「アセンブラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アセンブラとは

2021-09-04

デジタル監が炙り出した日本人権威専門用語への盲信

何かと話題デジタル監の石倉氏。

デジタル自体菅政権の最大の施策の一つであり、また担当大臣平井大臣が癒着パワハラネット工作などの疑義が前から掛けられてた事もあって関心は高かった。その中で、事務方トップであるデジタル監」の人事も少し話題から紛糾しており、カリブ海ロリータ島をセレブ提供していて最終的に消されたエプスタインとの金銭関係があった人物が一時候補になったが、流石に身辺調査したらやばくねということで見送られて、結果的に72歳の石倉氏が就任する運びになった。

しかし、就任会見(?)のときに、彼女発言の一部が報道されて、デジタル庁のトップとしての適正がいきなり疑問視された。

Twitterなどでは主に石倉氏の経歴を理由に「彼女は優秀に違いない!!」バイアスが掛かった擁護が繰り広げられた翌日、彼女インターネット上の基本的著作権理解しておらず、ガビガビの画像ブログ掲載するほどWebデザインにも無頓着ということが明るみに出てしまい、「スーパー72歳」とか「デジタルに超詳しい百戦錬磨の敏腕素人」と祭り上げていた人達は一夜にして梯子を外されてしまった。

https://twitter.com/KAZE/status/1433268216235630599

https://twitter.com/mesotabi/status/1433399709566062594

https://twitter.com/Benzman_TAKE2/status/1433308767442006018


5ちゃんねる、ヤフコメはてななど、右翼左翼系のコミュニティーでは、一晩にして否定的な声が多数を占めてしまい、ここから挽回が期待されている。中には、「警視総監万引きしたようなもんだ」という痛烈な皮肉まで展開されていて厳しい船出である。その中でもTwitterだけは、著作権侵害を告発した被害者であるPIXTA社がなぜか糾弾されるという被害者の二重レイプまで起きており、政府が力をいれているインターネット対策の中心地はここなのではないかとも勘ぐらされたのである

日本人はとにかく学歴権威に弱い。ショーンKとか齋藤ウィリアム浩幸とか竹花貴騎とかそうだけど、ちょっと豪華な学歴と経歴があれば、真偽はともかく「この人はすごいんだろうな」バイアスがかかる。このデジタル監の石倉女史も「経歴がものすごいんだから超優秀に決まってる!」という主張が相次いだ。一部では「プロ社外取締役」「渡り鳥」ではないかという意見もあったし、少なくともITデジタルに関する業務ほとんど経験ないのは明白だったけど、とにかくすごい大学出てすごい会社社外取締役経験してるんだから、お前等は何も言うな的な論調が高まっていた。

しかし、「誰が言ったか」ではなくて「何を言ったか」が問題なのである。たとえ華やかな経歴があっても72歳のお婆ちゃんだ。普通ならもう年金生活している段階の高齢者を引っ張り出してくるなら、相応のデジタルに対する知識や造詣、情熱必要なのではないか。もちろん、彼女は実質前前任の桜田義孝サイバーセキュリティ担当大臣よりは数千倍マシであろうが、それでもデジタル後進国日本ITリテラシーを高める急務が求められているときに、この人が本当に適任なのだろうか。同じマッキンゼー云々なら、南場智子氏の方が全然適職ではないのだろうか。経団連兼任してるからしかたかもしれないが。普通にTwitterブログやってるお婆ちゃん事務方トップになれるなら、数百万人レベル候補者が出てくるだろう。

そして、石倉氏に対する反応については、もう一つ大きな問題が有り、彼女が「ワードプレス」とか「Python」とかい言葉を出しただけで、超敏腕のスーパー天才ITエンジニアではないか、という受け止め方がされていること。

https://twitter.com/youyakuya/status/1433449570134990853

もちろん非ITエンジニアにとっては「ワードプレス? Python? なんかよくわからんけどとにかく凄いんだろ!!」みたいな反応になってしまうことはある程度は仕方ないと思うのだが、そもそも彼女は「Python勉強していいたけど難しくて挫折した」のである。これはむしろ氏のデジタル適正の完全否定他ならないと思うのであるアセンブラ言語C++ならまだわかるよ。人には向き不向きあるからね。でもPythonができないのって普通に才能ないと思うよ。数ある言語の中でも平易なもの。だからこそ世界の主要言語に躍り出た。ワードプレスなんてただのブログ作成ツールだし、そのご自慢のブログでも早速やらかししまったんだけど、そこでも「本人はワードプレスには一切触れてなくて、部下やスタッフ勝手にやった」みたいな擁護までされて、WPバリバリに使いこなすスーパー72歳という設定はどこにいったの感がある。

「72歳なんだからプログラミングできないのは仕方ないだろ!」という声もある。しか日本には石倉さんより15歳ぐらい年上なのに、Pythonより遥かに難解なObjective-CiOSアプリを開発している女性がいるのだ。xcode使いこなすのはWPの数千倍難しいぞ。高齢者に対するデジタルへの抵抗感をなくすのが目的なら、彼女のほうがデジタル監に相応しいと思う。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO37707280T11C18A1000000/

要は「石倉さん? よく知らないけどwikipedia見たら経歴すごいし、PythonとかWordpressとか触ってるようだから、凄い人なんだ!!!」という思い込み脊髄反射がされた一件である。我々もJavaPHPObjective-Cしか書けない底辺エンジニアであるのだが、恐らく世間的には増田さんって頭いいんですね~デジタル得意なんですね~みたいな受け止め方がされるのかもしれない。日本人権威に弱く、日本人は「よく分からないもの」は「畏怖」を覚えてしまう。

しかし、石倉氏はデジタル監に完全に不適任かというと定かではない。というのも、こういうポジションは実務はほとんどなくて、ただのお飾りポジション、それこそ彼女歴任してきた「名誉教授」とか「社外取締役」と同じなのではないかも思えるのである。実務がないのであれば弊害もないだろう。実際、Twitterウヨ勢力はこぞって彼女を熱烈支持することに決めた。それこそ著作権侵害であってもさっさと謝罪たからむしろ素晴らしいというアクロバット擁護まで。

弱きをくじき強きに媚びる反知性主義ネトウヨが牛耳る今のIT後進国日本象徴する人事であることは間違いない。

2021-06-02

電子工学を最低限やっていて

加算器なりレジスタなりが、コアの中でどういうふうに動くのかを知っていて

その知識を前提にアセンブラを知っていて

アセンブラ知識を前提にC/C++を知っていて

コンパイラの基礎理論や、自分自身インタプリタを作ったことも当然あり

その知識を前提として

Javascriptデバッグチューニングをしていて

C++プロフイラブラウザに当ててながら、JavascriptHTML5チューニングをですね

実務経験として実際にやってHTML5アプリをですねまずは自分で作って売ってみて

その経験を元に部下や後輩の指導をしていくのですが

当然 後輩たちも 東大だったり慶応だったりを優秀な成績ででていたり

そいつらと、喧嘩できる実力の低学歴だったり

 

ちなみにバカ大学でも 情報工学となると この辺を基礎から習います

C言語を学ぶというのは

プログラマーがその書き方をするとコンパイラ

どういうアセンブラ最適化してくれるか

というのを期待しながら書いていくまさに

while(true){

}

アセンブラレベルではIF(cmp)ではなく 常にGOTOを吐き出せ

というのまで理解しながら書くということだし

下手すりゃ半導体工学とかまでやるんだが

わかっているか不安

 

で、実際にならなきゃ場合によっては、インラインアセンブラアセンブラでそこだけ書き下すんだが

2021-05-25

スクリプト言語的にJavaを使っているんだ・・・

というかアセンブラもやるといういみで、C言語使いからすると

Javaってスクリプト言語だもんなぁ

2021-04-24

anond:20210424113759

おれ、最初basicで、次にアセンブラで、それからCをやったけど、他の高級言語アセンブラもやらないでいきなりCやらさる学生って大変すぎるだろっておもってた。

クイックソートとか初めて見たのがCのコードで当時理解するのがめっちゃ大変だった記憶があるけど、のちにHaskellrubyコードをみたらすごいシンプルで、初学者の頃見てたら理解するの楽勝だったのにって思ったわ。

2021-04-03

anond:20210403120655

C言語ではだめなんだろうなRuby言語ではダメなんだろうなの意味

C言語などプログラム言語は、言語とはみとめてもらえないからな。おれらからすると、プログラム言語で書いてあるほうが、日本語翻訳されるよりわかりやすい。翻訳より原文が良くね?

まぁ物によっては00001のアセンブラでも時間をかければわかるし回路図でもわかるよプログラマーから

2021-03-21

anond:20210321143204

C言語を作る方法アセンブラ

アセンブラを作る方法はHEXバイナリ手打ち

HEXバイナリを作る方法は、ICチップ

ICを作るための

ベリログ

その前段階の半導体論理回路

その基礎のはんだごてとトランジスタでの加算器づくり

ダイオード

これらを情報工学大学ではやります

いちおうPNPもやったりするけどたいしてはやらない

2021-01-25

anond:20210125135932

例えばな

戦場ネットでのアプリケーションサービスプロバイダとしようか

そうすっとな

ネットワーク速度の方がよほどボトルネックなんだよ

仮にそこを無視するとしてもロードバランサでの負荷分散データベース設計の方がクリティカルに速度に影響する

もうアセンブラゴリゴリ書いたから速くなりましたなんてのは幻想だよ

仮にLinuxカーネルWindowsドライバ開発に携わるとしても

もうCPUマルチスレッド前提で生半可なコーダーアセンブラ制御できるような状況じゃねぇよ


ゲームだってそうだぞ

8bitでもピコピコ言わしてた頃ならともかく

もうローレベルアセンブラで書ける時代じゃない

anond:20210125122204

そこで差がつく分野は、もう衰退してんだよ

今時、Cだアセンブラだって、あまえは何をターゲットコード書くんだよ

anond:20210125121750

ループの話なのに、なんでifとジャンプだけの話してんだよ

アセンブラのこと何もわかってないだろ

anond:20210125111810

何を対象としたコンパイラかで話が違うんよね

まぁ、そういうの考えないとして

アセンブラ命令は、計算に何を使ったかで消費クロックが違う

その辺の最適化について、最近コンパイラは性能良いぞ

コンパイラがやってくれる分、forのが良い

特にマルチタスクが絡むようなOSを介する場合メーカーの人にアセンブラは書くなって言われる

高級言語コンパイラはその辺の素人が考えるより良く出来てるから差は出ないよ

2021-01-24

anond:20210124104705

CPU世代ごとに代7Coreと代8Coreアセンブラが違うといわれると、さすがに、試験しないといけなくなるから

2021-01-11

anond:20210111213521

とはいえもう、今の時代は、キーボードにこだわらないと

いけないような

高度なプログラム技術要求するものは減った。

 

さっきもあったけど、プログラムと言えば、半導体にまでこだわる時代は終わり

Pythonけがプログラムみたいな時代に成った。

ボクらの時代は違う。

必要ならPythonアセンブラ機能を追加するし、ハードも選定する。そういう時代だった。やりたくないのなら、それは仕方がない。そのひとの自由

時間の使い方。異性とのデート時間を使うもよし、プログラム時間を使うもよし。

 

最近はへっぽこキーボードでいいような仕事しかない。昔は1日16時間ねてもさめて、キーボードを打ち込んでいたような時代もあった。よかれあしあkらいまとはちがう。

2021-01-10

コロナで、だめだけど

ガソリンスタンド窓拭き仕事にすればよかった。

アセンブラ知識があって、速度をクロックで読めてC++コードを作りながらDockerKubernetesで並列分散とかもうなんか、覚えることが苦痛に成ってきた。地獄の苦しみ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん