「オープンワールド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オープンワールドとは

2024-01-22

anond:20240122131839

オープンワールドパクって売りまくったゼルダとか

レースゲームパクってSwitch最高の売上をたたき出したマリカとか許せねえよな

anond:20240122110016

からオープンワールドに苦手意識あるってことはGTA3とかバイスシティの時にはすでに30~40になってた年寄りってことじゃん?

anond:20240122101134

正直パクリゲーではあるけど、システム文脈の流用とかいいだしたらソウルシリーズとかは鬼武者とかのパクリだし、すべてのFPSDOOMとかのパクリだし、オープンワールドクラフト系はだいたいマイクラパクリだよな。

 

大事なのは面白いかどうかと、発展性があるかどうかだと思う、丸パクリで発展性ないクローンゲーはゴミだけど、パルワールドキャラクターポケモンっぽすぎるだけでゲーム性としては「オープンワールドクラフトゲー」って文脈での正当進化しか思えんわ。

でもみんな「パルワールドみたいなポケモン」をやりたかっただろ?

ポケモンSVでなんとかオープンワールド体裁を整えたものハードの性能が全く追いついてなくて、

ポケモンたちはしょぼいグラフィック適当にカクカク動いて突然消えてしまうような代物に。

フィールドもぜんぜん狭くてスカスカでそれなのに激重。

いから早くPS4.5くらいの性能でSwitch2出せよ。

ってのが俺たちの総意だったじゃん。

美麗グラフィックオープンワールドポケモンをやりたかったわけじゃん。

パルワールドみたいなのがヒットするのも本家ポケモンがしょぼいゲームばっかり作ってるからだよな。

2024-01-20

原神が許されるならPalworldも許されるべき。

というかそうじゃないとまずい。

原神は中国会社が作ったオープンワールドゲームで今更説明するまでもないだろうけど。

重要なのは原神は発売当初から和ゲーなどのモーションをパクったことで炎上したり、ブレワイのパクリじゃないのか?と話題になってた。

でも実際には炎上しただけで特に禁止されなかったし、出来の良いゲームだと賞賛された。

じゃあ、日本国内ゲーム会社ポケモンからパクったようなPalworldも許されるきだ。

そうじゃないと和ゲーけがそういう行為禁止されて、中華ゲーだけがその果実をむさぼることになる。

それは和ゲーの衰退につながる。

から皆Palworldプレイするべき。

2024-01-18

映画「ターミナル」みたいなゲーム

ターミナルって映画見たんだけど、こういう設定のオープンワールドゲームあればやってみたいなと思った

知らん国の人が何言ってるか聞き取って辞書とか使って意味調べて理解して、仕事見つけたりして環境適応していくってやつ

なんかファンタジーとかじゃなくてそういう生活感あるやつやってみたいんだよね

2024-01-09

anond:20240109133114

山ほどつうてもリアルスポーツより遥かに少ないやん

結局全人類オープンワールド地球で人体操作するゲームプレイヤーから体操ゲームに比べたらeスポーツはどうやったって直感ですごさを理解できる範囲は狭まるで

2024-01-03

バルダーズ・ゲート3 ファーストインプレッション

進行度としてはグリムフォージのイベントを終わらせたあたり。1章終盤くらいか

序盤は難度も高いし、操作もわけわからんが、さすがに10時間くらいやったらだいぶ慣れてきた。

思ったより大筋の流れは決まっているし、言うほど自由冒険できるわけでもない。

ただし枝葉は膨大だ。

ダンジョン攻略ルート複数あるとか、選択肢によってクエストの結末が変わるとか、

もちろんそのくらいは昨今のオープンワールドRPGでも体験できるのだが、

とにかくそ分岐ボリュームに特化して磨きをかけている。

言ってしまえば新しいゲーム体験ではない。

スカイリムウィッチャーの操作感を2Dっぽい素朴なものにする代わりに、

そのシナリオエッセンスをひたすら膨らませてしゃぶり尽くせるようにした感じ。

まりアメリカにおけるドラクエ」なんだろうな。

それなら欧米でめちゃくちゃ評価が高いのもわかるというもの

2023-12-27

anond:20231227014517

時限のイベントなどへの参加状況で手持ちの駒が変わる状況はある。

だがそれがゲーム体験上の問題にならないように、何重にも防護柵が練られているんだよ。

そもそもとして、それがユーザー間の有利不利にならないよう、ソロゲー指向に今業界は向かっている。

競技性の高いFPSMOBA系は違うが、非競技ゲーム(主に育成が軸となるゲーム)では、対戦や競争の要素が排除されている流れがある。

基本無料の、特に市場規模50%を占めるモバイルゲームの主流は、もうソシャゲ全盛の頃のようなランキング競争やらギルドバトルやらではなくなっている。

から、時限のアイテムキャラを復刻ではなく初出時に入手している、ということは自己満足しかないわけ。諦めフレンドリーな作りと言える。

その差がユーザー体験として致命的になることはないし、原神あたりは特にキャラゲー」にとどまらないよう、本編のオープンワールドが作り込まれている。

時限イベントがまるっと同じ形で復刻されることがなくとも、HoYoverseなら次はそれを上回るより作り込まれた形で似たようなイベントが開催される。

HoYoverseのゲームはその特徴として、凡百のソシャゲと違ってイベントが毎回異なる、ミニゲームシンプルゲーム並の単体ゲームクオリティのものを開催ごとに作り込んでくる、という癖がある。

ある意味では、一回逃してしまえば同じ体験が二度とできないと言えるからソシャゲのようなガワだけ変えて結局毎回アイテム収集するみたいなものよりも残念かもしれないが。

全体的に見て、そういうソシャゲガチャ特有のしんどさのようなものは、最小化するように非常によく考えて作られている。

イベント毎日やらなくても休日に一気にやればいい作りと分量になっているのもそう。

時間を奪われる日課やスタミナ消化みたいな作業要素もあるにはあるが、それにかかる時間は5分や10分で済むようになっている。

スタミナは原神の場合は21時間半、スタレは24時間放置すると溢れてしまうが、長期遊べなくても途中で一瞬でもインできれば、それを全てストックアイテムへと変換することができる。

なので通夜葬儀のような不測の拘束があったとしても、2日間くらいはゲームを離れていてもそれほど執着感を持たなくて済む。

これによって、むしろリアル生活リアルイベント公式コミュニティなどで人生を楽しむ、他人と関わることを公式が推奨する気風が生まれているし、

単純にゲームとして見ても、雑事に煩わされることがなく、一番おいしくて作り込まれているメインシナリオなどに集中できるよう工夫されている。

なお、このスタミナというのは育成素材とハクスラ的な装備品厳選のために使われるが、実はスタミナ消費にそれほど執着しなくてもいい作りになっている。

最低限のレベル上げなどは必要だが、FFで言うレベルシンク的なシステムがあるため、自分が弱ければ敵も弱くなり、進行上詰まることはあまりない。

詰まっている人はおさぼりのせいというよりも、元素反応や敵のギミックといった戦闘メカニズム理解が不足していることが主因だろう。

以前ちょっとソシャゲ界隈に触れた人が「こんなの疲れるしゲームじゃないわ」と思った部分は、ほとんどがしっかり改善・改良されている。

体質として、基本無料ゲーがユーザーを縛り付けてDAUコミットしたほうが収益が出やす構造なのはそうなのだが、

売れていて、なおかつ縛り付け体質ではないメーカーという特異点としてもHoYoverseは注目する意味がある。

ゲームリアルを完全に分離することは達成できていないが、そもそもゲームリアルの一部にすることに問題があるのか?

粗製乱造で荒稼ぎして売り逃げ、みたいなゲームリアルに組み込んで年月を共にすることは苦痛かもしれない。

けれど、ここは自社IPを終わらせたことはないし、最低10年くらいは続くと思うが、その間共にした時間がいい思い出になるよう、

ここは1年おきにゲーム内外の振り返りをユーザー個別のページを用意して丁寧に見せてくれる。

他にも多数の取り組みがある。YouTubeを見れば、いかファン還元する模範的な開発運営かが分かるだろう。

5chでさえ、ここの運営を叩く人はあまり見かけない。運営叩きが一コンテンツだったネトゲソシャゲ時代とは違う。

ゲームリアルの一部になることを恥ずかしがる時代は、もう終わりつつあると思う。

2023-12-26

anond:20231226232357

ゲーマー無料ゲーって侮って視野にも入れないけど、原神のオープンワールドマップめちゃくちゃ出来がいいんだよ

序盤こそちょっと起伏に富んだネトゲマップ程度だけど

メールの地下やフォンテーヌの水中、めちゃくちゃ複雑な構造だけど遺跡のありようとか世界観とかものすごい整合がとれてて

こう繋がるんだみたいな驚きが無数にある

とんでもなく優秀なマップデザイナーが多数いることがビシビシ伝わってくるんだ

買い切りゲーみたいに数十時間で消費しきれるもんじゃなく、真面目にやるなら半年はかかるボリュームだけど

体験としての濃さは遜色ないかマジで腰をすえて舐めずにやってみるといいよ

しろゲーム史上もっともカネかけて作ってる可能性すらあるから

初期開発費こそ110億と言われてるが、そこから3年でマップ空間体感10倍以上に膨らんでる

2年前時点で年間220億の追加開発費と言われてるから、規模の変化がないとして累計770億

1000人規模の開発チームでとんでもないペースで追加されてる、体感では年々開発力増えてる

数字でみれば然りとはいえ総合的には下手したらAAA超えてると感じるのも錯覚じゃないはず

フォトリアルじゃないアートスタイルで凄みを感じさせられるのはHoYoverseくらいだと思う

大作AAAはフォトリアルばっかりだから味変的にもオススメ

アジアアニメカルチャーに属するゲームからポリコレ忖度もないしな

とはいえアニメカルチャー的な下品なノリはなくて、お利口な万人向け作品に仕上がってる

ぜひPCでやってほしいが公式サイトクライアントよりも

Google Playから落とすWindowsクライアントの方がもし課金する際は便利だと思うから

最初からそこから落とすのがいいと思うぜ

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.miHoYo.GenshinImpact&hl=ja

大作オープンワールドがスッカスカの空虚な件

グラセフ、スカイリムスパイダーマン、ホライゾンゼロドーンetc

いっつも思うんだけど

見た目は立派でうわ言を述べる空虚NPC、奴らのセリフリップシンクCGの演技も手間暇かかってるけど目は死んでいる。

立派な建物・広大な自然(なんらかのモデルを元に増殖させたんだろなって感じ)。いくられいで壮大でもお遊戯会の背景の立派なバージョンしかない。

ポリコレポリコレ白人黒人アジア人デブチビハゲ。なんで絶滅から復興した世界の同一地域人種多種多様なんだ?

最近時間ばかりかかるAAAゲームはもうやらなくてもいいかも。って思う。

2023-12-21

anond:20231221112746

8番出口が一本道(リニア)でもないというのはその通りで、スモールゲームから「8番出口」というゲームとして成立してる。

からこそ「制約のない空間内に一本の地下通路を置いただけみたいな作り」であることと「オープンワールド内に一本の通路フィールドとしたゲーム」が有るのは違うのであり、上位互換とはならないだろう。

anond:20231221105346

言える。

そもそも、ここで言われている「一本道ゲーム」というのは「制作の都合で制限が掛けられている」ことを指している。

たとえば「メモリ容量が足りないかダンジョンだけ別フィールドにしてロードを挟む」とか。

「近道させないために現実なら越えられるような壁や段差を登れないようにしている」とか。

「ラスダンに繋がる道を通らせたくないから序盤では通行不能にしている」とか。

「各地の中ボスを想定どおりの順番で倒させたいか強制イベントにしてしまう」とか。

オープンワールドとはそういった「本来なら必要ない制約」を極力減らした作りのことだ。

オープンでもリニアでも作れるというときに、わざわざリニア選択する理由はないから「上位互換なのだ

対して、8番出口は単に「一本の通路フィールドとしたゲーム」であって一本道ゲームではない。

というか8番出口はゲーム性がスモールすぎてオープンリニアかが問題になっていない。

それこそ現状で「制約のない空間内に一本の地下通路を置いただけ」みたいな作りになってるだろ。

anond:20231221102610

オープンワールドの中に8番出口があってもそれは「8番出口のオープンワールド」ではないでしょ

それを「8番出口の本来あるべき姿」と自信を持って言えるか?

anond:20231221101358

オープンワールド内にあの地下通路を置いて8番出口みたいなゲーム作れるかって言ったら作れるだろ

一本道ゲーム終わコンだよ認めろ

一本道ゲームなんて時代の徒花だろ。

そもそもは、当時のコンピュータの性能が低かったから一本道のルートに絞らざるを得なかっただけで、誰も望んで一本道にしてたわけじゃない。

プレイヤーにしたって、みんな本当はTRPGみたいな自由冒険をしたかったけど、それが無理だったから一本道ゲームをもとに想像を膨らませて我慢してたんじゃん。

オープンワールドはあらゆる制約から解き放たれた「本来あるべき姿」であって「どっちにも味があってそれぞれに良いよね」みたいな話じゃない。

オープンワールドは一本道ゲームの完全上位互換だよ。

2023-12-19

ゼルダリニア回帰否定に関する海外の声8

@wihatmi5510

特に 2D ゼルダは、新しいエリアを探索したり、既知のエリアで新しいものを見つけるために時間をかけて開ける必要があるパズルボックスのようにオーバーワールド全体を感じさせる素晴らしい仕事しました。 これらのゲームオープンワールドでしたが、オープンワールド報酬であり、ゲームプレイ中に獲得できました。 私はこのメトロイドヴァニアアプローチが大好きで、かつて完全にシームレスオープンワールドになったとき3D ゼルダ未来はこれだとずっと思っていましたが、残念ながらそうなりませんでした。

lucashen9686

BOTW と TOTK がこれほど成功しているのは、まさにそうではないからです。

伝統的なゼルダ愛好家は、ほとんどの人がそれを好まないことに気づいていないだけです。 何をすればいいのか全く分からず、何かをアンロックするのは、ガイドを見なければ決して分からないようなことをしなければならないパズル世界です。

信じてください、ほとんどの人はそれを好まないのですが、BOTW が以前ベストセラーだったゼルダの 3 倍も売れたのには理由があります

thatnerdygaywerewolf9559

@lucashen9686 これほど売れた理由は、1) Switch が驚くほど売れたコンソールであること、2) 「オープンワールドコンポーネントの周りで多くの誇大広告があったこと、それが現在トレンドだったためだと思います比較対象となる「BotW が従来のダンジョンを残した場所」という仮説がないため、ダンジョンの削除が何らかの影響を与えたという実際の証拠はありません。

lucashen9686

@thatnerdygaywerewolf9559 1) 書く前に 2 秒考えてください。Wii は 1 億台以上売れましたが、SSわずか 400 万台しか売れませんでした。 この議論がまったくのデタラメであることを認めず、単に考えていなかっただけなら、あなたはただ頑固で、議論する気がないだけです。 SS は、インストール ベースが小さいゲームよりも売れませんでした。なぜですか? これは最も直線的なゼルダであり、基本的世界全体が巨大なパズルであり、その上に愚かなモーションコントロールが付いています

2) まさに、人々はオープンワールドを好みます。 なぜ過去ゼルダはそれほど宣伝されなかったのでしょうか? なぜなら、ほとんどの人はパズルダンジョンが好きではないからです 😂😂😂😂😂 おい、それは明らかです、ほとんどの主流のゲームを見てください、それらの要素はありません、なぜだろう...あなたたちは現実否定しているだけで、ただ根拠があるだけです すべての証拠あなたに不利なことを物語っていますが、あなた自身意見です。

@thatnerdygaywerewolf9559

@lucashen9686 1) スカイウォード ソードは、モーション コントロールギミックと直線性 (より具体的には、エリアのセグメント化された性質と、ダンジョン間のすべての前文が「直線性」と混同されています) のせいで、多くの悪い評判を受けました。 実際のダンジョンは、これら 2 つの側面を乗り越えることができればシリーズ最高のダンジョンの一部と考えられていますが、多くの人はそれができませんでした。 あと、別のスレで取り上げられていた方がいましたが、Wii寿命末期に作られたことも影響していました。

2) なぜすべてが主流の魅力と誇大広告を持たなければならないのですか? 起こっているトレンドにすべてを従うのではなく、複数の異なるニッチを持つことは、中程度の多様性を与えるのに良いことです。 場合によっては、ニッチ市場がメインストリーム突入することもありますが (Balder's Gate 3 のように)、そうでない場合でも問題はありません。

facioquodvolo

@lucashen9686 笑、あなたはこのビデオ全体に本当に腹を立てているだけです

誰もがあなた同意する必要はありません。 大丈夫意見はあります

また、売上が高いからといって必ずしも満足度が高いとは限りません。 ゲームがよく売れる理由複数ありますブランディングコンソール成功タイトル開発までの待ち時間などです。売上だけを見れば、ポケモン SV大成功を収めていますが、文字通り私の知っているすべての人がそうしています。 私がこのゲームに関する YouTube ビデオを見ているほとんどのビデオでは、ゲーム自体は期待外れだと言っています。 それはポケモンゲームであり、私たちはそれに興奮していたため、私たちは皆まだそれを購入しましたが、今では私たちの多くは数か月のレビューなしで次回作を信じるのを本当に躊躇しています

Totk は、ゼルダであること、制作に 7 年かかったこと、任天堂ゲームであること、開発アップデートが活発に行われていることなから、常によく売れると考えていました。私たちはさまざまな理由でそれを購入しました。 ただし、それが私たちお気に入りゼルダ ゲームだったという意味ではありません。それは問題ありません。

@therealpskilla502

@lucashen9686 1. SS の売れ行きが悪かったのは、Wii寿命最後の時期であり、モーション コントロール流行が完全に燃え尽きたとき、モーション コントロールを多用していたためです。 また、2011 年は「ダークでエッジの効いた」ハイ ファンタジー RPG である Skyrimリリースされた年であり、すべての人の注目を集めたことも考慮してください。 それ以前の『TP』も直線性が高く、当時シリーズで最も売れたゲームであり、多くの人に愛されました。 モーション コントロール以外の SSゲームプレイ問題について話したい場合は、非常に反復的でテンポが悪かったことも挙げられますが、それは直線性自体が原因ではありませんでした。 しかし正直なところ、ゲームが何本売れるかなんて誰が気にするでしょうか? すべてのゲームが優れているために、MinecraftGTA 5、テトリスなどの主流の魅力を備えている必要はありません。

2. 人それぞれだと思いますしかし、シリーズとしての LOZ は、BotW まではオープンワールド シリーズではありませんでしたが、依然としてゲーム史上最も偉大で最も影響力のあるシリーズの 1 つと考えられていました。 メトロイドヴァニア スタイルダンジョン文字通り悪魔城ドラキュラ シリーズインスピレーションを与えました。 オープンワールドがそんなに好きなら、MinecraftGTA、RDR、Horizon、Ubisoft が次に出すゲームなど、他にも選択肢はたくさんありますし、リストは続きます。 ただし、2010 年代からトレンドを追うために、LOZ の独自性台無しにしないでください。

RPmp4ow

@lucashen9686 ほとんどの人はパーティー ゲームWii スポーツのために Wii を購入しました。 wiiコンソールのようなギミックだった - これが鈍感か不誠実であることを認めないでください

vanyadolly

NESから携帯ゲーム機に至るまで、私にとってゼルダは常にそうでした。 探索、パズル、どこへ行くか、手に入れた新しいアイテムをどうするかを考えますゲームの魅力を狂わせていた要素をすべて取り除いたファンノスタルジー非難する。

vanyadolly

@lucashen9686 GTA も非常に成功していますが、だからといって私が GTA に興味を持っているわけではありません。 あなた文字通り、ゼルダゲームを作るのをやめて、代わりにスキンを取り替えたもっと悪いスカイリムを提供すべきだと主張しているのです、なぜならそっちの方が売れるからです。

vanyadolly

@RP-mp4ow Wiiコントロールは、スポーツ以外でプレイするにはクソ悪夢でした。

2

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん