「vim」を含む日記 RSS

はてなキーワード: vimとは

2020-07-08

anond:20200707214610

vimは避けて通れないのよね…

というのもCUI+パッケージマネージャが使えない環境(スタンドアロンデスクトップマネージャが破損した時など)でviコマンドで.confとかを弄れないと困るから(nanoとか入ってたりする時はあるんだけど、viなら大体どこでも入ってる)

別にマスターしてゴリゴリ使えなくてもよくて、基本的編集操作だけでも覚えておく価値があると思う

anond:20200707214248

日数が無茶だろと思いつつ、順番としては割かし悪くないというか、面白いと思った

Emacsの民なのでVimは頭の中でEmacsになった

ただ一つ、この順番には前提が一つ抜けて落ちてしまってると思う

プログラミングスクールに行く人はLinuxインストールも出来ないし、RufusisoUSBに焼いたりもできないしRufusのインストールも出来ないって罠が…

2020-07-07

anond:20200707214610

vimは同梱されてるチュートリアル操作方法を覚えてから始めるのが良いよ。

あとこの自習法、最後まで独自でやり切ったら確かにいかも。

若ければ取ってもらえそう。

でもオジサンだと結局経験ないと辛いかな。

anond:20200707214248

Vim必須ではないと思う…あれは心が折れる

それ以外はとても良い内容

期間がめちゃくちゃハードだね

自分は未知の知識を頭に入れるのが大変で、もっとずっと時間かかった

2020-06-14

CentOS8の起動に成功してしまった……

これで俺もアノニマスの一員だな……

起動だけならまだしも、ターミナルエミュレーターからsuコマンドを用いてパスワード入力root権限を取得してアノニマス御用達テキストエディタVimダウンロードにも成功してしまった

さらbashシェルからshシェルの起動に成功、その後exitコマンドによってshシェルからbashシェルに帰還、更にlogoutコマンドによりbashシェルからログアウトにも成功してしまった

もう完全にハッカーだよ俺……

ヤバいヤバいヤバい……

2020-06-04

CtrlC,CtrlVは古い概念なのか

受話器やフロッピーマークが何を意味しているのか若い世代に通じにくように、コピペという概念も古い物になっている気がする。

これを説明するのは非常に難しいが、若い人はコピペをどう捉えているのだろうか。PCに慣れ親しんだ自分のような世代には、任意文字列クリップボードコピーして別の任意場所ペーストすること、と捉えている。でもこれは複写・複製の概念だ。どこかに移動させたり複製するために、見えないクリップボードへ毎回一時保存する行程は必要なのか。

クリップボードはとても重要存在であり、最近Windowsではクリップボード履歴も追える。だけど現実には「このエクセル資料を複製する」「この2行をVimで下方に移動させる」「この動画ツイッターシェアする」ということしか殆ど行わない。コピペというより、複製・移動・シェア・共有の方が現実に近い。

思えばPC殆ど普及していなかった時代には、紙をコピーすることとはそのまま複写意味していたと思う(世代じゃないからあまりよくわからないが)

PCが登場してからコピペ一般的になり、またスマホによる共有の時代になって言葉意味が元に戻ったように思える。

そう考えるとWindows右クリックになぜ複製がないのか、と疑問に思うようになった。

2020-05-26

ZOOMであった本当に困った話

いつものようにZOOMオンライン会議をしていると、

突如全裸肥満体型の中年男性会議に参加してきた。

彼は血走った目で「死ね!」「死ね!」とこの世の声とも思えない声で絶叫すると、その陰部をカメラに押し当ててきた。

我々はその光景にどうする事もできず、ただ呆然と眺めるしかなかった。

そうすると、「そこまでだ」叫び声がして見覚えのある男性会議に参加してきた。

寺生まれのTさんだ。

彼はvimを開き目にもとらぬスピードでRustのコードを書いていった。

リターンキーを押し「波ぁ!」と叫ぶやいなや、中年男性まばゆい光が包んだ。

「あぁ・・・」と微かな呻き声を上げると中年男性は消えてしまった。

寺生まれのTさんによると彼は痴漢東大生によりM3株価暴落してしまったために自殺してしまったそうだ。

ネット企業に関することで未練を残してしまうとその魂は成仏するまでネットを漂い続けるらしく、たまたま我々のZOOMに遭遇してしまったそうだ。

寺生まれはスゴイ、俺は感動を覚えずにはいられなかった。

https://anond.hatelabo.jp/20200526182827

2020-05-20

なぜ早く入力しなければいけないの?

anond:20200519200517

親指シフトdisられていて悲しい。自分親指シフトを使っているのはたまたまワープロで覚えたからで、他人に無理に勧めたりしていない。親指シフトユーザーが全員「なぜVimを使わないのか!」みたいな勢いで布教しようとしているわけではないよ。

自分タイピング別に早くないし打ち間違いも多い。でも親指シフト自分に合っていると思うから使っている。JIS配列の「:」キー親指シフトではBackSpaceなので、打ち間違えてもすぐ戻れるのも気軽にミスタイプできる一因かもしれない。

親指シフトメリットで「入力が早い」ばかりが注目されてしまったぶん、「別に早くないじゃん」と言われてしまいがちなのかもしれない。

「今から人に勧めるべきでない」は自分も賛成で、親指シフトは将来がある入力方法ではない。キーボードの自作ポピュラーになったか親指シフトが使えなくなることはないだろうが、喫煙者のように新規参入者が減っていって、いつかユーザーが全員死んで終わるんだろう。自分死ぬまで使い続けるつもり。

2020-05-19

親指シフトローマ字入力より遅いので、これ以上広めるのはやめよう

親指シフトキーボード販売終了が決まったが、親指シフトが早いと思っている人が多いようなので書いた。

知って欲しいこと

なお、現代日本語を最も早く入力できる方法は、音声入力かステノワード系統(キー複数同時押しすると変換済みの単語入力できるもの)だ。キーボード配列を多少どうこうしても、この二つには勝てないだろう。

親指シフトが遅い根拠

このサイトが詳しい。その要点。

ようするに、親指シフトが早いとする根拠は、宣伝のため大昔に広められた話が元となっている。特に打鍵数の話は嘘と言ってよい。いまでもこの話を使うのは人々を騙すようなものなので、絶対にやめて欲しい。

親指シフトが打ちやすいまたは疲れにくい根拠存在しない

ローマ字から親指シフトに移行して、腱鞘炎が治った人もいるし、逆に腱鞘炎になった人もいる。

ローマ字で手が辛い人は、親指シフトを試す前に次を試そう。

さらに、親指シフトは親指のキー無駄遣いしている

仮に、無変換キーと変換キー親指シフト用に使うと、無変換+ホームポジションカーソルキーにしたり、変換キーをCtrlにできなくなる。これはVimを使っていようがあった方がいい。これらをするには、何らかのソフト特殊キーボード必要になるが、親指シフトを使う時点で同等の処置必要になる。世の中には親指で押せるキーが大量にあるキーボードもあるが、それでも親指で押しやすキーキーボード一等地であり、無駄遣いに変わりはない。

どのキー配列が優れているか判断は、非常に難しい

たとえば、左右交互打鍵というものがある。片手のキー連続して打つよりも、左手キー右手キーを交互に打つ方が早くなるという理論だ。この理論を元に、可能な限り左右交互打鍵になるよう工夫されたキー配列存在する。

これは一見、とても理にかなっていそうだが、疑う声もある。例を出すと、QWERTYキーボード左手だけを酷使する「fdsa」と左右交互打鍵の「fjdk」なら、左手だけを酷使する「fdsa」の方が早く正確に打てる。

現状、どのキー配列が早いか判断するには、タイピング熟練者の実際の速度を見るしかない。かな打ちやステノワードは、ローマ字打ちよりも使用者が少ないにも関わらず、タイピング大会などでローマ字よりも明らかに早いとわかっている。親指シフトはそうはなっていない。

ローマ字から移行したい人へ

ステノワード権利でがんじがらめになっていて気軽に使えない。

かな打ちはローマ字よりも早いが、タイピングゲームではかな打ちを使うが普段ローマ字入力という人もいて、簡単に勧められるものではない。

AZIKのようなローマ字改善したものもあるが、AZIK以外にも複数入力方式が乱立していて、どれを使えばいいのかわからない。利用者AZIKが一番多そうだが、それでもかなり少ないだろうし、「っ」の打ち方が本来ローマ字と違っていて互換性も低い。

2020-03-16

anond:20200315225230






















ほぼ毎日使っている一部を挙げたけれども、出勤準備の時間が近付いてきたのでココまで。
気分が向けば追記するかも知れない。

2020-02-19

anond:20200219094255

リッチものエッチものを作ろうとすると必要サイズが大きくなるのは致し方ない構造である

RubyPython自分スクリプトや便利ライブラリvimEmacsでぐるぐるしながら作るのとはわけが違う

2020-01-31

VIMを使っていて gfファイル開くときVue.jsとかで

import fuga from '@/hoge/fuga.js'

みたいなファイルパスプロジェクト任意ディレクトリを示すアットマークが入っている謎のインポート表記があるやつを開く方法

autocmd FileType vue setlocal isfname+=@-@  includeexpr=substitute(v:fname,'^@/','src/','')

2019-11-19

anond:20191119101154

まあフルスペック作業はそこそこイライラするけど

ワイが使ってるprompt2ってソフトだとtabキーとかescキーとかが良い具合に配置されてるので結構使える。

喫茶店とかでvimプログラム一本組む位までならできるよ。

2019-11-16

会社HHKBVimを使っていたら信用を失った。

Vimは関連付けが一切ない状態にして、

HHKBマジでやめたほうがいい。

会社HHKBVimを使っていたら信用を失った。

Vimは関連付けが一切ない状態にして、

HHKBマジでやめたほうがいい。

2019-10-28

Google日本語入力

全角zh、zj、zk、zl と連続入力すると ←、↓、↑、→ と変換される

なんなのこれ

vim

2019-10-20

Vimで_vimrcが存在しないときに予想外の挙動をするので

なんだろうと思ったらdefaults.vimというのがあるのを知った。

最近追加されたらしい。

2019-10-17

Vimでのカーソル移動についての最近の考え。

レジストリ書き換えでキーボードレスポンス爆速にするのは一番使い勝手が良かったが、会社パソコンではできればやりたくない。

EasyMotionは1日で使わなくなった。

{}()[]での移動はカーソルがどこに飛ぶのかわからないので使い物にならない。

Ctrl+F, Ctrl+Bも同様にカーソルがわけわからんところに飛ぶので混乱する。

Ctrl+U, Ctrl+Dはデフォルトでは移動しすぎて同じく使えないが、set scroll=5 としたら使えそう。

マーク機能は面倒くさくて一度しか使ったことないし使う気もない。

%はかっこまで移動しなくてはいけないので使えない。

w, b, W, Bはよく使うが正直どこに行くのかわからなくてイライラする。

f,F,t,T使ってない。どれがどれか覚えられない。

^ 使いたいがキーボード見ずに押せない。代わりに<Space>h と<Space>lに^と$を割り当てているがこれは便利

? 使わない。/で検索してからN押す。

  • , + 使わない

:{Number} 使わない

/ 面倒、カーソル移動させるために検索するというのが面倒

まだ模索

{をタイプしたら{を下方向に検索する、というのを今思いついたがこれは使えるかもしれない。

anond:20191017092510

VSCodeWeb開発とかならそれでええかもしれんが、そもvimとは利用用途が違う

vimは途中で気まぐれにコマンド飛ばしたりする)から代替にはならんだろ。

例えば今ワイが使ってるのはw3mだけど、これをVSCにして職場増田の書き物するかっていったらNoやもん。

anond:20191017091952

vimクライアントサーバでもどこでもあるのがいいポイントの一つなのに

プラグインとかで魔改造するのほんま本末転倒

魔改造するんだったら最初からそれなりの高機能エディタ使えよと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん