「ryzen」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ryzenとは

2021-01-26

anond:20210126174154

おーお仲間がいたか

内臓グラで十分だよねえ

たまに検証ロープロのファンレスGPUを使うくらい

最近ゲーミングとRyzen自作PCが活況なのはいいことだけど正直よくわからない

2021-01-13

anond:20210113174625

12マソならよゆうでいける

Ryzenは5xxx世代にしとくといい

グラボノートじゃないのか

2020-12-15

なんか今日M1チップ最強でRyzenが霞むなんて書き込みを見たんだけど

Macはもともと組み込み系みたいなノリで専用チップカスタマイズするゲーム機みたいな思想だし。

そもそもデスクトップ市場に出せるもんじゃないでしょARMなんて。

ラズパイ成功したけどラズパイシリーズだけの設計だしね。

ARM設計屋で、基盤の組み合わせはベンダーによって無限大だという話を知らないひとなんだろうな。

2020-12-10

Ryzen おじさんになった話

ねとけん Advent Calendar 2020 12/10日記です。

ちなみに今日結婚記念日ボーナス支給日を結婚記念日にすれば忘れないだろうということで 、13 年前のこの日に入籍したのでした。

さらにちなみに、今年からボーナスのない会社転職してしまったので、なんでもない日です。

僕は自作 PC趣味なので、自宅で使用しているパソコンはずっと自作 PC です。最初に組み立てたのは、ファミコンカセットみたいな形をしていた Intel PentiumII 233MHz でした。

最後PC を組み立てたのは 2012 年だったと思います。当時、今と違って AMD自作界隈では全然元気がなく、Intel 一択時代でした。

特に 2011 年ごろ発表された第二世代 Core プロセッサは、お手頃価格なわりには性能も高くオーバークロックもしやすく人気が高かったのです。

そのときのパーツ一覧は以下の通りで、自分PC 組み立て方針コスパ優先です。

一般的用途において、十分なメモリとそれなりに高速なストレージさえ積んでおけば、CPUGPU の差はエントリーレベルで事足りるという方針です。

全部揃えても 7〜8 万くらいだったと思います。その後、SSDSanDisk SSD Extreme PRO 480GB へ、GPU は GTX 750 さら1050Ti へと 3 年おきくらいにコスパのいいものに買えてきていました。

Core プロセッサは、その後もほぼ 1 年周期で世代更新されていきましたが、世代間の性能差はベンチマークを取ればあるけれど、体感できる差はなかなかないといった状況でした。

CPU だけ変えられるのであればまだしも、世代が変わるとソケットが変わるのでマザーボードも買い直しになったり、自分にはなかなか組み替えるモチベーションには繋がらずでした。

まだ戦えると言っているうちに、いつの日か気づけば立派な Sandy おじさんになっていました。

https://dic.nicovideo.jp/a/sandy%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93

あれから 8 年、2020 年の PC 業界は色々変わりました。”ゲーミング PC” なんて言葉が登場し、七色に光るパーツが当たり前のようになっています

AMD が元気を取り戻し第3世代 Ryzen の 5000 番台の CPU も発売され、品薄でなかなか購入できないほど大人気です。

メモリDDR4 が主流に、SSDインターフェースSATA から m2 に変わりました。

特にマスト理由があった訳ではないですが、コロナ以降完全リモートワークになり、仕事PC の傍らで 自宅 PC を使う頻度も増えたので、ついに 8 年ぶりの大規模変更をすることにしました。

5万円ちょっとで、ついに Sandy おじさんから Ryzen おじさんになることが出来ました。

本当は一念発起して Ryzen7 5800 を購入しようかと思ったのですが、Ryzen3 3100 との差額でメモリSSD が買えることに気づいて我に返り、結局また CPUコスパ重視になってしまいました。

しかし、長く使うであろうマザーボードは最新チップセットの B550 なので、CPU を交換すれば長期的に使うことも可能でしょう。また、SSD は最新の PCIe Gen 4.0 なので、シーケンシャルリードライトともに 7GB/sます。圧倒的なブレイクスルーを感じます

Windows7 から無償ライセンスアップグレードした Windows10USB メモリからインストールし、ライセンス認証も無事通りました。

行程が最適化さされたというのもあるでしょうがSSD爆速なおかげでインストール10 分程度でした。

昔は CD から 1時間くらいかけてインストールして、インストール後にもドライバーやらアップデートやらを順番を守ってインストールするのに 1 日がかりだったのが嘘のようです。

動作OSインストールし直したというのもあり、ブラウザサクサク動いて Youtube 視聴も快適そのものです。

ゲームFactorio や Satisfactory、Civilization などをプレイしましたが快適です。

5000 番台 Ryzen が手頃になってきたら CPU だけ変えることもできるので、この PC も長く使うことが出来そうです。

2020 年、色々あったけど今年もおつかれさまでした。よいお年を

2020-11-14

コロナのせいじゃなくない?

ヒューレットパッカードノートPCを注文したのが8月初め。

1ヵ月先見込みだった納期がどんどん延びて、10月末時点では来年2月末以降になった。

仕方ないねコロナノートPC需要が増えてるしね。グローバルなサプライチェーン問題も出てるだろうしね。と思った。

とはいえ、さすがに2月末までは待てないので、11月初めにキャンセルして、DELLCPUが同じでスペックもほぼ同じやつを注文した。

即納モデルではなく、受注生産のやつ。

当初の納品予定日は11/24だったが、なんだかんだで遅れるだろうと思ってたら、明日届く連絡が佐川からあった。(っつーか、もう今日か)

爆速やな。

DELLが凄いのであって、ヒューレットパッカードが悪いのではないと思いたいが、

条件は同じはずだよね?

本当にコロナのせいで納期延びてるのかねヒューレットパッカード

待ってる間にRyzenの新型が出てしまったが、まさか部品世代交代して安くなるまで粘るつもりじゃないだろうね。

2020-11-13

ヤフオクで買ったi7-3770が強すぎてRyzenが欲しいのに買う気になれない。

黒い砂漠ウルトラモードでやりながら配信して

ウェブブラウザチャットツールを起動してても余裕だ。

まらない。

2020-11-12

anond:20201111215820

https://anond.hatelabo.jp/20201111215820

これの追加。肝心なのを忘れてた。

CPUGPU等のパフォーマンスについての懸念

今回Appleの発表は、パフォーマンスが3倍とか5倍とか景気の良い数字オンパレードだが、他社の発表に比べて色んな点で具体性に欠ける。

例えばRyzenの発表だと、前モデルの3950xと比べて5950xはTombRaiderのフレームレートが29%高い(1080pの時)、みたいな具体性のある比較が示される。

これがAppleだと、最新のラップトップ比較して10Wで比較するとCPUが2倍のパフォーマンスです、みたいな感じである

そのラップトップの型番は?パフォーマンスっで何?Geekbench 5のmulti core scoreこと?と言いたくなるのである

まり具体性に欠けるほど、見せる数字はいじりやすくなる。

と言ってもAppleのこのような傾向は昔からである。これでブランドイメージを作ってきたのだから、そう簡単にはやり方は変えられないだろう。

今回気になるのは新しいプラットフォームということである絶対成功させなければならないというプレッシャーからM1チップを凄いものに見せなければという考えに至るのは想像に難くない。

ただ一方、あまり現実離れした性能の数字を見せると、徐々に実際の数字が浸透し、最後には信者を失ってしまう。よってある程度は過剰に性能をアピールしつつ、信者は満足させる、その微妙バランスを狙ってくるはずである

そんな綱渡りのようなやり方が今回吉と出るか凶と出るか、当事者は大変だろうが、個人的には楽しみつつ興味深く見守りたい。

(追記) 処理速度の比較対象は、以下ページの下に書いてあった。小さくて読みにくいけど。

MacBook Air https://www.apple.com/jp/macbook-air/

MacBook Pro 13インチ https://www.apple.com/jp/macbook-pro-13/

Mac mini https://www.apple.com/jp/mac-mini/

これにより、CPUGPUパフォーマンスに対する懸念はある程度減った。後は実機を触るしか

(追記 11/18) 著名youtuber, pc watch, itmedia等の記事を見る限り、上記懸念(「微妙バランスを狙ってくるはず」)は完全に間違いだった。微妙バランスではなく、信者ではなくても良い意味で驚かされるパフォーマンスの様だ。自分の見識のなさを深く反省したい。

2020-11-05

探査機CPU

安定性と安全性はわかるけど、いい加減宇宙に飛ばす探査機RYZEN乗せた実験機みたいな面白い企画を立ち上げてほしい。CPUなんて元々壊れにくいパーツなんだし。

2020-10-26

価格コムcpuランキングを見ると10400Fの1強状態だ。

6core12threadで1万8000

競合のRyzen3600は7000円も高い。

Ryzenが高級品に思えてくる。

一年後どうなってるか想像もつかない。

何かすごいことが起こる気がする

2020-07-31

昔、再利用を考えてddr3の8gbメモリを買ったが

ryzenddr4しか受け付けてなくて

本当にただの無駄になってしまった

anond:20200731152836

なるほど、勉強になるわー。

ということはインテルはもう一度ジムケラー土下座すればいいだけなんじゃないかとド素人は思うわな。

あと、そういう状況であればアメリカ台湾を何があっても中国から守ろうとするだろうね。

RyzenARMApple含めて)も製造TSMCでしょ?

これ中国に取られたらヤバいもんね。

2020-07-29

内的な世界幸せなら当人幸せでしょ。

Ryzenで一台組んだ、うどんうまい日本の卵は安くて安全、絵がうまくなった、ここから景色が好きだ。

アラブ大富豪がかっこつけて言った。あの美しい夕日は私には買えません、だと。

でも事実っちゃ事実。美しい景色が見られる宮殿風景石油王の何よりの財産という。

まーた金についてなんか言われそうな締め方しちゃったが。

2020-07-23

anond:20200723200220

これは前回も言ったとおり、オレ個人としてはWindows 2030ぐらいがちょうどよかった。国内キャリアグレードに挑む資格がまだ得られない。マイグレーションほぼほぼノウハウが溜まってきたがADもあるし 細かい問題が山ほどあるからな5から

ただひさしぶりにWindows Xは評判もいい。

LinuxもどうもかわるっぽいMacの出方はなぞだがIntelRyzen対応うごくとなると話は違う

anond:20200723152234

Ryzen3がいま猛攻を書けているから、Intel Core j10.5世代が大量にあまっているから、それをつかえば、いいんじゃね?ロットでくれと

2020-07-21

Ryzen信仰を受け

Intelとの密約は解除される もう私達に既得権利はない。

なぜなら

密約密約2.0から密約’20へと進化をしたのだ

2020-07-01

グラボ映像の処理をしてくれるパーツ。

PCゲームなどをする時に、グラボの中にあるGPUチップ)が頑張って処理してくれるおかげで、綺麗な映像が画面に映る。

CPUには内蔵のGPUがあるからグラボはなくても大丈夫

は?Ryzenオンボードグラフィックがない場合がある?

外付けのグラボ買わないといけませんやん。

GPUの流れメモ>どっかからコピペ

GPU映像データを処理する

どんどんデータが流れてくる

処理しきれないデータ一時的メモリに保持させる

ビデオメモリもいっぱいになったため、動作の遅いメインメモリーにデータ流れる

結果、重くなる(カクつく)

2020-06-29

https://industrial.panasonic.com/jp/semiconductors/exhibitions/gtcsanjose2019

パナソニックが「NVIDIA GPU Technology Conference 2019」に参加

とりあえず、PS5がRyzenなんじゃねーか?みたいなネットエイプリルフールまつりは見てきたし

パナがNVIDIAから信憑性あるなっていう ユニファイドメモリーいからな

2020-06-25

anond:20200625162428

Ryzenがいる。おれからすりゃそれで十分な話だな。

2020-06-22

anond:20200622145053

様々なことを考えたんだけど、Intel チームと Ryzenチーム

Core i,11世代C++11ライブラリが2Aでかなり安定してきた

Hyper-Thread 90

アクセラレーションブースト

安堂ロイド

 

だいたいわかってきた。

あとはオレたちにとっては 

Ryzenチームの食堂のほうが飯がうまい。オンナがきれいなのがいる。

その情報だけあれば

anond:20200622143328

あなた善のつく方でしょ?っていわれると 厳密に言うと そうなんだけど

港町でそれをきかれてもな、赤い靴はいてたりするから

よくわかんない。

宗教ほど この地域で わかりにくいものもない。

カレー飲み物日本代表的な食い物だし ラーメンも 普通にあるし

カップ麺とか 誰がどう考えても 日本食 カレーりんごと 牛乳 日本

日本ってそういう国だし・・・

だれにきいても カレーライスは日本食だぞ ナンがつくと インド料理

インド人が見ても カレーライスのカレー日本

Intel先生とはな

Google先生ふるぼっこにされたり、松の廊下ふるぼっこにされたり ふるいからな 

 

Ryzenチームのほうが女の子がきれいで飯がうまいっていうはなしは 気にはなってる。

2020-06-13

anond:20200613183825

PS5がRyzen対応できたので、Intelでも同じソフトが動くし、仮想化Windows 10でも簡単に動くようになるだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん