「対数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 対数とは

2018-09-20

anond:20180920002938

なんで2乗したのか、確かにそれは考えてもみなかったが、賃金(対数という操作をするがここでは無視)は勤続年数と、勤続年数の二乗をつかうときれい予測できるとか、今流行りのディープラーニングでは二乗を使うことで高い精度を実現しているとか、実用的な側面は大きい

2018-09-02

anond:20180902103608

整数論専門院卒、非数学者です。

まずは

1. ガロア理論

2. 楕円曲線

の二つについて理解することを目標にされるといいと思います

この二つは19世紀以前の数学最高峰であり、また現代数学の多くの分野に関連することから、IUTを目標としない人でも学ぶ価値のある理論だと思います

またIUTでは楕円曲線ガロア理論を用いて数の加法乗法構造を調べるというようなことをしています

以下では、上の二点についてもう少し詳しく説明してみます

1. ガロア理論

ガロア理論方程式を解くということを群という対称性を用いて理解するものです。これを用いて5次方程式の解の公式の有無や作図問題などの古典的問題解決されました。これを理解するためには代数学特に群や体について基本的な事を学ぶ必要があります

さら整数論に関わるものとして、p進体などを学んだ上で類体論勉強なさるのがよいと思います。p進体では(普通対数関数と同じように)log定義することができ、これはIUTでも重要役割を果たします。類体論特別場合として円分体のガロア理論理解すると、例えばガウスなんかの整数論の話もより深く理解できると思います

2. 楕円曲線

楕円曲線は楕円関数論をある種代数的に扱うようなものです。楕円関数というのは、三次式の平方根積分でこの積分を表すために導入された関数です。19世紀数学でかなり研究されたものですが、これについては複素解析という複素数平面上で微積分をするということについて理解する必要があります

さらにその後の発展として、リーマン面や基本群、ホモロジーといった概念が考えられました。基本群やホモロジーというのはトポロジーという分野で研究されているものですが、数論幾何でも重要役割を果たします。

上の二つの話は独立したものではなく、相互に関連しあうものです。例えば、基本群とガロア群はある意味では同じものだと観ることができます。このような視点を持って整数研究をするのが数論幾何という分野です。

まとめると、まずはガロア理論目標として代数基本的なこと、楕円関数目標にして複素解析を学ぶのが良いと思います

これは同時並行に進めることをお勧めします。

上に書いたようなことは数論幾何を専門にするなら学部生ぐらいで知っている話です。これらを踏まえてIUTにより近い専門的な内容を学んでいくのが良いでしょう。私もその辺りについて詳しいことは言えないのですが、例えば京都大学の星先生の書かれたIUTのサーベイをご覧になってみるのが良いのではないでしょうか。

2018-08-09

anond:20180809175542

いやイメージと発想って要するに論理力やん。三辺の長さわかってる三角形の角度を求めろとか言われてるのに指数対数とか何らかの原因で発想しても使わんやろ。それができるのは論理力があるから

2018-05-31

anond:20180531083906

MAGこそ移動ばっかだった感想しかないんだけど

256人対戦とかいってもフィールド広すぎて防衛拠点も離れてるせいで

実質数十人対数十人規模の戦闘しか起きなかったじゃねーか

思い出補正やめちくり~藁

2018-05-10

ルート2が理解できなかった

中学のころ、平方根がしばらく理解できなかった。

いや、平方根自体意味は分かっていて、ルート2の二乗は2というのもわかっていたのだが、

ただ何か平方根ものすごい違和感があって、理解しようとすると頭が真っ白になってしまう。

例えば、1+1=2は、1に1を足すと2になるという意味だ。これはわかる。

2の3乗は2掛ける2掛ける2で8だというのもわかる。

でもルート2は、2をどう変えても1.414...になるように思えない。

この数はどこから出てきたんだ?なぜ1.414なんだ?

そのころ私は、数学とは何か数字操作するものであって、

ルート2についても、2を上手く操作したらルート2になってくれると思っていた。

でも、1.414...という数は、ただ二乗すれば2になるというだけでしかなくて、

何かこうご都合主義的というか、結果から逆算して帳尻合わせてるだけみたいに感じて、

今までの数字をいじくる感覚では全く理解できなかった。それで随分悩んだ。

でもあるとききっかけは忘れたが、

数式は、数字自体操作しているんじゃなくて、数字を色々な方法で表しているだけなのだと気づいて、

そのときから急に平方根が納得できるようになった。

ルートもただある数を指し示す方法の一つであって、なにか名札のようなものに過ぎない。

1.414...という名札もたまたま同じ数を指すからイコールで結んでもいいわけだ。

平方根公式は一通り知っていたし、この納得をしたところでテストの成績は別に変わりはしなかったのだが、

この捉え方はその後の対数微積理解に役立ったように思う。

多分、数学が苦手な人って、こういうなにか納得できない感じで躓いていることもあるんじゃないか

ただ、分からない人にとっては、その分からない感覚を伝えるのは難しいし、

分かる人にとっては、どうすれば分かるかを教えるのも難しい。

2018-04-20

anond:20180420201551

複利計算で、利率に+1しないと大変なことになるよ!ってことだな。

数IIの指数対数の応用辺りで出てくると思う。

2018-02-03

anond:20180203213633

まあコレクター趣味みたいなもんだよね。どの店が良かったあのブランドのやつカッコイイとか。値段に対して得られる物質的な価値対数的というかある点から収束しがちだけど、コンテキストとか自分収集欲みたいなものってまた別ものからね。そういうとこにお金使う価値があると思ってる人が使ってるだけだね。

2018-01-17

ビットコインそろそろやばくね?

現物保有者が焦り始めるのが見たい

 

対数で見ても今回の落下やべーな

https://www.tradingview.com/x/kJCtaDBi

2017-11-24

[]増田で100ブクマ集められる確率

140本くらい増田を書けば1回くらいは100ブクマ集められるはず。

「『はてなアノニマスダイアリー』の人気エントリー」ページから順位ブクマ数を取得

ブクマ順位ブクマ上位%(参考値)備考
179540.00006%
252870.00013%
343300.00019%
440660.00026%
636350.00039%
829850.00052%
1228030.00078%
1824670.0012%
2620100.0017%
3818890.0025%
5516040.0036%
7914280.0051%
11412180.0074%
16410870.011%
2379440.015%
3418310.022%
4927290.032%
7086310.046%
10205390.066%
14694490.095%
21163790.14%
30473110.20%
43882510.28%
63191900.41%
91001320.59%
109201040.71%
13104760.85%
15725561.0%
22644341.5%
32608212.1%
46956123.0%
6761754.4%
8114035.2%
9736826.3%
14021019.1%
227079114.7%1usersの末尾
348888022.5%
15473980100%参考値・2017-11-24現存する増田エントリ

※ 消されたエントリも含めての順位なので総エントリ数を現存する増田エントリ数にするのは正しくないのだけど、他に数字がないのでそうする。なので上位%の値は参考値。

チャート https://imgur.com/XOMLYCj

その両対数https://imgur.com/mFdhLNH

ブクマ数100を越えたあたりからブクマ数を伸ばす難易度が一段上がるようだ

データの取り方

昨日増田新着エントリーeid順をプロットしてみたけれど、人気順(count順)のデータも同じ仕組みで取れるなと思って取得。ブクマをいくつ集めると上位何パーセント位置することになるのかを見てみた。

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count&url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F&of=(順位数字-1) で順位数字指数関数的に増やしていき、そのブクマ数を取得した。

2017-10-23

anond:20171023114333

面白い

しかしそんな精密性を求めたユーザーの調整を求めていない場合も大きいのだ

だいたい大きければだいたい威力が強い、で構わないことが多いか

精密な計算必要で解明や公開がされてるのはシミュレーションゲームか、(なぜか)ネトゲが多いね


ていうかRNDとか自然対数とか入ってても頭計算できんだろ 知らなくてもいいことは多いんだよ

2017-09-22

anond:20170922200832

ググったらCAGR(年平均成長率)というものが出て来た。これかな?

公式通りなら、((5040/17.78)^(1/(33-1)))-1

対数でやるなら、17.78 x33-1 = 5040 のxを解いて1を引く。

10^(log_10(5040/17.78)/(33-1))-1

てけとう。

対数の使い方知りたい

アップル上場当時から指数いくつで時価総額が成長したのか知りたい

17と5040で対数計算すると思うんだけどググってもわからん

https://iphone-mania.jp/news-14246/

新規公開の当日には、アップル市場から17億7800万ドル(約1833億円)もの資本調達しました。そして33年後、現在アップル企業価値は5040億ドル(約56兆9520億円)にも達し、15497パーセントの上昇を果たしたことになります

2017-08-17

https://anond.hatelabo.jp/20170817010843

親に褒められることだけを重点に置くならばそうすればいいんじゃない

でも貴方は気付いていると思う、もう親に褒められることが正解じゃないんだと。親から賞賛という呪縛から解き放たれればいい。

どうせ親は商社仕事官公庁仕事も知らないんだよ。そんな意見の何が参考になる。

僕の場合指数対数もわからない親の言うことは無視して、受験生友達と褒め合い高め合うことで着実に成長を実感できたよ。

2017-05-22

理系(プログラミング以外)の人はどうやってプレゼンデザインをしてい

プログラミングをやっている人は、Google I/Oを真似たり、他にも色々と参考になりそうな資料があるのだが、

実験データやら、概念図やら、数式やらを書かないといけない人は、どうやってプレゼン資料デザインを決めているのだろうか

ちょっと検索した限りだと、両対数グラフを使ったデザインは見当たらないわ、

動作説明するための図を描こうと思っても、最初から見慣れているものデフォルメしたような物しかなく、

知らない人に説明するための物がない。

LaTeXで数式かいた後に、文字カーリングや、フォントカラーの配色のような、

数式に合わせた配色といった記事を見たことがないのだが、みんな実施していたりするのだろうか。

2017-02-22

http://anond.hatelabo.jp/20170221235307

京大卒 +60点

博士 -50点(「25歳の時正社員ではなかった」ため等色々。)

大学教員 +55点(それでもポストがあるなら帳消し以上)

アラサー -2点

小太り -3点 (どれも婚活パーティーに出る人なら、なければより良い程度であっても問題ないはず)

フツメン +10点

童貞 -5点(本来なら大幅減点。しか博士から事情的にそこまで大きくない)

社交性低い -10点(高学歴もしくは学者には有りがちなのでそこまで騒ぐほどでもない)

学生とはコミュニケーションできる +10点(職業重要なので上記欠点は帳消し)

メンヘラ10年 大幅減点

みたいな感じでは。メンヘラをどう評価するかって感じ。まあ人のこと言えないような女性にとっては減点にならないかもしれないし

それだったら全体として65点。どうせこういうのって書いてない利点があるんだろうから実際には総合75点ぐらいで、かなり良い部類に入ると思う。

学歴を何よりも重視する人間からしたら100点にしてもいいぐらいなのではと個人的には感じた。

ただまあメンヘラの部分をどう考えりゃ良いのかわからんから。そこが不安要素って感じなのかも。

実際にはそれこそ京大数学対数評価のように、点数は範囲指定として考えるべきだろうことだからあんまりこういう書き方は良くないんだろうけど。

2017-01-05

給料対数で捉えたほうがしっくり来る

意味わからんと思うが

俺も分かってない 

 

100万円稼ぐ人

200万円稼ぐ人

300万円稼ぐ人

400万円稼ぐ人

500万円稼ぐ人

600万円稼ぐ人

700万円稼ぐ人

800万円稼ぐ人

900万円稼ぐ人

1000万円稼ぐ人

 

ではなく

 

100万円稼ぐ人

200万円稼ぐ人

400万円稼ぐ人

800万円稼ぐ人

1600万円稼ぐ人

3200万円稼ぐ人

6400万円稼ぐ人

12800万円稼ぐ人

25600万円稼ぐ人

512000万円稼ぐ人

 

なんとなくね

 

200万円稼ぐ人と400万円稼ぐ人の差 = 800万円稼ぐ人と1000万円稼ぐ人の差

というよりは

200万円稼ぐ人と400万円稼ぐ人の差 = 800万円稼ぐ人と1600万円稼ぐ人の差

って感じがする

 

なんとなくね

 

_

 

うそう売上って言ったほうがいいかも(年商?)

 

ついでにいうと

能力に対する稼ぐ額が対数なのに、モノの額は対数じゃないか

変に富の格差が生まれちゃう気がする

アメリカとかね

 

アイドルの人気度とかもそうだけど

ネットワーク効果ってやつかな

2016-12-18

格差グラフ池上彰印象操作か?2016年12月16日CX敬称略

印象操作ではある。では、「印象操作」って悪いのか?

 

かなり正確な分析は不破雷蔵氏がされているのでリンクさせて頂く

http://www.jgnn.net/ls/2016/12/post-14336.html

 

さて、特に推敲せずに書き殴らせて頂く、ご容赦頂きたい

 

Q1,「格差」は日米共に広がっているのか? A1,広がってはいる。

Q2,どちらの方が「格差」は広がっているか? A2,アメリカだ。

 

Q3,どちらの「格差」の方が深刻か? A3,それは日本だ。下位層(90%)が下がっているか

 

Q4,『格差グラフ』において最悪の改竄は何か?

 A4,アベノミクスの成果の無視

  日本2011年以降、アベノミクスで下位90%の所得回復している事を切り捨てている事

 

Q5,『格差グラフ』のy軸の数値が変えられているが?

 A5,【私】は大きな問題では無いと考えている。数値は変えれているが、等間隔だからだ。

  今回は違うが、酷いグラフだと対数で表示されていたりもする。 今回のは見れば分かる。

 

 そもそも、下位90%って、=上位10%以外の殆どの人って事だろ。

最上1%との比較では 最初から人数では90倍の差があるわけだ。

これって「印象操作」ではないのか? 勿論、印象操作だ。

 つまり

最初の問い自体グラフの設定自体印象操作が含まれている

 

池上彰氏が凄い(そして厄介な)のは、異なる層に対して「同じ話」を使って「別の見解」を持たせ、しかし「結論」は一致させてしまえる事だ。

 これこそ、プロプロパガンダだ。

今回の件で言えば

 そのまま「信じて」しまう層には『日本格差が広がっていてピンチだ。』と「騙せ」て

 「見破る層」には『より深刻な危機意識』させる。 でも危機感問題意識は一致させられる。

 

これは池上彰氏が週刊こどもニュース解説されていた時からの特徴だ。

 

 こども(実際の視聴者は年配者だったらしいが……)に現実ニュースを大幅に捨象して分かり易くし解説する。

要は要約なんだけども、 時に『虚構』を混ぜて焦点を絞る能力

 

 一例として、株式市場説明の際。野菜の株を使って説明する等。分かり易くするために完全な嘘を大胆に混ぜる。

これが、異なる層に対して「同じ話」を使って「別の見解」を持たせ、しかし「結論」は一致させてしまう。氏の最大の特徴を強化したのだと思う。

 これは、やっている事は単なる【要約】のように見えるが、実は違う! 池上彰氏は【待って】いるのだ

実際には極めて広い見識で問題先読みし、問題が十分に悪化して【要約】可能、≒一般人に分かり易く解説可能になったタイミングで切り取っているのだ。

 だから、氏の『解説』は何時もやや遅い。

 

 話は逸れるが、

氏がバングラデシュテロの事後取材をしていた時、まさにその時に偶然、氏の目の前で新たなテロが起きた!

 池上さん躊躇無く。現場に突っ込んだからね。 普通する?そんな事。 イカれてるだろ……。あのおっさん……。

他にも池上氏の番組を見てると、さり気なくブッ飛んだ行動と取材をしているところがマレに良く見れる。

 池上彰氏は単なる解説おじさん ではない。狂気を秘めた報道記者なのだ

 

▽いつも思うんだけど、さ~ぁ……

 いわゆる『格差問題』って「格差」が問題じゃ無いよね……

だって最上位者(ビル・ゲイツとか)の所得資産が2倍になっても、低所得者層所得資産が半分になっても

 「格差の広がり」は「同じ」だけど、 前者より後者の方が 遥かにヤバい

 

正直に貧困階層化、貧困再生産、階層の固定って言えんかね?

 

 いや、確かに「格差」は構造よ。 でも問題の焦点は貧困か、それを無視しても貧困再生産な訳じゃん。

じゃあ解法は主に2パターンで、「『構造』の改良」か、「問題貧困改善」のどっちかか、両方じゃん。

本音で解法に取り掛からないとヤバいと思うんだけどねー。

 だから、今回の池上解説話題になってる訳で、

 

私は問題顕在化させる為に池上さんはワザと「嘘」をついたとみてるけど、

2016-12-02

10回言ってみて」って10回言ってみて

対数禁止

2016-06-11

http://anond.hatelabo.jp/20160611072054

Q.一万円のステーキは、千円のステーキ十倍の美味さですか。

個人的感覚では、5千円を超えるとステーキの味はわずかにしか変わらなくなる気がする。

おそらく、価格対数に比例してステーキは美味しくなっているのだと思う。

だとすると、1万円のステーキは千円のステーキの2倍程度のおいしさと言える。

2016-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20160226114746

所得税100万で+1票、1000万で+2票、1億で+3票くらいの対数的な増え方程度でもいいから、俺の票を増やせと思うことはあるわ。

円周率3.14問題雑感

まあ自転車置き場の議論感はあるけど, 自転車置き場の議論楽しいので許してほしい, と言い訳をした上で書く. くだくだしくどうでもいいことを書くのでお暇な方だけどうぞ. 私自身は円周率3.14で教えるべきか否か, というのには特に意見がない. それはそれとして, の話.

追記:増田勝手に半角の不等号を文字実体参照に直すのやめろ!!!!!(全角に直した)

2015-08-31

三角関数話題について補うとすれば・・

指数対数に関する概念政治家にないのもこわいよ

実は全てのことが「二元論」とか「linear」でしか考えられない人はかなりいる(そのことも認知せずに)

学習時間 と 対学習効果 は 正の相関関係にない」

このことはずっと昔から明らかなのにね

2014-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20141114173449

上の世代と比べるとたかが知れてるし対数も少ないから実体経済活動の上では、まったく狙う価値がない

ただ、ちょっと前の一瞬景気良かった時に正社員で滑り込んでるような奴とかアメーバとかでチャラチャラしてるようなのは

「ある種のモデル」として便利に使われはする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん