「タクティクスオウガ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タクティクスオウガとは

2021-12-27

いうて太田が一番に挙げてるタクティクスオウガをどれだけ語れるかって話よ

高所からの弓が強いとか2人で石投げ合って自動レベルアップとかを語れるならまあまあ

太田って対戦ゲームでめちゃくちゃなプレイしてゲームぶっ壊して周りがもうやりたくなくなってるのに「がはは、これおもしれえなw」って一人テンション高いイメージ

2021-12-16

古いRPGセリフの書式を調べてみた感想

動機:どれが一番見やすいのか知りたいと思った

やったこと:結局3つ書いた。 ブラウザによって見え方が違ったので二つ作った。

その1 ドラクエFF、サガ、聖剣クロノマザー、桃伝、ウィザードリィ

その2 ポケモンマリオRPGマリルイメガテンペルソナデビサマエストポリステイルズ、ルドラ、バハラグ、FEタクティクスオウガ、ゆうなま、アンテ

その3 ドラえもん貝獣物語ライブアライブWAカエルファンタシースターポポロクロイスアークザラッド

o123
Chromeanond:20211215203108anond:20211215204743anond:20211215211344
Safarianond:20211214172519anond:20211214215453anond:20211215132730

感想:案外奥が深い。

ちょっとびびったのが、ページ送りの方式に二種類あるのに気が付いたとき

一つは巻物のように、下からセリフが行数分だけせりあがってくるものこちらを巻物とした。

もう一つは、続くセリフの行数に関わりなく前のセリフはすべて消えるものこちらを完全ページ送りとした。

動画見た方がわかりやすいとは思うが、一応AAでも多少はわかるようにしてある。

完全ページ送りのほうが多かった。

ドラクエFC4までは巻物なのにSFCからは完全ページ送りになったようだ。

しかし、同じ完全ページ送りでもアニメーションが二種類あるのに気がついたのは少し遅すぎた。

擬似巻物タイプ(行数分だけせりあがるように見えて結局全部上においやるもの)と

めくりタイプ(前のセリフはパッと消える)。

「がついているのは多いが、」がついているのは桃伝FC1とファンタシースターメガドラしか見つからなかった。

もうちょっとあるかと思っていた。特にSFCPSなどの容量に余裕があるハードには。

区切りには、1.名前だけのもの、2.記号だけのもの(「や◆など)、3.名前記号 があった。

区切りをつける位置は大別して、同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない、(完全ページ送り)ページ頭には区切りが入る、(巻物式)何行かごとに区切りが入る だったかなあ。

3.名前記号 の場合、同じ人の一続きの発話の区切り記号だけで済まされるのと、やはり両方必要なのとあった。

独特で印象に残ったのは、

FF FC 1 ページ送りがない

FF SFC 5 同じページ内で字下げが違うことが普通にあり妙な気分になる

聖剣 DB 1 前ページと同じ話者かつ次の話者が出てこないときは字下げしない

桃伝 FC 1 三行縛り& 」

FE FC黒竜 SFC 紋章 独特な巻物タイプ特に紋章は二つテキストボックスがあってそれぞれ巻物タイプというのはちょっと不思議雰囲気

ファンタシースター メガドラ 2 暗黒竜に似ている& 」

以上

結論

どれが一番見やすいのかは結局わかんない

古いRPGセリフの書式を調べてみた感想

動機:どれが一番見やすいのか知りたいと思った

やったこと:結局3つ書いた。 ブラウザによって見え方が違ったので二つ作った。

その1 ドラクエFF、サガ、聖剣クロノマザー、桃伝、ウィザードリィ

その2 ポケモンマリオRPGマリルイメガテンペルソナデビサマエストポリステイルズ、ルドラ、バハラグ、FEタクティクスオウガ、ゆうなま、アンテ

その3 ドラえもん貝獣物語ライブアライブWAカエルファンタシースターポポロクロイスアークザラッド

o123
Chromeanond:20211215203108anond:20211215204743anond:20211215211344
Safarianond:20211214172519anond:20211214215453anond:20211215132730

感想:案外奥が深い。

ちょっとびびったのが、ページ送りの方式に二種類あるのに気が付いたとき

一つは巻物のように、下からセリフが行数分だけせりあがってくるものこちらを巻物とした。

もう一つは、続くセリフの行数に関わりなく前のセリフはすべて消えるものこちらを完全ページ送りとした。

動画見た方がわかりやすいとは思うが、一応AAでも多少はわかるようにしてある。

完全ページ送りのほうが多かった。

ドラクエFC4までは巻物なのにSFCからは完全ページ送りになったようだ。

しかし、同じ完全ページ送りでもアニメーションが二種類あるのに気がついたのは少し遅すぎた。

擬似巻物タイプ(行数分だけせりあがるように見えて結局全部上においやるもの)と

めくりタイプ(前のセリフはパッと消える)。

「がついているのは多いが、」がついているのは桃伝FC1とファンタシースターメガドラしか見つからなかった。

もうちょっとあるかと思っていた。特にSFCPSなどの容量に余裕があるハードには。

区切りには、1.名前だけのもの、2.記号だけのもの(「や◆など)、3.名前記号 があった。

区切りをつける位置は大別して、同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない、(完全ページ送り)ページ頭には区切りが入る、(巻物式)何行かごとに区切りが入る だったかなあ。

3.名前記号 の場合、同じ人の一続きの発話の区切り記号だけで済まされるのと、やはり両方必要なのとあった。

独特で印象に残ったのは、

FF FC 1 ページ送りがない

FF SFC 5 同じページ内で字下げが違うことが普通にあり妙な気分になる

聖剣 DB 1 前ページと同じ話者かつ次の話者が出てこないときは字下げしない

桃伝 FC 1 三行縛り& 」

FE FC黒竜 SFC 紋章 独特な巻物タイプ特に紋章は二つテキストボックスがあってそれぞれ巻物タイプというのはちょっと不思議雰囲気

ファンタシースター メガドラ 2 暗黒竜に似ている& 」

以上

結論

どれが一番見やすいのかは結局わかんない

2021-12-15

古いRPGセリフの書式を調べてみた感想

動機:どれが一番見やすいのか知りたいと思った

やったこと:結局3つ書いた。 ブラウザによって見え方が違ったので二つ作った。

その1 ドラクエFF、サガ、聖剣クロノマザー、桃伝、ウィザードリィ

その2 ポケモンマリオRPGマリルイメガテンペルソナデビサマエストポリステイルズ、ルドラ、バハラグ、FEタクティクスオウガ、ゆうなま、アンテ

その3 ドラえもん貝獣物語ライブアライブWAカエルファンタシースターポポロクロイスアークザラッド

o123
Chromeanond:20211215203108anond:20211215204743anond:20211215211344
Safarianond:20211214172519anond:20211214215453anond:20211215132730

感想:案外奥が深い。

ちょっとびびったのが、ページ送りの方式に二種類あるのに気が付いたとき

一つは巻物のように、下からセリフが行数分だけせりあがってくるものこちらを巻物とした。

もう一つは、続くセリフの行数に関わりなく前のセリフはすべて消えるものこちらを完全ページ送りとした。

動画見た方がわかりやすいとは思うが、一応AAでも多少はわかるようにしてある。

完全ページ送りのほうが多かった。

ドラクエFC4までは巻物なのにSFCからは完全ページ送りになったようだ。

しかし、同じ完全ページ送りでもアニメーションが二種類あるのに気がついたのは少し遅すぎた。

擬似巻物タイプ(行数分だけせりあがるように見えて結局全部上においやるもの)と

めくりタイプ(前のセリフはパッと消える)。

「がついているのは多いが、」がついているのは桃伝FC1とファンタシースターメガドラしか見つからなかった。

もうちょっとあるかと思っていた。特にSFCPSなどの容量に余裕があるハードには。

区切りには、1.名前だけのもの、2.記号だけのもの(「や◆など)、3.名前記号 があった。

区切りをつける位置は大別して、同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない、(完全ページ送り)ページ頭には区切りが入る、(巻物式)何行かごとに区切りが入る だったかなあ。

3.名前記号 の場合、同じ人の一続きの発話の区切り記号だけで済まされるのと、やはり両方必要なのとあった。

独特で印象に残ったのは、

FF FC 1 ページ送りがない

FF SFC 5 同じページ内で字下げが違うことが普通にあり妙な気分になる

聖剣 DB 1 前ページと同じ話者かつ次の話者が出てこないときは字下げしない

桃伝 FC 1 三行縛り&」

FE FC黒竜 SFC 紋章 独特な巻物タイプ特に紋章は二つテキストボックスがあってそれぞれ巻物タイプというのはちょっと不思議雰囲気

ファンタシースター メガドラ 2 暗黒竜に似ている&」

以上

結論

どれが一番見やすいのかは結局わかんない

古い(主に)RPGゲームセリフ書式まとめその3Chrome版

その1 ドラクエFF、サガ、聖剣クロノマザー、桃伝、ウィザードリィ

その2 ポケモンマリオRPGマリルイメガテンペルソナデビサマエストポリステイルズ、ルドラ、バハラグ、FEタクティクスオウガ、ゆうなま、アンテ

その3 ドラえもん貝獣物語ライブアライブWAカエルファンタシースターポポロクロイスアークザラッド

o123
Chromeanond:20211215203108anond:20211215204743anond:20211215211344
Safarianond:20211214172519anond:20211214215453anond:20211215132730

タイトルは古いRPGではなく、「そこそこまとまったテキストがあって画面が粗い(要するにドットということだが2Dである必要はない)ゲーム

とすべきだったと思うが直すのが面倒なのでもうこれで行く。

古くないのもRPGじゃないのも突っ込まないでくれ

ドラえもん ギガゾンビの逆襲

FC

てつがくしゃ ニーチェは    たろうの

プロイセン しゅっしんで     かお

しんえんをのぞいているとき   イラスト

しんえんをのぞいているのだ

ということばをのこした

一ページ三行、完全ページ送りタイプ

ページ送りの演出ちょっと変わっている。

話者が変わるときと次ページが一、二行のときはパッと切り替わるが、話者が同じで次ページが三行のときは巻物をたぐるようなアニメーションがつくようだ。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

┃ ニーチェは          たろうの ┃

┃ しんえんを のぞきこみなさい  かお  ┃

┃ という ことばを のこした   イラスト

┃ ──────────────────────────────── ┃

┃ ジロスケの おまえは いったい どうして┃

┃ かお    そんな うそを つくんだ ┃

┃ イラスト                 ┃

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

FESFC紋章に似てると思ったけどそこそこ違う。

貝獣物語

FC初代

名ありも名無しも

「てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん で

 しんえんを のぞきこむ とき

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

「しんえんを のぞいて いるのだ。

 と いう ことばをのこした。

一ページ三行、完全ページ送り

SFC大貝獣

上に同じ、ただし漢字あり

SFC大貝獣2

名あり

タロウ「てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん で

 しんえんを のぞきこむ とき

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

「しんえんを のぞいて いるのだ。

 と いう ことばをのこした。

半角カナは実はもうちょっと太い。

一ページ三行、完全ページ送り。

ライブアライブ

SFC

名無

哲学者ニーチェ

プロイセン出身

深淵を覗き込むとき

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深淵を覗いているのだ

という言葉を残した。

名有り

たろう「哲学者ニーチェ

 プロイセン出身

 深淵を覗き込むとき

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 深淵を覗いているのだ

 という言葉を残した。

吹き出し

一ページ三行、完全ページ送り

名無しと名ありで字下げが違うっぽい

ワイルドアームズ

PS1

名無

哲学者ニーチェ

 プロイセン出身

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深淵を覗き込むとき

 深淵を覗いているのだ

 という言葉を残した。

名あり

たろう

哲学者ニーチェ

 プロイセン出身

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深淵を覗き込むとき

 深淵を覗いているのだ

 という言葉を残した。

一ページ三行、完全ページ送り

カエルのために鐘はなる

GB

名ありも名無しも

哲学者ニーチェ

プロイセン 出身

ーーーーーーーーー

深淵を 覗き込むとき

深淵を 覗いているのだ

吹き出し

一ページ二行完全ページ送り。

一ページ一行で大きい明朝体が入るときもある。

ファンタシースター

MkIII 1

名ありも名無しも

てつがくしゃ ニーチェ

プロイセン しゅっしん で

ーーーーーーーーーーーーーー

しんえんを のぞきこみなさい。

と いう ことばをのこした。

なにもついてない。

一ページ二行、完全ページ送り

メガドラ2

ふだんの会話

 たろうの

 かおイラスト

.

てつがくしゃ ニーチェ

プロイセン しゅっしん で

しんえんを のぞきこむ とき

しんえんを のぞいて いるのだ。

と いう ことばをのこした。

なにもついてない。

一ページ四行、巻物式。

句点も珍しい閉じカギ括弧もついている。

仲間勧誘時?

「てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん で

 しんえんを のぞきこむ とき

 しんえんを のぞいて いるのだ。

 と いう ことばをのこした。」

ニーチェは そんなこと

 いわない。

 おまえは いったい どうして

 そんな うそを つくんだ。」

上に同じ。

字下げが一ますで、同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

名前はどこにも表示されない。

ジロスケの

かおイラスト        たろうの

              かおイラスト

.

  「プロイセン しゅっしん で

   しんえんを のぞきこむ とき

   しんえんを のぞいて いるのだ。

   と いう ことばをのこした。」

ーーーーーーーーーーーーーー

ジロスケの

かおイラスト        たろうの

              かおイラスト

.

   しんえんを のぞいて いるのだ。

   と いう ことばをのこした。」

  「おまえは いったい どうして

   そんな うそを つくんだ。」

ポポロクロイス

PS 1
 たろう        
哲学者ニーチェはプロイセン出身
深淵を覗き込むとき 
深淵を覗いているのだ。
 たろう        
という言葉を残した。      
 
  

一ページ三行、完全ページ送り。

名前セリフの上に表示される。

アークザラッド

PS 1

名あり

 たろうの  哲学者ニーチェ

  顔    プロイセン出身で、

 イラスト  深淵を覗いているとき

.

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 たろうの  深淵を覗いているのだ。

  顔    という言葉を残した。

 イラスト  俺はこの言葉が大好き

       なんだ。

一ページ四行、完全ページ送り。

イラストは左。

漢字句読点がある。

古い(主に)RPGゲームセリフ書式まとめその2Chrome版

その1 ドラクエFF、サガ、聖剣クロノマザー、桃伝、ウィザードリィ

その2 ポケモンマリオRPGマリルイメガテンペルソナデビサマエストポリステイルズ、ルドラ、バハラグ、FEタクティクスオウガ、ゆうなま、アンテ

その3 ドラえもん貝獣物語ライブアライブWAカエルファンタシースターポポロクロイスアークザラッド

o123
Chromeanond:20211215203108anond:20211215204743anond:20211215211344
Safarianond:20211214172519anond:20211214215453anond:20211215132730

今更、「同じページ内で話者が変わることがあるかどうか」を調べるのを忘れていたことに気がついた。

あああー

ポケモン

GB赤緑

名ありでも特にもついてない。

一ページ二行、完全ページ送り。

話者が変わるときは改ページ。

マリオRPG

SFC

<たろう>てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん で

 しんえんを のぞきこむ とき

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 しんえんを のぞいて いるのだ。

 と いう ことばをのこした。

一ページ三行、完全ページ送り。

字下げが一ますで、同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

話者が変わるときは改ページ。

ムービーシーンには他とちょっと違う枠が出てくる。

場所一定しなくて、行数に合わせて太さが変わる。

マリルイRPG

GBA

一ページ二行、完全ページ送り。

SFCロマサガ1と同じく、なにもついていないが人物位置から吹き出しが出る方式になっている。

大声を表すとき文字が大きくなる演出がある。

メガテン

FC1

もついてない。

一ページ五行、完全ページ送り。

話者が変わるときは改ページ。

SFC真1

名無しは何もついていない

とどめをさしたときシステムメッセージ

ニーチェに とどめをさした

申し訳ないがプレイ動画をチラ見するだけではどういうときに>がつくのかよくわからなかった。

名ありキャラ

たろう:

てつがくしゃ ニーチェ

プロイセン しゅっしん で

しんえんを のぞきこむ とき

しんえんを のぞいて いるのだ

と いう ことばをのこした

おれは このことばが すきなんだ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

だいすきと いってもいい

一ページ七行、完全ページ送り。

やっぱりSFCひらがなだと文字数が多い。

字下げなし。同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

話者が変わるときは改ページ。

PSペルソナ1

名ありキャラ

         たろうの

         顔イラスト

.

たろう:哲学者ニーチェ

プロイセン出身で、

ーーーーーーーーーーーーー

         たろうの

         顔イラスト

.

深淵を覗き込むとき

深淵を覗いているのだ

という言葉を残した。

一ページ三行、完全ページ送り。

字下げなし。同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

話者が変わるときは改ページ。

イラストは左や中央にくることもある。

SSデビルサマナー

PSペルソナとほぼ同じだが顔イラストが入らない。

エストポリス戦記

SFC

一ページ三行、完全ページ送り。

これも吹き出し

テイルズ

SFCファンタジア

たろう

哲学者ニーチェ

プロイセン出身

深淵を覗き込むとき

深淵を覗いているのだ。

という言葉を残した。

四行一ページ、巻物タイプ

字下げなし。同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

話者が変わるときは改ページ。

PSエターニア
たろう  
哲学者ーチェはプロイセン出身で、
深淵を覗もの深淵を覗いているのだ
という言葉を残した。
       V      

吹き出しで、名前が上についている。

一ページ三行、完全ページ送り。

ルドラの秘宝

SFC

たろう「哲学者ニーチェプロイセン出身で、

 深淵を覗き込むとき深淵を覗いているのだ

 という言葉を残した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 俺はこの言葉が大好きなんだ。

一ページ三行、完全ページ送り。

一行あたりの文字数数えてないけどかなり多いようだ。

同じ人の一続きの発話なら区切りが入らない。

話者が変わるときは改ページ。

ハラ

SFC

たろう

哲学者ニーチェプロイセン出身で、

 深淵を覗き込むとき

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 深淵を覗いているのだ

 という言葉を残した。

 俺はこの言葉が大好きなんだ。

一ページ三行、完全ページ送り。

話者が変わるときは改ページ。

同じ人の一続きの発話なら区切りが入らない。

ファイアーエムブレム

SRPGだけどいいだろ

FC黒竜

名ありも名無しも

*「てつがくしゃ ニーチェ

  プロイセン しゅっしん で

*「しんえんを のぞきこむ とき

  しんえんを のぞいて いるのだ

  と いう ことばをのこした

.

*「ニーチェは そんなこと

  いわない

  おまえは いったい どうして

  そんな うそを つくんだ

一ページ五行。巻物タイプ

区切りを入れる箇所は特に決まっていないようだ。

話者が変わるときに一行空白を挟む。

そのときどきの話者は上部のイラストで示されている。

             たろうの

           かおイラスト

.

*「てつがくしゃ ニーチェ

  プロイセン しゅっしん で

*「しんえんを のぞきこむ とき

  しんえんを のぞいて いるのだ

  と いう ことばをのこした

ーーーーーーーーーーーーーー

            ジロスケの

           かおイラスト

.

  しんえんを のぞいて いるのだ

  と いう ことばをのこした

. 

*「おまえは いったい どうして

  そんな うそを つくんだ

イラスト左側にくることもある。

SFC紋章

 たろうの  哲学者ニーチェ

  顔    プロイセン出身

  イラスト 深淵を覗いているとき

       深淵を覗いているのだ

       という言葉を残した

一ページ四行、巻物タイプ

イラストふつう左だが、二人が同時に発話する際は下の人のは右にくるようだ。

たろうの ニーチェ

  顔  深淵を覗き込みなさい

イラスト という言葉を残した

.

.

.

お前はいったいどうして ジロスケの

そんな嘘をつくんだ     顔

            イラスト

FEは独特な気がする

タクティクスオウガ

SRPGだけどいいだろ

SFC

たろうの  たろう

 かお   「哲学者ニーチェ

 イラスト  プロイセン出身で、

ーーーーーーーーーーーーーーーー

たろうの  たろう

 かお   「深淵を覗いているとき

 イラスト  深淵を覗いているのだ。

吹き出し式、顔イラスト名前付きとやけに話者アピールしてくる。

一ページ三行、完全ページ送り。

ゆうなま

PSP初代

そんなに古くもないしRPGでもないけどいいだろ

 たろうの  哲学者ニーチェ

 顔イラスト プロイセン出身

一ページ二行、完全ページ送り

アンテ

PC

古くないしRPGかどうかわからんけどいいだろ

picture of  * Nietzsche was a German 
Taro's           philosopher.
face           * He said 
.               
---------------------------------------
picture of  * if you gaze for long into an abyss, 
Taro's           you gaze into the abyss.
face          

これ本当は同幅フォントなんだよ。

一ページ三行、完全ページ送り。

* はページ頭に必ず、あとは不規則につく。

非公式日本語

 たろうの  * 哲学者ニーチェ

 顔イラスト   プロイセン出身で、

.      

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 たろうの  * 深淵を覗いているとき

 顔イラスト   深淵を覗いているのだ。

       * と言った。

一ページ三行、完全ページ送り。

公式日本語漢字がない以外は同じようだ。

何か修正や書き足したいことがある人は、この増田コピペしてそれを改変していってほしい。

その方が一覧性があって、後で調べる人たちにとって便利になるからだ。

トラバ

SFCテイルズオブファンタジアって、文の途中なら巻物タイプにもならなかったっけ

かにそのようだ。直しておく。失礼した。

古い(主に)RPGゲームセリフ書式まとめその1Chrome

その1 ドラクエFF、サガ、聖剣クロノマザー、桃伝、ウィザードリィ

その2 ポケモンマリオRPGマリルイメガテンペルソナデビサマエストポリステイルズ、ルドラ、バハラグ、FEタクティクスオウガ、ゆうなま、アンテ

その3 ドラえもん貝獣物語ライブアライブWAカエルファンタシースターポポロクロイスアークザラッド

o123
Chromeanond:20211215203108anond:20211215204743anond:20211215211344
Safarianond:20211214172519anond:20211214215453anond:20211215132730

もうどこかにまとまっているのかもしれないが見つけられない。

ネットプレイ動画とか実況だけで調べてるのでおかしいとこあるかも。

一行あたりの文字数や使える文字種は面倒だから調べていない。

大きく分けて縦向きの巻物タイプと完全ページ送りタイプがある。

ドラクエ

FC

名ありも名無しも同じく

*「てつがくしゃ ニーチェ

  プロイセン しゅっしん で

*「しんえんを のぞきこむ とき

  しんえんを のぞいて いるのだ。

*「と いう ことばをのこした。

一ページ三行、ページ送りは巻物タイプ

同じ人の一続きの発話であっても一〜三行ごとに*「がついて一区切りになる。

句点や!や?なしで区切る場合もある。

FC

基本的FCドラクエ1と同じだが、

名ありは

たろう「てつがくしゃ ニーチェ

  プロイセン しゅっしん で

たろう「しんえんを のぞきこむ とき

  しんえんを のぞいて いるのだ。

たろう「と いう ことばをのこした。

となる。

SFC5

名無

*「哲学者 ニーチェ

  プロイセン 出身

名あり

たろう「哲学者 ニーチェ

  プロイセン 出身

  深淵を 覗き込むとき

  深淵を 覗いているのだ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たろう「と いう 言葉を残した。

おわかりだろうか。*ではなく*を使っているぶん字下げが狭い。

ここだとあまり狭くないが実際は1.2文字ほどしかない。

一ページ四行。完全ページ送り。

ファイナルファンタジー

FC1

名ありも名無しも同じくなにもついていない。

キャラに話しかけたとき、話しかけた相手セリフが一ページのみ表示されるから

名前を書かなくてもわかりやすいのだろう。

てつがくしゃ ニーチェ

プロイセン しゅっしん で

しんえんを のぞきこみなさい。

と いう ことばをのこした。

一ページで終わるのにページ送り形式もなにもない。

SFC4

名無しはなにもつかない。

主人公

『てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん で

 しんえんを のぞきこむ とき

 しんえんを のぞいて いるのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 と いう ことばをのこした。

名あり

たろう「てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん で

 しんえんを のぞきこむ とき

 しんえんを のぞいて いるのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 と いう ことばをのこした。

一ページ四行、完全ページ送り。

『は主人公セリフを表す。

FCドラクエ4に近いが

字下げが一ますで、同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

SFC5

名無しはなにもつかない。

『てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん だ。

たろう「しんえんを のぞきこむ

    とき しんえんを 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

たろう「のぞいて いるのだ。

    と いう ことばをのこした。

完全ページ送りで、話者が同一の一続きの文章でもページ頭には必ず区切りを入れるようだ。

名前の長さに合わせて字下げが違う。

どうしてこんな名前が長くなるほど行数がたくさん必要仕様にしたんだろう。

サガ

GB魔界塔士

FCファイナルファンタジー1と同じでなにもついていない。

完全ページ送り。

SFCロマンシング・サ・ガ

同じくなにもついていないが、人物位置から吹き出しが出る方式になっている。

読点がある。

完全ページ送り。

追記漢字だけフォントがでかくなるらしい。ブコメ感謝

聖剣伝説

GB1

名あり(主人公含め)

たろう「てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん で

 しんえんを のぞきこむ とき

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 しんえんを のぞいて いるのだ。

 と いう ことばをのこした。

ジロスケ「ニーチェは そんなこと

ーーーーーーーーーーーーーーーー

いわない。

おまえは いったい どうして

そんな うそを つくんだ。

完全ページ送り。

話者が同一の一続きの文章場合区切りを入れないようだ。

字下げは一ますだが、前ページと同じ話者かつ次の話者が出てこないときは字下げしない。

クロノ

SFCクロノ・トリガー

名無キャラはなにもついていない。

名ありキャラ

たろう「哲学者ニーチェ

  プロイセン出身

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たろう「深淵を覗き込むとき

  深淵を覗いているのだ

  という言葉を残した。

のようになる。

一ページ四行、完全ページ送りタイプ

区切りはページの頭に入るが

話者が同一の一続きの文章場合は入れることも入れないこともある。

PSクロノ・クロス

名無しはなにもない。

名あり

 たろう  太郎

  の   「哲学者ニーチェ

  かお   プロイセン出身で、

 イラスト  深淵を覗いているとき

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 たろう   深淵を覗いているのだ。

  の    という言葉を残した。

  かお   俺はこの言葉が大好き

 イラスト  なんだ。

一ページ四行、完全ページ送り。

イラストキャラ位置関係などによっては右にくることもある。

話者が同一の一続きの文章場合区切りを入れない。

漢字句読点がある。

マザー

FC1、SFC

名ありも名無しも

◆てつがくしゃ ニーチェ

プロイセン しゅっしん だ。

◆しんえんを のぞきこむ とき

しんえんを のぞいて いるのだ。

◆と いう ことばをのこした。

一ページ三行、巻物タイプ

同じ人の一続きの発話であっても1~3行ごとに句点や!や?がつき◆で一区切りになる。

地の文主人公の心の声?)も同じ形式で書かれる。

考えてみれば上に書いたRPGにはどれも主人公の心の声はなかったような?

GA3

1,2と同じだが、名前セリフの上に

たろう        
 ◆てつがくしゃ ニーチェは 
  プロイセンの ひとだ。 

のように表示されるので、名前がわかる。

桃太郎伝説

FC

名ありも名無しも

「てつがくしゃ ニーチェ

 プロイセン しゅっしん で

 こてんも けんきゅうしていた」

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

「しんえんを のぞきこむ とき

 しんえんを のぞいて いるのだ

 と いう ことばをのこした」

一ページ三行、完全ページ送りタイプ

台詞は必ず三行ごとに区切りがつくようだ。

句点がなくてカギ括弧閉じがあるのが特徴。

同じ人の一続きの発話であってもページごとに「と」がついて一区切りになる。

Wizardry

FC

セリフ地の文と同じ

誰か追加して

追記

srgy

クロノクロスで「漢字句読点がある」って書いてるけど、漢字ならクロノトリガーの時点であるぞ(ドラクエFFは5から)

申し訳ない。直しておいた。

プレイ動画と首っ引きで書いてるのにどうして漢字の有無もわかってないんだろう、と思っただろ?

増田にもわからん

トラバ

魔界塔士はGBだろ!!!

申し訳ない。直しておいた。

プレイ動画と首っ引きで書いてるのにどうして色の有無もわかってないんだろう、と思っただろ?

増田にもわからん

関係ないけど前せっかく返事書いたのに全然まれなかったから今読んでほしい

https://anond.hatelabo.jp/20211017081156

古いRPGセリフの書式一覧その3Safari

その1 ドラクエFF、サガ、聖剣クロノマザー、桃伝、ウィザードリィ

その2 ポケモンマリオRPGマリルイメガテンペルソナデビサマエストポリステイルズ、ルドラ、バハラグ、FEタクティクスオウガ、ゆうなま、アンテ

その3 ドラえもん貝獣物語ライブアライブWAカエルファンタシースターポポロクロイスアークザラッド

o123
Chromeanond:20211215203108anond:20211215204743anond:20211215211344
Safarianond:20211214172519anond:20211214215453anond:20211215132730

タイトルは古いRPGではなく、「そこそこまとまったテキストがあって画面が粗い(要するにドットということだが2Dである必要はない)ゲーム

とすべきだったと思うが直すのが面倒なのでもうこれで行く。

古くないのもRPGじゃないのも突っ込まないでくれ

ドラえもん ギガゾンビの逆襲

FC
てつがくしゃ ニーチェは    たろうの
プロイセン しゅっしんで     かお
しんえんをのぞいているとき   イラスト  
しんえんをのぞいているのだ
ということばをのこした

一ページ三行、完全ページ送りタイプ

ページ送りの演出ちょっと変わっている。

話者が変わるときと次ページが一、二行のときはパッと切り替わるが、話者が同じで次ページが三行のときは巻物をたぐるようなアニメーションがつくようだ。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ニーチェは          たろうの  ┃
┃ しんえんを のぞきこみなさい  かお  ┃
┃ という ことばを のこした    イラスト┃
┃ ──────────────────────────────── ┃
┃ ジロスケの おまえは いったい どうして┃
┃ かお    そんな うそを つくんだ   ┃
┃ イラスト                 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

FESFC紋章に似てると思ったけどそこそこ違う。

貝獣物語

FC初代

名ありも名無しも

「てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん で
 しんえんを のぞきこむ とき
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「しんえんを のぞいて いるのだ。
 と いう ことばをのこした。

一ページ三行、完全ページ送り

SFC大貝獣

上に同じ、ただし漢字あり

SFC大貝獣2

名あり

 タロウ「てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん で
 しんえんを のぞきこむ とき
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「しんえんを のぞいて いるのだ。
 と いう ことばをのこした。

半角カナは実はもうちょっと太い。

一ページ三行、完全ページ送り。

ライブアライブ

SFC

名無

哲学者ニーチェプロイセン出身深淵を覗き込むとき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
深淵を覗いているのだ
という言葉を残した。

名有り

たろう「哲学者ニーチェは
 プロイセン出身で
 深淵を覗き込むとき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 深淵を覗いているのだ
 という言葉を残した。

吹き出し

一ページ三行、完全ページ送り

名無しと名ありで字下げが違うっぽい

ワイルドアームズ

PS1

名無

哲学者ニーチェは
 プロイセン出身で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「深淵を覗き込むとき
 深淵を覗いているのだ
 という言葉を残した。

名あり

たろう
「哲学者ニーチェは
 プロイセン出身で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「深淵を覗き込むとき
 深淵を覗いているのだ
 という言葉を残した。

一ページ三行、完全ページ送り

カエルのために鐘はなる

GB

名ありも名無しも

哲学者ニーチェプロイセン 出身で
ーーーーーーーーー
深淵を 覗き込むとき
深淵を 覗いているのだ

吹き出し

一ページ二行完全ページ送り。

一ページ一行で大きい明朝体が入るときもある。

ファンタシースター

MkIII 1

名ありも名無しも

てつがくしゃ ニーチェプロイセン しゅっしん で
ーーーーーーーーーーーーーー
しんえんを のぞきこみなさい。
と いう ことばをのこした。

なにもついてない。

一ページ二行、完全ページ送り

メガドラ2

ふだんの会話

 たろうの
 かおイラスト

てつがくしゃ ニーチェプロイセン しゅっしん で
しんえんを のぞきこむ とき
しんえんを のぞいて いるのだ。
と いう ことばをのこした。

なにもついてない。

一ページ四行、巻物式。

句点も珍しい閉じカギ括弧もついている。

仲間勧誘時?

「てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん で
 しんえんを のぞきこむ とき
 しんえんを のぞいて いるのだ。
 と いう ことばをのこした。」
「ニーチェは そんなこと
 いわない。
 おまえは いったい どうして
 そんな うそを つくんだ。」

上に同じ。

字下げが一ますで、同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

名前はどこにも表示されない。

ジロスケの
かおイラスト        たろうの
              かおイラスト

  「プロイセン しゅっしん で
   しんえんを のぞきこむ とき
   しんえんを のぞいて いるのだ。
   と いう ことばをのこした。」
ーーーーーーーーーーーーーー
ジロスケの
かおイラスト        たろうの
              かおイラスト

   しんえんを のぞいて いるのだ。
   と いう ことばをのこした。」
  「おまえは いったい どうして
   そんな うそを つくんだ。」

ポポロクロイス

PS 1
 たろう        
哲学者ニーチェはプロイセン出身
深淵を覗き込むとき 
深淵を覗いているのだ。
 たろう        
という言葉を残した。      
 
  

一ページ三行、完全ページ送り。

名前セリフの上に表示される。

アークザラッド

PS 1

名あり

   
 たろうの  哲学者ニーチェは
  顔    プロイセン出身で、
 イラスト  深淵を覗いているとき

ーーーーーーーーーーーーーーーー
 たろうの  深淵を覗いているのだ。
  顔    という言葉を残した。
 イラスト  俺はこの言葉が大好き
       なんだ。

一ページ四行、完全ページ送り。

イラストは左。

漢字句読点がある。

2021-12-14

古いRPGセリフの書式一覧 その2 Safari

タイトルは古いRPGではなく、「そこそこまとま ったテキストがあ って画面が粗い(要するにド ットということだが2Dである必要はない)ゲーム

とすべきだ ったと思うが直すのが面倒なのでもうこれで行く。

古くないのもRPGじ ゃないのも突 っ込まないでくれ

その1 ドラクエFF、サガ、聖剣クロノマザー、桃伝、ウィザードリィ

その2 ポケモンマリオRPGマリルイメガテンペルソナデビサマエストポリステイルズ、ルドラ、バハラグ、FEタクティクスオウガ、ゆうなま、アンテ

その3 ドラえもん貝獣物語ライブアライブWAカエルファンタシースターポポロクロイスアークザラッド

o123
Chromeanond:20211215203108anond:20211215204743anond:20211215211344
Safarianond:20211214172519anond:20211214215453anond:20211215132730

ポケモン

GB赤緑

名ありでも特にもついてない。

一ページ二行、完全ページ送り。

話者が変わるときは改ページ。

マリオRPG

SFC
<たろう>てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん で
 しんえんを のぞきこむ とき
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 しんえんを のぞいて いるのだ。
 と いう ことばをのこした。

一ページ三行、完全ページ送り。

字下げが一ますで、同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

話者が変わるときは改ページ。

ムービーシーンには他とちょっと違う枠が出てくる。

場所一定しなくて、行数に合わせて太さが変わる。

マリルイRPG

GBA

一ページ二行、完全ページ送り。

SFCロマサガ1と同じく、なにもついていないが人物位置から吹き出しが出る方式になっている。

大声を表すとき文字が大きくなる演出がある。

メガテン

FC1

もついてない。

一ページ五行、完全ページ送り。

話者が変わるときは改ページ。

SFC真1

名無しは何もついていない

とどめをさしたときシステムメッセージ

ニーチェに とどめをさした

申し訳ないがプレイ動画をチラ見するだけではどういうときに>がつくのかよくわからなかった。

名ありキャラ

たろう:
てつがくしゃ ニーチェプロイセン しゅっしん で
しんえんを のぞきこむ とき
しんえんを のぞいて いるのだ
と いう ことばをのこした
おれは このことばが すきなんだ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
だいすきと いってもいい

一ページ七行、完全ページ送り。

やっぱりSFCひらがなだと文字数が多い。

字下げなし。同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

話者が変わるときは改ページ。

PSペルソナ1

名ありキャラ

         たろうの
         顔イラスト

たろう:哲学者ニーチェプロイセン出身で、
ーーーーーーーーーーーーー
         たろうの
         顔イラスト

深淵を覗き込むとき
深淵を覗いているのだ
という言葉を残した。

一ページ三行、完全ページ送り。

字下げなし。同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

話者が変わるときは改ページ。

イラストは左や中央にくることもある。

SSデビルサマナー

PSペルソナとほぼ同じだが顔イラストが入らない。

エストポリス戦記

SFC

一ページ三行、完全ページ送り。

これも吹き出し

テイルズ

SFCファンタジア
たろう
「哲学者ニーチェプロイセン出身深淵を覗き込むとき
深淵を覗いているのだ。
という言葉を残した。

四行一ページ、巻物タイプ

字下げなし。同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

話者が変わるときは改ページ。

PSエターニア
たろう  
哲学者ーチェはプロイセン出身で、
深淵を覗もの深淵を覗いているのだ
という言葉を残した。
       V      

吹き出しで、名前が上についている。

一ページ三行、完全ページ送り。

ルドラの秘宝

SFC
たろう「哲学者ニーチェプロイセン出身で、
 深淵を覗き込むとき深淵を覗いているのだ
 という言葉を残した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 俺はこの言葉が大好きなんだ。

一ページ三行、完全ページ送り。

一行あたりの文字数数えてないけどかなり多いようだ。

同じ人の一続きの発話なら区切りが入らない。

話者が変わるときは改ページ。

ハラ

SFC
たろう
「哲学者ニーチェプロイセン出身で、
 深淵を覗き込むとき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 深淵を覗いているのだ
 という言葉を残した。
 俺はこの言葉が大好きなんだ。

一ページ三行、完全ページ送り。

話者が変わるときは改ページ。

同じ人の一続きの発話なら区切りが入らない。

ファイアーエムブレム

SRPGだけどいいだろ

FC黒竜

名ありも名無しも

*「てつがくしゃ ニーチェは
  プロイセン しゅっしん で
*「しんえんを のぞきこむ とき
  しんえんを のぞいて いるのだ
  と いう ことばをのこした

*「ニーチェは そんなこと
  いわない
  おまえは いったい どうして
  そんな うそを つくんだ

一ページ五行。巻物タイプ

区切りを入れる箇所は特に決まっていないようだ。

話者が変わるときに一行空白を挟む。

そのときどきの話者は上部のイラストで示されている。

             たろうの
           かおイラスト

*「てつがくしゃ ニーチェは
  プロイセン しゅっしん で
*「しんえんを のぞきこむ とき
  しんえんを のぞいて いるのだ
  と いう ことばをのこした
ーーーーーーーーーーーーーー
            ジロスケの
           かおイラスト

  しんえんを のぞいて いるのだ
  と いう ことばをのこした
  
*「おまえは いったい どうして
  そんな うそを つくんだ

イラスト左側にくることもある。

SFC紋章
 たろうの  哲学者ニーチェは
  顔    プロイセン出身で
  イラスト 深淵を覗いているとき
       深淵を覗いているのだ
       という言葉を残した

一ページ四行、巻物タイプ

イラストふつう左だが、二人が同時に発話する際は下の人のは右にくるようだ。

たろうの ニーチェは
  顔  深淵を覗き込みなさい
イラスト という言葉を残した



お前はいったいどうして ジロスケの
そんな嘘をつくんだ     顔
            イラスト

FEは独特な気がする

タクティクスオウガ

SRPGだけどいいだろ

SFC
たろうの  たろう
 かお   「哲学者ニーチェは
 イラスト  プロイセン出身で、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
たろうの  たろう
 かお   「深淵を覗いているとき
 イラスト  深淵を覗いているのだ。

吹き出し式、顔イラスト名前付きとやけに話者アピールしてくる。

一ページ三行、完全ページ送り。

ゆうなま

PSP初代

そんなに古くもないしRPGでもないけどいいだろ

 たろうの  哲学者ニーチェは
 顔イラスト プロイセン出身

一ページ二行、完全ページ送り

アンテ

PC

古くないしRPGかどうかわからんけどいいだろ

picture of * Nietzsche was a German 
Taro's       philosopher.
face       * He said 
               
---------------------------------------
picture of * if you gaze for long into an abyss, 
Taro's       you gaze into the abyss.
face          

おお、これ本当に同幅フォントなんだよ。

一ページ三行、完全ページ送り。

* はページ頭に必ず、あとは不規則につく。

非公式日本語

 たろうの  * 哲学者ニーチェは
 顔イラスト   プロイセン出身で、
       
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 たろうの  * 深淵を覗いているとき
 顔イラスト   深淵を覗いているのだ。
       * と言った。

一ページ三行、完全ページ送り。

公式日本語漢字がない以外は同じようだ。

何か修正や書き足したいことがある人は、この増田コピペしてそれを改変していってほしい。

その方が一覧性があって、後で調べる人たちにとって便利になるからだ。

トラバ

SFCテイルズオブファンタジアって、文の途中なら巻物タイプにもならなかったっけ

かにそのようだ。直しておく。失礼した。

古いRPGセリフの書式一覧 その1 Safari

その1 ドラクエFF、サガ、聖剣クロノマザー、桃伝、ウィザードリィ

その2 ポケモンマリオRPGマリルイメガテンペルソナデビサマエストポリステイルズ、ルドラ、バハラグ、FEタクティクスオウガ、ゆうなま、アンテ

その3 ドラえもん貝獣物語ライブアライブWAカエルファンタシースターポポロクロイスアークザラッド

o123
Chromeanond:20211215203108anond:20211215204743anond:20211215211344
Safarianond:20211214172519anond:20211214215453anond:20211215132730

もうどこかにまとまっているのかもしれないが見つけられない。

ネットプレイ動画とか実況だけで調べてるのでおかしいとこあるかも。

一行あたりの文字数や使える文字種は面倒だから調べていない。

大きく分けて縦向きの巻物タイプと完全ページ送りタイプがある。

ドラクエ

FC

名ありも名無しも同じく

*「てつがくしゃ ニーチェは
  プロイセン しゅっしん で
*「しんえんを のぞきこむ とき
  しんえんを のぞいて いるのだ。
*「と いう ことばをのこした。

一ページ三行、ページ送りは巻物タイプ

同じ人の一続きの発話であっても一〜三行ごとに*「がついて一区切りになる。

句点や!や?なしで区切る場合もある。

FC

基本的FCドラクエ1と同じだが、

名ありは

たろう「てつがくしゃ ニーチェは
  プロイセン しゅっしん で
たろう「しんえんを のぞきこむ とき
  しんえんを のぞいて いるのだ。
たろう「と いう ことばをのこした。

となる。

SFC5

名無

*「哲学者 ニーチェは
  プロイセン 出身

名あり

たろう「哲学者 ニーチェは
  プロイセン 出身で
  深淵を 覗き込むとき
  深淵を 覗いているのだ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たろう「と いう 言葉を残した。

おわかりだろうか。*ではなく*を使っているぶん字下げが狭い。

ここだとあまり狭くないが実際は1.2文字ほどしかない。

一ページ四行。完全ページ送り。

ファイナルファンタジー

FC1

名ありも名無しも同じくなにもついていない。

キャラに話しかけたとき、話しかけた相手セリフが一ページのみ表示されるから

名前を書かなくてもわかりやすいのだろう。

てつがくしゃ ニーチェプロイセン しゅっしん で
しんえんを のぞきこみなさい。
と いう ことばをのこした。

一ページで終わるのにページ送り形式もなにもない。

SFC4

名無しはなにもつかない。

主人公

『てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん で
 しんえんを のぞきこむ とき
 しんえんを のぞいて いるのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 と いう ことばをのこした。

名あり

たろう「てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん で
 しんえんを のぞきこむ とき
 しんえんを のぞいて いるのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 と いう ことばをのこした。

一ページ四行、完全ページ送り。

『は主人公セリフを表す。

FCドラクエ4に近いが

字下げが一ますで、同じ人の一続きの発話ならば区切りが入らない。

SFC5

名無しはなにもつかない。

『てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん だ。
たろう「しんえんを のぞきこむ
    とき しんえんを 
ーーーーーーーーーーーーーーーー
たろう「のぞいて いるのだ。
    と いう ことばをのこした。

完全ページ送りで、話者が同一の一続きの文章でもページ頭には必ず区切りを入れるようだ。

名前の長さに合わせて字下げが違う。

どうしてこんな名前が長くなるほど行数がたくさん必要仕様にしたんだろう。

サガ

GB魔界塔士

FCファイナルファンタジー1と同じでなにもついていない。

完全ページ送り。

SFCロマンシング・サ・ガ

同じくなにもついていないが、人物位置から吹き出しが出る方式になっている。

読点がある。

完全ページ送り。

追記漢字だけフォントがでかくなるらしい。ブコメ感謝

聖剣伝説

GB1

名あり(主人公含め)

たろう「てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん で
 しんえんを のぞきこむ とき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 しんえんを のぞいて いるのだ。
 と いう ことばをのこした。
ジロスケ「ニーチェは そんなこと
ーーーーーーーーーーーーーーーー
いわない。
おまえは いったい どうして
そんな うそを つくんだ。

完全ページ送り。

話者が同一の一続きの文章場合区切りを入れないようだ。

字下げは一ますだが、前ページと同じ話者かつ次の話者が出てこないときは字下げしない。

クロノ

SFCクロノ・トリガー

名無キャラはなにもついていない。

名ありキャラ

たろう「哲学者ニーチェは
  プロイセン出身で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たろう「深淵を覗き込むとき
  深淵を覗いているのだ
  という言葉を残した。

のようになる。

一ページ四行、完全ページ送りタイプ

区切りはページの頭に入るが

話者が同一の一続きの文章場合は入れることも入れないこともある。

PSクロノ・クロス

名無しはなにもない。

名あり

 たろう  太郎
  の   「哲学者ニーチェは
  かお   プロイセン出身で、
 イラスト  深淵を覗いているとき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 たろう   深淵を覗いているのだ。
  の    という言葉を残した。
  かお   俺はこの言葉が大好き
 イラスト  なんだ。

一ページ四行、完全ページ送り。

イラストキャラ位置関係などによっては右にくることもある。

話者が同一の一続きの文章場合区切りを入れない。

漢字句読点がある。

マザー

FC1、SFC

名ありも名無しも

◆てつがくしゃ ニーチェプロイセン しゅっしん だ。
◆しんえんを のぞきこむ とき
 しんえんを のぞいて いるのだ。
◆と いう ことばをのこした。

一ページ三行、巻物タイプ

同じ人の一続きの発話であっても1~3行ごとに句点や!や?がつき◆で一区切りになる。

地の文主人公の心の声?)も同じ形式で書かれる。

考えてみれば上に書いたRPGにはどれも主人公の心の声はなかったような?

GA3

1,2と同じだが、名前セリフの上に

たろう        
 ◆てつがくしゃ ニーチェは 
  プロイセンの ひとだ。 

のように表示されるので、名前がわかる。

桃太郎伝説

FC

名ありも名無しも

「てつがくしゃ ニーチェは
 プロイセン しゅっしん で
 こてんも けんきゅうしていた」
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「しんえんを のぞきこむ とき
 しんえんを のぞいて いるのだ
 と いう ことばをのこした」

一ページ三行、完全ページ送りタイプ

台詞は必ず三行ごとに区切りがつくようだ。

句点がなくてカギ括弧閉じがあるのが特徴。

同じ人の一続きの発話であってもページごとに「と」がついて一区切りになる。

Wizardry

FC

セリフ地の文と同じ

誰か追加して

追記

srgy

クロノクロスで「漢字句読点がある」って書いてるけど、漢字ならクロノトリガーの時点であるぞ(ドラクエFFは5から)

申し訳ない。直しておいた。

プレイ動画と首っ引きで書いてるのにどうして漢字の有無もわかってないんだろう、と思っただろ?

増田にもわからん

トラバ

魔界塔士はGBだろ!!!

申し訳ない。直しておいた。

プレイ動画と首っ引きで書いてるのにどうして色の有無もわかってないんだろう、と思っただろ?

増田にもわからん

関係ないけど前せっかく返事書いたのに全然まれなかったから今読んでほしい

https://anond.hatelabo.jp/20211017081156

2021-04-30

anond:20210430101328

いや、ダークソウルシリーズなど、今でも世界的にも人気のある高難易度ゲームは出ている。その気になればいくらだって作れるはずだ。

なぜこの手の輩は毎回毎回ダークソウル名前ばかりを挙げるのか

なぜ出発点であり大名作でもあるデモンズソウル無視するのか

伝説のオウガバトル無視してタクティクスオウガしか挙げない輩と同じくらい許されない

日本製ゲームがつまらなくなったのは何故?

近年、俺が良く遊んだ面白かったゲームを並べてみると見事にMade In Japanがない。

俺はストラテジーゲームシミュレーション好きなので、現在の他のジャンルの事は良く分からない。

それでもAPEXだとか、Ghost of Tsushimaだとか、 最近でも面白いと聞くゲームには海外ゲームが多い。任天堂タイトルを除くと。

だけど、日本製ゲームストラテジーゲームには、PCPS4他のコンシューマ機を問わず、心惹かれたタイトルは全くない。ただ、日本ゲームを遊んでない訳でも買ってない訳でもない。

信長の野望三国志の最新版は買ったし、スパロボも、ファイアーエムブレムも、かつて好きだったシリーズなら、新しいのが出ればやってみているし、買ってるからこそ不満がある。


しかし、かつては違ったと思う。

子供頃は、FFTサカつくダービースタリオンカルチョビットファイアーエムブレムスパロボなんかは楽しめていたし、好きなゲームジャンルを決めたくらいには好きだった。

古いゲームも遅れて遊んだけれど、遥かに昔の作品ですらタクティクスオウガフロントミッション風来のシレンとか、今でもいいゲームだったなぁと思える作品も沢山あった。

でも、今はどうだろう。面白かったはずのシリーズも、面白くなくなってるんじゃないかと思う。

スパロボなんか、今でもシステムには全く進化もないし、戦闘難易度はかつてのシリーズ作品と比べてすら話にならない程簡単になった。

かつてであれば、1ミスで全てが台無しになって絶望していた風来のシレンも、シリーズを重ねて風来のシレン5にもなると、やりなおし草なんて糞アイテムのおかげでノーリスクリセット出来る始末。

かつて好きだった日本作品が、シリーズを重ねるごとに簡単になり、面白くなくなってるって例は他にもある。というか、自分が好きだったほぼ全シリーズがそうなっている。


ゲーム好きの印象としても、日本ゲームは全体的に、難易度が大きく下がってしまっているのではないかと思うがどうだろう?

それが、日本ゲームがつまらない理由なのではないかと思うんだわ。

それって結局は、ゲームでも苦労して頭を使う事を嫌うようになったからなんだろうか?

いや、高難易度で知られたゲームは、今でも一部の日本人には根強い人気がある。RimWorldの5chの攻略スレッドは、発売後何年も経った今も盛況だ。

日本ゲーム会社が開発力を失って、システムアップデートを怠ってるんだろうか?

いや、ダークソウルシリーズなど、今でも世界的にも人気のある高難易度ゲームは出ている。その気になればいくらだって作れるはずだ。

供給する力もある、需要もある、そのはずなのに日本戦略ゲーム代表格と言えば、鬼の様につまらないし、低難易度だし、

システムに全く進化がない信長の野望三国志スパロボで、今や、高難易度で緻密なシステムを持った戦略ゲームを作るのは海外の開発会社だ。

まぁ、その高難易度ゲームを求める国内需要が小さくて、初めから海外をメインにということが考えられないってのが答えなのだとは思う。難しいゲームを作っても売れないのでは作るはずもない。

それってつまり、多くの日本人はゲームですら苦労するのは嫌だ、ヌルく生きたいって思ってるって事なのかもな。

なろう系小説が良く売れてるのも同根な気がするよ。


なろうで育ってきた様な人が、今後もゲームを作る訳だから日本ゲームはどんどん面白くなくなるんだろうか?ヌルくて萌え要素満載のゲームウマ娘みたいな)が喜ばれる様になるんだろうか?

だけど、一方では海外ストラテジーゲームは高難易度面白いが、XCOMなんかはストーリーは驚くほど薄っぺらくて、感動の欠片もない。

から、俺個人は今でもタクティクスオウガの様な世界観とストーリー個性的で魅力的なキャラクターを持った、高難易度ゲームを期待してるし

アニメ漫画を見ても日本からは素晴らしい作品が出てくる土壌はあるはずと信じてもいるんだけどね

追記

ブコメ見ても、読んでコメントしてるとは思えないブコメ散見されるし、こんなところにも頭使うのを嫌う日本人が増えてる傾向が見えるように感じた。

(追記2)

susuharai そんなことよりGWにはOxygen Not IncludedかEndzoneやろうぜ、きっと気に入るよ。自分はRimWorldの最高難易度ランディクリア目標

バニラカサンドラの最高難易度を、コミットメントモードで、一人も死者を出さずに宇宙船飛ばせるけど、プレイ最適化極致になるのでAIの行動パターンとか挙動を見極めて

各種の襲撃や生産活動込みで拠点動線含めて完全に最適化しつくすくらい考えて行けばいけると思う。降下やトンネルをどうやってキルゾーンで受ける確率を上げるかとか

過剰な食料生産をしない様に在庫資産管理を徹底するとか。Oxyはそのうちやりたいと思ってた。

追記3)

主語がでかいだの、SLGは~なんていうが、アクションゲームでも同じだよ。

今よりもゲームへの慣れも早くて操作も上手かったはずの、もっと若いころにやった三国無双は、味方もバタバタ死ぬ呂布やら張遼やらに苦労してステージクリアしてたが

最近三国無双なんて、呂布ですら弱くて微塵も苦労する要素なかったよ。バイオ最近のよりも2の方が大変だったし、シリーズものは全体的に易化してると思うわ。

JRPGなんて、そもそもかつても今も戦うコマンド連打で終わる脳死ゲーだろ。

ペルソナ4とか、古いファイナルファンタジーシリーズが、ストーリーとして良いとかBGMが素晴らしいとか、それは同意するし、ゲーム性以外の要素を好きな人がいることは分かる。

ペルソナやらクロノトリガーサントラは、今でもよく聞いてる位好きだしな。

だがJRPGにはゲーム性はないし難しくもない(断言 

ただし、子供向けに子供が満足するレベルトリックをふんだんに入れてるゼルダは別ってか、そもそも住んでる世界が違う。任天堂ゲームは、大人が遊んでも面白いが、大人の為には作られてない。

だがソシャゲなんかは極端な例だけど、課金する大人の為に作られているが、完全な脳死ゲーだ。日本人があれを有難がるのは、脳みそ死んでる証拠の一つだろ。

2021-04-18

タクティクスオウガFFタクティクス、そんなにスタッフかぶってないのでは?→かぶってない

ちょっと調べてみたところ、やはりそうだった。具体的には『タクティクスオウガ』(1995)のスタッフで『ファイナルファンタジータクティクス』(1997)にも参加しているのは、松野皆川吉田という中核スタッフ3人と、外部のサウンドスタッフである岩田、崎元だけだった。

私がFFTから感じていた「タクティクスオウガ感」は、お話、絵、音楽という表層的なものだったのか(もちろんスクウェアスタッフタクティクスオウガに“寄せて”作ってただろうけれど)。

件の中核3人以外の『タクティクスオウガスタッフは、その後ニンテンドー64任天堂より発売された『オウガバトル64』(1999)に参加している。

クエストはそこからGBAで『タクティクスオウガ外伝 The Knight of Lodis』(2001)をリリースするのだが、そこに『タクティクスオウガ』のスタッフはほぼ残っていない。 ここに至ってクエスト閥とスクウェア閥で完全に道が分かれたように見えるが、実はここからまた一捻りある

その後クエストIPスクウェアに売却するのだが、そのときスタッフスクウェア移籍したようだ。その結果、『タクティクスオウガ』(1995)にも『FFタクティクス』(1997)にも未参加だった『タクティクスオウガ外伝』(2001)の若いスタッフの中からスクウェア移籍後『FFタクティクスアドバンス』(2003)に10人、『FF XII』(2006)に11ものスタッフが名を連ねている。ていうか『FFタクティクスアドバンス』ってこれもう実質『タクティクスオウガ外伝』じゃん、というメンツで作られている。『タクティクスオウガ外伝』の村澤裕一ディレクター現在スクエニデザイナーとして『FF XIV』の開発に関わっているようだ。そして、その『FF XIV』のアートディレクター皆川裕史。タクティクスオウガ遺伝子はまだ息づいている。

以下『タクティクスオウガ』(1995)のスタッフ


2021-03-01

はてなブックマークの隠しステータスであるカルマ値をご存じですか?

知る人ぞ知る、マイナーなながらプレイヤーにはカルト的な人気を誇るソシャゲはてなブックマーク」。

このゲームにははてなスター以外にも隠しステータスがあることをご存じでしょうか。

それがカルマ値です。

はてなブックマーカーカルマ値とは自分はてブトップページについているはてなブックマークからお気に入られ数/100)を引いた値のこと。

命名シロクマ先生が好んで使っていたカルマ(業)から

タクティクスオウガにおける「カオスフレーム」のような内部パラメータ、いわゆる隠しステータスである

この数値が高い時だけ見えてはいけないものが見えるようになるという意味ではクトゥルフRPGやダクソの「啓蒙」に近いかもしれない。

例えばシロクマ先生ブックマークページには14のブックマークがついているが、お気にいられ数が1000あるので10を引いてカルマ値は4。

https://b.hatena.ne.jp/p_shirokuma/

正常な人間である擬態完璧であるかはともかく、一般的人間として認知される。

はてなブックマーク数が2000以下の場合

はてなブックマーク数 / カルマ値 が 400を下回っている人間は狂化状態になる。

はてなブックマーク数が2000以上5000以下の場合

はてなブックマーク数 / カルマ値 が 500を下回っているID狂人となり元に戻れなくなる。

はてなブックマーク数が5000以上10000以下の人間の場合

はてなブックマーク数 / カルマ値 が 700を下回っているIDは虎化が始まる。

はてなブックマーク数が10000以上20000以下の場合

かつはてなブックマーク数 / カルマ値 が 900を下回っているIDは李徴化が進む。

はてなブックマーク数が20000以上の場合

かつはてなブックマーク数 / カルマ値 が 1200を下回っているIDコミュニケーションが完全に不可能となり歴史や時空を歪曲化させる

2021-02-22

anond:20210221191006

面白い現代的な視点だと思ったが、

ゲームというインタラクティブ性の問題操作キャラ主人公感情移入対象って構造から

主人公側を正義(善性)の体現者にする傾向が強いからなかなか思いつかない

女神転生とかタクティクスオウガとかルート分岐の1ルートがそんなんってのが限界

2021-02-21

anond:20210221191006

タクティクスオウガなんかヤバいよなあ

被差別民族の生存のために立ち上がったと思ったら、変な大義を持ち出したリーダーがよその仲間をどんどん増やしていき、最終的にはそのリーダーがなんと支配者層の出身と判明

支配者層vs支配者層の権力争いに駆り出される初期メンバー

そりゃ暗殺したくもなるだろうってなあ

主人公サイドに差別主義者いなす問題

というより、差別発言をした瞬間に扱いが敵サイドになるというべきか

メチャメチャな人種差別主義者で最悪だけど、主人公目的バッチリ同じだし、すげー協力的で優しくもある、みたいなキャラ造形はないのかな

とくに映画、「味方キャラは全員リベラル、非リベラルなやつはクズで敵と内通していてやがて裏切る」みたいなパターン多すぎる

発言によってそのキャラ立ち位置をスッと見抜けちゃうの、ちょっとつまんないんだよな

FE風花雪月のイングリットちゃんはその点よかったな

被差別部族みたいなのが登場して、歴史的経緯から「○○人は卑劣カスばっか、腹の底で何を考えてるかわからない」みたいなことを言われてるんだけど、イングリットちゃんはがっつり味方キャラなのにも関わらずそっち側の発言結構する

他のキャラたちが「○○人だからって性格を決めつけるのは良くないよ!」みたいなよくあるタイプ発言をする中、イングリットちゃん差別主義者っぷりは輝いていた 深みが出ていた

彼女はたしか最終的には偏見をなくす方向に行くんだけど、やっぱそういうプロセスがあったほうがグッと受け入れやすくなる

舞台中世みたいな感じで、ガッツリ差別されてる民族がいるのに、その辺から適当に集められた烏合の衆であるはずの主人公サイドに、なぜかひとりも差別主義者がいない 

そんなことないだろ!ってなるんだよな

いたほうがいいですよ差別主義

欲を言うなら、偏見を解消したりしないで、差別主義者のままハッピーエンドを迎えたりしてもいいかもしれない

 

(追記)

作者自身ナチュラル差別主義者で、結果として正義側として描かれてる人間言動カス…ってパターン、たしかにそこそこあるんだけど、そういうのが見たいんじゃないんだよな

(現代的な)倫理をそれなりに分かっていて、どういう言動が"正しい"のか知っている作者が、意図的に味方側に入れた差別主義者が見たいんだ

なんで見たいかはよくわからん

でも、イングリットちゃんキャラ造形が好きだった 悲劇過去を初対面からバンバン匂わせてくるタイプじゃなかったからこそ、最初差別発言をしたところに驚きがあった 

「えっこの子マジメそうなのにそういう感じなの?!でもそうか、まあ国全体がそういう風潮ならそうなるわな…」っていうアレ

欲を言うとあんまり因縁とかないほうがよかった

真面目で誠実で正義感あるキャラが、美徳とされてる価値観にのっとった結果として差別主義者やってるのとか、イイじゃないですか コクがある

書いてるうちに結構ある気もしてきたんだけど、全然思い出せん

(追記2)

ダンジョン飯

 あれたしかめっちゃいい!なんなら全く差別思想持ってないキャラはいいくらいのバランスなのがすごい良いんだよな ライオスはかなりフラットだけど、それはそもそも人間に興味がないから、っていうのもいい

 カブルーくんとかホントに最高 あの感じで悪人ってわけでもないキャラ珍しいよなあ

タクティクスオウガ

 ストーリーあんまり覚えてないけど確かによかった あの辺の作品の生々しさ、味方サイドの思想多様性があることから出てる側面はあると思う

 仲良しこよしでみんないい人!みたいなのもそれはそれで気楽に見られるんだけど、危ういバランスに成り立つ関係もいいですよね △△は仲間として認めているし尊敬してるが、○○人はどうしても好きになれない…みたいな葛藤もいいし、聖騎士みたいな人がいてすげえ強いし頼りになるが、よく聞くとコイツ結構やべえ思想してんな…敵ではないけど…みたいなのもいい

フリーレン

 人型で言葉も話す魔族がマジで敵対的でどうしようもなく相容れられない存在として描かれてるのは新鮮だったな

 話せばわかる派の人が失敗して、殺し合うしかない派の人が正しいパターン、そうそう見ないよね パニック映画とかでは見るが、ファンタジーっぽくはないんだよな

 未履修だけどゴブリンスレイヤーとかもそうなのか あれはそもそも会話できないっぽいかちょっと違う?

 ただ、個人的な好みとしては、世界観として「絶対にわかり合えない敵」が出てくるのはそこまで好きじゃないんだよな 特に会話できる場合、がんばればいけるんじゃないかとどうしても思ってしまう ビルトインの強い憎悪があるからどうやっても無理みたいになると、舞台装置感が出てきてしまう いいんだけどさあ!

・他作品

 未履修のやつが結構でてきて嬉しい!ハリポタとかも最後まで読んだはずなんだけど全然覚えてないんだよな 再履だ再履 

 また見たいものリストが膨れましたわ サンキューはてなー

 

2020-12-15

昔のゲーム業界人、若すぎワロタ!!ワロタワロタ、、、、

90年代ゲーム雑誌を「懐かしいな~」とめくっていてね、花形クリエイターインタビューとか読んでてね、「あれ、こいつら、この時代めっちゃ若くないか?」ってことでゲームクリエイターの年齢を調べてた。

はあああああ~~~若い業界自体ほとんど80年代に興ったような若い業界から作り手も若いのは当たり前なんだけど、それにしたって若い

神童みたいな存在だった中村光一中裕司若いうちから代表作を残しているのは当たり前としても、あん清濁併せ呑むような作風の『タクティクスオウガ』作ったとき松野泰己20代なんだよ。「ガキが...舐めてると潰すぞ」ってならんか?ならんか?

あと何気にショッキングだったのは、堀井雄二広井王子ね。元々ゲーム業界外の出身であるこのへんは年齢も高く、ゲーム雑誌を熱心に読んでいた90年代中盤の自分にとっては「おじさん」っていうか殆ど初老」って感じだったんだけど、年齢みたら40歳前半くらいなんだよな。全然若いなオイ、ソシャゲディレクターとかのが全然年齢上だぞ、ってなる。

から年齢の問題はともかく、橋野さんや外山さんに比べて一回り遅れている気持ちが、どうしても僕の中にはあります若い頃に芽が出なくて、やっと32歳のときに『ドラッグオンドラグーン』でディレクターでしたから。

----

ニーア、ペルソナ等の人気ゲーム開発者激論国内ゲーム産業を支える40代クリエイターの苦悩とは【SIE外山圭一郎×アトラス橋野桂×スクエニ藤澤仁×ヨコオタロウ

https://news.denfaminicogamer.jp/interview/170828

ヨコオタロウの「やっと32歳でディレクター」というのは、現在感覚からすると随分順調なように思えるが、2003年(『ドラッグオンドラグーン』のリリース年)であっても、なおそれくらいの若々しさが残っていた業界だったということだ。この座談会のなかで、外山はコナミで3年目、橋野はアトラスで5年目で初ディレクターを任されたと語っている。




2020-06-27

anond:20200627174117

俺はゲーム禁止だったから未だにゲーム苦手だわ。

まずもって操作のやり方がわからんコントローラーに書いてある記号をどうすればどう動くかがわからんそもそもろくに握ったことがない。

マリオカートドンキーコングポケモンわからんファイナルファンタジードラゴンクエストウィザードリィタクティクスオウガわからんテトリスくらいはわかる。

ダンジョン飯』を読んでゲラゲラ笑ってはいるが、それはそれとして知らない単語やちっとも馴染みのない前提知識が出てきて困惑することがある。ゲーム常識わからん

当然、あつ森もFGOもやってない。スプラトゥーンにも無縁だ。艦これ? アズールレーン? アイドルマスター? 知らない子ですね

高校大学ノベルゲーにはまったけど、それって要するに本読んでるのと同じで、ドラクエFFとは似て非なるものからな。

うたわれるもの』内のミニゲームすらクリアできずに友達に泣きついたのはいい思い出だ。だってどうやってもクリアできなかったもん。

クリアできないと続きが読めないゲームは苦手だ。スポーツ試合に勝たないと続きが読めない本なんてこの世にあるだろうか?

からストーリーがついてるゲームいかに名作かという話を滔々と語られても、それは自分には読めないことがわかっているので悲しい気持ちになるだけ。

選択肢クリックするだけで続きが読めるゲームならいいんだけどね。『魔法使いの夜』の続きはいつ出るんですか……『月姫リメイク』にさつき√は実装されるんですか……

ということで、親の禁止によってゲーオタにはならなかった実例がここにあるぞ、ということが言いたかった。

なお、成人後にプリキュアにはまった俺を見た親は言った。

「妹ちゃんは高いグッズとかを欲しがるから、こういうのにはまらせないように気をつけていたんだけど、まさかお兄ちゃんがはまるなんてねえ……」

うるさい、余計なお世話だ。ぷいきゅあ、がんばえー!

2020-06-19

75年生まれの俺を作ったゲーム10本を全力で紹介する

そういうわけで、1975年まれの俺を「構成した」ゲーム10本を時代順に紹介していく。

それはとりもなおさず、俺自身を紹介することとほぼ同義になるはずだから、長たらしい自己紹介とか前口上はなしで……では、参る。

パックランド1984/AC/ナムコ

俺にとっては、ヴィデオゲーム魔法は全て本作に詰まっていると言っても過言ではない。

結局のところ、俺の人生におけるヴィデオゲームは『パックランド』に始まり、『パックランド』に終わるだろう。

今作に出会ったのは俺が8歳の時、駅前にできた『カニヤ』というゲーセンだった。

カニヤ』は薄暗く、当世風に言うところの「ツッパリ」と「オタク」(という言葉が生まれる前のオタク大学生たち)でひしめきあい

当時の彼奴らは『忍者くん』や『ソンソン』や脱衣マージャンに興じていた。

忍び込むようにして入ったこゲーセンで、俺はこのゲームにひと目で惚れた。

パックランド』には俺がそれまで見てきたゲームとは全く違った吸引力があった。

キャラクターBGM、色彩……全てにおいて、ゲームにこれほど「魅せられた」ゲームは生まれて初めてだった。

消火栓を押した時の、水しぶきに押された時の、モンスターの頭上に乗っかた時の、妖精にもらったブーツで空を飛べた時の感動。

それは俺がヴィデオゲームと「契りを交した」瞬間だった。その契約は今なお解消されていない。

ポートピア連続殺人事件(1985/FC/エニックス

もし本作をプレイしてなかったら、初代ドラクエを発売日に購入することもなかっただろうし、

ADV」というジャンルに注意を払うこともなかっただろうし、

中学生になってから推理小説にどっぷり浸かることもたぶんなかった。つまり、俺は俺でなかった。

犯人はヤ●」は、個人的にはたいした問題じゃない。

推理小説よりもゲームブックよりも面白い推理もの」をゲームで作り上げてみせたことに大きな意味と意義があった。

シナリオ堀井雄二/制作チュンソフトゲーム史的に考えても偉大すぎるだろ。

本作がなければドラクエも(おそらく)存在しなかったってことだ。

けどまあ、そんなこともどうでもいい。これまでもこれからも、ポートピアは俺の血であり肉である

ドラゴンクエスト(1986/FC/エニックス

ポートピアと初代ドラクエ記憶が地続きになっている。

子供ながらに、「堀井雄二で、チュンソフトで、エニックスなら絶対面白いに決まってるや!」みたいなノリで近所のおもちゃ屋に予約した。

プレイ時は……のっけから震えた。こんなに面白いゲームがあって良いのかと。ゲームにはこんなことができるのか、と。

作者と開発元が同じだけあって、テキスト文体UIポートピアと一緒だな……などと子供らしくないことも思ったっけ。

そしてエンディングスタッフロールでは母親の前で号泣した。

そういえば、ここに挙げたゲーム殆ど全て泣いたな。今となってはゲームで感動して泣くことなんてそうはないけど。

それが年齢によるものだったのか、ここに挙げたゲーム凄さによるものだったのかは知らん。

ウィザードリィ(1987/FC/アスキー

通称ウィズ」。

ある種のゲームが「想像力」を膨らませる最良の媒介であるっていうことはウィズが教えてくれた。

RPG」というジャンル/概念意識したことも、ドラクエよりウィズの影響が大きい(というか、ウィズがなければドラクエもおそらくないのだが)。

種族職業キャラメイク、鑑定しなければ不明アイテム

「?ぶき」を鑑定して、「むらまさ」だった時を上回る驚きと喜びって、もう体験できないんじゃないか

もろ鳥山明ドラクエとは違って、おどろおどろしくリアルな姿/形状のモンスター末弥純デザイン)たちに慄いた。

寺院に駆け込んでも、死者が蘇生するとは限らない——人も物も永久に失われてしまうというリアリティに泣いた。

ウィズは俺に「隣り合わせの灰と青春」を理屈ではなく、ゲーム体験として叩きこんでくれた。

おおっと、故羽田健太郎氏の作ったBGMの素晴らしさについても触れないわけにはいかない。

あらゆるクラシック音楽から「いいとこどり」の手法で極上の音楽を作り上げるすぎやまこういち氏に対して、

バッハ以前のバロック音楽へのストイックな愛がびしびし伝わってくる荘厳な旋律羽田氏ならでは。

タイトル画面、カント寺院キャンプBGM永遠ものだろう。もし未聴ならyoutubeで聴いてほしい。

MYST(1994/SS/サンソフト

当時、プレステ派とサターン派でゲーオタ勢は真っぷたつに割れたが、俺は迷わずサターンを選んだ。本作をプレイするためだ。

当時は震えるほど高価だった(44800円)不格好きわまりない鼠色のハードファミマバイトして購入した。

膨らみ過ぎて破裂しそうになっていた、こちらの勝手な期待ははたして外れなかった。ポートピア以降のADV観はこの1本で刷新された。

トラベルの中でトリップし続けているような、唯一無二のゲーム。それが『MYST』。

インターネットなき時代に本作を自力クリアできた時の感動は筆舌に尽くしがたい(泣いた)。

ゲーム史的に言っても、その後の国内外RPGウォーキングシミュレーターというジャンルへの如実な影響が……や、ゲーム史云々の話はよそう。

ここに挙げたどのゲームも、俺にとっては「自分を作ったゲーム」であり、それ以上でもそれ以下でもないからな。

風来のシレン(1995/SFC/チュンソフト

つい最近まで「自分ローグライクゲームが好きなのだ」と思いこみ、それっぽいゲームには積極的に手を出し続けてきた。

が、結局、初代シレンが好きだったのだという結論に落ち着く。

当時、俺は浪人生だったが、心は勉強にも恋愛にも向かわず文字通り、寝ても覚めても今作とともに過ごした。

タクティクスオウガドラクエⅥもテイルズオブファンタジアも素晴らしいゲームだったけど、

朝晩取り憑かれたようにプレイしていた今作のせいで、この時期に出たゲーム自分の中で必要以上に印象が薄くなってしまっている。

後期SFCらしい完璧ドット絵も、和風すぎやまこういち傑作BGMも、チュンらしい快適操作UIも、寡黙なシレンも小生意気なコッパも、

ガイバラもペケジも※アスカも、どのモンスターより恐ろしい店主も、全てが愛おしかった。

手持ちのROMカセットは内部電池が切れてしまってたから、数年前、Amazonで新品を再購入。

フェイの最終問題」をどうにかこうにかクリアし、地球の裏側に再び出でた。

中年になった今でも、俺の腕と勘は(少なくとも初代シレンにおいては)まだ衰えていないようだな……。※訂正 アスカ→お竜

moon(1997/PS/アスキー

思うところありすぎて、何を書けば良いのか困ってしまう。

「昨年ついにSwitch配信されたし、もうすぐパッケ版も出るから絶対やっとけ!!!

それで終わらせてしまいたいところだが、どうも気が済まない。

数多の熱狂ファン批評家たちによってすっかり語り尽くされている感のある今作。

俺にとっては、世界の見え方をがらりと変えてしまった哲学書のような作品である

あるいはクラブカルチャーサブカル世紀末感……90年代後半、自分にとって全てだった世界をそのまま封じ込めたCD-ROM

本作はゲームでありながら、「ゲームを超えた何か」という感じがしてならない。

人生をすっかり変えてしまうかもしれない、それまで夢中になってきた「ゲーム」をやめさせてしまいかねない、超危険物

でも、だからこそ『moon』はゲーム以外の何ものでもない。

もはやゲームから素直に感動を得られなくなっていた、すれっからしの俺をもう一度「ゲーム」に住まわせてくれた、まったき「ゲーム自体」。

すまん、自分でも何言ってるかわからんくなってきた。

CONTINUEYES.

ゼルダの伝説 時のオカリナ(1998/N64/任天堂

世代的にゼルダディスクシステム時代からやってるが、正直、ドラクエと比べるとゼルダにそこまでの思い入れはない。

神々のトライフォース』も『風のタクト』も確かにめっちゃ良くできてると思ったが、「自分を作った」とは言い難い。

正直、世界中で大絶賛されたBotWもそこまでとは思えなかった。

あれがオープンワールドの傑作なら、俺はこれからクローズドワールド結構

時オカだけが俺にとってとくべつなゼルダである

なぜか? 「広がる世界」を生まれて初めて感じたゲームから

BotWと比べれば全くオープンワールドではないのだろうが、俺にとっては本作のハイラルこそ、生まれて初めて感じたゲーム内に広がる「世界」だった。

エポナを手に入れ、高原を走り回っている時以上に「世界」を感じたことは、今のところ、まだない。

夕暮れ時、ロンロン牧場マロンちゃんオカリナ演奏しながら過ごした時間よりも麗しい青春を感じたことは、今のところ、まだない。

L.O.L(Lack of love)(2000/DC/アスキー

moonディレクターである西健一氏が数少ないスタッフと生み出した傑作。

moon』が作り出したうずたか第四の壁をよじ登り、ついに超えてみせた作品は今なお本作のみと感じる。

エンディングはいい歳して号泣した(物心ついてから号泣した最後ゲーム)。

坂本教授BGMを作ったにもかかわらず、本作はろくすっぽ売れてない。

内容も恐ろしいほど過小評価されているように思う。

ドリキャスという幸薄いハードで発売したことと、高めの難易度設定に拠るところが大きいだろう)

おまけにリメイクアーカイブもないから、『moon』と違って「やってくれ」と気軽に言うこともできない。

だけどもし、ここまで読んでくれて、「こいつとはゲーム趣味近そうだな」と感じてくれたなら、どうか本作をプレイしてみてほしい。

とくに『moon』に強く打たれたゲーマー諸氏! 本作は『moon』の唯一の精神的続編と思ってほしい。やれば、わかる。

しつこく。再発売(配信)をせつに、せつに、せつに、望む。

スプラトゥーン(2015/WiiU/任天堂

本作発売時、75年生まれの俺はとっくに「中年」と呼ばれる年齢にたっしていた。

本作はそんな「まさか」という頃にやってきた、俺のラスト・オブ・アオハルだった。

そしてそのアオハルは俺を(おそらく)最後に「再構成」した。

それまでスタンドアローンしかゲームしなかった俺に、本作はオンライン/共闘しか味わえないゲームの楽しさと厳しさを骨の髄まで叩き込んだ。

その体験は視界を塗り替え、時間感覚刷新し、現実異化した。

これほど夢中になってプレイしたオンラインゲームは本作と『ARMSしか思い当たらない(やっぱ俺は任天堂シンパなのだな……)。

『PUBG』も『Overwatch』も『Fortnite』も面白かったけど、初代スプラから受け取ったJOYには届かない。

あの頃、夢中になって1日中プレイしてたイカ中毒者なら、

汗を流しながらでかいゲームパッドを握りしめていたあの2年間を死ぬまで忘れることはできないはずだ。

※※※※※※※※※※

俺を作ったゲーム10本は以上です。暑苦しい長文を最後まで(途中まででも)読んでくれて心から感謝

何年生まれか知らんが、そちらの「俺を作ったゲーム」もぜひ教えてほしい。何本でもいい。マジ知りたいから頼む。

※※※※※※※※※※

追記

まさかホッテントリ入りしてたので追記

ブコメ全部読みました。

こういう「○本」みたいな括りって、そこからこぼれ落ちた大事ゲームの思い出とか括りでは語れない気持ち排除するみたいで、

あんま良くなかったか……って書いた後はちょっと落ちこんだけど、

ブコメで多くの世代の皆さんを作ったゲームを知れて(知らなかったゲーム、やりたかったゲームがたくさんあった。やる)、

思いきって書いて良かったと思えた。心から感謝

剣呑な現世界だけど、みなさんと俺がこれから面白いゲーム出会える世界でありますように。

2020-05-13

anond:20200503232930

休みで暇だったのでブクマに挙がっているもの解説しようとしたが、思ったより時間がかかったので途中放置していたのを今日発見したので、MOTTAINAI精神投稿しておく。推敲はしていない。

ところで名言より迷言ネタが多くね?

サガシリーズ

魔界塔士Sa・Ga

「これも いきもののサガ か‥‥」

暇潰しの為にモンスター世界に放ち、それに抗う人間たちの姿を見て楽しんでいた神に対して、主人公達が戦いを挑んだ際の神のセリフ

タイトル回収におおっとなるシーンであり、叙事詩と性のダジャレかよとずっこけるシーンでもある。

「かみは バラバラになった」

ラスボス・かみを即死攻撃チェーンソーもしくはのこぎりで攻撃成功した場合システムメッセージ

設定ミスのため、防御力の高い敵ほど効きやすくなり、ラスボスである神にも即死攻撃通用してしまう。

まともに戦うとかなり強いうえ、ワープする道具や技を持っていないと鍛えに戻ることもできないため、拾ってなんとなく取っておいたチェーンソーで神をバラバラにして勝利するプレイヤーは多かったと思われる。

たまたまボス固有の撃破演出が真っ二つになる事なのもあって印象深い。

Sa・Ga2秘宝伝説

「いまのあんたが いちばん みにくいぜ!」

美しい者のみを都市に住まわせ、醜い者・老人・障碍者ジャングル追放した女神ビーナスへの主人公セリフ

ロマンシング サ・ガ

「ころしてでも うばいとる」

念願のアイスソード(高価)を手に入れて喜んでいるガラハドに話しかけると表示される選択肢ひとつ

スーパーファミコン版ではこの選択を選ぶと「な なにをする きさまらー!」のセリフと共に戦闘もなくガラハドを殺してしまい、自分でやっておいて悲し気なBGM流れるのだが、PS2でのリメイクであるロマンシング サガ -ミンストレルソング-』では戦闘になるうえ結構強いため、返り討ちにあうプレイヤーも多数いた。

ロマンシング サ・ガ2

「アリだー!!」

巨大アリの種族・タームに襲撃された時の誰かのセリフ

この襲撃自体よりも、その後しばらくして発生するイベントの方が印象が強いせいか、「アリだー!!」が後のイベントを指す意味で使われることも多い。

ロマンシング サ・ガ3

「私が町長です」

キドラント町長セリフ

魔物にいけにえを捧げるのを拒み、主人公達に魔物退治を依頼する……と装って、主人公達を生贄にすべく、いけにえの穴に閉じ込める。

で、魔物(飢えたねずみの群れ)を退治して帰って来た時の第一声がこれである第一声と書いたが、以降これ以外言わない。

後の作品でもネタとして扱われており、ロマンシングサガ リ・ユニバースでは使用可能キャラとして登場する。

ドラゴンクエストシリーズ

「じゅもんが ちがいます

ファミコン版の1と2で、ふっかつのじゅもん入力間違いの際に表示されるシステムメッセージ

特に2はじゅもんが長い為、間違っていた場合精神ダメージは大きい。

3以降はバッテリーバックアップによるセーブが導入されたが……。

「おきのどくですが ぼうけんのしょ1ばんは きえてしまいました」

おなじみの効果音と共に流れるファミコン版3以降でセーブデータが消えた際のシステムメッセージ

実際にはセーブデータが正しく読めない状態になった場合に発生し、データが破損したと見なしてこの後にデータを消すので、急いで電源を切ってカートリッジを挿しなおせば読み込める場合もあるとか。

ドラゴンクエスト2

「しんでしまうとは なさけない…」

主人公達が全滅した際の復活役(王様神父)のセリフ

1では「しんでしまうとは なにごとだ!」など、作品キャラクターごとにセリフが若干異なる。

ドラゴンクエスト5

「ぬわーーっっ!!」

主人公の父、パパス断末魔叫び

その時点で圧倒的な強さを誇るパパスが、主人公人質に取られたことにより、為すすべもなく倒される衝撃的なシーンである

ファイナルファンタジーシリーズ

ファイナルファンタジー4

いいですとも!

敵として主人公セシルの前に何度も立ちふさがったゴルベーザ正気に戻り、月の民フースーヤと合体魔法を放つ際のセリフ

敵だった時の悪行とのギャップや、今は亡き笑っていいとも定番台詞いいとも!」との近似性などから、妙に記憶に残るセリフである

ファイナルファンタジー8

「あ……えっちい本が落ちてる」

主人公スコールヒロイン・リノアが思い出作りするための場所に、仲間のアーヴァインが目印として置いていた雑誌を見た時のリノアセリフ

水着グラビア程度なのか、R18な内容なのかは不明だが、一目で分かるくらいだから肌色率は高いのだろう。

ファイナルファンタジー9

「誰かを助けるのに理由いるかい?」

インキャラの一人・ジタン象徴するセリフFF名言の中でも特に好きと言う人も多いだろうが、私は友人のプレイを眺めていただけなので特に思い入れはない。

「『おまえが行くって言ったからさ』」

ジタンヒロインダガーに「どうして一緒に来てくれたの?」と言われた時に返した言葉作品内での芝居のセリフから引用

自分自分て言いながら、自分のねえ奴だな……」

ジタンの育ての親で盗賊首領であるバクーが、メインキャラの一人である堅物騎士スタイナー一人称は「自分」)に向けて言ったセリフ

オウガシリーズというか松野泰己作品

タクティクスオウガ

「駆り立てるのは野心と欲望、横たわるのは犬と豚」

カオスルート3章のチャプタータイトル

自らの手を汚さずに権力を拡大しようとするロンウェー公爵と、公爵に従い手を汚す騎士レオナールや旧友ヴァイスを、それを良しとしない主人公デニム立場から見たものと思われる。

FFタクティクス

家畜に神はいないッ!!」

没落貴族である剣士アルガスのセリフ

平民義勇兵として戦争に駆り出されたものの、戦後恩賞も与えられなかったため、盗賊まがいの革命組織となった骸旅団へ向けての一言である

舞台であるイヴァリース貴族の考えとしては珍しいものではないが、名言というよりは暴言であろう。

ポケットモンスターシリーズ

「かがくの ちからって すげー!」

モブキャラセリフ。このセリフの後、各作品での新機能解説が続く。

「強いポケモン 弱いポケモン そんなの人の勝手 本当に強いトレーナーなら好きなポケモンで勝てるように頑張るべき」

四天王カリンセリフ

現実同様に作中世界でもいわゆる強キャラばかり使われる風潮があるのだろうか。

LIVE A LIVE

「心じゃよッ!」

功夫編の主人公・心山拳老師セリフ

小柄な少年ユンがならずもの達に立ち向かった場面で、肉体はお前らの方が強いかもしれないが彼の方が強いという内容の会話の後で。

バハムートラグーン

サラマンダーより、ずっとはやい!!」

スクウェア三大悪女と呼ばれることもある、王女ヨヨセリフ

かつて主人公ビュウのサラマンダー(竜)に乗って一緒に空を飛び、結婚について語ったヨヨであったが、敵国の将軍パルパレオスに恋し、彼の竜に一緒に乗った際のもの

ビュウとヨヨ名前は変更可能であり、自分と好きな女の子名前にしたプレイヤーの心を殺す。

フロントミッションサード

人類は何も学ばない」

オープニングの言葉

幻想水滸伝2

ブタ死ね!!!

『狂皇子』ルカ・ブライトが、命乞いした女に豚の真似をさせた後のセリフ。当然きちんと自らの手で殺す。

突き抜けた悪党のため、悲しい理由のある敵に辟易した一部のユーザーから愛されている。

メタルギアシリーズ

「待たせたな!」

主人公ソリッド・スネークのキメ台詞、というには若干ネタというかメタな使い方をされている。

桃太郎電鉄シリーズ

「大好きな社長さんのために物件売ってきたのねん!現金たくさんないと倒産こわいもんね!」

邪魔キャラ貧乏神セリフプレイヤー物件勝手安値で売り払っておいてのこのセリフである

黒字倒産は怖いから多少の現金は欲しいよなと思わないでもないかもしれないが、このゲーム物件は採算性が高いため、基本的に手放すものではない。

MOTHER2

イヌも ひとも よるは ねるもんだぜ ねろよ!)

ゲーム冒頭の夜のシーンでの、主人公の家の飼い犬のセリフ主人公テレパシー動物の考えが分かる。

SPLATOON

「まんめんみ!」

プレイヤーキャラクターであるイカガールの掛け声の一つ。正確な発音意味不明だが、よし! やったぜ!というような場面で使われる。

他にも色々ある中、このセリフがよく使われるのは、発音比較聞き取りやすいのが原因かもしれない。

女神転生シリーズ

「オレサマ オマエ マルカジリ」

交渉で獣などの低知能系悪魔を怒らせた時のセリフ

エースコンバット04

Today is my birthday. The victory sure would be nice!」

今日は俺の誕生日だ。勝利プレゼントしてくれ!)

ミッション1での、早期警戒管制機スカイアイの空中管制指揮官から主人公へのセリフ

1年後の敵国首都での戦いでも……。

SD戦国伝 国盗り物語

「ほざいたな こわっぱ!」

通常戦闘開始時の敵のセリフの一つ。

XEXEXゼクセクス

私自らが出る!」

ラスボスクラウスパッヘルベルが出撃する際のセリフ

久遠の絆

「千年前から好きだった。」

大冒険セントエルモスの奇跡

これはひどい

ゲーム開始直後の、沈没した船を見ている町人セリフだが、

セガサターンソフトにも関わらずスーパーファミコン(の中でもセンスの無い作品)のようなグラフィックを見たプレイヤーの心境とシンクロし印象的である

はてなでもネットミームとして有名。

Kanon

うぐぅ

メインヒロイン月宮あゆ定番セリフ基本的には困った時に発する。

デスクリムゾン

「上から来るぞ、気をつけろぉ!」

伝説クソゲーとして名高いデスクリムゾンOPムービーでの、主人公コンバット越前のものと思われるセリフ

セリフ単体ではおかしものでもないが、演技が。

その後の効果音からすると、どうやら爆発物を投下されたらしい。

せっかくだから俺はこの赤の扉を選ぶぜ」

何がせっかくだからなのか、扉が赤くない(扉の上にある宝石のような物が赤い)、そもそも画面には扉が1つしか映っていない、などツッコミどころが多い。

パワプロクンポケット

「コレ、イエジャナーイ! 」

ヒロインの一人、高坂茜の家(段ボール製)を見た主人公セリフ

Wizardryシリーズ

「*いしのなかにいる*」

テレポートトラップ呪文使用ミスなどにより、石壁の中にテレポートした際のシステムメッセージ

苦労して育てたパーティメンバー蘇生のチャンスも与えられずに即全員ロストし、オートセーブされる。

リセット等により、キャラのロストを逃れることも可能

バイオハザード

かゆい うま」

T-ウイルス感染し、徐々にゾンビ化していく男性日記最後セリフ。「かゆ うま」は間違い。

SEKIRO

「怖気づくと、人は死ぬ

ロード画面のTipsでの『怖気』に関する説明文。

ガンパレードマーチ

オール! ハンデッドガパレード! オール! ハンデッドガパレード! 全軍突撃!

 たとえ我らが全滅しようともこの戦争最後最後男と女が一人づつ生き残れば我々の勝利だ!

 全軍突撃! どこかの誰かの未来のために!」

全軍突撃時の司令官セリフ

ちなみに、戦っている彼らのほとんどは生殖機能の無いクローン人間である

たけしの挑戦状

「こんな げーむに まじになっちゃって どうするの」

エンディング後に数分放置すると表示されるセリフ

当時としても高難度な(というより何をしたら正解なのか分からない)ゲームクリアした後にこれである

CROSS†CHANNEL

絶望確認することしかできないかもよ?」「絶望確認するという希望がある。」

主人公・黒須 太一後者)と友人の島 友貴(前者)の会話。

再(ツァイ)メタ

電車は悲しい…」

オープニングで、レールに沿ってしか動くことができない電車に対して。

ラストハルマゲドン

「エモノがいたぜ」

敵とエンカウントした際の主人公側のセリフ。何しろ主人公達は魔物なので。

ピットファイター

「タフすぎてソンはない」

ゲーム中ではなく、説明書内の言葉テンゲン社のゲーム説明書は独特な文章で有名。

ウルフファング 空牙2001

「Good bye faithful suit.」

自機のAIパイロット脱出させ、敵基地特攻した後に流れるボイス。

Call of Duty 4: Modern Warfare

「ステンバーイ ステンバーイ」

主人公の上官・プライス大尉の回想に出てくる、15年前のプライスの上官・マクミラン大尉セリフ

突入や全力疾走前の待機中に言う。狙撃成功時の「ビューティフォー」「グーッナイ」も有名。

密ですゲーム

「密です!」

不明

透明人間かな?」

「それしかないよな」

「愚かなフリをしているほうが、真実に近づきやすいんだよ」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん