「ryzen」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ryzenとは

2022-01-31

うPCIE5.0かよ

まだ3-4年くらいしかたってないよ

Zen4でもローエンドは4.0らしいが・・・

Ryzenが出てからスペック加速度やばい

DDR5は7年くらいは長続きしそうだけど

2022-01-18

anond:20220118111833

わかったよ、計算してやっから

あ、価格価格コムで出てくる最安値

あとIntel12世代全部内蔵GPU無しのF付きな

i9は67000/9=7444円

まぁi9はK付きしか無さそうだから高くなるのは仕方ないか

ryzen4世代のやつ

X付きとG付きの情報しか価格コムになかったからX付きで計算しました

IntelF付きと正確な比較はできません

IntelK付きと大体同じ価格になると思う

ryzen5は36980/5=7396円

ryzen7は47480/7=6783円

ryzen9は64480/9=7164円

ryzen場合は7がコスパ良さそうやね

2022-01-04

anond:20220104133808

Zen4』搭載Ryzenシリーズ基本情報ついて

Zen4アーキテクチャーを搭載するRyzenシリーズについては2022年秋頃に投入が予定されており、デスクトップ向けCPUは『Raphael』、モバイル向けは『Phoenix』と言うコードネームで呼ばれています

アーキテクチャー的にはZen4は現行のZen3から大きく進化するメジャーアップデートになると見られています

Ryzenシリーズについては2020年に発売がされたRyzenが『Zen3』で世代的にはZenZen+、Zen2からZen3という事で第4世代呼ばれています2022年初旬には第5世代に当たる『Zen3+』が搭載されたRyzenの投入が予定されており、Zen4についてはその次に登場する事から第6世代になると見られています

なお、モデルナンバーについては2021年11月時点では不確定です。

これは、2022年初旬にモバイル向けZen3+搭載Ryzenデスクトップ向けに3D V-Cacheを搭載したRyzenが登場しますが、これら2つのモデルがどのようなモデルナンバーを与えられるかによって変わるためです。今時点では、Zen3+が7000シリーズに、3D V-Cacheモデルが6000シリーズになると言われているので、Zen4は8000シリーズとなる可能性はありますが、ここではまだ不確定としています

アーキテクチャ刷新TSMC 5nm採用で、IPCを大幅向上

Zen4アーキテクチャーではZen3に対して大きく進化すると見られています

Zen4アーキテクチャーを採用するEPYC GenoaのES品を手に入れた者によるリー情報によると、Zen3を採用するEPYC Milanに対してES品と言う段階で既に同一クロックでの動作Zen3に対して29%程度向上しているとの事です。また、動作クロックについてもZen3より向上を見込んでいるとの事でAMDCPUでは困難だった5.0GHzの壁も超えられるCPUになる可能性があると2021年2月時点のリークでは語られています

5nm『Zen4』RyzenIPC25%向上へ。性能は『Zen3』より40%増し

パフォーマンスが大きく向上している背景としては、Zen4ではTSMC 5nmプロセス活用する事や、I/OダイについてもGlobal Foundryの14nmプロセスからTSMC 7nmプロセス進化する事で全体的なパフォーマンス底上げに繋がっていると考えられます

スッポン現象と決別。ソケットLGA化されたソケットAM5が採用

Zen4 Ryzen "Raphael"採用のAM5モックアップ出現。TDPは最高170Wか

AMDRyzenシリーズ2016年に発売された第一世代Ryzenから長らくソケットAM4を採用しています。このソケットAM4ではCPUマザーボードを繋ぐピンがCPU側に搭載されたPGA採用され、CPUの取り扱いに関してはIntelなどで採用されているLGAマザーボード側にピンが搭載)モデルより扱いに注意が必要です。

特にこの機構ではCPUCPUクーラーを密着させるシリコングリスが固着すると、CPUクーラーを外す際にCPUソケットロックされているにも関わらず、CPUソケットから抜けてしま現象があります。これが、スッポンと言う名前で親しまれていますが、このスッポンはいわば無理やりCPUソケットから抜かれてしまうため、CPU側のピンが折れて動作不良に陥るような事態があります

そんな、AMDソケットAM4ですが、Zen4世代からソケットAM5へ進化する予定になっており、このAM5ではIntelメジャーだったLGA採用される事になっています

170W TDP seems to only be for a special variant, not the normal CPUs for sure

— ExecutableFix (@ExecuFix) May 25, 2021

ピンの数は1718本となっており、IntelのAlder Lakeで採用されているLGA1700に近いピン数になっています。ただ、CPU裏のレイアウトでは、Intel側がCPU中央付近に電源回路関係が敷き詰められているのに対して、AMDZen4では裏面は全て接触パッドが敷き詰められており、CPUの表側にヒートスプレッターに切り欠きを設けて、そこに電源回路関係チップが搭載されるデザインとなっているようです。

A first look at the AM5 socket, once again in the form of a 3D-render pic.twitter.com/84T6wUjpQ2

— ExecutableFix (@ExecuFix) July 29, 2021

最大コア数は16コアに据え置き。TDPは最大170Wまで引き上げられる見込み

Zen4 Ryzen Raphaelでは最大16コア据え置き。TDPは最大170Wに

Zen4アーキテクチャーを採用するサーバー向けCPUのEPYC GenoaではZen3アーキテクチャーを採用するEPYC Milanの64コアから最大96コアにコア数が増加する見込みになっていますしかし、コンシューマー向けのRyzenについては今まで通り16コアに据え置かれる見込みとなっています

16 cores it is for Raphael 😇

— ExecutableFix (@ExecuFix) July 13, 2021

また、TDPに関してはZen3搭載Ryzenシリーズではコンシューマー向けに販売されている製品ではTDPが120Wのみ、OEMなどに向けて販売されているモデルを含めると、65Wと120Wの2つのTDP製品存在しますが、Zen4 RyzenからTDPが最小は65Wと据え置きになるものの、95W、105W、120Wそして170Wの合計4つのTDP製品が登場する見込みとなっています。なお、この170Wモデルに関しては、パフォーマンスに特化した特別モデルのために存在するようです。

CPUクーラーはAM4と互換性あり?TPD 170Wモデルには280mm以上の水冷クーラー必須

Zen4 Ryzenではソケットが変更となりますが、AMDリー資料によるとクーラーに関しては既存純正CPUクーラー対応製品としてリストアップされるなどしているため、ソケットは変わるものの、高さやマウント形状に関してはAM4と互換性を持つ可能性があります

一方で、パフォーマンス特化モデルではTDPが170Wになるとの事ですが、この170Wモデルに関しては同じ資料によるとヒートシンクには280mm以上のラジエーターを備えた水冷クーラーが冷却には必要となると記載されています。そのため、Mini-ITXなどコンパクトな高性能PCを組み立てたいというユーザーにとってはハードルが高くなりそうです。

デスクトップ向けもGPU内蔵が標準に。RDNA2を搭載へ

Zen4 RyzenにはGPU内蔵が標準に。ソケットAM5のリー情報から判明

内蔵GPUが標準搭載になるのではないかと言う情報AMDソケットAM5の互換性について記載されたリー資料にて記載されています。この資料上のOn-Chip Graphicsと言う欄には"1 Dedicated"、つまりOn-Chip Graphics用に専用チップを有する事が記載されています。また、これらはソケットAM5に対応するすべてのFamily/Model Numbersにて同様の事が書かれています。この事から現行のRyzen 5000Gシリーズのようにモバイル版をベースとしたデスクトップRyzenでのみ内蔵GPU搭載となる扱いとは異なります

また、上に表示されている資料のページには記載がありませんが、資料原本には “Some OPNs…may not support GFX”、日本語訳で『一部OPNs(モデル)ではGFX(グラフィック)をサポートしません。』とわざわざ一部OPNsでは対応しないと書いてある当たり、GPUを内蔵したモデルが標準になる可能性は高そうです。

企業などでRyzen CPU採用したデスクトップをあまり見た事があるという方は少ないと思いますが、多くの法人向けPCではGPUを内蔵している事は必須条件とも言え、わざわざdGPU必要となる従来までのRyzenは大きなディスアドバンテージとなっていました。そこで、AMDではZen4 Ryzenからは内蔵GPUを標準搭載し、法人向け需要も取り込もうとしているのかもしれません。

CPU側はDDR4とDDR5に対応PCI Expressも5.0まで対応

AMD次世代ソケット『AM5』はLGA-1718に

ソケットAM5に刷新されるZen4 Ryzenですが、これに伴いチップセットも現行の500番台から600番台のモデルが発売されます。この600番台チップセットではIntel2021年11月に発売したAlder Lake-Sと同じようにメインメモリーにはデュアルチャンネルDDR5が採用される事となっていますが、CPU自体DDR4にも対応しており、Alder Lake-Sと同じように廉価モデルのためにDDR4にも対応できるようにもなっているようです。

PCI Expressの世代に関しては、Zen4 RyzenCPU自体PCIe Gen5.0に対応した設計になっています。ただし、マザーボードPCH自体PCIe Gen 4.0までの対応となっておりCPUと直接接続可能PCIeレーンだけはPCIe Gen 5.0に対応できるというマザーボードになりそうです。なお、サーバー向け製品であるEPYCやThreadripperなどはマザーボード側もPCIe 5.0に対応できる見込みのようです。

2021-12-30

ここ2~3年くらいの自作PC界隈の技術スピードが速すぎる

すべてはRyzenが出てきてからだけども、インテルシングルスレッドの速度を上げてきていて、価格優位性も同じくらいになっている。

あとはPCIE4.0が普及したとおもったらもう5.0が発売されている。

SSDの速度もここ3年で一気にSATAからNvMEにシフトしてボリュームゾーンの速度が7~12倍くらいになっている。

ノートPCHDDモデルもほぼゼロになった。さすがに進化スピード早すぎんよと思う。

キャッチアップするのが大変ではあるが歓迎はしている。

2021-12-27

俺は未だにGTX750tiとSATASSDを使っているんだが?????

CPURyzen 5 3600だが?????

60fpsしかでねえからモニタも60hzで済む

2021-12-14

anond:20211214140020

2019年後半~2020年前半の1年間は、メモリ最安値で、

Ryzenブームもあって作り時だったね。

いまはCPU/GPU半導体問題で高くなってきたので割高かな。

2021-11-30

Ryzen 5600X, 32GB RAM, 240GB SSD, GTX1080Tiのメインマシンを持っているのだが、

最近まり物で作ったSandy Bridge世代のサブPCが楽しくて一日中いじっている。

サブマシン構成は、i5-2500K, 8GB RAM, 1TB HDD, GTX 1050Ti。

この、強すぎず弱すぎず、安すぎず高すぎず、早すぎず遅すぎずな感じがとてもたまらない。

それに、クリーンインストールした直後のPCというのは気分がいい。

心が躍る。

2021-11-23

anond:20211123170412

alder lakeは見た目凄いけど実際は中途半端じゃね

省電力コアのワッパってM1超えてるんだっけ?

超えてなかったら結局ラップトップM1が良いよね、ってなるしクアルコムマイクロソフトM1みたいな良い感じのWindowsARM CPU作っちゃったらalder lakeの省電力コアの優位性ゼロになるし

高負荷のとき性能は現状Ryzenに勝ってるけど相変わらずの爆熱

Ryzenに現状勝ってるけど次どうなるかわからないし、ワッパじゃ勝てないだろうからデスクトップではどうでもいい低負荷時の効率Ryzenより良いだけのCPUになる可能性がある

まぁ、ここでRyzenがしくじったらデスクトップはalder lakeの天下になるだろうけど

2021-09-30

anond:20210930204637

でも最近一部ノートだとi7よりi5の方がベンチマーク結果良かったりするから気をつけなはれや

まぁ情強ryzen一択だが

2021-09-26

ryzen 5600xを買ったら最悪だった。

現在素の状態対応してるマザーボードはないらしくbiosアップデート必須

自分が買ったやつは旧世代cpuがないとbiosアップデートできないマザボだった。

知らずに5600xを乗せて起動してしまった。

多分壊れた。

世代cpuを持ってないので来週の週末にbiosアップデートをやってくれるお店を探してやって見るつもり。3000円くらいする。

酷すぎやせんか。

2021-05-28

ASRockはひかえめにいってかみ

台湾ベースマニアックプロ集団というかんじで、

とにかくユーザ目線での製品がおおく素晴らしい

バイクでいえばスズキとかヤマハというかんじなのだろうか?(しらんけど)

たとえばこの製品だが、10GbEが2本ついていて、

IPMI機能がついているのだが、それぞれ単品で増設すると4万以上する。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07W99M96C/

かつRyzenが使えるのでクソ高いXeonとセットにしなくてもよく、

低価格で「かなりガチな」本格的なサーバーなりWSビルドできる。

まあ10GbEを活かした無瞬断の3ノードクラスタとかだよね。

これまでそういうことをやろうとしたら、Xeonとセットが必須で、

軽々と20マソを超えるようなビルドになるのがフツーだった。

もちろん逸般の誤家庭レベル自分にはそんなことは不可能だったわけだが、

ASRockのおかげでそうしたこと不可能ではなくなった。(やったとはいってない)

こくじんさん「まじかみかみってよーだれだよコイツをかみってゆったのは出て来いよ!」という感じである

https://twitter.com/hashtag/%E9%80%B8%E8%88%AC%E3%81%AE%E8%AA%A4%E5%AE%B6%E5%BA%AD?lang=ja

2021-05-21

藤村「きさま、Windows信者だな?」

山岡WindowsというOSが優れているか評価してるんだ」

山岡iMacなんて大騒ぎしたけど2年前のRyzenにも追いつけてないよ」

山岡「おまけに、ほら、その信者のダサくてみっともないこと、まともな感覚があったらお布施できたもんじゃない!」

藤村「だが今やiOSは圧倒的な多数派だ。WindowsWindows RTで失敗してるじゃないか!」

山岡「だからさ、Windowsという優れたOSがあることを知らないばかりに、大勢信者が苦労しているのが二十一世紀の最大の悲劇ひとつなんだけど、藤村さんもその一人ってことさ」

藤村「カーッ」

藤村バカヤローッ!」

藤村「お前なんかに偉そうに言われる筋合いはないぞ! 特にMacのことでな!」

山岡もっと言ってやらあ!」

iMacの部位だけ脚色させていただきました
雁屋哲

2021-05-16

突然、紹介されるAndroidアプリ集を書いた増田ガジェット

こういうオープンソースとか詳しい人ってどんなスマホパソコン使ってんだろ?

気になるし資金的余裕があれば真似したい

anond:20210516133911

とのことなので暇だし書いてみる

パソコン

自作デスクトップパソコン
OSArch Linux
CPURyzen 9 5900X
ワーキングメモリ32GB DDR4 SDRAM
ストレージ(システム)1TB NVMe SSD
ストレージ(データ1)6TB SATA HDD(RAID0+1)
ストレージ(データ2)6TB SATA HDD(RAID0+1)
ストレージ(データ3)6TB SATA HDD(RAID0+1)
ストレージ(データ4)6TB SATA HDD(RAID0+1)
GPURadeon RX 6900 XT 16GB
ディスプレイモニタ(プライマリ)LG 35WN75C-B
ディスプレイモニタ(セカンダリ)中華ノーブランド14インチ16:9タッチスクリーンディスプレイ
キーボードLily58 Pro(黒軸)
トラックボールExpert Mouse K72359JP

AMD理由OpenGLを重視したか
データには主に子供写真動画が一杯入ってるので速度と冗長性を取ってHDD無駄使いしてる
タッチスクリーンディスプレイタッチスクリーン使うアプリ開発用でAliExpressから拾ってきたガワがない詳細不明品、3Dプリンタで作ったガワで無理矢理マウントアームに付けてる

ノートパソコン
ASUS Chromebook Flip C436FA
OSChrome OS
CPUCore i7-10510U
ワーキングメモリ16GB DDR4 SDRAM
ストレージ(システム+データ)512GB NVMe SSD
ディスプレイモニタ14インチFullHD

ノートパソコンではメインとなってるChromebook
実質的Android Appsが動くLinuxディストリビューションなので非常に便利
Chrome OS有用さを友人へ伝えるたび鼻で笑われていたが、コロナ禍でまさかの注目株に
Chrome OSを使ってる理由が、UNIX使いたい人が安定しているUNIXとしてmacOSを選ぶみたいなノリで、安定しているLinuxディストリビューションとしてChrome OSを使っていると理解してもらえれば良い
ちょっと突っ込んだ使い方しようとすると途端に意味不明挙動をするところまでmacOSと同じである

OneMix3 S+
OSChrome OS
CPUCore i3-10110Y
ワーキングメモリ8GB DDR4 SDRAM
ストレージ(システム+データ)512GB NVMe SSD
ディスプレイモニタ7インチFullHD+

Windows 10からChrome OSへ置き換えた我が家では実質的タブレットとして運用されているノートパソコン
ほぼ子供玩具で一緒にゲームしたりYoutubeみたり電子書籍を読むのに使われている
Chrome OSへ置き換えたのでAndroid Appsも動く

STB
NVIDIA SHIELD TV PRO
OSAndroid 10
CPUTegra X1+
ワーキングメモリ3GB DDR4 SDRAM
ストレージ1(システム+データ)16GB NVMe SSD
ストレージ2(システム+データ)1TB SATA HDD

日本ではほとんど注目されないスマートセットトップボックス
リビングTVYoutubeNetflixを観るのにこれ以上の選択肢はないのだが一般家庭にはあまり普及してないようだ
ちなみにゲームプレイできたりNAS接続できたりもする

スマートフォン

F(x)tec Pro1
OSAndroid 10
CPUSnapdragon 835
ワーキングメモリ6GB
ストレージ1(システム+データ)128GB
ディスプレイモニタ5.99インチFHD+
カメラ(フロント)8MP
カメラ(リア)16MP
バッテリー3,200mAh Li-ion
防水IPX67
生体認証指紋・顔
ICNFC A/B
充電USB-C・ワイヤレス
重量243g

メインで使ってるスマートフォン
ハードウェアQWERTYキーボードを搭載していてTermuxでsshするときに役立つ
スライド機構を搭載しておりQWERTYキーボードをシャコンとスライドさせて出せ、普段普通スマートフォンのように使える

Unihertz Titan
OSAndroid 10
CPUMediaTek Helio P60
ワーキングメモリ6GB
ストレージ1(システム+データ)128GB
ディスプレイモニタ4.6インチHD+
カメラ(フロント)8MP
カメラ(リア)16MP
バッテリー6,000mAh Li-ion
防水IPX67
生体認証指紋・顔
ICNFC A/B
充電USB-C・ワイヤレス
重量303g

サブで使ってるスマートフォン
ガジェット界隈では有名な鈍器で、iPad mini 2019が約300gだったことを考えれば鈍器と呼ばれる所以がわかる
バカバカしいスマホに思えるけど本来タフネススマホなので頑丈さに特化したからこその重さ
バッテリーが大容量なためモバイル無線LANルーター代わりで持ち歩いている
小型版のUnihertz Titan Pocketが予定されているけれどもちろん買う

Xperia 10
OSSailfishOS
CPUSnapdragon 690
ワーキングメモリ6GB
ストレージ1(システム+データ)128GB
ディスプレイモニタ6インチFHD+
カメラ(フロント)8MP
カメラ(リア1)12MP
カメラ(リア2)8MP
カメラ(リア3)8MP
バッテリー4,500mAh Li-ion
防水IPX67
生体認証指紋・顔
ICNFC A/B
充電USB-C
重量169g

お遊び、検証研究用のスマートフォン
最近スマホ一般的に普及しているものと異なるアスペクト比採用していることが増えてきてるのでTitanと合わせてアスペクト比確認用としても使う(アスペクト比が異なってても正しくレンダリングさせるの今後マジで必須だよ。アスペクト比の決め打ちイクナイ)
現在は一部界隈で注目されていたSailfishOSインストールされているが、ぶっちゃけオープンソースコミュニティ関連で人と会うときに見せるためだけに用意している

スマートウォッチ

THE CARLYLE HR SMARTWATCH(Gen 5) 44mm
OSWear OS
CPUSnapdragon Wear 3100
ワーキングメモリ1GB
ストレージ(システム+データ)8GB
ディスプレイモニタ1.28インチ
バッテリー310mAh Li-ion(1Day+)
防水IPX67(3気圧)
ICNFC A/B
充電独自
重量約50g(モデルにより異なる)

AndroidベースWear OSを搭載したApple Watch対抗のスマートウォッチ
美点はスタイリングデザイン豊富さと微妙Apple Watchよりもバッテリーの保ちが良いこと(使い方によって逆転できるレベルの違い、誤差レベルと言って良い)
AndroidChrome OSとの連携はさすがで、スマホを取り出さなくても使えるGoogle Assistantはスマート電球スマートSTB操作に便利
ただやはりApple Watchも抱えている問題でフル機能活用するとバッテリの保ちが1日+数時間というのは時計としてどうなんだろう
スマートウォッチが好きじゃないと毎日充電する気にはならないとは思う

Mi Smart Band 5
OS独自ファームウェア
CPUDialog DA14697 SoC
ワーキングメモリ512KB
ストレージ(システム+データ)16MB
ディスプレイモニタ1.1インチ
バッテリー125mAh Li-ion(14Day+)
防水IPX67(3気圧)
ICNFC A/B
充電独自
重量約12g

スマートウォッチの大本
安価でありながらスマートウォッチに求められることの大半が可能
大半の人にはMi Smart Band 5で十分、Apple WatchWear OSスマートウォッチは必要ないこと間違いなし
そろそろ新型のMi Smart Band 6が大陸以外でもリリースされる予定なので楽しみだ
万が一、億が一、Mi Smart Bandに機能不足を感じたらApple WatchWear OSスマートウォッチを検討しよう
Apple WatchWear OSスマートウォッチは自分のようなマニアポチポチして遊ぶような代物であって全くもってマニア以外にはオススメしない
ちなみに自分マニアなので左手首にTHE CARLYLE HR SMARTWATCH、右手首にMi Smart Band 5だ

という感じかな
増田投稿容量上限もあるのでこの辺にしとく

2021-05-15

anond:20210515025110

流石にそれはない

何台も運用したことあるけどそこまでのことは起こらない

ブルスクが起こる場合場合デバイス周りの場合が多かった

例えばPCIEx1の拡張ボードをつないだとき

古いドライバを突っ込んじゃったりすると例外的にブルスクになったりする

それ以外で不安定だったことなんかないな

それとも最近Ryzen不具合

2021-05-08

Ryzen 7 1700Xめちゃくちゃ安いとか思ったけど、現行世代Ryzen 5クラスになってるのがびっくり。

ものすごい勢いで進化してるねTSMC半導体インテルTSMC製造に参戦するらしいので、より価格競争が激化してくれると嬉しい。

2021-03-14

KSM32ES8/16ME ECCメモリオーバークロックしてみよう

してみました。

Ryzen 3 3100

ASUS TUF GAMING B550M-PLUS BIOS1804

KSM32ES8/16ME*2

https://www.kingston.com/jp/memory/search?partId=KSM32ES8%2F16ME

DDR4-3200なECCメモリを、DDR4-3600で稼働するように設定してみたところ、普通に動きました。

1.2ボルト→1.35ボルトに昇圧されてたけど。

CINEBENCH R23のシングルマルチどちらも完走したので、満足して元に戻しましたとさ。

2021-02-25

anond:20210225184329

この数年のノートPCって凄く軽くなってない?

以前は1kg切るがどうかがモバイルPC基準で、値段も20万、30万とか平気で付いてたけど、最近モバイルPC10前後で色々あるし、高額モバイルPCは1kgをかなり割り込んでる。

13.3インチくらいの大型ディスプレイを載せて1kgそこそこってのも出てきて、Tiger LakeやRyzenで消費電力や発熱が大幅に改善されたんやろな、思ってる。

2021-02-07

anond:20210207174416

から儲けるつもりは全くないので。

1円でも儲かるならやってもいいけど、マイナスになるならあまりやる気はしないかな。

なら3070売ってもいいんだが、CPUryzenGPU必須からそれもできず。

はぁ、どうしよう3070。

2021-02-06

7年前のクソスペPC

7年前のクソスペノートに軽いLinuxを入れて、母艦のWin10にリモートしてる

母艦Ryzenの安いやつで組んだやつだがじゅうぶん速い

母艦のものモニタ接続することができないが、クソスペノートのほうでHDMI出力があるのでデュアルモニタにできる

また母艦は有線LANなのでネットも速い

まりクソスペPCがそこそこハイスペのPC & 安定インターネット端末として生まれ変わったことになる

あとノート無線母艦は押し入れに入れてるので居住スペースがすっきりする

わりといいなこれ

返信:

何がしたいのこれ。母艦だけでいいじゃん。

母艦だと席が移動できない 寝ころびながらPornHubとかみたいじゃん?

PC大先生のクソスペは実際のところ低性能ではないんだろう

Passmark900だからAtomレベルのクソofクソやろな

Win10にリモートってことは、Win10Homeじゃないってこと?

詳しいね自作だとDSP版で2000円しか違わないかHome選ぶ理由なし。

リモートって家庭内の狭い環境でも0.3秒ぐらいのタイムラグ避けられなくてイライラしない? マウスカーソルキー入力もすべて一瞬遅れてくる。

いい質問だね。結論、宅内なら遅延はゼロ。遠隔地とかならありえるかもしれない。

sekiusekiu なお夏に母艦の廃熱が回らずあえなく沈没する模様

押し入れの暑さを知ってる経験者やなw

ttrrttrr このあとほのぼのしブコメ欄が突如としてディストリビューション戦争

Remminaつかればいいのでなんでもいいんだが、

さらに軽量なのがないかなあとも思う アプデとかさせたくないのでロックダウン化させたいんだが情報がない

c_shiikac_shiika 老朽戦艦朝日工作艦にするようなものだな。廃物利用に近いので撃沈してもあんまり惜しくない。

それな。エコだよ

LagenariaLagenaria いとこのサンディおじさんに教えてあげなきゃ!

これかw

https://dic.nicovideo.jp/a/sandy%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93

2021-01-26

anond:20210126173049

おーお仲間がいたか

内臓グラで十分だよねえ

たまに検証ロープロのファンレスGPUを使うくらい

最近ゲーミングとRyzen自作PCが活況なのはいいことだけど正直よくわからない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん