「vim」を含む日記 RSS

はてなキーワード: vimとは

2019-10-17

日本Vim界隈はガラパゴス化している。

vim awesomeというサイトで人気のプラグインを見られるが

日本Vimmerが見るとちょっと驚くかもしれない。

普段私たちが「みんなが使っている」と思っているプラグイン日本しか使われていないかもしれない。

どこの国でもそういう現象はあるかもしれないが。

最近VimfilerやUniteあきらめてNerdtreeやCtrlPを使い始めたが

vimrcは一行程度書けば事足りるので非常に使い勝手がいい。

この世界ではみんなが使っているものを使うというのは本当に重要

非常に安定して動作している。

EasyMotionというVimプラグインを使うのをあきらめた。

動作デモを見て感動し今まで何度もインストールして試したが

一日もしないうちに面倒くさくて使わなくなった。

アルファベットを探してタイプするというのが非常に面倒だ。

代わりにSneak.vimというのを見つけた。こっちはよさげだ。

2019-10-12

エディタカーソル移動ってマウスでやってるの?

vim使ってたけど、職場windows かつ ネット禁止環境

あるのはサクラエディタ

ちょっとしたカーソル移動のショートカットはあるけど、vimに比べると貧弱。

例えば、次の行に挿入して先頭行にカーソルをもってくる等。

みんなマウスキーボード交互に手動かしてるの?

2019-10-06

anond:20191006110243

なんでやVisual Studio Codeええやん!!おめーVimとかEmacsとか使っとんのけ?

2019-09-02

参加者にはカンファレンスを選ぶ義務がある #builderscon

builderscon前夜祭の炎上の件について思うところがあるので書く。

事の顛末はこうだ。

前夜祭最後セッションで「CROSS MEで黒髪メガネ女子マッチングするデバイスAIIoTを駆使して作った話」が話される。

前夜祭 (4)「CROSS MEで黒髪のメガネ女子とマッチングするデバイスをAIとIoTを駆使して作った話」 - builderscon tokyo 2019

それを聞いた一部の意識高い系エンジニアTwitterで苦言。

それが波及し、行ってない人まで苦言を呈しはじめる。

そしてこの件についてしんぺい氏という参加者ブログを書いている。

エンジニア・コミュニティにはオープンであってほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

私はこれに異を唱えたい。

チケット参加者自主的に買ったもの

チケットを発売する前にセッションは出揃っており、参加者はそれに納得してチケットを買ったのではないか

学校勉強のように強制的セッションを聞かされるわけではないのだからセッション吟味した結果不愉快になりそうなので「行かない」という選択肢が取れるはずだ。

あるいは行かないとまではならなくても、対象セッションが始まる前に「退席する」という事はできるはず。

これだけの苦言が呈されるということは去年も行ったからという理由タイムテーブルもろくに見ず盲目的にチケットを買った人が多いんじゃないかと思っている。

それではダメなのだ

例えば家電を買うときに皆さんはきちんと機能や大きさ、色など吟味して買うのではないだろうか。

それと同じようにカンファレンスに参加するときセッション吟味して買わなければならないと私は思っている。

今回の件は中華料理屋で四川風麻婆豆腐を注文して「辛い!」とクレームをつけているようなものだと私は思った。

自分が「四川風」を見落としたのにクレームをつけるのはただのクレーマーに過ぎないのではないか

カンファレンス参加者のものではない

運営の物だ。

CfPを募集してSNSの盛り上がりも考慮しているとは言いつつも運営セッションを決める。

最終的には運営側が見せたいセッションを選んでどうですか?こんな話聞けますよという事だと思っている。

参加者はその提案を受けてチケットを買うか買わないか判断するだけだ。

税金も投入されていないので市民の声を聞く必要もない。

今は多くのカンファレンス勉強会が開催されており、参加者はそれを盲目的にあの人が主催からかい理由で参加するのではなく、きちんとセッション内容を吟味して選ぶ義務がある。

すべての勉強会が型にはめたようにポリコレ配慮する必要はないと思っている。

テレビチャンネルのように選択すればよいのではないか

お行儀の良いNHK教育のようなカンファレンスもあればおもしろいを追求するフジテレビのようなカンファレンスもあってよいのだ。

から今回の件に異論があるならもっとポリコレ配慮したNHK教育のようなカンファレンス自分で立ち上げれば良いと思う。

あなた強制的カンファレンスに連れてこられて椅子に縛り付けられて不愉快セッションを聞かされているわけではない。

きちんとカンファレンスを選ぼう。

不愉快排除していった先

今後全員の不愉快排除していったら一体何が残るのだろうか。

本当に何も残らなくなるのではないのか。

そういう懸念が私にはある。

この懸念Vim/Go言語で著名なエンジニアのmattn氏も表明している

ラーメンジョークとしても例えばこのセッション

今更聞けないsystemd入門 - builderscon tokyo 2019

この内容の中で

2020年にはCentOS 6がEOLを迎えますが、まだserviceコマンドを叩いている、なんて言いませんよね?

という一文があるのだが、これに対して

「はぁ?serviceコマンドまだ叩いてますけど!不愉快だ!このセッションを中止しろ!」

というクレームが付いたらどうだろうか。

先の黒髪メガネ女子マッチング~のセッションのように不愉快な人が居るのだから中止にしたほうがよいと思うだろうか?

私は思わない。

そういう人はこのセッションを聞かなければいいだけだ。

私は同じように先の黒髪メガネ女子マッチング~も不愉快な人は聞かなければいいだけだと思う。

エロ事業出会い系事業者は発表できるのか?

別の視点から意見として事業によって参加できるできないが決まるのは技術カンファレンスとして間違っていると思うしもったいないと思っている。

例えばDMMで作られたFANZA TikはPWA技術使用している。

その話をするセッションをしたいと思ってもこれはセクハラになるのだろうか。

また、今回のセッションダメだとしたら当然マッチングアプリと呼ばれる出会い系事業者のエンジニアセッションが行えない事になるのではないか

マッチングアプリでどのようなアルゴリズムマッチングさせているとか、その高速化とかは聞いてみたいと私は思う。

このように技術的には価値があるのに女性不愉快になる可能性があるからNGみたいなセッションが出てくるのはカンファレンスとして損失ではないのかと私は思う。

参加者カンファレンスを選ぶ義務を果たすために

今まで書いたことを実践するには主催者にも義務果たしてもらわなければならない。

それはセッション内容の開示である

勉強会/カンファレンスの内容がわからないと選びようもない。

なので主催者にはチケット発売前にきちんと内容を開示してほしい。

お願いします。

まとめ

長々と書いたが言いたいことは

カンファレンスに参加するかを決めるのは参加者であり、自分で選んで参加しておいてセッション文句をつけるのは違うのではないか。」

ということ。

女性排除しろ!」等とは微塵も思っていない。

男女LGBTどんな属性でも自分不愉快なのにその場に居続けなければならないという事は無いんだよと言いたい。

最初から参加しない。途中で帰るという選択肢あなたに与えられている。

私が懸念しているのは今回のことでCfPのチェックを厳しく時間をかけてしなければいけなくなり運営負担が大きくなってしまうこと。

builderscon運営負担が大きくなるのも懸念だけど、buildersconはそれなりに大きいカンファレンスだし正直できると思っている。

それ以上に問題なのが手弁当でやっているような他の小さい勉強会/カンファレンスがbuildersconがやっているのだからお前らもやれよと参加者クレームをつけられて負担が大きくなって「無理!やめる!」となったり、

新たに勉強会/カンファレンスを立ち上げようと思っている人が「buildersconであんなに炎上するなら俺が勉強会立ち上げるなんて無理そうだな。。。」となること。

小さい勉強会/カンファレンスも気軽に開催できるような雰囲気であってほしい。

なので

という風になってほしい。

そしてクレームつけられても

「知りません。事前に内容は提供してあったでしょ。参加するって決めたのはあなた。」

と言えると運営が楽なのではないか

あとは単純にbuildersconがNHK教育のようなお行儀がいいカンファレンスになってつまらなくなる事が一参加者としては嫌だなと思っている。

YAPC::Asia Tokyoの流れを汲んだbuildersconがこれからも「おもしろカンファレンス」として続くことを願います

2019-08-26

vim嫌いの人にvimmerがvimを使わせること

イスラム教に豚食べさせる感じ

2019-07-29

anond:20190729153617

VimTwitter(Twitvimってやつ)入れてカタカタカタターン!ってしてるよ

2019-06-29

Vim使い、フォーナイトうまい

エディタといえばVimEmacsだが、俺はEmacs派だ。

Vimはあのモードかい概念がクソすぎる。

現在モードを覚えておくなんて、どう考えても人間には難しい。


最近フォーナイトをやってて気づいたんだが、このゲーム操作ってVimじゃね?

いやVimより難しいかも。


フォーナイトVimのようにモードを持つ。

主なモードは、戦闘モード建築モード編集モードだ。

なお、モード変更にはAボタンしか使わない。

無理だと思うかも知れないが、長押しとトグルを組み合わせることで、ワンボタンに3モードを押し込めている。


モードの持つ利点は理解している。

モードを切り替えることで、1ボタンで様々な操作可能になる。

フォーナイトのZRボタンは、弾を撃つこともできるし、壁を建てることもできるし、壁に窓を開けることもできる。


ただ、これは逆に欠点になる。

現在モードを忘れてしまい、壁を作りたいのに弾を撃ってしまうことが多々ある。


つのモードが長時間続くのであれば、モードの良さもあると思うのだが、フォーナイトはかなり頻繁にモードを切り替える。

例えば、必須スキルの一つに、ショットガン、壁建築、壁編集ショットガンという流れがある。

コマンド適当に書くと、ZR、A、ZR、A、A長押し、ZR、A、ZRだ。

モード遷移は4回あり、上手い人はこれを1秒ぐらいでやっている。

マジ、ムリ。

きっと彼らはVim使いなのだ。長年モード遷移に慣れていたんだ、と思うようにしている。


もしあなたVim使いでモード操作に自信があるのならば、一度フォーナイトをやってみてほしい。

Emacs使いの自分がクソなだけで、Vim使いであればすんなりと受け入れられるのかもしれない。


Emacs派の自分としては、Ctrl-aみたいなキーバインドを追加してほしい。例えば、Lボタンを押しながらAボタンで壁が建築できる、みたいな。

2019-06-08

開発環境有償に変えたけど

めっちゃ楽だ…。

一番最初eclipse使ってたけど、「重いな…」って思ってた。

エディタプラグインの組み合わせを使っててそれで満足してたし、一々環境を帰るのめんどくさかった。

ただ、PC壊れて入れ直したものの、プラグインが停止になってしまったとで、変えが効かない

vimカスタマイズしようかなと思ったけど、今からあれを覚えるのも面倒臭い

前にちょろっと使ったintelliJ使ってみたけど、金払うだけのことはある…

からプラグインさなくていいし設定も楽。

まだ、試用中だけど、JetBrains日本仲介サイト?が7月末にセールやるはずだから、それまでつなぎで使ってよ。

2019-05-14

VIM使ってるやつらってさあ

したことやってるわけでもねえのに

シャガシャガシャガシャうるせえよ

音出せば仕事してると思ってやがる

2019-04-17

anond:20190417115555

中間プロキシサーバを挟んでやればいいと思うよ。

面倒な部分はプロキシサーバ内で開発しておいて、フロントエンドだけVimる。

VimTwitterできるようにした

業務してるようにみえから

で、Vim増田できるようにはならないのかな。

アプリ開発とかしたこといからわからない。

テキストブラウザもやってみたけど増田へのログインに躓いてからやってない。

2019-04-09

vimが嫌いな理由

モード存在すること

モード存在するツールは究極的に言えばクソ

モードをありがたがってる人が書いたコードとか正直読みたくない

大抵外部知識依存しすぎのマウントコードから

もちろんI/Oリソースとかの関係しょうがないことはある

Linuxを使う時にコマンドを叩くのは非常に理にかなっている

でもIDEがたくさんある中でvimを推すのはやめなさい

自分で使うのは否定しないか

 

参考:モード https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89_(%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9)

2019-03-29

 

vimってファイル跨いでヤンクできるのな。vim使い始めて10年目くらいでやっと気づいたぜ。

2019-03-05

anond:20190305111241

それLinuxコマンドって言うかvim(vi)のコマンドなんだけどそれすらあやふやになっているのか…

最近お仕事コードUbuntu上で書いてるけど、シェルスクリプト書いてるわけではないかcdとかlsみたいなの以外はどんどん忘れてく。なので必要になったら都度ググってる。

2019-01-28

移動キーバイン

fpsの移動はwasd

vimの移動はhjkl

これを合わせるとijklが最強ということになる

2018-12-18

anond:20181218111627

その周りの人らってみんなVimじゃないの

2018-12-15

anond:20181215160307

HJKLはテキストエディタviカーソル移動

POSIXUNIX/LinuxOSではvi(もしくはVim)がテキストエディタとしてプリインストールされていることが多く、理系だとたいてい一度は触ったことがあるので慣れ親しんでいる

画像が表示できない古典的Webブラウザ(テキストブラウザ)のw3mLynxなどでも採用されているのでインターネット老人会の人たちも慣れ親しんでいる

BPNFはそれぞれBack・PreviewNext・Forwardの頭文字

こちらもPOSIXUNIX/LinuxOSでよく使われるテキストエディタEmacsカーソル移動(正確にはCtrlキーと組み合わせる)

ASWDはFPSゲームでよく採用されるプレイキャラクタの移動に使われるキー

これを採用しているWebサービス中の人FPSプレイヤなんだろう

anond:20181215160233

「H(←)J(↓)K(↑)L(→)」のショートカットコンピューター世界では最も歴史が長い奴でVimのようなスクリーンエディタで使われている奴だね「A(←)S(↓)W(↑)D(→)」はFPS由来だけどこれもそれなりに歴史がある。

2018-12-13

anond:20181213164421

生徒「VisualStudioなんてだっせーよな!」

生徒「帰ってVim使おーぜ!」

先生ぐぬぬ…」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん