はてなキーワード: 差別化戦略とは
いや、下記のようなこだわりはほぼないと思うよ。
そこにあるのは単純なコンテンツ量と人気の差。
だがそれだけではCTuberが別枠にされたことや、中の人の話題が暗黙的にNGになっていることの説明がつかない。
「実在の人間がVTuberとしてアバターを被り、中身を隠して活動すること」こそが「バーチャル」なのだというこだわりがないとこうはならない。
俺はアバター被り側を中心に4年間ファンをやっているが、アバター被ってるタイプの活動者や企業が、非実在な仮想の夢を見せる活動者に対抗意識を見せて、「俺らこそが本当のバーチャルだ。お前らは偽物Vtuberだから出ていけ、バーチャル名乗るな」みたいな態度を取ったことはこの4年でほぼなかった。
むしろ、仮想という意味でのバーチャルに対するリスペクトを感じさせる言動が多い。
じゃあなんでCtuberを名乗る人たちがいるかというと、Ctuber側が差別化戦略、ニッチ戦略を取る売り文句が欲しかったからだ。
そう、元々主流だったはずの非現実で仮想を見せる/楽しむ層はニッチになってしまった。
「非実在という建前で活動するクリエイターも、それを好む消費者も少数派になってしまったので、その少数派クリエイターと消費者が繋がりやすくなるためのアピールとしてCtuberを使い始めた」というだけだ。
そして非現実愛好者が少数派になったのは、アバターを被る側との政治的争いに屈したからではなくて、消費者がアバターを被る側を好む人が多かったし、クリエイター側もアバターを被る方が(特に個人活動だと)手軽に始められるから多くなったからだ。
アバター被り側からすれば、「自分たちにできる範囲で面白い活動をする」「自分が好きなタレントを視聴する」をやっていたら、仮想側の人気が勝手に失速してしまい、バーチャルの看板を背負わなくなったという感覚が近いだろう。
仮想側が政治争いとか名前の所有権争いで負けたんじゃなくて、エンタメコンテンツ人気が落ちてしまったんだよ。
でもそれは現時点での話で、今後めちゃくちゃ面白くて、安く大量に作れて、消費者もみんなそれを見るような非現実バーチャルタレントが現れたら状況は変わる可能性はある。
そもそも差別とは何か、なんちゃら差別という用語はほうぼうで見るし、学校でも差別について教える。子どもたちは差別はいけないことだと思いますという回答をしながら差別をするこの現状を教育機関は完全に放置している。
当たり前だ、子どもたちが本気で差別というものを理解してしまったら学校がいかに差別の温床かばれるからだし、世の中の差別問題の殆どが実は差別問題ではなく利権獲得闘争でしかないとばれるからだ。
まず、差別とは何かという話だが、端的に行って対象の属性で結論を出す、という行為だ。
問題にならない差別というのは、例えばそれが法律で定義されている場合だ。
選挙権の有無は年齢によって判断される明らかな差別だが、法律に定められているので差別だが問題ではない。
いろいろな国が自国に滞在できるかを国籍によって分けているが、これも合法だから差別だが問題ではない。
次に問題にならない差別は、誰も損していない場合だ。この損には金銭的、物質的、そして感情的なものが含まれる。
若い女性社員を捕まえて、結婚しないのか、彼氏はいないのかとか言う男性は差別をしているだろうか。金銭や物質的な損はしていないが、人によっては不快な思いをする。不快な思いをした人にとっては差別だが、不快な思いをしない人にとっては差別ではない。
フェミニズムでは女性ならみんな不快な思いをするはずだ、すべきだ、なんとも思わないならお前は男社会に洗脳されているか男にこびた名誉男性だよと言い出すのでおかしくなるが、このあたりは客観的に見れば「差別かどうかは人による」が答えだ。
力仕事は男がすべき、というのも同様に人によるが、男は力があるのだからこの作業で補助器具を使ってはならない、というのは差別だ。このルールは男性であることを理由に余分な肉体的負荷をかけているからだ。
昔どこかの会社で、男女の区別なく応募は受け付けるが、家の会社ではドラム缶を持って運んでもらうから実際にそれをやってもらう、と言っていたが、このアプローチは正しい。
では、よく買い物をする客には特別な割引をする、というのは差別だろうか?差別化戦略というものだ。
買い物の頻度で客を差別するな、と言うかもしれないが、これは差別化戦略だがここで言う差別ではない。なぜかといえば客の購買実績という客観的な事実に基づいた判断だからだ。
そして誰も損していない。
この割引分がそもそもの価格に上乗せされているかもしれないが、ものを買うというのは相互の合意に基づく契約行為なので、ならば買わなければいいと言う話でしかない。
というように差別というものは実はかんたんに理解できるもので、属性で判断した上に損させる、というものだ。
日本では普遍的な差別を局所的なものにしたり、局所的なものを普遍的なものにしたい人が相当多い。そのための理屈を日々編み出し続け、普及している人たちもおるようだから、注意したいところだ。
例えば多数のファンを持つ球団であったりアイドル、オタク向けビジネスまでありとあらゆるビジネス形態が対象だ。フォロワーの多い貴方も対象に含まれる。
ファンがつくことで確かに安定した利益が発生する。しかし今回の事件で明らかになったことは「ファンは自分を愛するがゆえ、ちょっとした勘違いでも憤慨し、自分に殺意を向ける可能性がある」という事実だ。
私たちはこの事件を通して、愛は深いほどたやすく憎悪に変わりうることに気づいたのである。
元恋人によるリベンジポルノから、某有名アイドルへの嫌がらせ、著名ブロガー殺害、そして今回の京アニ放火テロまでの流れは「ファンビジネス」への警鐘ではないだろうか?
残念ながら利益がすべての経営者もいる。建物のセキュリティーがいかに完全であっても熱烈なファンを抱えた時点でアウトである。すべてのファンを抱える者にとって、いつ自分が殺されてもおかしくない時代といえないだろうか?
身の安全は自分で守るしかない。誰も助けてはくれないと厳しく考えるべきだと思う。経営者は社員や自信の安全のためにむやみにファンを作らず、極力組織や利害関係から距離をおくべきだ。
自由に暮らし、余計な人間と関わらず、好きなことを誰の目も気にせず満喫する「無敵の人」は案外、最も安全で幸福なのかもしれない。
インスタグラムも「いいね」機能の廃止を検討し、テストを開始した。人がむやみに繋がりすぎる社会の弊害が現れている。
身の安全のために今すぐできることは何だろうか?
・熱愛ファンを作らず、適正温度の人間関係を維持するために、ある程度ファンを減らす「フォロー外し」を行うこと
・自身の愛され要素を改めて棚卸しし、いかに愛されないか方策を練ること
・経営者であれば行き過ぎた「ファンビジネス」「ブランディング」「差別化戦略」は、自社の社員や周りの家族への殺人的暴力になりうるという認識を持つこと。そして、「愛されすぎないファンビジネスのかたち」を模索すること
より根本的な経営上の問題、避けられる問題が隠れていることに少しでも多くの人が気づいて欲しい。
人権週間とかで「差別は辞めましょう」とか言いすぎたせいで、「差別=サベツ=わるいこと・除外行為・拒否行為・ひどい待遇を強いる」みたいになってる。
この意味では「”不当に” & "優劣を付ける"」ということだ。
原義に照らせば、ビジネスでよく聞く「競合他社との差別化」とかと同じく、「扱いに差をつけること」であって、不当性はもちろん優劣ってのもちょっと違う。差別化戦略はもちろん高級化とかもあるけど、逆にシンプル化を訴えるっていう戦略もあるわけじゃん。
たとえば学歴差別っていうのは厳然とあって、一般には高卒よりは大卒を、中卒よりは高卒を優遇している。逆に人種差別は、人種間で扱いに差を付けてる。
男女トイレが差別にならないのは、基本的には、男女でほぼ利用が同じことが想定されてるとかがあるよね。
護衛艦ではWAVE(女性海上自衛官)の風呂やトイレや生活空間に見方によっては扱いに差を付けてるわけだし、合理的理由とはいえ差別化されてるよね。悪意とか不当性とかばかりに着目しすぎると、差別かどうかが主観的要素にのみ立脚しちゃうし、優劣に着目すると「女性専用車両だって混んでるんですよ!むしろ女性専用車両のほうが混んでるときだってある!」とかいう主張に付き合わないといけなくなる。
アファーマティブアクションについては「格差是正のためには良い差別を積極的にする必要がある」って話だし、障害者福祉政策だって「彼らだけが優遇されてる!ずるい!」みたいな意識をもつ健常者の主張を見ることはママある。
別に足りない部分があるんだから優遇されるべき部分は優遇されてしかるべきだし、いわゆる障害者用トイレ(最近はだれでもトイレって言うことがおおいけど)を見て「広いトイレでずるい!」とかまで主張する人は少ないように、内容と態様が過大でないなら、彼らが優遇されることは良いコトだと思うよ。
まとめると女性専用車両は、それが優遇かどうかはともかく「一部の属性をもって扱いに差を付けている」という意味では差別にあたるよね。差別って用語が気に入らないなら区別・分離ほか自由な用語でいいけど、扱いに差をつけていることには違いが無いよね。ただそれは必要性があってしていることで、あらゆる完全な差別をなくすとか言い出すと障害者福祉・学歴による差・オリンピックの競技成績による差その他あらゆる優劣をなくすとかいうわけわからんことになるのなのだぜって話だと思う。
原因は、「差別」って用語を「差別=悪!」って思い込んじゃう人ではなく、そういう文脈で使ってきた日本当局や各国政府の「差別はやめましょう」とか言う言葉足らずな発言だよね。「人種差別はやめましょう」「門戸・出身地差別もやめましょう」「女性に対する雇用・政治参加の差別も辞めましょう」と明言した文脈でのみ使うべき。
だから女子に対する「出産に対する優遇(=男性との雇用上の扱いの差別化)」「売春被害防止の為の特別な扱い」ほかは肯定される。育児休業については最近は男女格差をなくそうという運動も大きいし、制度上は差別がないはずだけどね。
(近年もそうでしたが)ここ数年、色んな鉄道路線を回ると観光列車のおかげで常に大盛況!それはいい。それ自体は実に喜ばしいこと。
けどね。
“なんかホームの一部をふさぐほど人だかりができてるなー。”
って、思って近づいてみると。みんな観光列車目当てでの行列ができている。
いや、もちろんね。公共交通の“彩り”なんでしょう?わかってますよ?
そんなことは。けどさ。
元々はきっと各鉄道会社の差別化戦略などで、鉄道お宅さんの力を借りて、鉄道路線のイメージアップの為にやっていたと思うんですよ。
鉄道路線にあった、プレミアム列車などが非常に豪華で。もちろんその会場の地域じゃないと、まったく楽しめないものかもしれない。
だから、金を落とそう。たぶん、最初はそんな感じだったんじゃないかと思うんです。
けど、最近って。
それ(鉄道路線における観光列車)はそれでやっているとは思うんですけど。
それとは別に、というか“それ以上に”各鉄道の拝金レベル、インフレが凄過ぎません?
いや、ほんとに一部の方から“野暮なこと言うな”という声が聞こえてきますが。言わせて下さいよ。鉄道お宅のひとりの人間として。
“いつから鉄道会社はブルジョワさんで人を集めるようになったんですか?”
“鉄道お宅の主流はあくまで平民で、一般人からしてみれば無駄がねを払ってまで利用してくれる大きな人たちが趣味を楽しむ場所だったんじゃないんですか?”
“まともな鉄道趣味はそんなにも頼りないですか?金に目を眩ませている人以外相手にしてもらうことができないんですか?”
もちろん、日本の全ての鉄道がブルジョワばかり目をむいているとはいいませんよ。
けど、ここ数年、観光列車然り、プレミアム列車然り、エスカレートしてませんか?
毎年、ネット上に“鉄道会社の拝金主義に庶民の怒り”みたいな記事もあがりますよね。
私はわざわざ見ないですが。増えてません?そういう記事も。
たぶん、結局、そういう記事がある意味人に喜ばれるから書かれるんだと思いますが。
便利な速達車両や技術に優れた鉄道車両などで盛り上がってほしくないですか?
予約が満杯になるほどの人気で、盛り上がるのは非常に嬉しいことですが。その大半の理由がみんな“富裕層が鉄道趣味に入り込んでいる”って悲しくないですか?
“金に目を眩ますのはやめようぜー。”
10月からハフィントンポストとTABI LABOのクソ記事がantennaから排除されていることは、
ひとりのネットユーザーとして大変よろこばしい。
あいつらはPVのためならクソに金箔でも塗って読者を騙して食わすやつらだ。
antennaは、ネットコンテンツ環境の健全化に勇気ある決断をした。
この決断に際して経営者やスタッフの間では、きっと熱い議論が行われたことだろう。
その中には、PVや収益性の手っ取り早い確保を含む色々な意見があったはずである。
確かにantennaは、現時点では同じキュレーションアプリのSmartNewsとは比べ物にならない
くらいアクセス数は小さい。
クソ記事排除は、差別化戦略の一環という側面もあったのかもしれない。
しかし、みんな大きなものに巻かれていればいいのだという風潮に抗う者があってもいい。
特にSmartNewsはantenna騒動と時を同じくして、
ハフポとTABI LABOのクソ記事を特上のスペースに何個も並べるようになっている。
彼らが関係を疑われるほどSmartNewsの編成と距離が近いことは紛れもない事実である。
ハフポとSmartNews編成との関係は言うまでもないほど明白だ(ggrks)。
彼らとの何らかの利害関係の一致で、公式チャンネルを持ったメディアによる「系列化」が
ユーザーがSmartNewsに求めているのは、ユーザー視点によるフェアなコンテンツ編成だ。
聞くところによると、上記のような疑念を検証する材料を蓄積している人がいるという。
もし疑念が濡れ衣であり単なる偶然の産物であれば、より疑われないようなフェアな運営を
すべきだろう。もし下手な工作でもすれば、逆に燃料が投下されるのかもしれない。
※いまは上位5つに、4meee!と女子SPA!が2つずつ占めている。
特に4meee!は「たったこれだけ!理想の恋人ができる方法」とかクソ以下の記事ばかり。
「浄化運動中」のYahoo!ネタりかからも弾かれそうな、行き場のないネタだ。
その下には、お決まりのTABI LABOとハフポが指定席に鎮座している。
男子の話を聞いていると、小学校高学年の頃に学年で一番可愛い子を好きになって、
モテ力の格差が大きすぎて諦めて以来、一方的に熱烈に人を好きになることが無くなったという話が多い。
そして「頑張って口説こうと思うほど好きではないが、告白されたら付き合う女子ゾーン」が思っていたより広い。
話を聞くうちに「彼女候補のコモディティ化」というワードが頭に浮かんだ。
「告白されたら付き合う」と言う男子は、似たようなスペックのスマホが量販店に並んでいて選べなくなっている消費者に似た気持ちなんじゃないか。
「告白は男からするものみたいなジェンダー風潮うぜえ、女から告白してくれよ」という要求は、
みんな似たように見えて選べないから差別化戦略をとってくれ、というお客様精神なんじゃないか。
似たような女の子が大量に並んでいるなかで目を引くのは「学年で一番可愛い子」か「自分のことを好きと言ってくる子」の二種類になる。
そんなことを思いました。