「構造改革」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 構造改革とは

2021-02-17

anond:20210217000722

右翼左翼経済ことなんかみてなかったじゃない。せいぜい、構造改革だー、規制緩和だーってやつを追従してただけ。

しろ左翼右翼親玉論点以外は政治じゃないと言わんばかりにした状態で、構造改革規制緩和とやらをやったが、それは民営化うまい汁を吸えるレントシーカーの懐が膨れ上がっただけだった。

2021-02-13

anond:20210213224018

もとのMMTへの反論への反論なので。

元のやつにこれを貼り付けたら黙って消して再掲したので、同じく再掲したものだが。

そもそも新自由主義は、その前のケインズ主義オイルショックや、一部の国の経常赤字化で詰まった事によって生まれた。これらは供給由来インフレで、起きてしまってからじゃどうしようもないから。

から新自由主義政府規制緩和構造改革をすれば、適正な供給がなされてうまくいくといっていた。実際は一度大規模経済危機を迎えたら何もできなくなり、産業劣化させるだけだが。

もっとも、事前にこの供給不足が起きたら恐ろしいと金時間をかけて対策することはできるし、ケインズ主義を踏まえて、次善に供給不足、特に産業育成をすべきだという話。

anond:20210213215837

イノベーション規制が減らすのではありません。政府の緊縮で基礎萌芽研究投資崩壊させたことと、企業が金を貯め込み設備研究投資をしない状態放置したこと、何より不景気であることから減らします。

戦後ケインズ主義時代日本京セラソニー日本電産のようなメガベンチャーが生まれ1990年代には、世界トップシェアを持つ産業を多く持つ時代でした。新自由主義基準ではめちゃくちゃ規制が多かった時代だったのにね。

規制緩和や構造改革イノベーション作るなんて何十年言ってんだ。まがい物なのをごまかすためにアホをおだてて起業イノベーションだほざいてるだけだろうが。実際歩むと妖怪百鬼夜行絵巻のような地獄絵図を見せられることになるがな。

2021-02-04

anond:20210204130608

インフレは財サービス需要が多く、供給が少ないときに起きる。

わかり易い例を見ればマスクを見ればいいだろう。あれも供給が少なかったから値段が高騰した。だけど、供給が増えたら値段が下がった。

ハイパーインフレはもっぱら供給起因。石油産出国戦争だとか、自国産業が弱まって、外貨が稼げなくなって、輸入ができなくなったか

資源対策を事前にしておくとか、産業強化のために、政府の基礎萌芽研究投資や、企業設備研究投資をさせるという誘導必要

しろ政府の緊縮で基礎萌芽研究投資をせず、大規模経済不況後に企業が金をためこみ、設備研究投資をしないことを放置したほうが、産業劣化からハイパーインフレに導く。

規制緩和だの構造改革は役に立たん。むしろ新自由主義のほうが産業劣化からハイパーインフレに導く。現に日本は時々貿易赤字が出るようにまで産業劣化してしまった。

anond:20210202120810

インフレ需要が高く供給が低いときに起きる。普通インフレは景気が良い状態から労働需要高まる。一部人手不足倒産が起きるが、それを恐れて賃金を上げる。

労働需要が高い状態じゃないと労働賃金上昇や格差減少は起きないよ。

ただし、産業劣化外貨が稼げず輸入ができなかったりや資源不足でのインフレは別。ただし、対策もあらかじめ産業を強く、突発的な資源不足に対策しておくことが必要

必要なのは政府投資と、企業設備研究投資。いまだったら、コロナ第2波の前に病棟や、コロナ医療従事者確保、教育に金を出しておけば、医療容量不足にならなかっただろう。何らかの為に事前に金をかけておくというのが投資

規制緩和構造改革微塵も役に立たない。規制緩和したらどうやったらコロナ対策ができたのかっての。

2021-01-28

自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

26 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0

ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww

哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww

59 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0

やっぱ自民党圧勝だな。

当然だ。

119 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0

これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。ようやく、日本が少しまともになった。

日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。

298 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO

(=゜ω゜)ノやった!自民劇勝

362 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0

あはっは、ほんと圧倒的だな。

自民に入れてよかったよかった。

511 名前松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0

自民単独300議席予想おめでとー!

820 名前名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0

自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

961 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0

自民に入れた俺は勝ち組

995 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0

wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww

578 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0

ちゃねらーでニートヒッキー非正規雇用者正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを覚悟した方がいい。

生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。自民勝ち組のための政治からな。

910 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0

今回自民投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。

2021-01-05

anond:20210105001254

そもそもその供給も、アホが歩みださないかと煽るのとレフトとライトチェンジ規制緩和構造改革)だけで、実際の新しい商売の種になりうる基礎研究や萌芽研究には金を出さない。

あるいはちょっと芽が出そうなら強引に引きずり回して腐った巨神兵にする。

企業が保身に入っているのも何もしない。

新しいものには時間と金必要ってことはまるっきりわかってない。

需要供給も何もしないのがこの30年。だから、一人あたりGDP世界2位がいま30位。

2021-01-02

anond:20210102215449

軽いインフレとき設備研究投資が起きる。設備研究投資なしに生産性は向上しない。デフレとき政府が基礎研究、萌芽研究に金をかけないときには生産性向上は間違っても起きない。

規制緩和wwwww構造改革wwwwwwwwレフトとライトチェンジwwwwwww

anond:20210102154258

違うでしょ。1970年代オイルショックと、一部の国の経常赤字化での制御できないインフレが原因。

インフレデフレ金融財政税制により制御できると思われていた。だけど、オイルショック世界石油供給を一手に担っていた中東戦争だったため、供給を絞られてもどうしようもなかった。

また、通常不景気であれば財政出動で景気を底上げするんだけど、経常赤字状態財政出動するとむしろ輸入が増えるという状態になった。だから財政出動は意味がないんじゃないかという話になった。

かに政府肥大化も起きていたため、それが起因とも。

だけど、制御できないインフレというのは供給側起因。オイルショックそもそもオイルがでないことによるもので、経常赤字化も自国産業が弱まって自国民に供給できるものがなく輸出できるものがなければ、財政出動は選びにくいというだけのこと。

から、予め、資源源を分散しないとならないし、自国産業を強めておく必要もある。

供給対策構造改革規制緩和ではできません。政府の基礎研究投資、萌芽研究投資企業設備投資研究投資の結果として新しい財サービスを作る努力によって生まれる。

また、基礎研究がその後のGDPに影響するということで、基礎研究、萌芽研究にきちんと金を出すこともな。

anond:20210102011926

で、どうやって上げるの?規制緩和構造改革wあんな物レフトをライトに転換するレベルの代物で生産性向上には全くならないんだが。

また、P13の労働生産性水準も2000年頃を頂点にほぼ上昇しないか低下してるんだが。まさに新自由主義労働生産性に全く寄与しないことの証明だな。

金と時間をかけないと改善なんてものはありえません。

2020-12-29

……感染拡大も安倍の失政のせいにすればいいじゃん

……規制緩和財政出動構造改革アベノミクスのどこに鋭気やら英気を養う休息があるんですか無いでしょう

……最後最後でゴートゥートラベルと来たもんだ

……皆さんも私と同じことして逃げ回れっつうのかクソ安倍野郎

……めっちゃ早口グッバイアベノミクスなんですよ

2020-12-22

anond:20201221150320

需要側で不景気なら金を回すことをすること、供給側で政府が基礎萌芽研究投資をすること、企業設備研究投資をすること以外の成長戦略はないよ。

新自由主義は確実に儲かるネタ以外に金を出すな+構造改革規制改革みたいにレフトとライトの交換こそが供給を生むというスタンスから、成長の種がみんな腐っただけ。

あとさ、そういう誰かを痛めつければ成長するってのは、痛めつけられるやつ候補コロナが去っても身を守るために金を貯め込むことによってコロナ後の成長をとめる。

弱肉強食コロナ後の経済逆噴射

2020-12-19

anond:20201219182608

まあね。

で、成り立った商売の合計こそが経済規模だ。そして、財サービス需要供給で、需要供給より多いときインフレ。だから、その需要を埋める形で新しい商売を始める。

新しい商売をやって儲かるということが「報われる」だ。

結局デフレを続けたことが悪い。さらにはデフレを作る税制である消費税増税と、ためこむ企業富裕層に対する減税をしたこと財政均衡やらを求めて政府の緊縮を叫んだことこそが悪い。

結局は新自由主義が間違いだったということなんだよね。供給側、サプライサイドと言っても、新自由主義のやってる供給側というのは規制緩和構造改革としてレフトをライトに入れ替えるような程度のもの

真の供給対策というのは政府の基礎萌芽研究投資と、企業設備研究投資を起こすということだわ。

だのに、誰かが着想すればすぐメガベンチャーなるみたいな幻想起業やらイノベーションやら煽る。創業数はむしろ不景気で減るから、それこそパン屋コンビニや、それこそ最近はウーバーイーツやせどり転売みたいなものももてはやす

たまにアホが歩んで地獄を見る程度で、笛吹けど踊らず。

きちんと金の流れを整えるのがまず第一だと思う。特に今はコロナがあるから医療に対する給付補填などコロナ対策費含めて財政出動してな。

2020-11-20

anond:20201120034219

規制緩和構造改革は種が育むのを防ぐだけであって、そもそも種がない状態ではどうしようもないですよ。

中国政府科学研究投資重要さに気づいてべらぼうに金をかけてるの。企業リスクを取れない段階の科学研究投資政府しかできないし、千に3つ当たれば良しという世界だがそれをきっちり金をかけたから種が育まれて成長してるの。

無論日本研究者の非正規化と選択と集中と、科学予算の減少、特に運営費交付金の減少で種が枯れてますがね。

なぜ日本がそんな科学を滅ぼすようなことをしたのかというと、まさに政府が金をかけるというのは政府裁量新自由主義が忌み嫌うものから

あとそれから企業が保身に入って金を貯め込み、設備研究投資をしなくなったから。

資本主義と言っても、政府が何もしないし、民間を完全放置するのが望ましいという新自由主義と、

政府経済に応じて金融財政税制誘導し、財政出動の一部は科学研究投資であり、民間の保身化には財政出動と税制対応するケインズ主義は全く別のものです。日本は国を滅ぼす新自由主義を30年続けたから実際に滅んでいってる。

2020-11-04

京都2区前原誠司選挙区)にれいわが議員候補を出すとか。

なるほどねぇと。

共産党とも話が通じてるのならあそこなら勝てるかもなぁと。

そもそも希望の党騒ぎで前原の株がだいぶ下がっている。

国民民主党についても、玉木代表消費税減税をれいわに呼応して言ってるときちょっと着目されたが、前原岸本あたりが合流して、緊縮路線を言い出しているから党としても強みがない。

 そもそも前原あいつ、どこの政党行ってもその党を緊縮新自由主義に捻じ曲げるために行動してないか

共産党が強い場所だが、共産党候補が勝てるほどじゃない。そして、共産党れいわに協力して候補を引っ込めれば、れいわに票数が行く。

自民党も強い議員がいない。というかずっと前原が取ってる選挙区から

京都大学含めて学生が多い。そして、新卒就職時の経済動向は学生の将来にもろに影響を与える。熱狂だけはあったが、緊縮路線だった小泉自民党や、リーマンショックでも緊縮に近かった民主党とき社会に出た元学生は、今でも不遇を被っている。

 構造改革規制緩和では景気上がらんでしょ?財政出動しか景気を上げる手段はない。緊縮新自由主義前原に、コロナも踏まえて経済を良くする案が出せるとは思えない。

2020-10-31

anond:20201030120324

自由主義経済だと、大規模経済危機の後だと世界が完全に詰むってだけ。226事件だってその前の世界恐慌の後の傷を日本が覆った状態で起きた。

海外の一部の国はケインズ主義のもとで経済を復活させたが。(新)自由主義ケインズ主義は別の概念と言えるだろう。

(新)自由主義政府が何もしないのが望ましい。企業に対しても何もしないのが望ましい。

ケインズ主義経済が加熱したら政府が抑え、経済がしぼんだら財政出動をする。また、税制国内の金を整える。

資本主義と言っても別の概念と言ったほうがいいだろう。日本1990年頃まではケインズ主義であり、1990年から新自由主義だった。

日本1990年バブル崩壊のあとの傷が消えない。新自由主義こそが解だとかのべてたが、氷河期生むわ、ただ単に中国韓国フェミに吠えるネトウヨを生み、次からから敵を求めてさまよって敵認定されたもの破壊し、

産業としてはどんどん劣化しているだけ。

なお、その敵として破壊された物の一つが、次の産業の種を生む大学研究環境というのも皮肉ものだな。

自由主義は一度景気が落ちたらもう治すことはできない。規制緩和だの構造改革だというのは、種があって成長をするのを阻害するのを防ぐだけで、種自体がない状態では全く意味を成さない。

そもそも起業成功するには景気が良くて財サービス需要が高い状態必要。そんな環境じゃないもの

2020-10-21

anond:20201019001837

構造改革は何も産まないよ。

例えば今話題大阪都構想。あれがなせたとして、「なにか新しい商売が生まれイメージが湧くか?」

構造改革とやらは種があってそれが成長するのを阻害のを防ぐだけで、種がない状態ではもうどうしようもない。

防がないとならなかったのは次の2つだ。大規模経済危機起因で、企業が保身に入り、金を溜め込み、設備研究投資をしなくなり、資金余剰に移ること。政府の緊縮を叫んで公費を削減して科学崩壊させること。

前者は大規模経済危機時には財政出動をすること、フリーハンド法人税減税をせず、あくまで具体的に使ったら減税で、貯め込んだら増税になるようにすること。後者財政出動の一つではあったな。

ひいては、政府が何もしないのが望ましい+企業を金を溜め込もうが放置するのが望ましいという新自由主義が誤りだということ。

無論ケインズ主義側も、石油供給地での戦争だとか、産業育成失敗しての外貨借金では供給が減ってのインフレという悪い状態が起きるから、事前に供給が減りそうな要素について対策をしていくという改変は必要だが。

金も時間もかけずに新しい商売の種が生まれるわけがない。

2020-10-19

anond:20201018232725

他の先進国GDPの成長と日本GDPの成長(?)を比較するといいよ。

日本はどう考えても詰んでいて、あと10年経ったら先進国と呼ばれる国からは確実に脱落する。

高齢社会が重荷になってその先も復活することは出来ず、今の東南アジアぐらいまで地位凋落してもおかしくないと思うよ。

バブルが弾けたときに楽観主義のままダラダラ過ごすのではなく、構造改革ちゃんとすべきだったんだよ。

日本海外諸国に勝るもの、ほんと「おもてなし」ぐらいしかいから。

2020-10-10

学術会議の件が招く国民の貧窮化

学術会議の件で、早速紛糾している菅政権だが、

世の中の風向きはどちらかと言えば政権に味方しているようだな

どうも世間の目には、既得権益に胡座をかいていた無能上級国民様が、

政府から突然はしごを外されて大慌てしているのが、ざまあみろって感じで面白く溜飲が下がるらしい

学術会議やハンコの件でわかったように、菅政権はどうやら構造改革に力を入れる方針らしい

安倍政権の表向きの金融政策重視路線や、日本では久しく実現していない減税などの財政政策ではなく、

なんかどっかに悪者がいたり悪い制度があるので、それをやっつければ日本経済は持ち直して、みんなハッピーという考え方らしい

しかし、これは非常に危険

みんなハッピーどころか一部のレントシーカーを除いて、みんなが貧しく不幸になりかねない

どうやら日本国民の大多数は、みんなで幸せになるよりみんなで不幸になるタイプ平等を望む心性が強いらしい

菅首相はそれを非常に熟知しており、それもあって学術会議に手を突っ込んだのだろう

しかし、他人悪者見立てて追い落とし、みんな平等に不幸になる道は地獄に続いているのだ

菅は危険なのでさっさと交代させた方がいい。ざまあwwwとか言ってる場合じゃない。明日は我が身だぞ。

2020-09-26

anond:20200926105635

構造改革新自由主義改革フラット税制化をし続けていれば日本は救われる!ですか。何十年同じこと言ってんですかね?

日本けが成長しない国となってるのに。

2020-09-19

anond:20200919233054

他に経済あげれる政策言ってるやつ誰がいる?

アベノミクスリフレ消費税上げて失敗に終わったから、リフレ派も消費税は毛嫌いしているし。

まさか構造改革新自由主義

anond:20200919220651

ネオリベは「裁量的な税金」を嫌うから所得税法人税を嫌い、消費税みたいな税金を好むんだけど。挙句の果てに人頭税とか竹中平蔵ほざいてたな。

まあ、だから税金の金の動きの調整や格差是正という役割もうしなわせて、不景気を30年続けて格差を拡大し続けるのだが。

大西つねきはあい単独ではネオリベだがな。

ついでにいうと経済?そんな物わからん。それよりもケチつけることが仕事だ!みたいなのだ結果的ネオリベに近づく。

経済については今まともに経済を上げるといえそうなのは消費税なしリフレか、MMTぐらいでしょ。

まあ構造改革として細かい事ゴニョゴニョ動かしたら景気上昇だ!みたいなことを言ったりするがな。

2020-09-18

河野構造改革(仮)

人はなぜ歴史から学ばないのか。

「言い切る」人間言葉はかくも強いことよ。

閉塞した社会情勢に「言い切る」人間が現れたときの怖さをなぜ学ばないのか。

なぜ繰り返すのか。

2020-09-05

anond:20200905110852

パワハラが横行するようになった?「パワハラ」という言葉が生まれたのは竹中大臣時代だよ。その前は問題とすらみなされてなかった。「セクハラ」という言葉がない時代の方がセクハラが少なかったと思うわけ?

あと、竹中の専門は構造改革であってマクロ景気対策じゃない。経済財政大臣だったときはともかく、パソナ会長民間委員にはちょっと荷が重い。

2020-09-03

anond:20200903193008

デフレ不況構造改革バカのせいで普通の人の給料は下がる一方の世の中になった

昔の日本無能でも年功序列昇給していた

女はハイスペックイケメンを捕まえなくて、妥協した男と結婚しても

年々生活レベルは上がり、家買ったり車買ったり旅行したりする見込みがあったからあまりもの同士でも結婚した

今は違う

ハイスペックを捕まえないと昇給の見込みがなく、嵩む養育費などで生活レベル現状維持か下手したら下がるので

まりもの同士で結婚するインセンティブがなくなった

誰が悪いかといえば有権者が悪い

有権者馬鹿すぎて、政治にきちんと不況対策を求めず、実力主義雇用の流動化なんて馬鹿げた提案推し進めた

もっとも割を食うのは政治的決定の中心となった世代よりも下なので、今結婚できない独身スペックは、

上の世代に不幸な人生押し付けられたのだと言える

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん