「away」を含む日記 RSS

はてなキーワード: awayとは

2018-07-21

衆議院議員とかって、高齢者はbanするべきじゃね?

なんで風邪引いたら pass away しそうなご老人たちがアタマはってるの?

将来のことなんてどうでもいいでしょ、ご老人からしたら。

2018-07-12

 Writing manuscript. in a damp climate, rainy night with bad stiff neck and memories of friends long times ago had passed away. Do you see me? I'm here.

2018-07-02

Auschwitz surviver "Beware of hate".

The memory of my mother, going with her three children, with my little baby sister and my two younger brothers, going to the gas chamber, is the worst memory that I carry with me for the rest of my life.

My name is Max Eisen, and I'm a survivor of Auschwitz.

I saw her walk, I remember, all I could see was her back.

Carrying a baby in her arm, and my two little brothers.

There were no goodbyes said.


Six million Jews were murdered in the Holocaust. Over 1.1 million of those were killed here, in Auschwitz-Birkenau.


I was fifteen years old when I arrived here, May of 1944.

A9892. Hungarian Transports.


Max has returned every year for the past two decades to tell his story.


Here we are,

I want you to sort try to smell what this place smelled like.

Can you hear the voices?

Scratches with their hands. They were trying to go through cement walls just to get away from the gas that was killing them.

Imagine 2,000 people fighting each other for a breath of air.

You could to say that this is the last will and testament of people who died here.

From darkness to light, what a wonderful thing it is to know that you're alive.


Every year Max joins the March of the Living, in memory of those forced on 'death marches' from the camps.

Some 12,000 people recently marched with Max from Auschwitz to Birkenau on Holocaust Remembrance Day.


I'm thinking of my family, who have to no markers, no graves, whose ashes have been blown to the four corners of the earth.

I don't know how I survived.

I'm amazed how I survived.


(sigh)


I'd like to tell a lot to the world.

Respect each other, no matter what religion or colour you are.

Hatred against Jewish people is alive and well all over the world.

I come back here to tell others not to go down this terrible road of hatred and intolerance.

And,

It' a warning. Beware.

This place reminds you to beware of hatred.


from BBC.

2018-06-26

Revenge.

I want to defeat the me that's dragging this failure around. I don't want to forget my failure. But if I carry it with me as a bad memory, and keep running away, I'll never change. I think there are things you learn to do trough failing. Will you get revenge with me?

From the line of "ReLIFE".

2018-05-21

A friend goes away to his future.

I say good luck to him.

And I will follow the same way.

2018-05-16

Cats Walk Eight Knot.

Ume and Hagi walk same way.

When Ume turnes to right, Hagi turns to left.

Two bumps and goes away each other.

They draw a route of eight knot.

When I continue into distance, I'll surely long for this place.

I see them faintly and chase the sky's fragments.

Light and shadow paint your heart when you run.

Your smiling face fills me with courage.

With just your careless words, you'll fly away on tearful days.

At any time, at any moment..

And the path goes on.

If follow this path, perhaps I'll meet you again someday.

And now, you know that the pain has bought me everything about the warmth of your words.

You paint your heart with light and shadow,

It' time to run.

Yes, it's the laughing face you make in that moment that fills me with courage.

With just your careless words,

I'll fly away on tearful days.

At any time, at any moment, Firmly hand to hand,

The path goes on,

and binds us together.


From the line of "Dennou Coil"

2018-05-12

She was born from my kiss and your anguish.

So, you gotta come back, You should've left this Space already!


You definitely can't part from me. You're the one who gave birth to me. I'm the child you made to eat your anguish and sadness. It doesn't matter how many times you kill me, I'll always be born again. Because I'm your true soul. You wanted to throw away your feelings for your brother, and become an adult without me. I won't allow that. In this place, your don't need anything. neither the pain, nor the anguish of becoming an adult.

You're courageous, You don't fear the pain. you're courageous, who be named to be brave. You shall come back to present.

That way, there is nothing but pain and anguish.

That's why, That's why I have to go. Because from now on, I have to carry on living by myself without you.

In the direction where you feel the pain, there's an exit!

I was afraid to open my heart to someone. But I'm not afraid anymore. Even if I lose sight of it, there's always a path somewhere. People are connected through narrow paths. Even if sometimes they lose sight of them, there's no doubt they're connected. Welcome back, you. I'm back ,you.


I don't really know what is means "to be friends."

But you, Yup, you were a companion who got lost on the same path as me, and you looked for the same path I did.

But we're companions only when we're looking for the same path. A person like me, if I always stay with other people;e, I lose sight of my own path.

May be you're right.

But Let's meet again. When we get lost again. Until that time, goodbye.

I'm courageous, You're the one who gave me my name.

From the line of "Dennou Coil"

2018-04-20

.

No sé cómo ser como ellos. Me odio. No puedo ser como ellos. There's no haven for me, but either way, I can't leave myself behind. I ran far away and I'm still staying the same. The people who have pointed at me will surely do the same, when they find me hiding in the shadows. Then, after they tear me into pieces, a million pieces of me will be there murmuring one really cheesy line, "Me odio, me odio."

2018-04-11

Senator Dick Durbin

Mr.zuckerberg, would you be comfortable sharing with us the name of the hotel you stayed in last night?

ザッカーバーグさん、あなたは昨晩滞在したホテル名前私たちと共有するのが快適でしょうか?

M.zuckerberg

Um,uh,no.

ええと、あー…いいえ。

Senator Dick Durbin

If you've messaged anybody this week would you share with us the names of the people you've messaged?

今週誰かにメッセージを送ったのであれば、あなたメッセージを送った人の名前私たちと共有しますか?

M.zuckerberg

Senator, no, I would probably not choose to do that publicly here.

上院議員、いいえ、私はおそらくここで一般公開することを選択しないでしょう。

Senator Dick Durbin

I think that may be what this is all about. Your right to privacy, the limits of your right to privacy,and how much you give away in modern America in the name of quote, 'connecting people around the world.' A question basically of what information Facebook's collecting,who they're sending it to,and whether they ever asked me in advance my permission to do that.Is that a fair thing for a user of Facebook to expect?

私はこれがすべてのことであるかもしれないと思う。プライバシーに対するあなた権利プライバシーに対するあなた権利限界、そして現代アメリカでは「世界中の人をつなぐ」という名前でどれくらい譲り渡すことができますか?基本的には、Facebookがどのような情報収集しているか、誰に送信しているのか、事前に自分許可を得ているかどうかという質問です。Facebookユーザーが期待することは公正なことですか?

M.zuckerberg

Yes,Senator,I think everyone should have control over how their information is used. And as we've talked about in some of the other questions, I think that that is laid out in some of the documents. But more importantly you want to give people control in the product itself. So, the most important way that this happens across our services, is that every day people come to our services to choose to share photos or send messages, And every single time they choose to share something, they have a control right there about who they want to share it with. But that level of control is extremely important.

はい上院議員、私は誰もが自分情報がどのように使われているかコントロールすべきだと思います私たちが他のいくつかの質問で話したように、私はそれがいくつかの文書に示されていると思いますしかし、もっと重要なのは製品のものコントロールすることです。だから私たちサービス全体でこれが起こる最も重要方法は、毎日人々が写真を共有したりメッセージを送ることを選択するために私たちサービスに来ることです。そして彼らは何かを共有することを選択するたびに、それを共有したい。しかし、そのコントロールレベルは非常に重要です。

2018-04-05

熊はなぜ逃げろと言うのか

https://anond.hatelabo.jp/20180405090701

大喜利は他の人に任せて、おそらく増田は知っているだろう内容を大真面目にマジレス

本来歌詞

http://www.worldfolksong.com/closeup/bear/page4.htm

The other day, I met a bear, A great big bear, A way up there.

He looked at me, I looked at him, He sized up me, I sized up him.

ある日クマと出くわした かなりデカい熊に 道の途中で

クマは僕を見て 僕も熊を見た 

クマは僕を見定めて 僕も熊を見定めた







He says to me, "Why don't you run?" "'Cause I can see, you have no gun."

I say to him, "That's a good idea." "Now let's get going, get me out of here!"

クマは言った 「逃げなくて大丈夫?」「だって君は銃を持っていないみたいだから

僕はクマに言った 「そりゃいい考えだ」「それじゃ早速逃げるとしよう」




I began to run, away from there, But right behind me was that bear.

And on the path ahead of me, I saw a tree, Oh glory be.

僕は走って逃げ出した  でもすぐ後ろにはあのクマ

道の先には木があった ありがたい




The lowest branch was ten feet up, I'd have to jump and trust to luck.

And so I jumped into the air, But that branch away up there.

低い枝でも3メートル  運にまかせて大ジャンプ

体は宙を舞ったけど  あの枝まではとどかない




Now don't you fret, and don't you frown, I caught that branch on the way back down.

That's all there is, there ain't no more, Unless I meet that bear once more

心配しないで 機嫌を悪くしないで 倒れかけながらも なんとか枝をつかめたんだ

僕の話はこれでおしまい これ以上は何もないよ またどこかであのクマに出くわさない限りね




日本語歌詞

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%81%95%E3%82%93_(%E6%9B%B2)

クマが逃げろと言っているのに、追いかけてくるのはおかしいのではないか考える人は多い。これには2つの説がある[4]。日本語作詞者が不明とすれば、口承によって伝わって変遷したものと考えられる。1975年全音楽譜出版社から発行された楽譜では、2番でクマではなく「小鳥さん」が逃げろと忠告している。これだとストーリーに不自然な部分はなくなる。1985年発行の『季刊どうよう』第3号(チャイルド本社)において、「1970年頃、小鳥だった」と証言する人もいた[5]。

もう一つの説では、このクマは争いを好まない性格なので、暗い森から逃げたほうがいいよと忠告しているかである。この説は2005年12月16日テレビ東京系列放送されたテレビ番組所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』において日本語作詞者の馬場祥弘説明している。

2018-03-28

People who feel the same way will find you right away

When you go on a journey, there are things you learn for the first time.

That this scenery is indispensable.

That people change, the world changes, even when you're not looking.

That there's no such thing as a "nothing" day.

If you want to learn those things, you've got to get moving.

Then just keep moving until you see something you've never seen before.

No matter how far you go, the world is so big...

You'll definitely find something new.

It's a little scary, but I know you can do it.

because,

Because,

Just because, People who feel the same way will find you right away.

So We'll go on another journey someday together.


from the line of "A Place Further Than Universe- Sora yori mo toi Basho"

2018-02-15

野蛮な日本語リスト

人種差別相当

性差別相当

  • 処女作など(童貞は惨めだが、野蛮ではない)
  • 嬲る(嫐るはご褒美なので、野蛮ではない)
  • 雌雄を決する(負けたほうが雌)
  • 雌伏(必ずしもネガティブイメージで使われているわけではないが、相手の下につくことをメス扱いしているので現代的にはNG

現代価値観に照らして不適切


まだある?

anond:20180213214156

===================

ブラック企業追記しました

https://anond.hatelabo.jp/20180215140710

脱亜入欧しようぜ。漢字文化やめて、日本語も捨てよう。ゆくゆくは母国語英語に。

俺もお前も Get away with MURDERだ!

anond:20180213214156

2017-11-09

anond:20171109110118

競作の歴史結構古く、「大東亜決戦の歌」、「紀元二千六百年」、「愛馬進軍歌」など戦前にもすでに行われていますし、1960年代には「東京五輪音頭」、「世界の国からこんにちは」、「夢見るシャンソン人形」、「ウナセラディ東京」、「涙くんさよなら」をはじめとして、有名な曲がそれなりの数あります。それ以降も「与作」、「矢切の渡し」、「釜山港へ帰れ」、「よせばいいのに」、「氷雨」、「浪花節だよ人生は」、「男と女のラブゲーム」、「ジンギスカン」、「ラヴ・イズ・オーヴァー」、「too far away」、「夢の途中<セーラー服と機関銃>」など、競作として発売されかなりヒットした曲は少なくありません。

だってさ。

2017-10-25

anond:20171025161328

イギリス新聞。2017/3/10記事

http://www.express.co.uk/news/uk/777147/Women-still-responsible-for-household-chores

Google翻訳

Research shows women are still responsible for the majority of domestic chores and keeping households running smoothly.

In fact, when it comes to basic tasks like washing and cleaning men are nowhere to be seen.

調査によると、家事の大半は女性が依然として責任を負っており、

実際、洗濯や清掃のような基本的作業については、男性はどこにも見えません。

Men might take out the rubbish or put up a shelf but are shirkers when it comes to washing up or ironing, a new survey reveals.

男性ゴミを取り除いたり、棚を上げたりするかもしれないが、洗濯アイロンをかけるときはシャッカーだという新しい調査が明らかになった。

A paltry 10 per cent of men are capable of sewing a button on to an item of clothing, eight per cent will fold and put clothes away while just six per cent will empty laundry baskets and put the washing on.

男性10%は、衣服ボタンを縫うことができ、8%が衣服を脇に置き、6%が洗濯バスケットを空にして洗濯物を置く。

2017-10-18

晴れに布団を干したい増田住まい他紙ほをんと不ニレは(回文

私知らなかったんだけど、

布団って英語でもfutonって言うらしいわよ。

へーって感じよね。

というのもBBCでやってる料理番組見てて、

あれ?今「ふとん」って言わなかった?

何度巻き戻して聞いても「ふとん」って言ってるのよね。

へーって感じだわ。

からあながち

Futon was fly away!

って言うらしいわよ。

光る雲を突き抜けていく感じね。

でもさ、

なんで料理番組でフトンって言ってるんだろうと思ったら、

フトンって生地に包むって意味もあるんだって

世の中知らないことばかりね。

まさに

ドラゴンの涙は三度までマジ許すまじ!って感じ。

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドレタスサンド

炭水化物食べるの少なくしてると

めちゃくちゃお腹が空くわ。

そう感じてしま今日この頃

なんでも重要なのはカロリー表示よりも

炭水化物量らしいわ。

炭水化物以外の要素は0カロリー理論

デトックスウォーター

たまには買い置きしたお茶で楽したいけど、

お茶っ葉をたくさんかってあるので、

それも消費しつつな

グリーン緑茶ウォーラー

調子の良いとき

起き抜けに冷たいお水が飲みたいときは飲めばいいわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2017-06-28

ジーン・ケリーとかいう最高俳優

やばい

何がやばいって、顔はそんなに超イケメンとかじゃない(不細工とかではまったくないけど、もっとイケメンはザラにいるよね)のになんか何しててもかっこいい。

歌が上手い。

踊るのも上手い。

そしてなにより、踊ってる最中びっくりするくらい幸せそう。気持ち悪ささえ感じるレベル幸せそう。

なんか脳からやばい物質出てそう。

演じてる役は基本ワンパターンだし近くにあんな男がいたら心底うざいだろうなとも思うんだけど、上手く言葉にできない謎の魅力。

もちろん「雨に唄えば」などに代表されるMGMミュージカル全盛期の元気いっぱいお盛んなジーン・ケリーも最高なんだけど、殊更に好きなのが「ザナドゥ」に登場するおじいちゃんジーン・ケリー。

"Whenever you're away from me"という曲のシーンでオリヴィアニュートン・ジョン(このときのオリヴィアもびっくりするくらいかわいくて卒倒しそうになる)と一緒にゆったり歌って踊るジーン・ケリーが、本当に素敵なのだ

かつてのような激しいステップ意味不明テンションの高い動きはしないけど、幸せそうな表情は健在。そして動きのなんと優雅なこと!

ちなみに「ザナドゥ」はすごくすごくキャストの魅力にあふれてて音楽が素敵なので、ぜひ増田のみなさんに見てほしい映画だ。なお、ストーリー個人的にはクソだと思っている。

他にも、ストーリーとしての魅力には欠けるがすごく美しいジーン・ケリー出演映画としては「巴里アメリカ人」があげられる。ガーシュウィン(ラプソディー・イン・ブルーとかで有名な人)の名曲に囲まれて、ジーン・ケリーが踊る踊る踊る。どのダンスシーンも最高だけど、一番キュートなシーンはやはり近所の子どもたちに囲まれて歌い踊る"I got rhythm"だろう。いいおじさんだ・・・

というわけで、みんなジーン・ケリーを見てくれ

2017-05-31

小学校英語教育改革案

単語文法に触れる前に、本物の英語を知る必要がある。教科書に書かれているI have a penのような文ではなく、実際に使われている英語から、その意味体感させる。単語文法による分解は、まず英語を知った後でいい。

子供の気を引くためには、やはりアニメだ。シンプソンズのような良質のアニメ国家予算で買ってきて、編集して教材にする。アメリカらしい、ナマの英語を感じてもらう。

しかしま発音が難しすぎて聞き取れないので、ゆっくりはっきり喋るように音声を再録してもらう。語彙レベルギリギリまで下げる。英語では(日本語でもそうだが)、難しい語彙も基本語の組み合わせでほとんどは表現できる。

小学校で学ぶべきは、give, take, get, go, makeのような横綱級に使い倒すことになる基本動詞達や、on,off,in,out,with,withoutといっ前置詞、副詞達、do, have, can, could, will, would, should, must, have to, be going toといった頻出助動詞、where,whenのような5W1H、this, that, it, a, the,といった基本語達を感覚で捉えられるようにする。これらは理屈では難しく、幾つもの実例に当たって感覚を磨かなければわからない。さらに、句動詞としての意味の変化や、頻出イディオムなど、理屈を覚えると逆になんでそうなるのかわからないものも、フレーズ単位で丸暗記させ、アニメのシーンとフレーズを関連付けて覚えさせることで感覚的に理解させる。

You can say that again(もう一度それを言っていい→全くその通り) 大人になってから真面目に英語勉強を始めてすぐ、このフレーズに触れたのだが、その時の衝撃は計り知れなかった。なんでこれが「全くその通り」になるのか、あまりに納得いかなくて寝込みそうになった。

しか英語勉強を続けるにつれ、そっちのほうが英語本質なのだと思うようになった。英語字面にそんなに意味がないので、とくに口語では、なんでそうなってるのかさっぱりわからないイディオムが大量に出てくる。単語文法にこだわるより前に、まず英語のいい加減さを受け入れなければならない。

I'm onto you(お前の企みを知っている)、He is up to something(彼は何か企んでいる)、You can't get away with it(その罪からは逃がれられないぞ)、You bet(まかせろ/どういたしまして)、I mean it(俺は本気だ)、頻出慣用表現小学校時代に全部見せて覚えてもらう。

そして、小学校時代に鍛えておくべきは発音だろう。まず発音記号を覚えさせる。教えられる先生がいないかもしれないが、真面目に教材を見ながらきちんと正しい口の形を練習すればすぐできるようになるはずだ

https://www.amazon.co.jp/dp/4816344640

この本のDVDは役に立つ。Rの発音はこのやり方ではダメだが、そこはYouTubeとかでやり方を探してちょっと練習すればあっという間に発音は良くなるはずだ。

まずアニメを、英語字幕つきで見せる。意味が分かるということはないだろうが、長い単語も一瞬で捉えて認識する力が速読には不可欠だ。英語字幕を追っていれば、その能力は否応なく鍛えられる。

英語字幕名詞冠詞を緑、助動詞ピンク動詞を赤、前置詞をオレンジ副詞を青、形容詞黄色接続詞関係詞は白、強く発音する単語は大きな文字、弱いところは小さな文字、修飾節はメインより一段小さい文字にする、イディオムは斜体にする、といった工夫をこらす。最初意味がわからないだろうが、いずれ実際に英文を読むようになった時に、品詞ごとに色がついて見えてくるだろう。

まずは一周、楽しんで見終わる。5分ぐらいの長さを想定している。どういうストーリーだったか児童たちに推測で話をさせ、答えは言わない。

このためには、英語がわからなくても映像だけで楽しめるようなアニメでなければならない。シンプソンズのそういうエピソードを使う。

そして二周目に入る。今度は発音記号字幕にする。色分けや大小などは英語字幕に準じる。キャラクターが喋るごとに一時停止していくモードにする(この教育法には 高度なシステム必要である教室の前方にはみんなに見える大画面があり、さら児童1人ごとタブレットを配り、作り込んだ英語学習アニメアプリを使うことを想定している)

大画面でアニメ再生し、キャラクターが一文を話し終わるごとに、発音記号字幕を見ながら、みんなでアニメ声優の真似をして発音する。日本人英語先生では本当の英語発音を教えるのは無理なので、ネイティブ声優を真似る。

発音が終わったら、さて、ここでなんと言ってるでしょう?と児童の一人に聞く。適当な推測で構わない。推測が感覚を磨く。

さあ、答えは何でしょうか、といいながら次に進むと、日本語の答えが表示される。それと同時に、英語字幕のルビ部分に単語イディオム意味日本語で表示される。一画面に日本語英語とルビの日本語が出てくることになる。

それで最後まで進んだら、三週目である発音記号字幕とともに、キャラクター一言喋るごとに発音するところは同じ(さすがに退屈するかもしれないので、3週目は発音練習飛ばしたほうがいいかもしれない)。その次は英語字幕と、ルビ部分に単語イディオム意味日本語で出てくる。

さて、このシーンはどういう意味だったでしょうか。児童全体に問いかける。単語イディオム意味日本語を見て、児童の1人が先程見た正解を類推で思い出して大きな声で言うはずだ。その後、日本語の正解が出てくるので、みんなで正解を言っていく。一体感の中で、英語ができているような気分がするだろう。この過程日本人英語コンプレックスは溶け去るはずだ。

次は個人学習うつる児童一人一人のタブレットで、アニメを見させる。先程のように、英語字幕一場面ごとに再生が止まる。

単語イディオムタップすると、4択で意味を答えるクイズ画面になる。答えを思い出して選んでいく。間違っていたら即×がつくので、4択の他の選択肢タップして正解を探す。正解だと単語イディオムのルビに正解の日本語が表示される。全単語意味を正解したら、文全体の意味も4択から選ぶ。アニメ全部を正しくタップして日本語意味を取れたら、ご褒美として日本語字幕アニメを見られるモードがアンロックする。これでおそらく、授業時間中に終わらなくても、家に帰って自らアンロックのためのタップ作業をし、ご褒美の英語音声日本語字幕も家で見るようになるはずだ。

ルビから単語イディオム訳語を覚え、訳語の羅列から文全体の意味を推測する。この作業を繰り返していけば、確実な英語力の向上が見込める。

それとともに、英語音声を発音記号レベルでしっかり認識し、強く発音する所弱く発音する所を字幕からビジュアルに知って真似することで、音声的な部分も強化できる。リスニング力もかなり強化されるはずだ。

学年が進むに連れて、内容を高度にし、発音現実のものに近づけていく。本物の役者を使ったドラマも入れていく(これはセリフを録り直して編集しても口がシンクしないので、新しく作らなければならないだろう)。

小学校卒業時には基礎的な語彙と、感覚的な英文読解法が身につき、TOEIC400点ぐらいには至っているはずだ。ここまでで読書のための基礎が身についたことになる。

http://anond.hatelabo.jp/20170531191820

2016-11-27

森のくまさん歌詞の謎がやっと解った

童謡森のくまさん熊さんは森で出会ったお嬢さんにお逃げなさいと言った後に追いかけてきて落とし物のイヤリングを渡して一緒に歌う

子供と歌っていて熊さんの行動の意味がわからないと思ったので調べてみたら、殺伐とした内容を可愛いメルヘンに変えたのに中途半端に元の歌詞を残した結果訳のわからん歌になったのだと納得した

長年の謎がとけてすっきりした

しかしかなり雑な翻訳をされた意味わからん歌なのに日本中で愛されてるのは不思議

以下引用

THE OTHER DAY, I MET A BEAR

ある日、クマ出会った

The other day, I met a bear, A great big bear, A way up there.

He looked at me, I looked at him, He sized up me, I sized up him.

ある日クマと出くわした かなりデカい熊に 道の途中で

クマは僕を見て 僕も熊を見た 

クマは僕を見定めて 僕も熊を見定めた

He says to me, "Why don't you run?" "'Cause I can see, you have no gun."

I say to him, "That's a good idea." "Now let's get going, get me out of here!"

クマは言った 「逃げなくて大丈夫?」

だって君は銃を持っていないみたいだから

僕はクマに言った 「そりゃいい考えだ」

「それじゃ早速逃げるとしよう」

I began to run, away from there, But right behind me was that bear.

And on the path ahead of me, I saw a tree, Oh glory be.

僕は走って逃げ出した  でもすぐ後ろにはあのクマ

道の先には木があった ありがたい

The lowest branch was ten feet up, I'd have to jump and trust to luck.

And so I jumped into the air, But that branch away up there.

低い枝でも3メートル  運にまかせて大ジャンプ

体は宙を舞ったけど  あの枝まではとどかない

Now don't you fret, and don't you frown, I caught that branch on the way back down.

That's all there is, there ain't no more, Unless I meet that bear once more

心配しないで 機嫌を悪くしないで

倒れかけながらも なんとか枝をつかめたんだ

僕の話はこれでおしまい これ以上は何もないよ

またどこかであのクマに出くわさない限りね

2016-11-05

Communicating underwater is challenging.

Light and odors don't travel well, so it's hard for animals to see or smell.

But sound moves about four times faster in water than in air, so in this dark environment, marine mammals often rely on vocalization to communicate.

That's why a chorus of sounds fills the ocean.

Clicks, pulses, whistles, groans, boings, cries, and trills, to name a few.

But the most famous parts of this underwater symphony are the evocative melodies, or songs, composed by the world's largest mammals, whales.

Whale songs are one of the most sophisticated communication systems in the animal kingdom.

Only a few species are known to sing.

Blue, fin, bowhead minke whales, and of course humpback whales.

These are all baleen whales which use hairy baleen plates instead of teeth to trap their prey.

Meanwhile, toothed whales do use echolocation, and they and other species of baleen whales make social sounds, such as cries and whistles, to communicate.

But those vocalizations lack the complexity of songs.

So how do they do it?

Land mammals like us generate sound by moving air over our vocal chords when we exhale, causing them to vibrate.

Baleen whales have a U-shaped fold of tissue between their lungs and their large inflatable organs called laryngeal sacs.

We don't know this for sure because it's essentially impossible to observe the internal organs of a living, singing whale, but we think that when a whale sings, muscular contractions in the throat and chest move air from the lungs across the U-fold and into the laryngeal sacs, causing the U-fold to vibrate.

The resulting sound resonates in the sacs like a choir singing in a cathedral making songs loud enough to propagate up to thousands of kilometers away.

Whales don't have to exhale to sing.

Instead, the air is recycled back into the lungs, creating sound once more.

One reason whale songs are so fascinating is their pattern.

Units, like moans, cries, and chirps are arranged in phrases.

Repeated phrases are assembled into themes.

Multiple themes repeated in a predictable pattern create a song.

This hierarchical structure is a kind of grammar.

Whale songs are extremely variable in duration, and whales can repeat them over and over.

In one recorded session, a humpback whale sang for 22 hours.

And why do they do it?

We don't yet know the exact purpose, but we can speculate.

Given that the singers are males and they mostly sing during the mating season, songs might be used to attract females.

Or perhaps they're territorial, used to deter other males.

Whales return to the same feeding and breeding grounds annually, and each discrete population has a different song.

Songs evolve over time as units or phrases are added, changed, or dropped.

And when males from different populations are feeding within earshot, phrases are often exchanged, maybe because new songs make them more attractive to breeding females.

This is one of the fastest examples of cultural transmission, where learned behaviors are passed between unrelated individuals of the same species.

We can eavesdrop on these songs using underwater microphones called hydrophones.

These help us track species when sightings or genetic samples are rare.

For example, scientists have been able to differentiate the elusive blue whale's populations worldwide based on their songs.

But the oceans are getting noisier as a result of human activity.

Boating, military sonar, underwater construction, and seismic surveys for oil are occurring more often which may interfere with whale's communication.

Some whales will avoid key feeding or breeding grounds if human noise is too loud.

And humpback whales have been observed to reduce their singing in response to noise 200 kilometers away.

Limiting human activity along migratory routes and in other critical habitats, and reducing noise pollution throughout the ocean would help ensure whales continued survival.

If the whales can keep singing and we can keep listening, maybe one day we'll truly understand what they're saying.

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん