「山形浩生」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 山形浩生とは

2013-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20130910113958

どう考えても山形浩生という名前を知っているユーザが半分にも満たず、

彼の著作や翻訳web上の短文ではなく書籍として)を読んだことがある人となると

さらに激減するであろうという、あまり馬鹿テリトリーぶりに、

恐れをなして増田で吠えてみたというところです。

2012-12-12

時代がバカを求めている

前田敦子キリストを越えた』という新書が話題になっている。

山形浩生氏などはさっそく「ごみくず」と評しており、確かにごみくずではあるのだが、少なくとも話題になるごみくずであることも確かだ。

はてなにおいても青二才が注目を集めている。周知の通り、青二才の文章はひどいものだ。彼が注目を集めているのは、ひとえに彼がバカであることに起因している。

もちろんただバカであるだけではいけない。いじりがいのあるバカでなくてはダメだ。誰でも気軽に「あいつはバカだ」と指摘できる明白な突っ込みどころを持ち、かつ本人は至って真面目なんだという顔をしていなければならない。

青二才キリスト越えも明らかにバカなのであるが、まさにその明らかにバカであることによって耳目を集めている。そして人々にある種の楽しみを提供している。書かれた内容に価値があるのではなく、書かれた内容をバカにするところまでセットで価値提供しているのだ。

ネット成熟によって、言論を発表するだけなら誰でもできるようになった。ちょっと気の利いたやつなら、評論家気取りくらいはたやすものだ。その中で、中途半端評論より、むしろ話題になるバカのほうが価値を生むのは、必然的な時代の流れなのではないだろうか。

2012-01-31

香山リカが嫌いな理由を一言で言えるようになったよ


精神科医香山リカが本当にヤバいらしいね

ヤバいと言っても「超カッコイイ〜」「カワイすぎる〜」じゃなく、

もちろん「今にも死にそうです」ってことでもないっす。

詳しく説明すんの面倒なんで以下参照。


いま、香山リカ女史の無能さがヤバい: やまもといちろうBLOGブログ

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/01/post-8d39.html


香山リカってテレビとかに出てきたときから

なんつーか見た目が生理的に受け付けないタイプだったし、

コメンテーターとしての発言も毒にも薬にもならないというか、

この人の話す内容はいつも全部上滑りしてっから嫌いでした。


でも一応精神科医から世間一般では受けが良かったみたいで、

「コイツ、またワケわかんね〜こと言って・・・」とか言っちゃうと、

こっちが理解度足りないお馬鹿さんにされかねなかったのさ。


んで今回のことで勝手に溜飲を下げたんだけど(この表現使うの生まれて初めて)、

なぜ自分香山リカのことが気に食わないのか、

もっとインテリっぽく説明できないか考えてみた。


小一分間考えてみたけどやっぱりダメだったんで、

Google先生にお願いすることにした。

するとさすがGoogle先生

いいのを見つけてきます


Useless Feminists: Kayama Rika

http://cruel.org/takarajima/kayamarika.html


「思いつきの垂れ流し」

素晴らしい!!まさにそのとおり。

山形浩生さん、ありがとうございやした。

おかげで胸のつかえが一気に取れました(この表現も生まれて初めて使った)。

今日から僕も胸張ってこう言います


香山リカって『思いつきの垂れ流し』だから嫌い」


2011-04-03

失われた未来

街は文字通りいつもより暗いとはいえ、徐々になんとなく落ち着きを取り戻してきている。

しかし、これから日本はどうなるのだろうと考えているのだけど、答えは出ない。

今回の原発事故で思い描いていた日本の将来のシナリオの大半が変更せざるをえなくなったなという実感はある。

震災前には、俺も俺なりに日本は将来こうなるんだろうなというイメージ

じゃあ、それならこうしないといけないんだろうなというイメージがあったのだが

それはもう使い物にならないものになってしまった。

細々とした計算をして答えを出したら、そもそもの前提条件がすっかり間違っていたときのようだ。

しかし、トフラーやジャック・アタリとかの未来学っぽい本やら、山形浩生が褒めてたシェル石油の将来シナリオを読み返して

その予測震災によってどの程度変更を迫られるか考える気力が今のところないので

はてなが誇るちきりん日本未来予測震災後にはどうなるか考えてみる。

2010-07-30 日本アジアイタリア

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100730

8ヶ月前のこのエントリーでは幾つかのモデルの中から

"「イタリアモデルが、日本が進む道」だと思うし、「それって結構よい道じゃん」"と

ちきりんは言っている。

そして、ありえそうな将来像とそのプラス面とマイナス面を列挙しているが

そのプラス面を見てみる。

首都世界の人が憧れる大都市ユニークに熟れた都市文化存在

田舎)訪ねるのは不便だが、すばらしく美しい地元ならではのおいしいモノもたくさんある

国家ブランド)強い。“イタリア製”“日本製”という言葉には独特の付加価値がある

(観光産業海外から、特に圏内(日本場合アジアから多数の人が押し寄せる

(食事)世界トップレベルの美味しさ。 世界中でブームが定着

ファッション)食事と同様、独自のスタイル世界の注目を集める

文化世界はない(アメリカエンターテイメント産業の真似ではない)ローカルカルチャーが花開いている。イタリア日本は、あのフランス文化面で憧れる世界で唯二の国。

このうち上の4つは今回の原発事故で、もはや毀損された。どうしようもない気がしてくる。

では、どうするべきか。逆に考えてみよう。

イタリア日本のような原発事故が起きたら、イタリアはどのように復活しようとするだろうかと。

思いつかない。

というわけで、移民英語教育も無理だとすると、ギリシャモデルしかないけど、どうなの、ちきりん

_______________________________________________

【追記】

読んでもらったのかわからないが、そのあとちきりんの新しいエントリー

2011-04-05 2020年代を楽しみに生きていこう!

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110405

2010年代 「震災復興増税10年」

戦後初めての政権交代が実現し、民主党政権スタートしましたが、すぐさま東北東日本大震災が起こります

日本は、原発処理放射能汚染への対処日本ブランド名誉回復、電力不足問題などに忙殺される一方、

巨額の財政負担を増税でまかなわざるを得なくなり、国民生活は疲弊します。「地震原発処理増税10年」・・・

2011-03-18

日本ユニセフ協会disるやつの脳はマスゴミに踊らされる情弱()と同等

はじめに

東北地方太平洋沖地震募金についてすこし昨日調べてみて、あまりの酷さに溜まったものを発散したくて書き上げた。

まず、この文章は結果的に日本ユニセフをかなり擁護することになるので、自分の立場をひとこと。

YESロリコン NOアグネス

あとタイトルはかなり釣った。ごめん。

でもとにかく日本ユニセフ協会にはあまりにも感情的デマが流れすぎている。

まとめ

ブコメを受けて追記と一部修正。(03/18 13:41)

今回調べてみて、やはり今回の震災の件で日本ユニセフ協会寄付をするのは適当はないと思いました。(あえていうなら子供を長期的に重点的に支援したい人にはいいのかもしれませんが。) アグネスが嫌いだから、という理由で他の団体に募金するのもいいと思いますし、日本ユニセフ協会disりたければいくらでもdisればいい。

ただ、現状デマを元に日本ユニセフ協会disられている現状は、あまりにも見苦しい

この記事とかもうね……。 → 【神対応日本ユニセフ 送られてきた寄付金を一切使わず http://alfalfalfa.com/archives/2705782.html

これも……d:id:manameツイートしてたからすごく広がってるし。 →ユニセフ日本ユニセフの違いです。俺みた�... on Twitpic http://twitpic.com/49y77p

日本ユニセフ協会寄付しない」という結論が正しくても、その根拠がデマであれば意味が無い。

デマデマを産んでdisが加速していく。放射性廃棄物のクソの山が築かれていくのを見ているようです。少しでも軌道修正ができればと思ってこの記事を書きました

どこに募金すべきかは……今回であれば日本赤十字でいんじゃないですかね(適当) どちらかというと、普段からどこの団体を支援すべきか、ということをゆっくり考えたほうがいいと思います。

本文

UNICEF日本ユニセフ協会は別団体。

これはその通り。その意味で「同じ団体」といったアグネスの罪は重い。でも、UNICEFWebサイト (http://www.unicef.org/) のトップページで、National committees for UNICEF として日の丸アイコンがあって、クリックすると日本ユニセフ協会 (http://www.unicef.or.jp/) にジャンプする。UNICEF本体の東京事務所は存在する (http://www.unic.or.jp/un_agency/unicef/unicef_j.html) が、ここから募金ができるわけではない。UNICEF本体が日本ユニセフ協会と別団体であることは正しいんだけど、事実上唯一の窓口であることには違いない。

ぶっちゃけUNICEF本体の東京事務所がなにやってるのかよくわからない。

http://www.unicef.or.jp/about_unicef/index4.html

ここを見る限りでは、おもに日韓政府との窓口みたいだね。

また、黒柳徹子UNICEF本体の親善大使で、アグネス日本ユニセフ協会大使であるのも事実なんだけど、

http://www.unicef.or.jp/kinkyu/japan/2011_0317.htm

ここを見ると二人仲良くコメントを出している。黒柳徹子アグネスが敵対してるとかどこ情報よー?

募金するならUNICEF本体から

じゃあUNICEF本体から募金しようか。と、さっきの National committees for UNICEF の下に "Donate Now"とあるからクリック。……と、リビアしか寄付はできない。とりあえず JAPAN を選んで先に進むと……日本ユニセフ協会ジャンプする。日本ユニセフ協会やだー!ってことで"Country not listed" を選ぶと、べつの寄付サイトジャンプする。ここもリビアへの支援か、寄付先おまかせしかない。しかドメインhttps://www.kintera.org/ だ。キンテラって誰それ。

今日出かけたついでコンビニの端末から募金できないか確認してみたけど、ローソンファミマからはできないようだ。このへん当方情弱につき検証希望UNICEF直に募金できるとかどこ情報よー?それどこ情報よー?

ユニセフ募金するなら、黒柳徹子が用意した口座に募金すべき

http://www.inv.co.jp/~tagawa/totto/hope.html

この口座のことか。でも、ここに寄付をしても東北には行かない。たぶん。少なくとも100%行くわけではないよね。

日本ユニセフ協会が集めた寄付金等の収入は、ユニセフ本部に、その全額が送金されるのではな

そもそも今回の支援に関しては、ユニセフ本部(ニューヨーク)に送ってどうすんの?てか多分ユニセフ本体が募金募集したドル建てになるよね?円→ドル→円で募金するとかすげえムダじゃね?

震災日本ユニセフ協会、緊急募金の呼びかけを開始「支援に必要な資金を上回った場合、他の支援に使うことがあります

http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1640577.html

今回の募金東北だけに使われるわけじゃない、というのはたしかに聞こえはよくない。もともと既存国内支援基盤があるわけじゃないから、十二分に寄付を生かせないのかもしれない。そういう意味では今回の東北への寄付先としては適当はないのかもしれない。

でもUNICEF震災復興支援の団体じゃないでしょ?そもそもUNICEF(not日本ユニセフ協会)の理念とは、Wikipediaより、

当初は、国際連合国際児童緊急基金(こくさいれんごうこくさいじどうきんきゅうききん、英語: United Nations International Children's Emergency Fund)と称して戦後の緊急援助のうち子供を主に対象とした活動であった[1]。

日本は、1949年から1964年にかけて、主に脱脂粉乳医薬品、原綿などの援助を受けた[2]。当時日本も主要な被援助国の一つであった。

緊急援助が、行き渡るのにしたがって次第に活動範囲を広げて1953年に正式名称現在のものに変更された(略称はUNICEFのまま)[2]。開発途上国戦争内戦で被害を受けている国の子供の支援を活動の中心としているほか、「児童の権利に関する条約子どもの権利条約)」の普及活動にも努めている。

かつては、物資の援助中心の活動であったUNICEFであるが、生活の自立がなければ無限に援助しても状況は変わらないとの発想のもと、親に対する栄養知識の普及などの啓発活動にも力を入れている。

1965年に、ノーベル平和賞を受賞[2]。

ってことで日本戦後復興して以降、そもそもちゃんと子供が飯を食えて、識字率も高くて、他国に比べ相対的に権利も守られてる日本は支援の対象外なんだよ。その意味いままで国内の支援をしてこなかったことはなにも責められることじゃない。むしろ途上国への募金を募っていたのに「国内寄付していなかった」とか文句言われていまごろ日本ユニセフ協会のひとはポルナレフになってるんじゃないですかね。

寄付金で豪華な自社ビルを建てた

ここもまあ意見は分かれるだろうけど、別に自社ビルじゃなくても賃料は発生するし。たとえば日本ユニセフ協会(本部: 群馬県前橋市)とか(本部: 奈良県十津川村)とかで、しかも本部があばら屋だったらおまえら信用して億単位募金を任せられるの?群馬奈良の人ごめん。

フジテレビ日本赤十字義捐金送付です日本ユニセフというRTが流れてます

あっそ。

まあアグネス児童ポルノ関連でいろいろあるし、嫌いなのは分かる。もうちょっと「貢献しまくってますポーズがあってもいいんじゃないかなー。でも、逆にすっげえ金持ってて素晴らしい人格者ユニセフ大使になって、その後着の身着のまま募金のお願いとかしてたら、「ボランティアこええええ!そんな広告塔の身ぐるみまで剥いでしまうような団体に寄付なんてしねえ!」ってならないかな?支援団体にはそれなりの運営資金が必要だ。25%は多いのかもしれないけど。もし運営になにもか金をかけずに募金活動をしていたら、それは「○○ちゃんを救う会」みたいリアル募金詐欺と見分けがつかなくなる。

から寄付する方として、100%が支援先に使われることを期待して潔癖症になってはいけない。たとえば街頭に立って声張り上げて1万円を集めて100%募金するより、ちゃんと広報して10万円を集めて経費さっぴいて7万5千円を募金した方がいいよね?

このあたり、この記事がよくまとまってると思う。

ただ間違ってはいけないのは、彼らは寄付を集めるためにマーケティングを行っているわけではないということだ。

集めたお金を使って貧困の中で希望を持てずに死んでいく病人達を救うことが目的だ。

そのために、僕のように他の支援団体には寄付したことがない、一種疑い深い人間ともコミュニケーションをとらねばならないし、もしくは他の団体に寄付するのではなく、「国境なき医師団」に寄付をしてもらうようにマインドシフトしてもらわねばならない。

つまり、自分たちの活動が、他の団体よりも効果的かつ効率的であることを正確に伝え、事実として広める必要がある。それがマーケティングを行うということなである

(http://blogs.itmedia.co.jp/speedfeed/2010/02/post-d4e6.html)

ちなみに、日本ユニセフ協会自動的に25%ピンハネしているわけではないらしい2009年の実績では80.7%をUNICEFに拠出したそうな。(http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_don.html)

けっきょくのところ。

けっきょく健全性という点では、他の団体と「同じくらい不健全」じゃあないのかな。で、あたりまえだけど募金先の団体をよく精査しなさい、って話なんだけど、そもそも日本ユニセフ協会を精査できていないわけだよね。ていうかみんなUNICEFサイトすら見てない。それで他の団体を精査できるの?

そもそも、寄付先を精査する以前に普段から寄付をしている、ということが大切。今回各国が日本の支援をしてくれたのは、「これまで日本が他国を支援していた」という信頼の貯金があったから。

糸井重里

今回、たとえば、「じぶんひとりを3日雇えるくらいのお金」と考えたら、どうでしょうか。はっきりとした「実力」になると思うんです

(http://togetter.com/li/111113)

と言ったけれど、毎年そのくらいの金額をどこかに寄付することが大事なんじゃない?NZ地震募金したハイチには?ごめんおれNZには募金してないや。被災国になって、いまからあらためて他国に募金しろってのもおかしいとおもうけど、つぎ世界に何かあった時には、いっしょに募金しようね?

それよりも、このデマ収束させるには恐ろしくエネルギーがかかるだろう。震災復興より難しいんじゃないか。いわれもない誹謗中傷プライの集中放火にあってさ。だからはてダTwitterはとても書く気になれない。こんだけ長文を書いといてなんだけど、ぶっちゃけべつに収束させたいわけでもないし。でも、善意からデマって、ほんとタチが悪いとおもった。

話はズレるけど、水伝とかが教育に悪い理由にも近い。感謝の気持ちが終わった後には、デマという「事実」だけが残るんだ。放射性廃棄物だね。

日本ユニセフ協会を擁護した記事だけど、個人的には国境なき医師団寄付したよ。額少ないけど。ワープアつらいです(´;ω;`)

おまけ

山形浩生募金した時の話 (http://cruel.org/other/rumors2011_1.html#item2011031501) で気づいたけど、クレカ募金すると当然入金までに時間がかかってしまうんだよね。いままで気にしてなかった。てか今回クレカ募金しちゃった。支援団体が入金予定をもとにリスクで金を使うのかわからないけど、国内のことであれば銀行振込かゆうちょ募金した方ががいいねカード手数料ってどうなるんだろ?

黒柳徹子現在ユニセフ国際親善大使のなかではいちばん古く任命されている。へぇ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%83%95%E8%A6%AA%E5%96%84%E5%A4%A7%E4%BD%BF%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E6.97.A5.E6.9C.AC

日本ユニセフ協会大使日本ユニセフ協会から任命されているけども、UNICEFから承認されている。アグネス大使として支持しないのならば、UNICEF本体にも責任があることになるよね?アグネスが嫌いな人は、UNICEFに抗議文でも送っては?正直あんまり理論立てて非難する文章はおれには書けなさそうだからあきらめたけど。

2010-12-21

教養ウンコ

聡明なるみなさんはこの文章が高名な哲学者p j フランクファートの評論からとられたものだとおわかりだと思う。

だけどこの文章は別にウンコな議論に関する再確認を求めようとは思わないし、その翻訳者たる山形浩生の著作についても、彼の翻訳した1984年について語ろうとするものでもない。

ただ単純に、教養課程がウンコだということを言いたいだけだ。

あらゆる間違った教育は、顧客本位ではない。だからといって、教授本位というわけでもない。ただ、試験に向けて最適化されているのだ。

から難解な思想を扱うことはない。

物理学では相対性理論さえ避けられる。最も興味深い現象である量子力学踏み込むことは避けられる。

僕は常々疑問を持ってきた。学校の授業って本当に効率良いやり方なのか?

ずいぶん不恰好じゃないか。進みは遅いし、何しろ起きているのが難儀だ。

そして教科書がクソなんだ。別に分厚さの問題じゃないよ、教科書先生の助けを得ないと使いものにならないようになっているんだ。

クソ退屈な授業とゴミたい教科書を組み合わせても、優れた教科書参考書には全然及ばないんだ。残念ながら。

から最初から優れた本を教えるべきだと思う。

だけどいろいろな理由をつけてそういう本、教えてくれないんだな。

時々優れた先生がいる。尊敬できる人もいるし、その人の授業を受けてよかったなって思うこともある。

だけどそういうものは、少ない。本当に少ない。少なくとも学校教育であの先生は素晴らしかったといえる人は、5本の指で数えられる。

そしてその先生方が素晴らしい所以は、つまり結局は自分でやるしかないということを教えてくれたからだ。

実験や実践を除けば、講義によって得られるものなど、殆ど存在しない。

文学の授業を受けるならドストエフスキー読んでたほうがいいし教授お手製の教科書を読むくらいなら、もっと読むべきたくさんの本がある。

教養を学ぶインセンティブって何があるんだろうか。

進級できないとか、単位がとれない、以外の理由。

教養を深めたいというモチベーションで学ぶには、教養はあまりにも薄くて、退屈だ。

退屈に耐えて学ぶことが大事だとして、人生がクソの山だということを学ぶとして、もしそうなら、ヴォネガットフランツ・カフカを読めばいい話だ。

僕が習った国語先生は、僕が手にとったフランツ・カフカ審判を見て、こう言った

カフカはいいね、不条理だろう、素晴らしい

から教わるべきことが果たしてあるんだろうか?

これは一つの例だ。ただ、彼らを見ててわかるのは、こうやってると理解出来ないままだ、ということだ。権威を一旦ないものにしてしまうと、世の中はずいぶんおかしなことになっているように思える。噛み合ってないジグソーパズルたいなんだ。全然適正のない人が、不思議な力で無理やり位置取っているような・・・。

2010-08-23

愛は死より冷たい

愛のこと。for 腐女子 --山形道場をもとにして--1). It Don't Mean A Thing (If It Ain't Got That Swing)~
  ああそうか。あなたたちは自分が愛されるってことがわかってないんだ。知識としては知っているだろう。でも、それを自分に起きることとして真面目に考えたことがないだろう。受精・着床したときのことを覚えていないように、だから知識が何をどういおうと、自分がこの世の始まりからずっといたように思いこんでまったく疑問を感じないでいられるように、愛の始まりもまたなくて、愛ってことがなにか現実味のまったくない絵空事で、「愛」という抽象的な観念のことならおしゃべりできるのに、自分が愛しあうっていう具体的な事実については何も考えることができない。

  だからあなたたちは、他人が愛されるとあんなにうれしそうなんだ。BL同人で何十人総受けを書いた。ノベルスをコミックスを、BLCDを何百集めて読み聴いた。誰それがさらわれ、りょうじょくされ、裏切りを受け、それでもラブラブでした。そんなことを知ってどうする。関係ないあなたには何の関係もないのに。でもあなたはそれをうれしそうに描写し、読む。他人は愛で傷つき、自分は無傷に生きている。それはあなたたちにとって、まさに自分が裏切られない、自分が「別れ」とは関係ないことの証明なんだろう。ほらごらん、こんなに人が失恋しても、わたしだけはこうして(傷つかず生きて)いるよ。あなたたちは日々そう自分に言い聞かせる。そうなんだろう。情死や悲劇的な愛が嬉々として描かれるのに、毎日それなりに起こっているはずの普通の愛 (:多分あなたがたがそう思ってるであろう異性愛) がこのジャンルで「特に」描かれないのは、失恋とつらい恋は運の悪い他人 (殊更男子が好きな男子) にだけ起こるもので、自分 (というヘテロ女子) に起こるものじゃないと思ってるからだ。

  そしてだからこそ、あなたたちは愛ってことを何も考えずにいられる。時間が限られ、残された時間はわずかで、できることもわずかだと考えたこともない。自分恋愛による何かを受け取り、誰かを愛し返すってことも考えたことがない。今が永遠に続き、自分永遠にいると思っている。愛されると思わないから、愛したいという欲望もうまれない。いるだけ。そんなやつが神妙な顔で言う。「愛は尊い」「愛のためならなんでも許される」

  「尊い」! あんたは尊いってのがどんなことか知りやしない。決まり文句をコミックスノベルスと同人ネットで覚えただけ。その愛とペアの「愛すること」や (たまさか同性が好きな人々のことや、愛されてないと思い込んでるあなたと同じようなでも性別は逆の誰かのこと) なんかまるで考えてない。ましてや「愛のため」に受けがどんなことをされるのか?そのバリエたるや。それも「自分は(ずっと変わらずに)いる」ということを受けを身代わりに差し出して悦にいっているだけなんだ。だから「なぜ?」ときかれて答えられない。「( スウィング ) しなけりゃ意味がない」とはよく言ったものよ。これは比喩でもなければいやみでもないんだ。それをわからなきゃいけない。あなたたちは、わたしは、バカだ。だから愛してみなきゃいけないのだ。愛ってのがどいうことか、切実に知らなきゃいけない。そして愛を自分で踊ったとき、わたしたちは「愛されること」についても知っている、かもしれない。やっとそこになにか知恵があるかもしれない。

  じゃあまた。
愛のこと。for 処女厨 --山形道場をもとにして--2). Love The One You're With
  ああそうか。あなたたちは自分SEXするってことがわかってないんだ。知識としては知っているだろう。でも、それを自分に起きることとして真面目に考えたことがないだろう。生物学的父親と母親が致したその時のことを覚えていないように、だから知識が何をどういおうと、自分がこの世の始まりからずっといたように思いこんでまったく疑問を感じないでいられるように、SEXのきっかけもまたなくて、SEXするってことがなにか現実味のまったくない絵空事で、「SEX」という抽象的な観念のことならおしゃべりできるのに、自分SEXするっていう具体的な事実については何も考えることができない。

  だからあなたたちは、他人がSEXしてるとあんなにうれしそうなんだ。AV男優が何十人こました。HDDの中の女優攻略済みギャルゲキャラが何百人超えた。美女がやられ、泣かされ、気絶し、撮影事故で亡くなった。そんなことを知ってどうする。関係ないあなたには何の関係もないのに。でもあなたはそれをうれしそうに集め、表現する。他人はSEXで破滅し、自分はこうして生きている。それはあなたたちにとって、まさに自分が傷つかなない、自分寝取られとは関係ないことの証明なんだろう。ほらごらん、こんなに人が浮気されても、わたしだけはこうして(裏切られず生きて)いるよ。あなたたちは日々そう自分に言い聞かせる。そうなんだろう。心中不倫事故死が嬉々として報道されるのに、毎日それなりに起こっているはずの恋人同士の日常の愛があまり描写されないのは、浮気は (殊更) 運の悪い他人にだけ起こるもので、「賢いので愛する他者を持たなかった」自分がされるものじゃないと思いたいからだ。

  そしてだからこそ、あなたたちはSEX根本の愛ってことを何も考えずにいられる。時間が限られ、残された時間はわずかで、できることもわずかだと考えたこともない。自分恋愛による何かを受け取り、誰かを愛し返すってことも考えたことがない。今が永遠に続き、自分永遠にいると思っている。SEXできると思わないから、本当に愛したいという欲望もうまれない。いるだけ。そんなやつが神妙な顔で言う。「SEXは尊い」「好きだからこそ」

  「尊い」! あんたは尊いってのがどんなことか知りやしない。決まり文句を18禁コミックスラノベ同人ネットで覚えただけ。そのSEXとペアの愛のこと (行為自体が相手に負担をかけること、そして愛されてないと思い込んでるあなたと同じようなでも性別は逆の誰かのこと) なんかまるで考えてない。「好きだからこそ」があの汁多めですか?それでもまだ相手に処女を望むのですか?きっと「自分は(裏切られたくないからリアルのたった一人を決めずに)いる」ということを言い換えて悦にいっているだけなんだ。だから「なぜ?」ときかれて答えられない。「そばに居る人をただ愛すればいい」とはよく言ったものよ。これは比喩でもなければいやみでもないんだ。それをわからなきゃいけない。あなたたちは、ぼくは、バカだ。だからまずは愛あるSEXをしてみなきゃいけないのだ。愛ってのがどいうことか、切実に知らなきゃいけない。そしてそこから帰ってきたとき、ぼくたちは少しばかり愛とSEXについて知っている、かもしれない。やっとそこになにか知恵があるかもしれない。

  じゃあまた。
「原文」山形道場 最終回 最後のおことば:死ぬこと。http://cruel.org/wired/dojo199809.html
  ああそうか。あなたたちは自分が死ぬってことがわかってないんだ。知識としては知っているだろう。でも、それを自分に起きることとして真面目に考えたことがないだろう。生まれてきたときのことを覚えていないように、だから知識が何をどういおうと、自分がこの世の始まりからずっといたように思いこんでまったく疑問を感じないでいられるように、終わりもまたなくて、死ぬってことがなにか現実味のまったくない絵空事で、「死」という抽象的な観念のことならおしゃべりできるのに、自分が死ぬっていう具体的な事実については何も考えることができない。

  だからあなたたちは、他人が死ぬとあんなにうれしそうなんだ。毒薬で人が何十人死んだ。地震で、何百人死んだ。だれが殺され、焼け死に、圧死し、事故死した。そんなことを知ってどうする。関係ないあなたには何の関係もないのに。でもあなたはそれをうれしそうに報道し、読む。他人は死んで、自分はこうして生きている。それはあなたたちにとって、まさに自分が死なない、自分が死とは関係ないことの証明なんだろう。ほらごらん、こんなに人が死んでも、わたしだけはこうして(生きて)いるよ。あなたたちは日々そう自分に言い聞かせる。そうなんだろう。事故死や事件死が嬉々として報道されるのに、毎日それなりに起こっているはずの自然死が特に報道されないのは、死は運の悪い他人にだけ起こるもので、自然に起こるものじゃないと思ってるからだ。

  そしてだからこそ、あなたたちは生きるってことを何も考えずにいられる。時間が限られ、残された時間はわずかで、できることもわずかだと考えたこともない。自分が何かを受け取り、遺すってことも考えたことがない。今が永遠に続き、自分永遠にいると思っている。死ぬと思わないから、生きたいという欲望もうまれない。いるだけ。そんなやつが神妙な顔で言う。「生命は尊い」

  「尊い」! あんたは尊いってのがどんなことか知りやしない。決まり文句をテレビで覚えただけ。その命とペアの死のことなんかまるで考えてない。  「自分は(ずっと)いる」ということを言い換えて悦にいっているだけなんだ。だから「なぜ?」ときかれて答えられない。「バカは死ななきゃなおらない」とはよく言ったものよ。これは比喩でもなければいやみでもないんだ。それをわからなきゃいけない。あなたたちは、ぼくは、バカだ。だから死んでみなきゃいけないのだ。死ぬってのがどいうことか、切実に知らなきゃいけない。そしてそこから帰ってきたとき、ぼくたちは少しばかりなおっている、かもしれない。やっとそこになにか知恵があるかもしれない。

  じゃあまた。

2010-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20100704162701

短期的な効果しかないと思う。

この経済政策は、リフレ的な効果があると思う。しかし、一時的な効果しかないと思う。

このような政策は、仲の悪いふたりの論客池田信夫山形浩生)が言ってるぐらいだから、確かに効果はあると思う。

けど、人口構成の問題を無視しているから、あまり長続きはしないと思う。基本的には補助的な政策だ。

それに、買いだめは、消費の拡大と違うと思う。先食いだと思う。

だから、時間軸で考えたら、プラスマイナスゼロだ。

したがって、他の政策の補助的な手段としてしか、価値はないと思う。

2010-06-01

分かってもらえるとは思ってないけど、分かってもらおうとは思って

それが誠実さってことだと思う。

だけどそれがbullshitの引き金になったりして。

最初はこの文章、さよならディスコミュニケーションさよならフランクファート

そして、こんにちわ「人それぞれ」

そう書きだしてみるつもりだった。

だけどちょっと気が変わった。フランクファート読んだことなかったから読んでみることにした。

いくら衒学趣味でもちょっとくらいは真面目なところを見せたのだ。

フランクファートはアメリカ道徳哲学やってる人なんだけど、日本語訳されてるのは、on bullshitって本だけ。

邦訳は、ウンコな議論。

こんなこと議論してても意味ねーよばーかくらいの意味

これは僕の独断。本文中では、おためごかしって言葉が使われてたりするけど、これはちょっと一般的じゃないだろう。

翻訳者山形浩生は、ウンコな議論の具体例として、小泉元首相の、「人生いろいろ」という発言を例にあげている。

ウンコな議論は嘘を言っているわけじゃない。

ここで最初に戻るんだけど、「人それぞれ」もそうなんだ。

嘘を言っているわけじゃない。確かに人それぞれだ。

だけどそれは解答の放棄だ。

正解が何種類あるかはわからないにしても、全ての人が正しいってことはないだろう。

相対主義(つまり、人それぞれってこと)は何も生み出さない。

衝突も、議論も、止揚も、向上も、疑問さえも。

勿論それは日常生活スムーズに送る上では必要なことなんだけど。

だけどその考えがウンコな議論を必要としない場にも入り込んでくるんだ。それはよくない。

言語は思考を規定する。それがビッグブラザーニュースピークを作った理由だ。

つまり、自由と言う概念存在しなければ、人は自由について考えることをしない。

もし仮に誰かが自由について話したとしても、他の人はそれを理解できない。

ウンコな議論だってそうなんだ。ウンコな議論と真の議論を見分けられなければ、ある出来事に対して適切な理解をすることが難しくなるんだ。

ウンコな議論に慣れ過ぎていると、真の議論は乱暴で粗野なものに見えてしまうんだ。

大事なことは二つ。ウンコな議論かどうかを見分けること。

そして、ウンコな議論が適切じゃない場におかれている場合は、それをこれうんこだよって言ってどけてあげることだ。

2010-01-28

[]最高に弱まった無職が薦める百冊より少なめの本

http://anond.hatelabo.jp/20100127001517

さらにヴァージョンアップさせるとこうなる。

差し替え
  1. 『私とハルマゲドン竹熊健太郎
  2. 『檻の中のダンス鶴見済
  3. 『翔太と猫のインサイト夏休み永井均
  4. 『アストモモンガ橋本治
  5. 因果鉄道の旅』根本敬
  6. 超芸術トマソン赤瀬川原平
  7. 自転車旅行主義』 香山リカ
  8. 天使王国浅羽通明
追加
  1. 『立志・苦学・出世受験生社会史』竹内洋
  2. 1968年スガ秀実
  3. 日本の思想』丸山眞男
  4. 現代詩の鑑賞101』大岡信
  5. 『「知」の欺瞞』アラン・ソーカル
  6. アナロジーの罠』ジャック・ブーヴレス
  7. 『「世間」とは何か』阿部 謹也
  8. 『一九七二』坪内祐三
  9. ストリートの思想』毛利嘉孝
  10. 数学ガール結城浩
  11. 虚数情緒吉田
  12. 『無産大衆神髄』矢部史郎山の手
  13. スカートの中の劇場上野千鶴子
  14. 日本文学史序説』加藤周一
  15. リベラリズムの存在証明稲葉振一郎
  16. 自我起源真木悠介
  17. 『知恵の樹』ウンベルト・マトゥラーナフランシスコバレーラ
  18. イスラーム思想史井筒俊彦
  19. トンデモ本世界と学会
  20. 自殺直前日記山田花子
  21. 東京いい店やれる店』ホイチョイ・プロダクションズ
  22. マクロ経済学スティグリッツ
  23. ミクロ経済学スティグリッツ
  24. 社会学』ギデンズ
  25. 文学とは何か』イーグルトン
  26. 日本史山川出版社
  27. 世界史山川出版社
  28. 『辞典・哲学の木』
  29. 岩波文庫解説総目録
  30. 社会学文献事典』
  31. 『BOOKMAPPLUS』
  32. 学問がわかる500冊』
  33. 『「テクノ歌謡ディスクガイド
  34. ミニコミ魂』串田努
  35. 山崎浩一世紀末ブックファイル山崎浩一
  36. 『いかにして問題を解くか』G. ポリア
  37. ゲーデルエッシャーバッハ - あるいは不思議の環』ダグラス・ホフスタッター
  38. 四次元冒険』ルディ・ラッカー
  39. 論理学をつくる』戸田山和久
  40. 倫理問題101問』マーティン コーエン
  41. 想像博物館荒俣宏
  42. 魔法使いの丘』ソーサリー
  43. 『変体少女文字の研究山根一眞
  44. 『グラモフォン フィルム タイプライター』キットラー
  45. フラジャイル松岡正剛
  46. アメリカン・コミックス大全』 小野耕世
  47. 東京大学ノイズ文化論」講義宮沢章夫
  48. 文学賞メッタ斬り!大森望豊崎由美
  49. ライトノベル「超」入門新城カズマ
  50. 現代思想1997年5月号『特集・ストリートカルチャー
  51. ユリイカ2007年6月号『特集・腐女子マンガ大系』
  52. モダンガール論』斎藤美奈子
  53. 『今月のフェミ的』あくまで実践 獣フェミニスト集団FROG
  54. 利己的な遺伝子リチャード・ドーキンス
  55. 『100台のコンピュータスタパ斉藤船田戦闘機
  56. 死刑全書』マルタン・モネスティエ
  57. エロスの涙』バタイユ
  58. 流行人類学クロニクル武田徹
  59. プログラムはなぜ動くのか』矢沢久雄
  60. エミュレータのしくみ』某吉
残しておく本
  1. ゲーム的リアリズムの誕生東浩紀
  2. 『逃走論』 浅田彰
  3. 『寝ながら学べる構造主義内田樹
  4. ゼロ年代の想像力宇野常寛
  5. 『ぼくたちの洗脳社会岡田斗司夫
  6. おたく精神史』 大塚英志
  7. 『よいこの君主論』 架神恭介
  8. 戦前少年犯罪管賀江留郎
  9. おまえが若者を語るな!』 後藤和智
  10. 『現代マンガの全体像』 呉智英
  11. カノッサの屈辱小山薫堂
  12. 『生き延びるためのラカン斎藤環
  13. ニッポンの思想』 佐々木敦
  14. 洗脳原論』 苫米地英人
  15. 『青いムーブメント外山恒一
  16. チベットモーツァルト中沢新一
  17. 自分探しが止まらない』 速水健朗
  18. 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書ばるぼら
  19. 電波男本田透
  20. 貧乏人の逆襲!』 松本哉
  21. サブカルチャー神話解体宮台真司
  22. 趣都の誕生森川嘉一郎
  23. 『たかがバロウズ本。』 山形浩生
  24. 『超クソゲー箭本進一
  25. 日本映画史100年』 四方田犬彦
  26. 『シミュレーショニズム』 椹木野衣
  27. 恋愛小説ふいんき語り』 米光一成
  28. 戦後ギャグマンガ史』 米沢嘉博
  29. 日本の10大新宗教島田裕巳
  30. 『ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ』 ブルボン小林
  31. 映画の見方がわかる本』 町山智浩
  32. アダルトビデオ革命史』 藤木TDC

2010-01-27

強くなりたい新大学生が本当に読むべき本100冊

この時期になると大学生向けに読むべき100冊みたいなリストが出回る。

あんなリストを真に受ける人も少ないだろうが……はっきり言って悲しくなるくらいお粗末だ。

ずらっと並べられた古典名著。あまりに埃の被ったラインナップにがっかりする。

こういった学問には「原書病」とでも言うべき、くだらない風習が根強く残っている。

原典や本文を極度に重視するのは不健全だ。それ自体は面白いとしても、その後発展と整理を経て洗練されている。

歴史的興味以外であえて出発点に戻る価値はすごく小さい。そんなところに本当の「教養」は存在しない。

難解で時代遅れな文章と格闘したって、趣味以上のものにはならないし、考える力は湧いてこない。絶対誤読するし。

そこで本当に頭を強くしたい人が読むべき書籍リストというものを作った。

これは単なる学問という空気に浸ってみたい人が読むものじゃなくて、日常に根ざした本物の力を分けてくれるものだ。

この100冊さえ読めば考える素材に困らないだけでなく、コミュニケーションの強者にもなれる。

飲み会で古臭い古典の話をしたって煙たがれるだけだが、この100冊をネタにすればそんなことにはならないし、

黙考はずいぶんと深くなるし、ブログネタに応用すれば必ず一目置かれる。

選んだのは現代的で網羅的、そして極めて平易なもの。どの分野にも精通できるように色んなジャンルのものを配置した。

この100冊を大学生活のうちに読み切れば、必ずや一生の財産になるだろう。

ここに挙げられた本が、現代最新型にアップデートされた真の「教養」だ!

新大学生が本当に読むべき100冊

存在論的、郵便的東浩紀

動物化するポストモダン東浩紀

ゲーム的リアリズムの誕生東浩紀

アナーキズム浅羽通明

ナショナリズム浅羽通明

右翼左翼浅羽通明

構造と力浅田彰

『逃走論』 浅田彰

『反芸術アンパン赤瀬川原平

東京ミキサー計画』 赤瀬川原平

ギャルギャル男文化人類学荒井悠介

ディズニー魔法有馬哲夫

テヅカ・イズ・デッド伊藤剛

マンガは変わる伊藤剛

ヤンキー文化論序説』 五十嵐太郎

オカルト帝国1970年代日本を読む』 一柳廣孝

『寝ながら学べる構造主義内田樹

ゼロ年代の想像力宇野常寛

『二〇世紀の批評を読む』 大谷能生

『ぼくたちの洗脳社会岡田斗司夫

オタクはすでに死んでいる岡田斗司夫

アメリカン・コミックス大全』 小野耕世

教養としての〈まんが・アニメ〉大塚英志

おたく精神史』 大塚英志

サンデーマガジン大野

キャラクターとは何か』 小田切博

『よいこの君主論』 架神恭介

『完全教マニュアル』 架神恭介

映画は撮ったことがない』 神山健治

『ポケットは80年代がいっぱい』 香山リカ

戦前少年犯罪管賀江留郎

スペイン宇宙食菊地成孔

東京大学のアルバート・テイラー』 菊地成孔

おまえが若者を語るな!』 後藤和智

封建主義者かく語りき』 呉智英

賢者の誘惑』 呉智英

『現代マンガの全体像』 呉智英

『定本日本の喜劇人小林信彦

カノッサの屈辱小山薫堂

お厚いのがお好き?小山薫堂

虚人のすすめ』 康芳夫

『生き延びるためのラカン斎藤環

ニッポンの思想』 佐々木敦

『シミュレーショニズム』 椹木野衣

ロックミュージック進化論渋谷陽一

日本の10大新宗教島田裕巳

ヒーロー正義白倉伸一郎

『箆棒な人々』 竹熊健太郎

『定本気分は歌謡曲近田春夫

完全自殺マニュアル鶴見済

洗脳原論』 苫米地英人

スピリチュアリズム苫米地英人

苫米地英人宇宙を語る』 苫米地英人

『青いムーブメント外山恒一

マンガ哲学する』 永井均

チベットモーツァルト中沢新一

ベストセラー構造中島梓

嫌オタク流中原昌也

『新しい「マイケル・ジャクソン」の教科書西寺郷太

前衛の道』 根本敬

『花咲く乙女のキンピラゴボウ橋本治

アーキテクチャ生態系濱野智史

タイアップ歌謡史』 速水健朗

自分探しが止まらない』 速水健朗

教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書ばるぼら

NYLON100% 80年代渋谷発ポップ・カルチャーの源流』 ばるぼら

ロマンポルノと実録やくざ映画樋口尚文

70年代日本の超大作映画樋口尚文

アダルトビデオ革命史』 藤木TDC

ワンダゾーン』 福本博文

『ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ』 ブルボン小林

ゲームホニャララブルボン小林

電波男本田透

喪男の哲学史本田透

世界電波男本田透

セカイ系とは何か』 前島賢

映画の見方がわかる本』 町山智浩

ブレードランナーの未来世紀町山智浩

『なぜ宇宙人地球に来ない?』 松尾貴史

貧乏人の逆襲!』 松本哉

サブカルチャー神話解体宮台真司

『14歳からの社会学宮台真司

『定本アニメーションギャグ世界森卓也

放送禁止歌森達也

職業欄はエスパー森達也

趣都の誕生森川嘉一郎

『興行師たちの映画史柳下毅一郎

殺人マニア宣言』 柳下毅一郎

『新教養主義宣言』 山形浩生

『たかがバロウズ本。』 山形浩生

訳者解説』 山形浩生

『超クソゲー箭本進一

戦後SFマンガ史』 米沢嘉博

戦後少女マンガ史』 米沢嘉博

戦後ギャグマンガ史』 米沢嘉博

漫画原論』 四方田犬彦

日本映画史100年』 四方田犬彦

日本文学ふいんき語り』 米光一成

恋愛小説ふいんき語り』 米光一成

2010-01-17

オープンソースはなぜ完全敗北したのか?

ある時期に「オープンソース」というものがすごいぞと喧伝されていたことがあった。

ソフトウェアを作る際、プロジェクトリーダースケジュールや役割分担を決めて作っていくよりも、

ネットを通じて不特定多数が思い思いに自分アイデアを注ぎ込み、

一つのものを作った方が色んな奴の知識や発想によってすごいものが出来るぞ、という考え方だ。

どっかの外国人が旗振りとなって、色んなプログラマが賛同して、それなりに盛り上がった。

でも、結局、今見てみたらどうだろう?大失敗じゃないか?だって、リナックスOSの主流になってないじゃん。

梅田望夫オープンソースの思想をプログラミングの分野だけでなく

ネットを使って人文科学などにも応用したらなにやらすごいことが起こるはずだ、と書いていた。

速水健朗はそれを「ニューエイジ」と切って捨てていたけど、でもある程度は成功していると思う。

その一つの集大成ウィキペディアだと思う。今やウィキペディアは誰も読みきることができない雑学の貯蔵庫になっている。

プログラミングの分野から出発したオープンソースの思想だったけど、結局はプログラミングでは失敗した。

やっぱりお金をかけた企業製品の方が優れているし(そもそも優秀なプログラマ企業に囲われちゃうしね)、

便利なフリーウェアはあるけどみんな個人個人で作っていて、誰もオープンにしちゃいない。

マイクロソフトオープンソフトについて分析した「ハロウィーン文書」にあるように

「結局は何やかやあってオープンソース運動は自滅しちゃうだろう」のそのとおりになった。

日本一生懸命オープンソースはすごいぞとやたら吠えていた山形浩生は今どう思っているんだろうか?

2009-12-30

東浩紀への謝罪文

ちょっと前に東浩紀TwitterでQuantumFamiliesを茶化したポストをした人をブロックしたと表明するとかいうちょっとした事件がありました.

みなさまは,東浩紀は「心が狭い」とか「肩書き主義だ」とか「ブロックしたとか大人げない」とか「娘がかわいい」とか好き勝手なこと言ってますけど,

その人はゼロアカで世話をしたこともあるそうなので,師匠にあたる人にこんな失礼なことをしたら,そりゃ怒るのは当然ですよね.

その後,ブロックされた人はtwitter上で謝罪したらしいです.でもブロックされてるなら,そのメッセージは届くんでしょうか???

やっぱり心のこもった謝罪のメールを送らないとダメだと思います.

もっというとホームページトップページに謝罪文をのっけるくらいはしてしかるべきです.翻訳家山形浩生さんも裁判に負けて謝罪文を1ヶ月載せてましたよ.

で,その謝罪文を考えてみました!

この度は、批評界のドンであるところの東浩紀先生に、多大なるご迷惑をお掛けしたことを、深く謝罪したいと思います。

なぜ私こと、XXXXが東先生に対し、あのような無礼を働いたかというと、

「初長編小説なら、さぞかし大したことないだろう」という、場当たり的な発想からで、

僭越ながらQFに対する真実の指摘をしてしまったことは紛れもない事実であります。

しかしながら、考えてみれば“批評イコール“バカ”というのは、周知の事実であり、

そのイメージから、TLを流れる取り巻きによる「#QF読了ラストすごいwww」というポストうんざりしていたのも事実であります。

よって、はなはだ遺憾ではありますが、ここがtwitterということもあり、

TLのように流していただければこれまた幸いという、所存であります。

今後は絶対にこのようなことを起こさないことを堅くお約束いたします。

参考文献:http://d.hatena.ne.jp/yamauchikazuya/20060416

ブロックされた人もこれを送れば,東先生も再び面倒をみてくれるんじゃないですかね!じゃ!

2009-11-28

http://anond.hatelabo.jp/20091128180036

そうそう、そういうパックみたいなもんが欲しいのよ。

何百時間かければ、ある程度つかめてしまえるっていう。過去の整理と意味づけ。

いわゆる名画・名盤・名著を数こなすだけじゃなくて。

っていうか、それぞれの分野で本探せばあるのかもしれないけど。

ジャズだと菊地成孔東大講義まとめた奴みたいな。よく知らんが。

そういう風にまとめたものはある一定の史観にならざるをえないけどね。

山形浩生の「新教養主義宣言」みたいな発想の奴よ。あれは結局こころざしだけで終わってたけど。

その基礎的な概念をまずインストールできるような見取り図みたいなのが欲しいのよ。

7本でつかもうなんてさらさら思ってない。

例えば200本選定して、これらにはこういう意味とか意義とか関連性とか歴史性とか独創性とか面白さがあるっていう意味づけをして、

400時間映画全体のとりあえずの概略図をつかめるような手引書がほしいよ。

単なるディスクレビューみたいなのじゃなくて。単発的なそれぞれの意味じゃなくて。

統一理論的なもん。

哲学ならともかく、映画が始まって100年ぐらいなんだからできそうだけどなぁ。

「400時間で○○をとりあえず体系的に理解する」みたいな本あったら買うけど。

2009-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20090926123338

山形浩生経済成長意味http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20061103 から引用

人はGDPとか経済成長とかいうことばだけ覚えて、なんかわかったつもりでいるけれど、それを実感として理解している人はおどろくほど少ない。でも、それは抽象的な数字なんかじゃない。明日はもう少し能率よく仕事を片付けて、あまった時間で新しい何かをやろうと思う。いまは捨てているこのピーマンのへたを、新しい料理に使ってみようと思う。そうした各種の無数の努力が積み重なっていく様子を想像してみなきゃいけない。

[...中略...]

一部の人は、経済成長というと何か無理強いされたもののように感じるようだ。経済成長率 3%と言われると、現状で満足している人々を、国や企業が無理矢理ムチでしばいてもっとたくさん生産させる、そんな様子を想像するらしい。むかしの社会主義国の、「鉄の男」式むちゃくちゃ生産ノルマ連想しちゃうのかもしれないね。でも、そうじゃないのだ。去年の自分と今年の自分を比べて、少しは成長したと思わないだろうか。多少は仕事がうまくなった、多少は手際がよくなった、多少は知恵がついた、多少はいろんな面で腕をあげたと思わないだろうか。

2009-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20090728055500

専門書ってなんなんだろう。

つーか自分の好んで読む本のジャンルが分からなくて人と話すときに困る。一応ノンフィクションだけど、一般書?啓蒙書?傾向としては、山形浩生翻訳候補リストに載せてそうな本。所詮実学だから、人文趣味の人から見たら「笑」になりそうで嫌だなー、と思って言わない。聞かれたら小説を答えるか、あんま読まないって申告する。「専門書とかも読む?」って聞かれたら、そりゃ自分の専門ジャンルのことを連想するよ。だって一般書は専門書じゃないじゃん。

相手の知性を推し量るんだったら、自分が面白いと思った本について話してみて、相手がどんな興味を示すかで量った方がいいよ。吃驚するほど明確に分かるよ。ライフスタイルは様々なんだし、ひとつのことをしてないから駄目とは限らない。

2009-07-18

はてな村ウヨサヨヲチスレ 17

890 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 03:09:43 ID:8lhB2MML0

原則非ヲチ

◆反はてサレジスタンス

id:kurokuragawa

id:HALTAN

id:Sokalian

id:zaikabou

id:gokinozaurusu

id:fuku33

id:inumash

id:wiseler

◆その他非ヲチ先(ときおり勝手はてサに敵認定される)

id:finalvent

id:muffdiving

id:gryphon

id:guldeen

id:JSF

id:NATROM

◆ウヨ系に追加

id:munyuu

id:satoumamoru

デマ垂れ流してフルボッコ

id:ni0615 (mixiでのHNpippo

891 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 03:21:22 ID:aEasmJXR0

いしけり騒動で本当のはてサ(笑)がわかったと思うがw

とくに猿、北守、toled、リカちゃん、flurry、horai551あたり。

892 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 03:37:29 ID:wShy/lmn0

mojimoji大先生を忘れているよ!

村上春樹騒動で正論原理主義者として世界の笑いものになったり

ポルノ騒動で、自身は大学女性学を専攻しているのにも関わらず、

いしけりに「伝統的な議論から外れている」とあきれられる

とか体張った笑いに果敢に取り組んできたのに!

893名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 04:01:29 ID:19QiNcIb0

え、あれで女性学専攻なの? ひでえなそれw

894 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 04:31:56 ID:wShy/lmn0

>>893

mojimoji先生は所属は経済学部

正確な学位経済学だと思う。

(これも山形浩生とのやりとりみるとどんだけなんだが)

女性学云々は、女性学会で活動してた、とかそのあたり。

895 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 04:35:58 ID:ttYfEF9M0

>>888-890

このあたりの分布は石蹴り騒動以来、相当変わったと思うぞ。

>>891

・ はてサ(笑)

猿、モジモジ、北守、toled、リカちゃん

・ はてサ(笑)金魚の糞(メタ批判、人格攻撃、批判になっていないもの担当

flurry horai551 hit-and-run umeten 回虫、lever-building

mujin 、media debugger(デバガメ)

・ はて基

mujige

これから比べれば後はまともだろ。

896 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 04:52:30 ID:zjMiQuD10

石蹴り騒動で「案外まともだったんだ」と再評価

tari-G

PledgeCrew

鳥味騒動のときの悪印象を挽回できてないけど

897 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 05:05:05 ID:GrBq0/cP0

回虫、lever-building あたりはこれまで破局と思っていたが、それにも

値しないと思った。

石蹴り騒動で明らかになったのは、はてサヘタレぶり。石蹴りにボコら

れた位で、 言論弾圧とかいって、あまりに温すぎる。

信念があるなら、独自にデモでも「反日上等!日の丸ウンコ!」とぶち上げて

デモでもすればいいのに、それもしない。

その意味でmujigeだけが真の破局で、後はヘタレヘタレ金魚の糞だろう。

898 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 06:04:57 ID:w61eWAD70

>>879

そのへたれ振りが「笑」で示されているわけで。

899 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 07:31:04 ID:AR1VKKj/0

結局、石蹴りが左翼で、mujigeが極左で、あとはすべて「はてさ(笑)」と

その金魚の糞と。

分りやすいね。

900 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 08:26:29 ID:FzVlkKdcO

http://b.hatena.ne.jp/entry/obiekt.seesaa.net/article/123715257.html

釣り結果:RRD,kyo_ju

kyo_juはこんなとこで油売ってていいんだろうか

901 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 08:29:23 ID:FE41F4Uq0

>>883

>ブクマ数が減ったのは単にkanoseの気分じゃないの?

いや、村長の記事に対するブクマ数ね。

村長が何か書けばとりあえず揉め事に黒白付くみたいな風潮はなくなった。

個人的にはいいことだと思ってるけど。

>とりあえずいくつかブクマみたかんじでは、はてな村民で村長の次にfav数多いotsuneとかも

>はてサ側についてたらしいけど、やっぱotsuneも信用ならんの?

俺としては信用ならんと言わざるを得ない。kanoseotsuneはまさに「自称中立」だと思う。

自分と反対意見の奴に悪印象を与えつつものを言うことに長けているから、

敵に回すと金魚の糞が大量にやってきてネガティブブクマ付けられまくるから

うざいことこの上ない。奴らは相当不快連中だよ。

902 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 08:41:05 ID:pvcZEZi20

平和憲法ケチつけるやつは刺し殺すぞ!!

903名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 08:41:25 ID:FE41F4Uq0

>>900

RRDの記事も面白い。

>ダブスタダブルスタンダード、二重基準。

>この言葉を持ち出す奴は、たいてい理解力が欠如してる奴だ。

>自分が理解出来ないつながりはないものとして考えるから基準が2つあるように見えるだけ。

>あるいはそもそも同じ基準を使うべきではない2つの事象をミソクソごっちゃにして、1つの基準を当てはめるべきだと言ってるだけ。

http://d.hatena.ne.jp/RRD/20090514/1242316973

ぜひともそれを猿軍団に言っていただきたいものだ。

904 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 09:27:20 ID:iqCNF33T0

tari-Gがまともに見えるのは末期。

春樹騒動時の基地外っぷりはmojimojiを遥かに凌駕していた。

905 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 09:46:28 ID:wShy/lmn0

>>904

春樹騒動はmojimoji先生のせいじゃね。

mojimoji先生のあれに賛同したら

必然的にtari-Gみたいな主張に行き着かざるを得ないし

だから早い段階にみんなにたたかれていたんじゃない?

でも、mojimoji先生はさんざん煽ってたのに、

いざ自分が春樹に言及されたら「うれしはずかし」とかいって

いつものように途中で放り出したから、ごらんのありさま、なんだと思うよ。

といっても、これって

日の丸うんこを賛同してたらいつのまにかカルデロン一家を切り捨ててしまったでござる

とかわらないな、とも思うけれど。

906 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 10:14:12 ID:AR1VKKj/0

tari-G は石蹴りにくっついていくようになってから(一時期は訳の分らん音楽

ネタにもブクマしていた)、大分変わったように思うよ。

今は石蹴りポジションを狙っているような感じだし。

907 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 10:43:56 ID:wShy/lmn0

>>906

理念的な共感が合って支持なり擁護なりするにしても

元の主張がおかしいとどうしようもないって事だな。

マイノリティ支援 に 日の丸うんこ とか

軍事国家への国際的制約 に ちょうへいきはくりんだん とか

908 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 11:08:02 ID:jifIOFw30

おちゅねは自分信条で動いてるな。党派性関係なく。

そういう意味では「信用してどうすんの」という手合いだな。

909 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 11:20:14 ID:19QiNcIb0

党派性で動いてるから信用できるってのも違う気はするが。

まー結局、自分の頭で考えろってことだと思うけどね。

910名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 12:52:34 ID:scqAc1XX0

>>903

奴のはてダ検索すると自分で使ってるのが二件ほど見つかるな

なるほど確かに理解力が欠如している

911名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 14:09:49 ID:FzVlkKdcO

>>910

ワロスwww

912 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 18:17:02 ID:tqxpqDs20

厳密にはウヨサヨ話ではないが面白かったので一応。

http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/manysided.blog85.fc2.com/blog-entry-27.html

913 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 18:35:10 ID:p9/mJBF9O

>>912

すまんが、とても「面白い」と思えない。正視に堪えない。

ホロコーストから生還した被害者

「我々ユダヤ人は有史以来虐げられ続けてきた!」

とか言ってパレスチナ人無差別虐殺を正当化しているような印象。

結局、そういう被害者感情を利用した創価やその他カルトだけが喜ぶという帰結。

914 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 18:41:38 ID:CErU4jVk0

読み手に「日本語の読解能力を求めている」書き手が、

実は「本質的意味での読解力がまるでない」という点で、

非常にはてサ的思考で面白いと思うが。

相手が自分の主張を理解してくれない場合、二つの可能性があって、

一つは当然、相手の読解力の問題だが

、もう一つは自分自身の主張の弱さなんだよね。

そしてその主張の弱さというのを解体すると、

「相手に必要なことを適格に伝えるための能力

「主張を裏付けるための物的証拠」

というのが欠けているからなんだけど、

リンク先のブログ主にはそれが決定的なまでに欠けているのに、

自分が正しいと思い込んでいるから、相手に読解力がないと思い込んでいる。

915 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 19:07:10 ID:p9/mJBF9O

>>914

いやそれはその通りだよ。ただ、俺はこの人叩く気になれないんだ。

ひどい目にあった人がある程度思考が歪むのは当然だし、

そこには武士の情けがどうしても働く。俺としてはね。

例えば昨日出てた田原の件ね。俺は江川支持で家族会は間違ってると思うが、

家族会を批判したいとは思えないんだ。

ただしその代わりと言っては何だが、騒動の尻馬に乗って家族会叩きをする

はてサ連中や、家族会の尻馬に乗って田原叩きをするウヨは激しく軽蔑する。

トリアージの時にもあったけど、当事者をダシにする奴らって大嫌いなんだよ。

同じ理由で俺はこのブログ主を叩きたくはない。

ただ、空しいと感じるだけ。

ヲチ」という面白半分の態度で言及したくないんだよ。

自分語りスマソ

916 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 19:26:52 ID:19QiNcIb0

同意。少々納得いかないこと言っててもそっとしておく優しさがほしいよな。

一方はてサは。

http://b.hatena.ne.jp/entry/manysided.blog85.fc2.com/blog-entry-15.html

>hokusyu 生, 社会, 自由 id:furukatsu様におかれましては、ブクマ自己憐憫

>コメントする暇がおありになるのでしたら、さっさとコメント欄に突撃あそばされるのが

>よろしいかと。敵なんですよね。

馬鹿に突撃しろとけしかけてましたとさ。これで味方面してるんだからわけわかんねえ。


917 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 19:34:27 ID:j8TrH3F20

>>912

y_arim メタブクマの翼 ところでぼくの記憶が確かなら、

manysided氏は最初から議論するつもりでこのブログを立ち上げたわけではまったくないはずなのだが。

ただ「性犯罪被害の実態を知ってほしい」というだけで。議論レイヤーに乗せたのは誰?

fut573 id:y_arim この辺でトラバ送った人がいたのが初出。明確にコミット求めてる。

http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20090609/1244556324 2009/07/18

シートンはろくなことしねえなw

918 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 19:36:18 ID:69qgoubf0

>>912

有村が何か言ってるが、はてなで話題に上がる=議論になるのは仕方ないんでは、と思った。

エントリ被害者意識感情論丸出し&思いついたこと脊髄反射で書いてるような

電波ぶりだからまともな議論なんか無理だろうが。

919 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/07/18(土) 19:51:42 ID:sVe0UuYV0

id:kanoseアレだ、もともとid:matsunaga、松永英明の古い仲間で、

何年か前までは松永と、奴が現役オウム真理教信者だった頃からの仲間・・・

ネットに多少詳しいだけで威張り散らす腐れガキどもといっしょに

はてな一般人finalventなど)をウヨ呼ばわりして粘着、どんどん潰していった一派だろ。クネクネだかモヒカンだかいう・・・

昔の噂ではオウムじゃないかって話もあったな。これはマユツバだとは思うが。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1242395850/201-300

で、matsunagaどもがウヨ認定して一般人を潰していったから、はてなのクソサヨどもに受けて羽振りがよかったんだよな。

当時まだはてサという言葉はなかったけどね。

kanoseはサヨ的ポジショントーク無難なまとめしかしないのと、クネクネの悪行がバレて力を失ったが、

まあ現役ライターで文章はうまいから、いまだに信者はけっこういるかもね。

2009-05-25

http://anond.hatelabo.jp/20090525101741

元ネタが何かぐらい書けよヴォケ

Hotwired 山形浩生の『ケイザイ2.0

~天下のまわりもの高座~

第1回 連載開始記念大盤振る舞い

スーパー・アクロバチック・不景気脱出策――

http://web.archive.org/web/20040603160019/http://hotwired.goo.ne.jp/altbiz/yamagata/981020/textonly.html

2008-11-11

[][]この清算主義的一致半解は、ろくに自からの主張も理解してないんですよねー

http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20081110#p3

田中秀臣

いつも頂く『Voice』12月号。ありがとうございます。しかし今回の号も充実ですねえ。

ところでとりあえず山形浩生さんの「クルーグマン景気回復策」。

「そしてインフレターゲット論を口を極めて罵っている一知半解な論者が、ブログで実質金利マイナスにすべきだと得意げに主張したりする姿も見られる。クルーグマンは基本的に正しいのだ」

とあります。誰なんでしょうか、一知半解の論者って。まあ、それは山形さんにおまかせしましょう。

しかも一番へんなのはその噂では「マイナスの実質金利にするのがいいんだ!」といっているそうです。でもへんなの、マイナス自然利子率の長期的ショックを自然成長率を高めることで行う真の「目的」は、マイナス自然利子率(マイナスの均衡実質金利)のショックを解消することなのに わざわざまたマイナスにしてどうするんだろか????

参考

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/cmt/6cdb3dea0bb4403bfeb5700075dcb754

池田信夫

きょう届いた『Voice』12月号で、山形浩生氏が「クルーグマンは正しかった」とか繰り言を書いているが、そこにこういう一節があります:

インフレターゲットを口を極めて罵っている一知半解な論者が、ブログで実質金利マイナスにすべきだと得意げに主張している>

一知半解はどっちかね。このブログの昔の記事からずっと読んでもわかるが、私はクルーグマンの「日本自然利子率が負になっていた」という主張は正しく、実質金利を負にできれば望ましいと一貫して書いている。問題は、デフレのときはインフレ目標がきかないということなんだよ(それはクルーグマンも認めている)。

この目的マイナス金利)と手段(インフレ目標)の区別のつかない手合いが実に多い。これはWoodfordもGaliも書いているから、くだらない悪口を書く前に、大学院以上のマクロ経済学教科書を読んでみろ。まぁ読んでも君にはわからないだろうけど。

2008-11-10

梅田氏と馬鹿について

結局、馬鹿を野放しにするのがまずいんだろうか。

梅田さんはやはり、エリート主義なのかもしれないなあ、と思った。

エリート主義が悪いわけではない。山形浩生もそうだし)

要するに、梅田さんは馬鹿にでも分かるように説明し、馬鹿大衆レベルの底上げをする

ことが目的なのではなく、頭の良い人たちとレベルの高い面白い議論がしたいのだろうと思う。

彼が啓蒙したいのは、見込みのある若者たちであって、馬鹿大衆は単なる搾取対象

あるのかも知れない(それが悪いとは思わないが。確かにそちらの方が面白いし、楽しいから。

しかも自分の好きなことをやるということであって言論一致である。馬鹿の相手はイライラ

するし、徒労に終わる場合が多いし。そして、そういう商売で生きていくことを彼は目指して

いるのであろう。繰り返すが、商売は慈善事業ではないし、梅田さんは聖人ではないと思うので、

馬鹿大衆レベルの底上げをするという(多分)不愉快仕事の義務は発生しない)

ただ、思うのは、多少ましになっているかも知れないが、リアルワールドの日本人

自分が馬鹿にされるのを恐れて、あるいは、恥をかくのを恐れて、気軽に発言しない人が

が相変わらず多い。相変わらず日本人は恥を恐れる感覚が強いのは確かだと思う。

(だから、英語の上達が遅いという話もあったが)

その反動が(匿名性という)ネットに出てきている部分というのは確かにあるような気がする。

そしてそれには良い面もあれば悪い面もある(セガBBSがまさに動物園だったことを思い出す)

その反動とどう向き合うか。抑圧されていた恥知らず馬鹿日本人の本音とどう

つきあっていくのか。結局、日本におけるオープンサービスにおいて、そこをどう

対応するかが一番問題なような気がする。

馬鹿の相手をしたくなければ、クローズドで、仲良しセミ文化人サロンとしてやって

いけばいいのでないか(もっとも、mixiがうまくいっているかは私はよく分からないけども)

馬鹿大衆からは巻き上げたい、でも、レベルの高い議論がしたい、という話は

虫が良すぎるような気がする。

もっとも、宮本茂氏だったかの言葉に、「二つの問題を同時に解決するのが良いアイディアだ」

みたいな言葉があったことを思い出すけれども。

2008-11-09

[][]目的と手段の区別

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/cmt/6cdb3dea0bb4403bfeb5700075dcb754

池田信夫

きょう届いた『Voice』12月号で、山形浩生氏が「クルーグマンは正しかった」とか繰り言を書いているが、そこにこういう一節があります:

インフレターゲットを口を極めて罵っている一知半解な論者が、ブログで実質金利マイナスにすべきだと得意げに主張している>

一知半解はどっちかね。このブログの昔の記事からずっと読んでもわかるが、私はクルーグマンの「日本自然利子率が負になっていた」という主張は正しく、実質金利を負にできれば望ましいと一貫して書いている。問題は、デフレのときはインフレ目標がきかないということなんだよ(それはクルーグマンも認めている)。

この目的マイナス金利)と手段(インフレ目標)の区別のつかない手合いが実に多い。これはWoodfordもGaliも書いているから、くだらない悪口を書く前に、大学院以上のマクロ経済学教科書を読んでみろ。まぁ読んでも君にはわからないだろうけど。

参考

http://anond.hatelabo.jp/20081029051532

クルーグマン米国日本になってしまった」

クルーグマン氏は、ブルームバーグインタビューに対し「あらゆる点から考えて、われわれは“流動性の罠”の領域にいる。バーナンキ議長はあと何回か利下げを実施できるが、実体経済に影響を及ぼさないだろう。ええ、そう。伝統的で従来型の金融政策が奏功する余地はない。弾切れだ」と述べ、さらに「米国日本になってしまった」と語っている。

2008-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20081031220936

素人感覚だけど、今回の麻生経済政策って山形浩生だとか飯田泰之の言ってたことに近い。

http://www.tbsradio.jp/life/20080928/

文化系トークラジオLifeでもそう言ってたとおもうんだけど、どうよ?

俺の理解は間違ってる?

消費税増税は、むかし山形が言ってたな。

増税した税収に効果があるわけじゃなくて、増税前の駆け込み需要が大事」って話だった。

麻生って小泉と同じようなヤツだと思って好きじゃなかったんだけど、経済政策はまっとうだと思った。

2008-09-08

ヒルズ

山形浩生 http://cruel.org/other/66text.html

> もちろん、すべてが当初の思い通りだったとは思わない。個人的にも、模型で見ていた頃はタワーのものすごい高さに目を奪われて足元にあまり注意が向かなかったのだけれど、できてみるとうろつくのはもっぱら足元だ。その部分の印象は、やっぱり模型とはかなりちがう。一つには、タワーが丸いせいもあって、うろつくうちに方向感覚がわからなくなりがちなこと。広いデッキと高低差のために、上下の位置感覚もつかみにくいのは難点。そして特にテレビ局の部分とのものすごい高低差は、模型で見ていたときとはまったくちがう。平面図では緑地がかなりある印象だったけれど、テレビ局側についた部分が多くて、みんながでかけることの多いタワー周辺部だと今ひとつその印象が薄い。まあこの程度の印象の差は、どんな開発にもあるものだし、規模が大きければ大きいほどそうしたイメージのずれも生じやすいのは仕方ない。

実感として素人の俺も思ってたけど、そういうのをきちんと言えるってところで、ほんとうに都市工学出身としてまともな人なんだろうなと思った。

足元にかんして言うと、六本木(麻布警察署)から入ったところの狭雑感はひどい。エレベータ上がって直ぐのところが狭いし、そこから先に行くアプローチが細くて、ヒルズの大きさを過小評価させてしまう(結局はマンションオフィスばかりかって)。だからあまり街としての広がりがあるようには思わないんだよな。その細いアプローチも、たとえばアジア的なにぎわいがあるってんでなくて、ふつうの通路だし。

んー、たしかにデベロッパーがまとめて作ったものとしては頑張ってはいるんだろうけど、でも、分権的に作らせたほうが面白かったんじゃないのっていう気はする。街の賑わいとしては。なんというか中野ブロードウェイ的な感じのほうが。(あれは所有権もまったく分有だったから、しまいにはコントロールできなくなっていて、それでたまたまアニメで当たったという話のようだけど。)ちょっと、スカスカなところとにぎわってるところの差が大きすぎて、街とは呼べない。街だったら、スカスカなところには自然に、安い飲み屋的な雑然としたものが現れるのに。

逆に言うと、頑張った六本木ヒルズだってそんなもんだってところで、20世紀的な?デベロッパーの終止符にしてもいいんじゃないのかなあ。デベロッパーも土地っていう器に買い手(消費者)と売り手(店)を集めるって言うところでは、ゲームのコンソールやマーケットプラットフォームと同じような仲介業なんだろうけど、そこまで広げると、その2サイドとの関係性は色々模索されてるようだし。

あと、麻布への導線の効果もどこまでなんだろうか。逆にヒルズで完結させてる感じがするんだけどなあ。そこからのおこぼれ程度でも西麻布麻布十番にはそこそこな需要かもしれないけど。

2008-07-03

http://anond.hatelabo.jp/20080702202314

皆さんの意見がとても参考になり、いろいろ考える機会をいただきました。

はてブコメントで紹介していただいた、山形浩生氏の『墓としてのWWW』も読ませていただきます。

きちんと説明し直したい部分はありましたが、忙しいのでまたいつか。

元増田でした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん