「著作権違反」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 著作権違反とは

2021-12-23

画像無断転載咎める奴は正義自慰者みたいなもんだ

マスクの未着用を咎め気持ち良くなっていたおっさんと同種の人間

もちろん著作権違反する方が絶対悪いと思うがね

話の本筋には触れずに「画像無断転載するようなカスの話は聞く必要なし」みたいな態度も褒められたものじゃないと思うぜ

「私は正論気持ちよくなっています」と告白しているようなものじゃん

話の本筋に対する情報量ゼロ

マスク未着用咎めおっさんは反撃にあって下半身不随になったが

画像無断転載咎めても物理的に殴り返されることは滅多にないので都合がいい

2021-12-21

anond:20211221032150

著作権違反を平気でするフェミニストという犯罪者も撲滅願いたい

木村花さんのご遺族の感情も逆なでしてるし

2021-12-19

anond:20211219200635

くその通りだよな

騒いでいるだけの外野は、著作権違反親告罪であることすら知らないんだろうな

2021-11-21

anond:20211121215346

Neverが叩かれたのは著作権違反が目に余ったことが大きいと思う

もちろんTogetterにそれが全く無いというわけではないけど、Twitterから転載公的に認められてる分叩きづらいんじゃない

2021-11-16

Openlibraryに見せかけた偽物について

Openlibraryと表紙の見た目はそっくりだが、著作権がアウトな本を並べていて、

実際には読めないリンク許可を求めてくるサイト

表紙だけでも著作権違反でいけるのか、なんかどっかに報告できるとこはあるのか。

http://www.smartcoach.jp/

2021-11-07

この「俺」の作品がない2021

「今年の「この「俺」の作品が凄い2021」のエントリーは例年と同じく「0」となります

「この企画をはじめてから今回で10年目ぐらいだな」

「いつになったらエントリー作品が出てくるんでしょうか」

「もういっそ増田も解禁するか」

「この流れもいつもやってますね」

「昔はブログを解禁するかを議論していたものだが、ブログもやめてしまたからな」

ブログの頃は1記事時間ぐらいの大作もありましたが、増田になってからは長くても1作1時間ぐらいですね」

「30分以上かかってるのは替え歌改変コピペで0ふぁぼで終わったゴミだがな」

「伸びるのはだいたい10分ぐらいで書いたやつですね」

「筆が乗ってる間にピークを過ぎないウチに描き終えるパターンだな」

「そういうやり方だと30日ぐらいかけて作るような作品は一生作れませんが」

マジで3日坊主が最長記録で最大文字数が1万ぐらいなんだよなあ」

「つうか文字以外はやらないんですか?たとえば絵とか」

「無理だろ。暇すぎた高校1年生とかの時期ですら無理だったんだから

「やさしい人物画 | A. ルーミス, 北村孝一」

「おいやめろ」

「昔2chで貼られてた「プログラムも絵も音楽も無理なら小説を書け」ってアレの通りなんだよな」

そもそも小説書きたいんですか?」

「さあ?」

「読んですら無いですよね?」

ゲーム漫画で忙しいからな」

「じゃあなんで小説なんですか?」

「昔2chで貼られてた「プログラムも絵も音楽も無理なら小説を書け」ってコピペの通りなんだよな」

コピペなのに律儀に一部だけ打ち替えなくていいですよ」

「いやマジこれなんだなー」

「じゃあ聞きますけど、あなたあなたの作った小説読みたいんですか?」

「いやー素人駄文を読み返すとか無理だわー」

「じゃあ無理でしょ」

「でも絵の勉強とか絶対無理でしょ?」

「やさしい人物画 | A. ルーミス, 北村孝一」

「おいやめろ」

「無理もクソも自分で見返すことも出来ずに放流とかいうの許されるのSNS増田だけですよ」

「わかる」

「せめて動画とかどうですか?」

MAD作ろうとしたけどまずはエンコから勉強しようとしたら全然MBメガ)が下がらなくてねえ」

ギガが減るみたいな言い方でメガ言ってるやつはじめてみた」

「そんなオモコロみたいなコメントはじめてみたよ」

エンコは一旦置いといて試しに圧縮前のクソ動画作りだけでもまずやってみては」

「つうか動画って結局は絵や音楽ができる人が+αでやるか著作権違反パロディかの2択じゃん?」

「お前ごときオリジナル勝負したいと?」

自分と会話してるからって展開早すぎると読者がビックリするよー」

「じゃあジャンプとかの漫画メーカーを使うとかならどうですかこれなら見返しやすいでしょう?」

「いやマジ無理。あれデフォルトの絵柄に引きずられすぎて表現の幅が減るから意外とむずかったわ」

「絵柄でやることを文章でお前がやれると?」

「まあ絵でやれるようになるの目指すよりはじゃん?」

「もうやめたら?」

「でも俺にはいつかクリエイターとして成功して今の仕事辞めて才能で食っていくって夢があるからなあ」

職場のおばちゃんが言ってる「仕事辞めたいか宝くじ買ってる」と同じレベルじゃん」

「せめて電子マネーだよね」

「お前も電子マネーでいいだろ」

「俺がしたいのは他人投機に小判鮫することじゃないの」

「お前ごとき人生という鉱脈に磨けば光る原石が眠っていると?」

「信じたいでしょ?」

「わかる」

「信じないとやっぱ心が壊れそうなんだよね」

「若干アスペ入ってるのにマイナス意味ギフトしかねえってのはつれぇですな」

「そうそチャレンジングで生きたいのよチャレンジドじゃなくて」

チャレンジしてから言え」

「絵はチャレンジしたぜ?」

「やさしい人物画 | A. ルーミス, 北村孝一」

「おいやめろ」

「いやー来年ぐらいには一個ぐらい書いてるといいんすけどねー」

「うーん来年資格試験勉強して部署異動の申請を通したいなー」

「それ言って全く勉強しないのも何年もやってますね」

「このままだと今の会社の今の部署仕事を知っていること以外何も積み上がらないまま人生が詰んじゃうよー」

「その一発逆転の手段が1万字しかいたこと無い小説で一山当てるって終わりすぎてない?」

「わかる」

「どうすんだこれ」

「どうすんだろう」

「とりあえず寝ろ」

「寝るか」

このあと滅茶苦茶夜ふかしした

2021-09-28

コラ画像に作者は何も言えない

漫画家をやっております

マイナー作家であるという自覚はあるが、自分の描いた漫画コラ画像が若干出回っているくらいの知名度です。

他愛のないコラや面白いコラは楽しく見ていますが、どうしても看過できないコラがある。

セリフを変えただけでこうも違うものになるのかと驚愕したのだけど、児童への性虐待肯定するような内容にされた。

作品とも全く関係ないし、そんなシーンでもない。

見る人が見れば一発でコラだと分かる内容ではあるが、「見る人」だけが見るわけでもないのがインターネットだ。

こんな言説が自分の絵付きで出回ることに耐えられないし、まかり間違って自分作品がそういう作品なんだと一瞬でも誤解されたくない。

そもそもこんな内容を面白がって楽しむような人が、思うだけなら法には触れていないとはいえ脳内妄想制限されるものではないとはいえ自分漫画の読者であることがしんどい

やめろと言いたい。削除してほしいし、このコラの作成者は二度と自分漫画を使わないでほしい。

が、分かっている。不快です、著作権違反です、やめてください、とSNS発言したとたん大炎上するのだ。

もちろん、表向きは作者である自分擁護する読者が大半であろうが、外野表現の自由標榜する人からは、狭量で無粋でインターネット文化無視した面倒くさい作者という烙印を押されるのだ。その嵐の中では自分作品など、それを通じて伝えたい思いなどは、あっという間にどこかに行ってしまうだろう。

まり作品を守りたいなら黙っているしかないのだ。

我が子とも言える作品蹂躙されても、著作権者である自分は何もできないのだ。

作品ごと性虐待された気分である。めちゃくちゃつらい。

2021-09-03

サザエさんバス事件

タイトルだけ聞いてなんかすごい不穏な印象を抱いたけど、ただの著作権違反事件だった

バスジャック事件感情が引っ張られてる感じがする

2021-08-21

ガイドラインなしの二次創作の縮小。

コミケコロナで復活できなくてサークル文化継承が行われなくなっているという。二次創作というのは厳密に言えば著作権違反から

もう一つ関連することといえば、youtubeなどでの東方の単曲アップロードについてだ。いわゆる無断転載しかし、昔はそれをもとに新しい楽曲を知っていけたという側面もある。スキマツアーなんか典型的もの

youtube収益化できるようになった結果、二次創作サークル公式動画再生されず、無断転載したやつに収益が入るようになったか非難が強くなったのもあろう。

東方同人音楽流通ができて、各種サブスク東方音楽配信が行われるようになったから、曲を知ることについてもサブスク経由が多くなったからということもある。しかサークル申請しても通らない状態が続いているので、完全ではないが。

東方boothpixivとの個別契約東方同人音楽流通などにも取り組んでる。その結果、グレー物でホワイトになるものが増えた。一方でグレーのままの無断転載動画ブラックになっていく。

東方の動きを元に、ボカロや各種ソシャゲ二次創作ガイドラインを設けてホワイト二次創作なんてものがうまれた。

ニコニコ無断転載動画由来であれども東方音楽が知られて、さらに広がりを見せた。さらにはサブスクで数万曲で東方アレンジ流れる時代になった。一方できっかけとなった無断転載動画非難されていく。

東方同人音楽流通ほどの労力がかかるものはともかく、boothpixivとの個別契約ぐらいなら他のジャンルでもOKにはなっていく可能性はあると思う。一方で、ホワイトにできた以外の二次創作同人が廃れていくのかもなぁ。

2021-08-15

anond:20210815023706

著作権違反裁判漫画家代理で起こすのって99%出版社だし実態イコール出版社だよ

ごく一部の反例を取り上げて全体だってナンセンスな主張でもする?

2021-08-04

anond:20210803105052

集団支配するには26%を支配すればよく、全体のまとまりがなければ16%ぐらいでも十分」と言うだろ?

はてなーの多くは無党派無責任バンドワゴン型手のひらドリル瞬間マウント追求系(いわゆるドヤ顔コウモリ)。

そのため全体で見れば比較的少ない数でも声が大きく見えやすく、そこに勝ち馬乗りが群がってくるのではてなーの総意は一部の過激な連中に支配されやすい。

自民党投票者死滅願望者」とか「Vtuber信者過激派」とか「反違法DLを主張しながらXvideosに通い詰める著作権違反アイコン」とかの全体で見れば決して多くはないキチガイ達が大声で主張するたびに「よっしゃコイツが旗振ってヘイト稼いでくれるから暴徒の群れに加わって一緒に暴れたろ」と単に他人をこき下ろしたいだけのクズが群がって一つの大群を形成するのがはてなの通例。

はてなーに過剰な価値観キチガイが多いのではなく、過剰な価値観キチガイに旗をもたせておいて暴動に加わりたいだけの潜在的暴徒の数が尋常じゃないってだけだよ。

2021-07-30

Scratchというプログラミング

最近scratchというビジュアルプログラミング言語子供達と一緒に遊ぶ機会があったのだが、そのScratchで作られたゲームをよく見てみると、マリオだったり、世に出回っているゲームコピーのようなものであったりと、著作権的に問題ありありの内容を子どもたちが平然と遊んでいるのを見てて、うーん..と少し感じる。

Scratch教育用としての側面が強く、学校現場でも非常によく使われているらしいのだが、その教育という面を盾にして、何でもやっても良い、著作権無法地帯みたいなことが起きていると思う。

学校現場でまず著作権から教えれば、とも思うが、著作権に対しての考えが緩い先生方に、この著作権について教えるというハードルは中々に高い。この辺りは、学校が〜、いや保護者が〜、いや外部の人が〜、とかで結局、著作権についてはたらい回しにされそう。

Scratchの明らかに著作権違反のものを楽しく遊んでいる子どもたちを見ていると、少し前の共有ソフト違法ダウンロードしたゲームを、俺たち遊んでいるぜ‼️ヒャッハー‼️みたいな状況と少し似てなくもない。

2021-07-21

シャニの件についての愚痴

胸糞悪い。

シャニがほぼ似たデザイン使ってるからシャニが悪いのはわかってる。

ただ、あっち側の立ち回りが、ただただ胸糞悪い。

まずTwitterでの表明、これによって煽り、アフィが食いついて十分に今後延焼するとわかった深夜にそんなつもりはなかったと言ったノート投稿

全て企業が動けない一晩のうちに行なっているという点。

ノートでも言ってたように法的には無理だからシャニイメージ下げることに全振りした立ち回り。

コスプレイヤーかい著作権違反常習犯ダブスタしてお気持ちを言ってる点。

ただただ胸糞悪い

2021-07-18

小山田問題の果てには

過去やばいことしてた、なんてアーティストはいっぱいいるもんで。

みんな叩かれるわけではなく、結局某政治勢力に影響力がある人に「問題だー」て言われた人が炎上、生贄になる。

この流れが進んでいったら先鋭化していって小さな問題でも「酷いことだ!」てどんどん焼いていくんだろうな。例えばツイッターアニメアイコン使ってるやつはいっぱいいて、明らかに著作権違反してるが誰も問題視してない。35年前無断でアニメアイコン使ってた!一切謝罪してなかった!公的仕事に関わる資格なし!辞任だ辞任!ってなったり。そして敵対政治勢力には反対しまくるも代案が何もないか問題解決は進まず日本無茶苦茶に。で、内ゲバが進んでいき、ポルポトみたいなのが現れるんじゃないだろうか。正義暴走を見てるとそんな風になりそうで怖い。

2021-07-17

anond:20210717094348

著作権違反親告罪だったので、それが残っているのでは

次に挙げるいずれかの目的をもって、次に挙げるいずれかの行為として行った著作権法違反の罪[注 1]を非親告罪とする。[9]

目的

行為の対価として財産上利益を受ける目的

有償著作物等の提供若しくは提示により)著作権者等の得ることが見込まれ利益を害する目的

行為

有償著作物等について、原作のまま複製された複製物を公衆譲渡し 、又は原作のまま公衆送信[注 2]を行うこと

有償著作物等について、原作のまま複製された複製物を公衆譲渡し 、又は原作のまま公衆送信[注 2]を行うために、当該有償著作物等を複製すること。

上2つの行為は、当該有償著作物等の種類及び用途、当該複製の部数及び態様その 他の事情に照らして、当該有償著作物等の提供又は提示により著作権者等の得ることが見込まれ利益が不当に害されることとなる場合に限る。

2021-07-04

増田保存部に腹が立つ

書きたいことを吐き出してスッキリすることが、私が増田投稿する目的である

反応は別に無くてもよくて、好意的コメントはあったらあったで嬉しいなとは思う

逆に不快コメントが多ければ、消すこともある

投稿を消したとしてもいったん投稿たからには、はてな(株)がどのように利用しても仕方がないことだと思っている

でも、[増田保存部]ははてな(株)とは関係ないよね?

なんで人の投稿勝手コピーするの?

晒し上げ?いやがらせ

著作権違反をしているって自覚は無いのかな?

無断でコピー公表するのは、公表権の侵害だよ

そして、[増田保存部]にコメントしたりブックマークしている人も同罪って意識はないのかな?

私は二次創作をやるけど、二次創作をするからには一次創作の完全コピーにはならないよう気を使うし、

一次創作者が不快にならないよう気をつけてるよ

著作権侵害親告罪から、訴えないようにしようと著作者本人に思ってもらうことが何よりも大切だから

でも、[増田保存部]は違うよね

完全コピーだし、それを公表することは、削除した投稿者の思いを踏みにじっているよね

増田匿名という仕組みの上に成り立っていて、個人特定が難しいから気軽に著作権違反ちゃうのかな?

増田での投稿を削除した人が、訴訟に踏み切るはずはないって考えてるんだよね?

馬鹿にしてるよね?なめてるよね?

まじでくやしい

追記

2021-07-05の10現在ブクマ19か。あまり伸びなかったな。

この増田を書いたきっかけは、『フランス人との会話』増田だ → [増田保存部]

元増田ブクマ数が急上昇したタイミングで消したのが原因とはいえ、[増田保存部]がブクマ数を伸ばすのは珍しいと思って、それをテーマにして増田を書いてみたんだ。

今、この増田を見返してみると、感情があまりこもってないし文章量も少ないしツッコミどころも少ないな。改行多めでお気持ち文章っぽくしてみたけれど、中身の薄いスカスカ文章しかなってないな。こんなんじゃブクマが伸びないのも仕方が無いな。それにトラバも盛り上がってない。クンニ✋(👁👅👁)🤚トラバを付けたのは俺だけど、そんなことより自演でツリーを盛り上げた方がまだよかったな。

いっそのこと、『フランス人との会話』増田について本文中で言及したり、あるいは匂わせでその増田の振りをした方がよかったかな? トラバでもブコメでも誰も触れてなかったからな。ちなみに、ブコメ感情的なのと理知的なのと半々といったところか。初期アイコンが半数近くを占めていて、有名ブクマカはほとんどいなかったのは残念だ。大喜利を誘発するような、隙のある文章を書けばよかったかな? でも、その中でスター獲得したブコメはやはり理知的だし、トップブコメ(現時点では b:id:nakex1)においては「公表権の侵害」という本文中の明らかな著作権法上の間違いを指摘していたのは流石だ。もちろん正しくは「公衆送信権侵害」だ。だからといって、明確な損失がある訳ではないから、訴訟現実的ではないけどな。それ以前に、『フランス人との会話』増田本人が『はてな』に削除申請したら、『はてな』が応じるかどうかは気になるところだけれども。

ちなみに俺は増田での投稿を消したことは無いし、二次創作もやったことは無い。つまり、これはいわゆる釣り増田ってところだな。増田を消した人の気持ちになって文章を書いてみたけれど、やはり自分思想に反する文章を書くのは難しいな。過去にバズったことのある俺の増田は、全て本音で書いてきたことだからな。創作増田釣り増田でバズれる文章を書く人はすごいなぁ。

2021-06-18

anond:20210618151058

まずウマは二次創作に関するガイドラインとか馬主コメントとか出してるだろ

それ守ってれば二次創作からといって即著作権違反じゃないだろ

ウマ絵警察はみたことないからしらんがガイドライン違反があれば注意してまわってるんだろ

むやみに凍結とかまきぞえで日本人絵師もBANされたらガイジン絵師でもかわいそうだもんな

そこ調べないで関係ない法律知識でみんな平伏してくれるとおもったのか

引き渡しとかは海賊版サーバーバンバンたてたり悪質の話

おまえの無知っぷりすげーな

2021-05-25

anond:20210525095523

いや不正競争防止法違反する場合は「不正競争防止法違反するからアウト」で終わりでは。

ただそれは「二次創作著作権違反」を意味しないというだけで。

ローグライク」とか「方程式モノ」というのも膨大な二次創作群を指す言葉が丸ごとジャンル化したものだし、いい加減「二次創作著作権違反」というのは人類創作活動実態に則してないという認識一般化して欲しい。

厳密な議論としては、

というQ&Aで終わることが多いと思う。

2021-05-03

著作権違反OKTシャツ制作サービスってないかね?

無許可で版権モノのオリジナルTシャツ作りたい

具体的には映画の1シーンキャプってプリントしたもの

確か昔ユニクロだかGUだかで名作ホラー映画のグラフィックTシャツ売ってて買い逃したんだけど今更ほしくなったんだよね、

もう販売は終わってるんだけどあの程度なら個人でも作れるだろと


販売や配布じゃなくて完全個人使用目的だから俺個人が著作権法的に違反になることはないだろって思ってる、っていうか違反でもバレんだろ

でも書籍の自炊代行が違法認定された的なのを恐れてかサービス的には明示的に禁止されてるのが多いんだよな、Tシャツ制作代行サービスって今や結構多いけどね

違法販売されてる同人版権Tシャツがメルカリとかで溢れてるってことはどこかしら対応してくれるよな?

あの辺Tシャツ制作サービスって「あーこれは版権モノっぽいからアウトですー」とかわざわざチェックされて言われるもんなのかな?

別に違反でもいちいちチェックされないならそのまま使おうと思ってるんだが

よく考えたらオレ個人が業界関係者かもしれんのにサービス側がそれを判別するなんてことできんからまあ大丈夫かね?

最悪中華でもいいや

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん