「儒教的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 儒教的とは

2019-11-12

anond:20191111165813

なぜ議論が下手と言われたかといえば、儒教的上下関係重視の察しの文化があり上に対して表で意見を言わない、且つ、仲間や身内贔屓でそれ以外の意見は聞かない排他性あるムラ文化になぞらえられたからだろ。

そういうのが薄まった場所では普通に話し合いできるよ

2019-10-19

性嫌悪の背景にはなんとなく儒教的倫理が見える。

しか儒教的倫理は、武家社会男系維持のために、武家女性の性を縛るという側面が強い。

男性支配層の都合によって作られた倫理である

もちろん文化独立存在できる人間はいいから、本来男性の性倫理とか本来女性の性倫理というものがあるわけではないだろう。

とはいえ、大部分の日本人武家の子孫ではないのに、あるいは武家の血など極めて薄いのに、その倫理いつまでも縛られるもどうかと思う。ましてや、それが本来女性のあるいは男性倫理だと思うのはおかしいのではないか

性的に見てほしくない、と思っているのは東アジア女性に多い

アメリカだと性的セクシーに見られるのは美人証拠で、むしろほこらしいことだとされる。

もちろんアメリカでも、女性性的シンボルとしてアイキャッチに使うような広告や、そのような発言表現は厳しく糾弾される。が、それはシンボル化がいけないのであって、女性性的に見ること自体までは糾弾されていない。ここの線引き。フランス人が「口説く権利」とか言ってたが、おそらくこういう発想から来てると思われる。

性的に見ることに問題はないが、シンボル化はダメだ。

翻って日本体感では韓国中国など東アジアの国々では、儒教的なアレで性的なことがアレされてきたせいか女性にとって性的に見られること自体ハードルが高い。よって、社会に求められる性的に見ないハードルもまた高い。

そういうイメージ

2019-09-30

anond:20190930013041

うそろそろそういう「労働尊い

「家でブラブラしてるのは投資家でもリモートワークでもクズ

って儒教的?考え方の齟齬をどっかではっきり整理したほうが良いと思う

本当なら元増田のいうように待ってるだけで少しずつ寿命で淘汰されるんだけど

仕事家事邪魔されるとイラっとする人の気持ちもわかるだけにむずかしい

からない喫茶店やるより老人ホーム大学でもいっててほしいんだけど

ちぃぱっぱなんていまさらやりたくない」だから

2019-09-19

anond:20190919175725

すごく儒教的教育を受けてきたんでしょうか、親の愛は∞、みたいな?

親も世間からみれば片手落ち教育だけど自分はかなり助かって今の自分になれた

その自分を気に入ってくれる人がいたら結婚する、結婚しただけでお互い得したとおもうような生活をする

その生活病気などで崩れそうになったらメンテナンスの一貫として病院とか付きそう

それは「冷蔵庫調子が悪いか業者を読んで修理しよう」「リモコン電池が切れたからとりかえよう」くらいの普通生活だとおもいますけど。

リモコン普通どおりうごいてくれるだけで十分にありがたくて、恩返しは普段からうけているわけです。

この増田さんは一つの障害が目前に現れただけで

いちいち鬱っぽくなっちゃうことがあるんでしょうか。

さっき虐待かなっていったけど家財家族をいっぺんに災害で失った経験がお有りなんでしょうか。

重い事故障害、あるいはブラック企業づとめ、貧乏暮らしへの対応などがあって、

今までの人生障害への適応力・対応力をすべて使い果たした人だと

そういう「もうコレ以上なにもできない」な気分になるのかな、と想像します。

2019-07-31

anond:20190731150232

それが許される風潮が、要はセックスまで最短ルートを通る風潮だろ

今の状況でそれが許されるのなんて稀。収入とかそういうの関係なく儒教的道徳観念

2019-07-14

今の政権宗教をうまく利用してると思う

韓国味噌をつけてアジア侵略した国民の罪悪感を和らげ

他方天皇を使って儒教的に手なづけ本音と建前を使って官僚下々を忖度させてる。

2019-05-17

天皇制宗教だと誰かが言っていたけど

強いて言うなら元祖長男みたいな感じ?

長男教というのは、田舎によくありそうな、長男ばっかり贔屓して跡取りに仕立て上げたがる儒教的風習のことである

これは少し前まで2ちゃん鬼女板とかで、特に女性たちから怨嗟嘲笑を以て語られていたが、今となっては若干懐かしい響きではある。

まあ明治に制定された家制度によって家父長制が下々まで行き渡った習わしの残渣ではあるけど、そういう風習大元締めみたいなことを2000年以上やっていたのが他ならぬ皇室というのは、なんだか残念な気分になる。

だってそんなのが令和になった今日日本の象徴って、古色蒼然という以外に言いようがある?

2018-12-21

anond:20181221031108

入ってないけど、上流階級でもなければ儒教が一番多いと思われる。

親孝行とか、会社上司部下、先輩後輩など、儒教的な規律がまだかなり生きている。

冠婚葬祭などの儀式的な面では、神道仏教ミックスしたものが多いが、日常レベルでは薄っすらと残っているという感じか。

結婚式だけキリスト教がある。その他のイベントなら、クリスマスハロウィンがあるが、キリスト教と何も関係ない気がする。)

2018-12-05

日本人利己主義的体質

日本人間利己主義にしたのは昭和時代がすべてだ。

 外国では日本社会と違い、大人子供のどちらの国民もこれまで社会に参加できていたが、日本では長らく儒教主義時代があり、今も同じだ。日本儒教カーストの下位には人権もない状態である。つまり、今の欧米で起きている国民兄弟としての建前もなく「自分を支持してくれる大人世論にだけ徹底特化して、そうではない未成年層は無視して切り捨てるような社会」が、日本ではこれまでまかり通っていた。

 お金が幅を利かせる大人ばかりが社会に台頭し、そうでない未成年者は例えば人口は大きくても「階層社会」で軽視された。結果、学生は成人に使われるだけ使われ、大量のエネルギー大人エネルギーに使われた。学生が汗水たらして学ぶほど、その成果は現状のカーストの維持力に代わっていったのが昭和日本だ。つまり日本では下位の人間は上位をアテにして上位のヒモのような形で寄生して生きていた時代が長かったのである

 平成不況安倍政権左傾化などでこうした「利己主義儒教的な社会」にメスが入ったのが1990年代以降のことだ。結果、これまでのように階層社会を介して弱者依存するような他力本願で生きていた強者は立ちいかなくなり、あぶれる者が出てきて、そうした者たちの中には、虚業などに手を染める者も出てくるようになった。

2018-10-24

anond:20181024202308

う〜む、そうすると中国儒教的価値観が力を持つ訳で、それも嫌だなと思うぞ。

クソDQNはどこの国にもいる訳だが、統治権力タイプ西欧方式の方がマシな気がしないでもない。

日本のを作れよというツッコミは有りえる。八紘一宇!)

2018-10-05

教育勅語歴史的役割普遍性

教育勅語は、過去歴史的においては、日本近代化一定役割があったと考えられるが、時代を経るについて、その位置けが変わっており、どの視点に立つかによって評価が変わってシマウマ

江戸時代以前、幕藩体制下においては、人々は藩(クニ)というコミュニティへの帰属意識はあったが、日本という統一された国家への帰属意識存在しなかった。しかし、欧米列強アジア進出に直面し、明治国家統一された近代的な「国民」を創出する必要性に駆られた。そこで、井上毅が中心になって起草されたのが教育勅語である

江戸以前の封建社会では、お殿様がいて、家来衆がいて、そのまた家来がいて、農民商人工人がいて・・・と、多層的な社会構成となっていた。欧米を直接視察した当時の指導者たちは、このまま身分により分裂した社会では、我が国近代化を成し遂げて欧米に伍してゆくことは難しいと考えた。そこで、表向きは日本人に馴染みのある儒教的用語を使いつつも、勤勉であれというプロテスタンティズム精神を注入したもの教育勅語である。(米英独における近代資本主義形成プロテスタンティズムが果たした役割についてはマックス・ウェーバーの説に譲る)

教育勅語の登場により、日本人の中にプロテスタンティズム的な精神形成され、曲がりなりにも、なんとか我が国近代国民国家を創りだすことに成功した。また、一番問題になっている「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ・・・」の文言についても、歴史的には欧米の「国民軍」形成の流れと相似をなすものである位置づけられる。(というのも、それ以前は武士階級のみが軍事に専念して、一般市民にとっては軍事は全くの埒外であった。このままの意識が続いていたとしたら、本邦は他のアジア国家と同様に、欧米植民地となっていたであろう)

ただし、時代を経て昭和の激動期に入ると、明治憲法と同じく、長所よりも欠点が目立ち始める。

欠点第一要因は、明治憲法や教育勅語が、現人神である天皇から臣民に下されたもの(実際は、明治元勲が起草したものだが)という形式を取ったことであろう。明治憲法も、首相権限が明記されておらず、その基盤が弱小である等の問題はらみつつも、「不磨の大典」化してしまったため、政治家軍事官僚を縛ることすらできなくなってしまった。教育勅語時代に即して改定を行う動きもあったものの、やはり天皇から下された「聖典」という位置づけから改定ができなくなり、戦時下においては国民を総動員する装置となってしまった。

以上を踏まえると、教育勅語日本近代化推し進めた功績があり、現代資本主義社会においても引き継がれる価値観を含有するという点では一定の「普遍性」を持つ一方で、戦時下においては国民を動員する装置となったという点で「負の側面」も多く有するという、なんとも白黒つけがたい存在である評価できる。

なお、現代では教育勅語は、その歴史的役割をすっかり終えており、今さら道徳のために引っ張り出してくる必要性は無いという私見最後に付け加えておく。

https://anond.hatelabo.jp/20181004143708

2018-09-28

儒教文化法家思想

儒教文化では法律は「冷たく不完全」なもので、仁徳のある為政者法律を超越して善政なすことが理想的状態である

まあ、水戸黄門であり、暴れん坊将軍である法律の届かないところで悲しむ国民お上が超法規的に救うことを良しとする価値観である

銀英伝のいう最善の専制政治概念である

まり法律無視して民の声に応じるのが、儒教文化における理想的為政者であり、法律に則って国民の声を無視するのは儒教的観点からすると良い為政者ではない。

かの儒教国の政治法律に則っていない、とか、国民感情第一国際ルール無視している、というような批判はだからうまく通じない。

なぜなら「国民感情を優先して、法を曲げること」は儒教文化の中にあると「良い事」だから

というようなことを海軍旗の話し見ながら思った。

2018-09-11

anond:20180911075839

金持ち親が「金がない」って徹底的に言い聞かせるのってあれよくないよなあ。

与えられるだけ与えられて育ったタイプ金持ちの奴はみんなびっくりするくらい天真爛漫な良い奴だったけど、

儒教的に育てられた奴は自己愛強くて攻撃的なタイプ多かったし。

から「うちは貧乏勘違いするな。お前も全くダメな奴だ努力しろ」みたいに言い聞かせられた友達は、家の車がマセラッティなのに文化系のお坊っちゃん見ると

「俺はああい金持ち育ちの奴見るとマジでぶっ飛ばしたくなる」

とか嫉妬被差別意識こじらせてカッカしてるなんてわけわからんことになってたし。

2018-05-26

anond:20180526064532

儒教的世界観だと「そのかわり年長者はきっちり自分を律する」ことが求められてたんだけどね。

しろ儒教では「子、曰く君子は(目上に立つ人間は)」がめちゃくちゃ多い。

日大とか、日本会議みたいなのは、目上が自分を律さないでも、下が上をちやほやしてくれるような腐った儒教感が望ましいんだろうね。

本当の儒教も忘れたが、昔みたいな目上を慕ってるようなのはそりゃ心地良いわな。

ただの腐敗社会だけど。

2018-05-17

anond:20180517075437

問題は昔の政治家は嘘が言い逃れできないとなったら、あっさりやめたものだが、

誰かさん言い逃れし続けて、ネトサポ駆使すれば逃げおおせると考えてるところなんだよな。

まあ、まわりも、新自由主義緊縮財政消費税増税不景気ぶち込みそうな奴らばかりだから、他に預けるのは怖いから他に預けづらいか一定の支持があるというのもあるが。

でもさ、美しい日本とか言ってたよね。あのおっさん儒教的観念だったら、むしろトップトップなりに非常に清廉さを元に自ら行動するものなんだねぇ。

まあ、あのおっさんたちの美しい日本ってのは「トップが好き勝手しても下が隷属してくれてトップが嫌な思いをしない美しい日本」だからなぁ。

2018-04-30

anond:20180430195718

少しでも日本韓国より上であることは許されない

儒教的価値観を共有しているなら当然だろう

2018-04-21

anond:20180421203036

気持ちは分からなくもないが、世間における価値観ポリコレだろうが儒教的だろうが全て、「こっちに関係なく決まってる」んじゃないか

2018-04-19

戦国武将って軍人ってことだわな。

軍事力がないと、兵隊さんが強くないとってのが、歴史だし。

ナイチンゲール統計学で殴っていったって話だし。

女性問題で、上手く行くほどのノウハウがまだ人類には蓄積されていないんだろうな。。

  

キリスト教圏の社会では無くて、儒教的社会だし。。

今まで、洗濯機と言えば二槽式からドラム式にまで変化してるんだから家事が、もっとテクノロジーで変わればいいし。

毎晩の献立冷蔵庫の残り物からAIが適切なメニューサジェスチョンしてくれるような世の中にならないものだろうか。

2018-03-22

anond:20180322012547

日本人場合は、何かをやって上手く行かないって途中から分かったとしても、最初に決めた方針を完遂するまで、やめられないことだな。或いは、根強い慣習をやめづらい。

儒教的教育のせいなのか。

上手く行くことは継続すればいいし、上手く行かないことはやめたらいい。PDCAってもんを誤用されている。

Aという方法、Bという方法試してみて、良い方をやればいい。

やり過ぎることが負担になりボトルネックになるのであれば、作業量を減らせば良い。

なかなか、やめられない。

時間労働残業病気の原因になることは、知られているし過労死ラインというもの存在するが、社会はなかなか変わらない。

2018-03-03

anond:20180303144723

昔話桃太郎

http://www.arc.ritsumei.ac.jp/artwiki/index.php/%E6%98%94%E8%A9%B1%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E

江戸時代桃太郎は、

桃を食べた爺さん婆さんが若返り、身ごもった子供桃太郎だった。

・猿・犬・雉

  『昔話桃太郎』では、この順に登場し、同じようなことを言って家来か従者になる。犬は「仁」、猿は「智」、雉は「勇」を、三徳を持って鬼退治に向かう背景には、江戸期の儒教的思想がある。

  なぜ、この3匹の動物が描かれたのか。曲亭馬琴の『燕石雑志』によると、「鬼ヶ島鬼門を表せり。之に逆するに、西の方申・酉・戌(さる・とり・いぬ)をもつてす」とある。「鬼門」は、鬼が出入りする方角として嫌われている方角で、東北うしとら)の方角である。これは「陰」で、その反対の南西(ひつじさる)の方角が「陽」である東北位置する鬼を退治するには、その対極であるべきで、そこには、ひつじ・さる・とり・いぬが並んでいる。羊は弱者なので省かれて、さる・とり・いぬが選ばれている。鳥の中でも雉が選ばれたのには、よく闘う鳥とされていたかららしい。

方角説はこんな感じ。

吉備津神社縁起物語によると、吉備津彦命が、犬飼部の犬飼健命(いぬかいたけるのみこと)、猿飼部の楽々森彦命(ささもりひこのみこと)、鳥飼部の留玉臣命(とめたまおみのみこと)という三人の家来と共に、鬼ノ城に住む「鬼」である温羅を倒したとされているが、この家来たちを桃太郎逸話に置き換えると「犬飼健=犬」「楽々森彦=猿」「留玉臣= 雉」となるとする説がある。

wikipedia では古代人物説。

2018-03-01

anond:20180228160137

封神演義での『傾国』。國を傾けるほどの美人ってことだろうけど。

  

最近は、男の王様儒教的観点からは貶めることが出来ないので、女のせいにしてるのかと思ってる)

2018-02-03

anond:20180203024037

儒教的先祖を敬えだの、わびさびを受け入れろとか辛気臭い話をしているのでもなくて、過去から続く事実を書いたまでだが、

自分は**が好かんから君の考えは間違っていて私のこれがいいでしょ?とかそんな話の振りって、友達でもないのに意味からなくない?ってことなんだけど、それもわからいかな?

趣向が違うレベル程度が起点なら、そんなことで意見を同じくまとめようとしてくること自体無駄だよね。同じ部署にいるとか一緒に暮らしていたりするわけでもないのにさ。

個人的には、都合の良い方向ばかり進むように考えてる時点で、典型的な「B層」なんだろうなといった感じ。カネだけで社会が成り立っているわけじゃないんだよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん