「アセンブラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アセンブラとは

2021-01-03

anond:20210103170121

アセンブラ使いに PHPなんてできねーだろ?って 喧嘩うったんだなぁって察した。

2021-01-02

anond:20210102113606

いちおう、配線やFPGAをやるくらいなら、せめてglibcは使いたい アセンブラでもいいけど、C言語はほしい

2020-12-28

恐ろしく雑に言うと

thread_lockって micorosleep(33)

とかと 同じくらい遅いカーネルコールから

thread_lock

i=true;

thread_unlock

ってmicorosleep(66)

ぐらいの 遅さ

 

おれたちは よくアセンブラでいわれるけど

どういう処理が どのぐらいの速度になるとか 

この関数と この関数は 順番に呼ぶと

ちょっと早くなる

とか 

かなり

練り込んでやっていて

Pythonなんかがそうだけど

開業位置1個で 速度が変わる

みたいな 一般の人が しらない ルールがいっぱいある

プログラムチューニング世界でやっている

 

なんで 他人プログラムをそんなに簡単

なおせるって思うんだろうな

 

おれなんて 1行なおすのに1週間かかったことがあるけど

いろんな人に聞きまくって テストしまくって

むちゃくちゃ大変だった

 

なんかさ

他人の書いたコードに //

とか書くだけで 結果は大きく変わるのがプログラム世界なんだよって

もっと学生に教えてほしい

 

そんで いまは gitなりなんなりあるけど

100万行のプログラムの中に//が1箇所だれかが書き換えた 2文字から直すの2千円もあれば できるよね みたいな人がいっぱいいて

まちがって受注した プログラマー死ぬ

2020-12-10

プログラミングが好きで、高校の頃にアルバイトしてパソコン買いました。

MZ−2000。高校生にはとってはめっちゃ高かったです。

それからもう40年近くプログラミングしてきました。

当然のように、職業プログラマを選びました。

アセンブラから始まって、比較的多く書いたのはCとJava

KotlinAndroidアプリ書いたり、最近では10年ぶりにSpringFrameworkのコードを書きました。

展示会の説明員やったり、セミ講師であちこち出張したりなど、思いも寄らない仕事いただきました。

楽しい思い出も、つらいこともいっぱい有りました。

でも、もういい。もう疲れた

この業界から足を洗おうと思います

1日2時間残業とか、片道1時間通勤ですら耐えられなくなりました。

直近の案件は、契約延長のお話を頂いていたんだけど、9月に体調を崩し、体重が9キロも減ってしまってとても続けられないので、打ち切ってもらいました。

残業ありません。通勤しなくてもリモートワークで良いですよって仕事があれば良かったのですが、そんな都合の良い案件はなく、今後の展望も見込めないので、辞めようと決めました。

なにより、辞めると決めたら、とても気分がスッキリしたんですね。

から、もうこの業界に未練はないです。

プログラミングは好きなので、これからアマチュアプログラマとしてプログラミングは続けたいです。

あとはプログラミング始めたい方のための入門サイトみたいなの作ろうと思ってます

新人教育とかOJTなどの評判は良いので、果たして私が説明上手なのか、ちょっと試してみたいのです。

KotlinとかRustとかの新しめの言語の入門サイトは案外ないので、狙い目かなって思ってます

まず次の仕事を探してからですが。

2020-12-04

ソフトウェア昔話を教えて下さい

2016年頃にソフトウェアに触れ始めて、

多分ソフトウェア世界が分かり始めたのが2018年あたり。

そこから2年経って、この2年間でTypescriptだったり, M1だったりとソフトウェア開発者の中では大きなトレンドなりニュースに触れられた。

今となっては、始めて聞いた&触った時には???だったトレンドも随分消化できるようになってきた。

そこで、太古、昔、ちょっと前、の大きなソフトウェア業界の変化やニュース体験した先駆者がその時にどう感じたのかを知りたくなったので教えて下さい。

大昔ならCの登場とか?

だって昔はアセンブラで書いていた訳ですし。

昔ならJavaとかでしょうか?あるいはWindows95?

ちょっと前ならIphoneAjaxとか?

かなり最近だとディープラーニングあたりですかね?

テーマ言語ハードフレームワーク、なんでも良いです。

ソフトウェアないしIT業界で実際に手を動かしている1個人としての大きな変化やニュースに接した際の感想を教えてほしいです。

どの会社が~とかはあんまり興味ないです。開発者個人経験がいいです。

宜しくお願いします。

2020-12-02

最近コンピュータ環境は複雑なので初学者には理解しづらい可能性がある

例えば、黒い画面に白い1ドットの点を打つとする

ここでハードウェアのVRAMと画面が直結していれば分かりやす

VRAMのメモリ領域の中で1ビット立てればいい

Cで言うなら、メモリを確保するとポインタが取得できる

ポインタには確保したメモリ領域の先頭のアドレス番地が入っている

ちょっと語弊があるけど、そのアドレス番地に1を入れれば画面に白い点が表示される、みたいな感じである

自分子供の頃のMSXとかZX Spectrumだったらそうだった

あと、PC-9801文字のためのVRAMと画像のためのVRAMがあったんだったか

98も同じようにメモリに何か直接書けば画面に表示されたはず

あと、その画像のVRAMの上に文字のVRAMを表示させることで、

例えば背景を輝度を下げて表示させ、その上でテキストエディタ作業するとかできたはず

ファミコンとかのカートリッジも挿入すればあれは何らかのメモリ空間に格納されるのだと思われる

カートリッジが挿入されていれば、そのメモリ空間最初からCPUに実行させればいい

そうすればカートリッジの中のROMに書かれているゲームが動くはずだ

しかし、近年のOSで例えば生のVRAMを直接いじるなんてことはあり得ない

生のVRAMはグラフィクスカードの中などに入っており、それは近年のグラフィクスカード上のGPUOSによって複雑に管理されている

からWindowsなどでゲームを作るときは、まずOSにお願いして、仮想的なVRAMのような領域をもらわなければならない

何をするにもまずはOSのお伺いを立てて、OSメモリなどのリソースを切り出して与えてくれる

返すとき図書館のように返すのが礼儀であるが、ぶち切りしてもOSは尻拭いをしてくれる

が、尻拭いをしてくれない可能性もあるため、ぶち切りした後に挙動おかしくなることもあるかもしれない

そう、なんかよく分からん調子悪いなあ、みたいなことが起こりやすくなった気がする

マシンが重いなあと思ったら、別のプロセスWindowsで言うタスクマネージャーをチェックする

そして、CPU使用率やメモリを食っているプロセスを見つけ、殺していい場合はkillしてみる

成功すればマシンは軽くなる

こんなことは子供の頃のMSXファミコンではなかった

マルチプロセス動作することで重くなることもあるし、何か共通リソースファイルなどを奪い合う、デッドロックとかそういうことも起こり得る

からってMSXに戻りたいとも思わない

できることは現在コンピュータとは段違いだから

しかし、プログラムから直接ハードウェアを動かしている、と実感することは減っている気がする

それはそれで良いことなのだけど、その実感がないことが初学者を混乱させていないだろうかと思った

ハード寄りと言っても、Arduinoでもラズパイでも自分にはあまりそういう実感がない

特にラズパイLinuxが動いている時点でLinuxが良きにはからってくれるためことさら実感がない

しかし、Z80制御ボードを使っていた頃はかなり実感があった

OSも何も入っていなかったし、基本アセンブラ(とC)だったからだろう

2020-11-21

今日から新規ソフトウェア開発するとしたら

今までの自分スキル関係なく、今日からスクラッチソフトウェア開発するとしたら、どんな環境がいいんだろう?という問いかけです。

ちなみに自分は以前組み込み系のエンジニアWeb系は詳しくない&ここ1年ソフトウェア仕事から離れてましたが、最近Webアプリ作りたいなと考えてます

自分イメージは、

組み込みソフト・・・基本C言語最適化するとこはアセンブラマイコンコンパイラ対応してたらC++

Windowsアプリ・・・C#(.net framework)、nodejs(electron)

スマートフォンアプリ・・・3DだとC#(Unity)、Dart(flutter)、javascript(React)、作り込むならネイティブ(iOSswiftandroidKotlin)

Webアプリ・・・nodejsruby(on rails)、Dart(flutter+firebase)、python(Django)

Webサイト・・・wordpress

・社内アプリ・・・社内がマイクロソフト環境(outlookとかteams)ならPowerApps

AI開発・・・python(TensorFlow、scikit-learn)

詳しい人、追加と修正お願いします!

2020-11-20

anond:20201120120025

50代のおっさんだけど、自分最初構造化もされてないBASICやFOTRANで、それからアセンブラをやって、これから構造プログラミングだ!ってことでCやPASCALをやって、それからオブジェクト指向C++Javaをやった。

最近はいきなりCとかJavaとかだもんな。

大変だよな。

anond:20201120054200

アセンブラOX?だったっけ、なんか若干ハナの下のびたようなキャラデザ漫画

2020-11-15

anond:20201115184536

コミュ力の決定的な欠如を見逃してもらえる権」が35歳で失効して、「価値提供すると人が金をくれる」のを「計算機電気でピカピカ光らせると口座の数字が増える」と勘違いしてた奴が冷や水を浴びた気になるんだろ Linus TorvaldsなんかまだCとアセンブラ書いてる

2020-10-17

anond:20201017110507

最初にCを学ぶべきだって意見人をよく見るけど、最初にCってきつい感じがするわ。

自分BASICアセンブラ→C&Pascalの順番で、ポインタは、アセンブラインデックスレジスタみたいなもんって理解で乗り切ったけど。

2020-08-10

冷凍餃子Wikipediaレポートのはざまで(追記したよ!)

スーパーポテトサラダ冷凍餃子はいまどき手抜きとは思わないけど

Wikipediaコピペヤフー知恵袋で聞いた内容でレポート出すのはNGって人たぶん多いよね?

どのあたりに線引きがあるんだろう?

クックドゥは?カレールーは?

そんな手抜きしてたら本当の実力がつかない、とか言ってしま努力観がそろそろ破綻してきているように思う。(餃子の皮で餡を包む実力?)

惣菜時間を買ってるというなら、課題レポートコピペで済まして研究なり就活なりに時間を費やした方がよかったりしない?

追記

自分Wikipediaコピペが良いと思ってるわけじゃなくて、さすがにここまでいったらダメだろうという最悪例として出した感じ。

ちなみにイメージしていたのは「○○について説明せよ」みたいな学部レベルレポートで、理系場合表現差異はあれどほとんどおんなじ内容になる。

なかには「〇〇について独自アイデア根拠とともに述べよ」みたいなレポートもあって、それはコピペでは無理。

今まで頭のいい大学学生Fラン大の学生も見てきたけど、頭のいい学生は先輩なり同期なりからレポートの内容のアドバイス(というか元ネタ)を貰って要領よく効率的に半ば機械的レポートを書いてるイメージがある。

もちろん頭がいいからそれでも身になってるんだけど。で、先輩学生や同期のできる学生Wikipediaのどっちが信頼に足るかというとケースによるとしか言えない。心配ならちゃん自分で裏をとるべき。

先輩学生に聞くのと、専門の研究者に聞くのと、昔よりずっと充実した検索サービスを使って文献を検索するのとなにがどう違うのかも時代とともにあいまいになってきたように思う。

貧弱な検索しかできなかった時代は、それっぽい文献をかたっぱしから見てひとつずつ内容を吟味するうちに実力もついたんだろうけど。

あと進歩の激しい分野では文献の内容が古くなっていないか確認する必要もあって、そういうのは人に聞いた方が正確だったりする。

それからから思ってるんだけど、文献の探索とまとめのスキルを、レポートという形式評価するのはちょっといまいちなところがあって、

探索スキルなら「〇〇について信頼に足る文献を5個探して列挙せよ」とか、まとめスキルなら「列挙した5つの文献から〇〇についてまとめよ」とすべきで、

それを一気に「○○について説明せよ」みたいな課題にするから、すでに誰かがきれいにまとめたものコピペの方が良い内容(≠良い作成手段)になるおそれがある。

内容を吟味せずにコピペという行為ダメなのであって、結果として得られたレポートの内容(餃子の味)がダメかどうかは別の議論だよね。

一見、内容の課題に見えて、実はやりたいのは手段評価で、でも提出させるのは内容部分のみで、評価者の勘と経験手段を予想して評価するというのは、検索コストが極端に低くなった時代に合わなくなってきたような。

話が逸れた。自分が興味があるのは両極端の事例ではなくて、その中間OK/NGラインについて。

たとえば公式の導出はできた方がいいけど、応用的な分野では公式を使えれば十分で、(必要になったら調べられるくらいのぼんやりした理解で)公式の導出スキルがないことは非難されるくらいダメことなのか否かってあたり。

アセンブラは書けた方がいいけど、複雑なプログラムを書いてサービスを作る仕事や、プログラムを書いてなにかを研究する分野でアセンブラが書けないのはダメかってあたり。

それをスキップすることで、凡人でも過去の高スキルの人たちよりもさらに先へ進めることの勘所の見極めについて。

2020-08-06

anond:20200806121225

64対応となると

アセンブラーがかわる。

32と同じ感覚C言語を書いてよいかどうかわからないし

ARMIntelで同じかと言われると微妙には違うだろう ARM版 32版 (64版)

2020-08-02

プログラムというものが分からない

以下、プログラミングは出来ない俺の認識が間違っている場所があったら教えて下さい。あと、疑問2つを教えて下さい。

【俺の認識

1. コンピューター(というかCPU)が実行する命令は【機械語】で書かれている。たとえばx86CPU場合、0x04ならば『imm8をALに加算する』命令、0x90ならば『何もしない』などである

2. 流石に機械語のままでは人間プログラムするには不便なので、機械語をそのまま人間にも意味が分かるように1対1対応で書き直した【アセンブラ言語】というのがある。0x04ならば『ADD AL, imm8 』、0x90ならば『NOP』と表記される。

3. アセンブラ言語のように機械語と1対1対応している言語を【低級言語/低水準言語】と言う(この呼び方、4で書く高級言語が出来てからまれレトロニムか?)

4. アセンブラのままでプログラムするのも困難である場合が多いので、機械語と1対1対応していないプログラミング言語もある。このような言語を【高級言語/高水言語】と言う。

5. 高級言語で書かれたものそのままでコンピューターには実行できないので、【コンパイラ】というソフトによって機械語に変換している。

6. 高級言語で書かれた状態を【ソースコード】と言う。このソースコードx86用のコンパイラコンパイルすればx86で動くソフトになり、SPARC向けにコンパイルすればSPARCで、PowerPC向けにコンパイルすればPowerPCで動くソフトになる。

【疑問】

a. 認識6が正しいのであれば、(サポートするファイル形式問題などを置いておけば)windowsmacは現時点では同じCPUを使っているのだから、同じコンパイラコンパイルしたソフトwindowsでもmacでも動くのではないか

b. たまに『コンパイラを書いて』と言っている人がいるが、そんなに簡単に書けるものなのか?

2020-08-01

プログラマーとはいえBitぐらいは回路を手組みICも使える組み込みもできるアセンブラを使えて

それをベースPhotoshopからPHPフロント、まぁ家電系 一所懸命やらせてもらった

本業はC

anond:20200801115003

あのーアセンブラもやるC言語を経由しているPHPもかじったPython使いなんですけど

1815が歪まないんです。もうちょっと歪むかなーとおもわせといて

クリーンな音が出ます。あのダイオードをですね。

2020-07-28

anond:20200727185858

うんち、思考問題だろうけど

大昔、MC68000アセンブラアーケードゲーム書いてたオイラが正解を言うと

長男のが正解

ゲーム会社入社試験でこっちのロジックを出す子だったら採用

最近はみんな勉強してるから長男方式を解答する子も多いだろうけど

イラが現役の四半世紀前はほとんど次男方式の解答だったわ

俺も当時だったら次男方式だったと思うw

これゲームルールちょっと複雑になるだけで実装が膨れるんだよね。

結果から逆算してCPUの手を捏造するほうがよほど楽

2020-07-26

anond:20200726212323

20年以上プログラマーをやりかつ大学で専門の教育も受けてはいるが、あるいみ半導体の素子の工学まで見切って、半導体がこの物質でできているかアセンブラはこの順番でよんでいく、などまではまだできないといういみで 不勉強であるはいっているが、ハローワールドができないといういみではいってないし、それはキャリア見ればわかるだろという世界

 

ごめんな、つまり

俺たち専門家の中では、できなくてなやんでいるといういみだが、それは野球でもサッカーでも同じだろ?どこも壁は厚い。

 

雑に言えば世界No1とくらべてるとか、そう考えるとわかりやすいし、まぁ、実際、プログラマー世界の有名なコードがそこにある世界から

2020-07-24

ちょっとちがうけど

Dの音をこうだしたいか

バイオリン右に

あと、こうして こうして

みたいな話はある

IntelCore i7ようとCore i5ようとXeonようではそもそもコンパイラが吐き出すコードも変えることはできるが、

人がコードのものかえることもできる。

積んでいる命令セットの違いごとにアセンブラを変えておくことができる

それをC++から呼び分けていく いまJavaバイトコード勉強している別の言語では1ど作ったつぎはJava シンプル構造VM

Googleと同じことをすればいい。ARTと同じものをつくればいい。ここは規模があまり大きくないから ひとりで 勉強がてらつくれる おもしろい でも ひとりでやった実例が ふえていくと

みんなにも できるんだ という自信が増える

 

ようやく 人数がそろってきている 層が あつくなっている

2020-07-23

日本半導体チップの実設計説明した資料いね

CPUだと注目されるわりに、実際の設計までの解説はないし。

テストベンチの触りはあるけど、LINTやフォーマル検証をやってるのを見たことがない。

ソフトウェアから見たというか、コンパイラ作る人がアセンブラ見たりチューニングするためのアーキ解説は沢山ある。

日本だとフリーソフトのVerilatorを使ってる人も何人いるんだろうって感じ。次はVivadoとか。


富岳のCPUもよく作れたよね。フロントエンド部分とインタフェース部分くらいしか触れないというか、余力なさそうに見えちゃうけど。

PFNもMN-Core作ったけど、論理設計だけで物理設計以降は台湾企業のアルチップだし。


いつまでもアメリカが売ってくれればいいのだけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん