものの、一念発起して大学受験と新卒就活さえ頑張れば、何とか逆転できる社会でもある。

 しかし、それがAIにより教育格差が促進され、小学校卒業時点に開いた差が永遠にまらないような社会になってしまわないだろうか。思春期が過ぎ、自分性格理解しながら理性を持って行動できるようになる頃、心を入れ替えて頑張ろうと思ったとしても、その時には何もかもがAIエリートには敵わなくて格差を覆せない。そんな状況になってしまわないだろうか。

 10歳かそこら、いや、それよりも幼い年齢の時に、何かに興味を持つような性格か否か。自主性を持って物事に取り組めるか否か。新しいものを工夫して使おうと思うか否か。そして、これらの重要性を理解し、子供誘導できる力量の両親をもっているか否か。

 未熟な子供時代性格と、両親の教育レベルの違いが、大きな格差を決定させてしま社会。人として成熟した頃に気づいたとしても、何も為す術が無いような社会。そして、それが世代を重ねるごとに加速してゆく社会

 日が早く沈んだ夕方の頃、研究室からバイト先に向かう電車の中で、そんな不安を感じた。

「Chat GPTを使ったことがない人は人生を悔い改めたほうがいい」

 この間、ソフトバンクの孫会長が「ChatGPTを使ったことがない人は人生を悔い改めたほうがいい」と何かのプレゼンで話していたらしいことを知った。

 見下されたように感じて正直腹がたったのだが、ちょうど女の子デートする予定がありどんなお店を選べばよいのかさっぱりだったので、ChatGPTに相談してみることにした。

  私「新宿駅周辺で女の子と夜に食事するのに適切なお店を教えてください。お互い大学生です。」

  ChatGPT「ぐるなびで調べるのが良いと思いますよ(要約)」

 生涯で彼女いた事無し22歳童貞の知見では手に負えないかビッグデータに頼ったのだが?無能やん。と、その時は思った。

 その後、その女の子告ったところ「あなたのことは恋愛とかそんな感じには見てない」的な理由で振られ、失意の中で卒業研究に励むある日、ふたたびChatGPTを使うこととなった。

 実験で得た複数データのばらつきを評価することになった。こういった評価には、標準偏差一般的に用いられている。標準偏差高校1年(数Ⅰ)で習う内容だが、なぜ標準偏差でばらつきが評価できるのか、恥ずかしながらよく理解していなかった。特に分散を求めるに当たりどうして2乗するのかサッパリだった。

 公式だけ知りたければGoogle検索で十分だ。しかし、その公式の成り立ちや意味を調べようととしたときGoogleオンリーだと結構難しくて時間がかる。複数サイトを巡り、様々な情報を関連付けながら理解する必要があるからだ。

 というわけでChatGPTの出番が来た。

私「標準偏差の求め方について教えてください」

ChatGPT「標準偏差は、データセット内の個々のデータ点が平均からどれだけばらついているかを示す尺度です。標準偏差を求める基本的な手順は〜(手順を5ステップに分けて丁寧にわかやす説明してくれる)」

私「分かりやす説明してくれてありがとうございます分散を求める過程で、なぜ平均の2乗するのでしょうか。」

ChatGPT「平均を2乗する理由は、主に以下の2つの目的があります。1.負の値の影響を排除する 2.ばらつきの大きさを強調する 〜中略〜 そして、標準偏差はその平方根を取ることで、元のスケールに戻します。」

私「なるほど!標準偏差は元のスケールに戻っているから、母集団と同じ単位で扱ってよいのですね?」

ChatGPT「はい、そのとおりです!」

 目から鱗だった。コイツ有能じゃないか。私は学習塾バイトをしているのだが、私が生徒に教えるよりも、教室にあるiPad渡して「chatGPTに聞いて」と言ったほうがよっぽど分かりやすくて良いじゃないかと。「AI仕事を取られる!」と巷は大騒ぎだが、まさか自分仕事が、直ちに危機的状況にあるとは思っていなかった。

 しかしながら、実際に塾講師仕事絶滅することは無いと思われる。塾講師仕事は「生徒にわからない所を教えること」と思われがちだが、実際には生徒のマネージャーという意味合いが大きいかである

 生徒が苦手な問題を見つけてカリキュラムを考える事はもちろん、宿題をやってこない生徒に居残りさせるとか、授業中に雑談したりスマホ弄ることを止めさせるとか、そういったフィジカルで泥臭い仕事結構多い。そして、泥臭くて人間臭い仕事は、AIよりも人間が得意とする分野だ。

 例えば、居残りしなければならない生徒が、授業後にしれっと帰ろうとしているとする。スマホの中にいるChatGPTが「居残りしましょう」とアラームを鳴らすのと、おいおい何帰ろうとしてるのかな?と生身の先生が声をかけるのとでは、生徒に与えられるプレッシャー結構違うのではないだろうか。

 大抵の児童/生徒はなかなか自主的勉強できないものである自主的勉強できない生徒や児童勉強やらせるためには、適度なストレスをかける必要がある。ここで言う「ストレス」とは、叱りまくって体罰を与えるような暴力的ものではなく、自宅のリビングとは違って少し緊張感を感じる自習スペースとか、宿題テスト出来栄えを授業で毎回チェックされるとか、そういったものである。そして、生徒の肉体的/精神的な体調を考慮しながら、適度なストレス子供にかけるという価値は、学習塾提供する価値として大きなウェイトを占めており、それは生身の人間からこそできるものである

 そういった感じで、今後は生徒のマネジメント業としての性格が強くなりながら、学習塾ビジネスは今後も残り続けるものと思われる。多少なりとも雇用は減るだろうが、学生バイト講師募集が減るくらいだろうし、(私の塾では)どの教室万年人手不足なのでむしろ好都合だろう。

 あと数ヶ月で辞めてしまバイトだが、私は自分仕事価値を感じられて満足した。しかし、研究室を出て駅に向かう道中、歩きながらもうしばらく考えたときAI教育に与える影響はかなりヤバイのではないかと思うようになった。

 私は近い未来について、こんな想像をした。

 近い未来、というより現時点で既ににそうなっているが、分からないところを教えるのはAIがやってくれる。お金時間もかからないChatGPTが、塾や学校先生より分かりやす解説してくれる。自主的勉強できる子供はchatGPTを始めとしたAIをどんどん活用し、今まで以上に短い時間と少ない出費で、ぐんぐん成績を伸ばしていく。家庭では子供勉強にかかるコストを抑えられるからスポーツなどの課外活動によりお金をかけることができる。子供課外活動で様々な経験を得られ、勉強以外の能力もどんどん身につき、文武両道エリートとして育っていく。

 しかし、自主的勉強できない不まじめな生徒はどうだろうか。自主的勉強をやらないためプロによるマネジメント必要とし、学習塾に入れられることになる。学習塾での勉強金銭的にも時間的にも重荷だが、AI活用できる優秀な生徒には追いつけず、何もしないよりはマシな程度に留まってしまう。一方課外活動については、学習面にかかる金銭的・時間的なコストの圧迫を受け、こちらも満足いかないものになり、中途半端レベルに留まってしまう。

 子供大人に成長し、社会に出てからもそれは続く。要領がよくやる気がある人間は、学生時代から使い慣れたAI活用して沢山のことを学びながら、ガンガン仕事をさばいていく。それができない人間は取り残され、仕事を選べなくなり、さら希望を失う。「AI仕事を奪われる」と言われるものの、実際に仕事を奪うのはAIのものではなく、AIにより教育されたエリートである

 もちろん、こういった格差はずっと昔からあった。そして、今現在もある。だが、これがAIによってますますエスカレートしたらどうなるか。

 現在日本は、大学新卒以降になると格差を覆すことが難しい社会である。だがそれは、居住地や親の太さなどの運要素はあるものの、一念発起して大学受験と新卒就活さえ頑張れば、何とか逆転できる社会でもある。

 しかし、それがAIにより教育格差が促進され、小学校卒業時点に開いた差が永遠にまらないような社会になってしまわないだろうか。思春期が過ぎ、自分性格理解しながら理性を持って行動できるようになる頃、心を入れ替えて頑張ろうと思ったとしても、その時には何もかもがAIエリートには敵わなくて格差を覆せない。そんな状況になってしまわないだろうか。

 10歳かそこら、いや、それよりも幼い年齢の時に、何かに興味を持つような性格か否か。自主性を持って物事に取り組めるか否か。新しいものを工夫して使おうと思うか否か。そして、これらの重要性を理解し、子供誘導できる力量の両親をもっているか否か。

 未熟な子供時代性格と、両親の教育レベルの違いが、大きな格差を決定させてしま社会。人として成熟した頃に気づいたとしても、何も為す術が無いような社会。そして、それが世代を重ねるごとに加速してゆく社会

 日が早く沈んだ夕方の頃、研究室からバイト先に向かう電車の中で、そんな不安を感じた。

次の総選挙人生投票なんだけど、比例どこに入れたら良いんだろ

追記

なんかバズった。増田は今までほぼ見る専門だったんだけど、選挙行かなきゃだけどしんどいなーっていうグチみたいな投稿でも反応あると嬉しいですね。友達いないので

コメント全部読んだけど、ボートマッチってのは頭に無かった。そう言えばだいぶ前にツイッターで見たような気がする。今度の選挙では使ってみます

自分政治的スタンスは考えたこと無かったです。

少し考えたけど、自分が右か左かはよく分からない。多様性在日米軍大事だと思う。

でも定期的に政権交代が有った方が良いとは思うので、次の選挙野党のどこかに投票するかな...

後、釣りだってのは投稿のどこを見て釣りだと思ったんだろう。俺が本当はぼっちじゃなくて友達彼女もいるステキ大学生だってこと?もしくはニートのくせに学生って嘘つくなってことかな。

追記終わり)


ぼっち学生の俺も選挙権だけは持っている。

多分次の総選挙が初の国会議員投票になると思う。

小選挙区はまぁ数人の中から選ぶから、その人達ツイッター(X)とか色々見て人で決めようかなと考えてるけど、比例はどうしようかさっぱりだ。

自民党立憲民主党維新の会も他の所も、正直どこも詳しくは知らないんだけどツイッター増田だとボロクソ批判されてて、ぶっちゃけどこにも投票したくねえ。

どうしようかな。

増田にいる人生の先輩達はどうやって比例の投票先選んでるんです?

好きな党とかあるの?

消費税の減税について

別に減税すべきとも増税すべきとも思ってないけどこのことについてSNSとかで熱く語ってる人を見ると不思議に思う

消費税法人税税理士試験でクソ難しいと思うんだけどずっと勉強してる人が難しいと思うことを借方貸方すら知らなそうな人がよくあんなに知ったふうな口聞けるなと

経済会計じゃない?

会計の基本もわからない人が経済わかるわけないじゃん

言葉魔術師真実の録音

昔々、ある小さな村に、言葉魔法を使う嘘つきの男が住んでいました。彼の名はギリアン。彼は言葉を紡ぐことで、人々を騙し、自分利益のために使っていました。村人たちはギリアン言葉に魅了され、彼の言うことなら何でも信じてしまうのです。

しかし、村のもう一方の端には、エリナという名の賢い少女が住んでいました。エリナはギリアンの嘘を見抜き、彼がどれだけ不誠実な人物であるかを知っていました。彼女は村人たちを救う方法を見つけることを決意しました。

ある日、ギリアンは村の広場で大声で話し始めました。「私はこの村を豊かにする魔法秘密を見つけた!」彼の言葉に、人々は興奮し、彼の周りに集まり始めました。

エリナはその場にいましたが、彼女ギリアン言葉をただ聞くだけではなく、彼の言葉秘密裏に録音する小さな装置を持っていました。彼女ギリアンがどのようにして人々を騙しているのかを証明するために、彼の言葉を記録し始めました。

ギリアンが話すにつれて、彼の言葉ますます大胆になり、ついには村人たちに金を要求し始めました。「私の魔法は金がなければ使えないのだ!」と彼は言いました。

その夜、エリナは録音されたギリアン言葉を村人たちに聞かせました。彼女ギリアン言葉を一つ一つ分析し、彼の嘘を暴き出しました。ギリアン言葉に隠された真実が明らかになると、村人たちは彼の言葉に騙されていたことに気づきました。

翌朝、村の広場に人々が集まり、緊張が空気を包んでいました。エリナがギリアンの録音を公開した後、ギリアンは怒りに震えながら立ち上がり、「これは私のプライバシー侵害だ!一方当事者による録音は盗聴だ!」と叫びました。彼の声は怒りと憤慨に満ち、彼の目はエリナを非難するように睨んでいました。

しかし、エリナは静かに立ち、自信を持って言いました。「ギリアンさん、あなた言葉は公の場で話されたものです。私はただ真実を明らかにしただけです。これは盗聴ではありません。」

村の長老が前に出てきて、全ての村人に向かって話し始めました。「エリナの行動は、私たちの村のルール違反していない。ギリアンが公の場で話した言葉を記録することは、盗聴ではなく、違法でもない。彼女の行動は、真実を明らかにするためのものだった。」

村人たちの間にざわめきが広がり、彼らはギリアンの表情を見つめました。ギリアン言葉を失い、彼の顔色は青ざめていきました。彼は自分が訴えたことが覆され、自分の嘘と欺瞞が完全に暴かれたことを理解しました。

長老は続けて言いました。「真実は時に厳しいものですが、それを受け入れることが大切です。ギリアンさん、あなた言葉は多くの人々を傷つけました。今こそ、あなたの行動に対する責任を取る時です。」

この言葉に、村人たちはエリナに感謝の意を示し、ギリアンには失望と憤りの声が上がりました。エリナは一歩後ろに下がり、深く安堵の息をつきながら、村人たちと長老感謝視線を送りました。

この出来事は、村において言葉重要性と真実価値再確認する契機となりました。そして、エリナの行動は、真実を守る勇気と誠実さの象徴として、長い間語り継がれるようになりました。

追記あり)財布拾って届けてくれた人ありがと〜〜〜〜!!

追記

すごい嘘松っぽくなっちゃうんだけど、実際にあったことなので聞いてくれ。

今日ショッピングモール迷子保護者に送り届けてきた!!!

迷子になる前に一度見かけてて、ヘルプマークつけてて多動だったかちょっと心配してた。

からの子駐車場エレベーターホールに一人でいたときに、すぐに「あ、マジで迷子になったな」ってすぐに気がつけた。ヘルプマーク付きのリュックは背負ってなかったけど、エレベーターボタンを連打する様子を見てあの子だと確信した笑

「昨日の恩をここで返せと言うわけだな…」と心のなかでつぶやいたぞ!カッコイー!!

「財布をちゃん管理していないのが悪い」とか、「親が目を離したのが悪い」とか、そういう話で終わらせたくないんだ。みんなもどうかよろしくーーー!!


〜〜〜元の文ここから〜〜〜

日本に住んでてよかったって心の底から思った。

これからもそういう日本であってほしいから、周りの人にたくさん親切にするぞ〜〜!

(元の追記

自分自身、いままでいろんなもの拾って届けてきたよ!

学生証、交通系ICカードクレジットカード名前入りのハンカチ

自転車で何か落としていった人をダッシュで追いかたことも何度かw

見ていた知り合いに「ようやるわ」って呆れられたこともあったけど、今回のこととかブコメを見て、これからも続けようと思ったよ〜〜!

サンキューーーーーー!!!

anond:20231201165905

噂が核心に変わって発覚後タレコミが出るからといって、

発覚前は所詮噂だから相手にしなかったとしても行動原理としては自然だろう

から憶測で「学生間でも周知の事実(だから責任がある)」とかいうのは普通に中傷でしょ

タレコミ大学が隠したって話は最早学生とは別の話だし

どうしておでんはおいしいの?

俺は子供の頃マンションに住んでいた。

そこで同じ階に住むおばさんがいて、すれ違いがてらとか、エレベーターで一緒になったときかによく声をかけてもらっていた。

そのおばさんのことは別に嫌いでもなんでもなかったし、ただ同じ階に住むおばさんとしか思っていなかったのだが、朝、こちらが登校するときなんかに「いってらっしゃい」と毎度毎度言ってくれるのに対し、その時分の俺はどういうわけか「いってきます」と言わなかった。

どういうことだと思うだろう。俺もそう思う。

「いってらっしゃい」と言われたら「いってきます」と返すのがもの道理自然言葉のやりとりであろうが、しかして俺はその言葉になんとなくにへらっとして軽く頭を下げ、小学生の時も中学生の時も高校生の時もそんな調子で切り抜けた。

当時の俺は家の玄関から出る時以外に「いってきます」と言うものなのかどうかわからず、それを口にするのに妙な抵抗を感じ、ただただ戸惑っていたのだ。

まぁ子供のすることだし、こちらもにへらっとはしていた訳だから、あのおばさんもさりとて気に障ることなく毎度毎度「いってらっしゃい」と言ってくれていたのだと思うが、今にして思えば変な話だ。言えよ。いってきますって。

もし逆の立場だったらん、とはなると思う。大人だったのだなあの人は。そして俺は子供だった。今はどうだろうか。まぁ当時よりは大人なんじゃないか。そうでなきゃ困る。そうであってくれ。

女子だけで遊園地に行ったら

一人が酔って吐いてしまい、一瞬治ったかと思ったけど帰りの電車でまだえずいた時に別の友人が咄嗟遊園地お土産買った袋(中にはお菓子とか入って)のを咄嗟に出したの。

すごすぎ。

anond:20231201223536

インテリだけに支持されたいが馬鹿豚の支持もないと与党にはなれないんだよな

本人も支持層も一生ジレンマだろうな

頭がよく世界基準に合わせられるリベラル与党取ってクソバカNO倫理HENTAIジャップ世界尊敬される日本に変えてくれるのを一生夢に見るんだよ

組織不祥事が起きたとき

大半の従業員無関係なので組織責任はありませんってやつ

構成員が増えれば増えるほど使えるから自浄作用に期待するって意味では無敵だよな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん