「「東京」」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 「東京」とは

2019-07-03

ブックマーカー読解力なさすぎ案件

まあ姪増田文章も悪いんだが。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20190702145235

就職活動東京の名店と言われる所かたっぱしか電話して4店ほど面接にいったら、ある店舗弟子さんが出した店で(実家から近いこともあって)働かせてもらえることになった。

東京の名店に面接に行ったら、そこで採用はされなかったが、その店の弟子筋で浜松市に店を出している人を紹介してもらえた、という話だろ。

なので姪増田が勤めるのは「東京」でも「名店」でもない。

2019-05-11

anond:20190511171301

これは単純に、日本出版社東京に集中しているからだと思います

最も良いやり方は、英語なら(Oxford: Oxford University Press, 2004)のように「出版地:出版社出版年」を書くやり方で、日本語でもたまに(東京岩波書店2017年)とか書いてる人はいます

ただ、英語(あるいは他のヨーロッパ言語)の文献は出版地があちらこちらにあるわけですが、日本語の場合ほとんどが東京でたまに京都横浜が混じり、分野によっては札幌が加わり、たまに広島大阪福岡で出た本が散見される……といった具合なので、「東京」とだけ書いてたら大混乱必至だと思います

英語圏の日本研究なんかを見ると、「特別表記がない限り出版地は東京ね」と記して、日本語の文献については出版地を書かずに出版社だけ書いてたりします(たとえば、ケネス・ルオフ紀元二千六百年』朝日新聞出版2010年)。

この「出版社を略す」風習欧米でも議論があるところで、ウンベルト・エーコ先生は『論文作法』という名著の中で「出版地だけ書いてあっても本を探せない! 出版社も書くべきだ!」って主張してます。私はもっともだと思うんですが、根強く普及していて廃れない形式なんですよねこれ。

ただ、最近は逆に「出版地を略す」方式が出てきつつあるみたいです。なんでかといえばOxford University Pressみたいに世界各地に支社を持っていると、どこを発行地として書けばいいのか混乱するし煩雑になるからなんですよね……

2019-04-01

anond:20190330172246

東京出身者としては、逆に「東京出身」の息苦しさもあるんですよ、と言ってみる。

出身どこ?」と聞かれて「東京」と答えた時の空気が冷える感覚がつらい。

地元のいいところとか主張したいこともあるけれど、「へえ、東京の人はいいですね」と相手が離れていくので常に謙遜するしかないし。

東京は忙しくて人が冷たくて大変ですね」と言われても、反論は許されないしね。 しんどくたって逃げる地元東京しかないんだよ。

特に地方に行ったときの色眼鏡で見られる感じはしんどい。 

たまに疲れて、「そうだよ、東京いいでしょう。地方ちょっとしんどいよ」と言ってしまいたくなる気持ちを抑えてる。

勿論東京で育ったことのアドバンテージは色々あるからまれてるとは思うんだけどさ。

自分地元はいいとこだよっていうのを、東京出身者も地方出身者も気軽に言えると気楽でいいんだけどね。

anond:20190330172246

これは「東京」というよりも大分慶應環境特殊な気もする。東京出身都内国立大学に行ったけれど、こんな人あんまりたことない。(そもそも地方出身者が多かったのもあるのだけど)

2019-03-29

ずっと都会暮らしだがまったく活用できていない

大学までは地方都市ですくすくと育ち大学に入るとき東京に来た。

以来数十年東京暮らしているのだけど、大都会東京活用できてるとはとても思えないまま生きてきている。

まず東京とそれまで暮らしてきた地方都市とで、あまり違いが感じられなかった。自分がこれは東京からこそかもなと感じる事ができたのは

美術

音楽ライブ

ミニシアター

この3つくらいだ。どれも文化的ものであってこれらは本当にすごいなと思った。ライブ展覧会などは育った地方都市に住んでる地元友達がわざわざ東京まで見に来る事なんかもあり、そのときは「いいなあ電車ですぐ行ける距離じゃん」と羨ましがられ、確かになと思った。

東京しかやらないミニシアター系の映画というのも多い。自分は興味の対象がそれくらいなんだけど、いわゆる文化的な催しというのは東京だととにかく数が多い。

ただそれくらい。そういうのにどっぷりハマるほどの興味もなく、あったらあったでいいよね程度のありがたみしか感じられていない。

結局のところ、東京メリットというのは仕事上の機会損失が少ないというのが(恐らく)一番大きいんではないかと思う。

東京に出てきた時からさして目標も野心もないまま細々と生きてきた自分にはそういった事にもほぼ無関心。

こうなるといよいよなんで東京にいるの?という事になる。そうは言っても仕事の面で東京がやりやすいのは間違いないだろうし、住みたい田舎があるわけでもない。ただなんとなく流れの中で住み続けているだけで、そのために毎朝満員電車とか、高い家賃とか払って、そのくせ週末の休みは家でダラダラするか近所の喫茶店で過ごしたりするだけ。

知り合いに仕事ランチから夜ご飯から休みの日の予定まで見事に東京を活かしきっている人がいて、その人の事が本当に羨ましい。もし東京じゃなかったら生きていけないと言う言葉に嘘はないと思う。それくらい東京を愛している。自分は生まれ育った地元東京、どちらも同じくらいどうでもいい。

「東京」というタイトルの曲がたくさんある。でもどの「東京」自分にはピンと来ない。

東京、この何年かはもうただ怖い事が多い。新宿なんか歩いてるだけでみんな殺気立ってる。

結論としては地方都市くらいが一番いいのではと思い始めている。大阪名古屋は避けてもう少し格下のところ。

2019-03-14

anond:20190313123636

北大東北大、東大名古屋大、京大大阪大、九州大という旧帝国大学英語名

東大以外は地名+ University のかたちだね。

東大のみ the University of Tokyo「東京」にあるんだぜって感じで場所を強調した英語名になっている。

やっぱ、東大って嫌味だなっと思うのはネタミかな?

2019-02-05

anond:20190205115151

「君が」とか知らんがな。おまえが俺の何を知っとるんや。

元増田最初から

大阪京都では「東京」というワードがウけないんでこうなっていたらしい。

と書いているわけで、

それを「大阪京都では『東京』というワードに【反発や抵抗】をする」と捉えたのは増田自身でしょ。

anond:20190205114023

逆や。

大阪人にとって「東京〜〜」はただの屋号から反応せえへんって話やん。

でも大阪以外の、端的に言ってジャイアンツが人気あるような土地では、

「東京」に反応があって、「東京」がついてないよりも売れるねん。

大阪やと売れへん。それだけや。

anond:20190205114023

要するに「東京」ってワードの使われ方の方が問題なんだろうな。「東京」って入れればスタンダードを気取れるっていうそ安易さ、中身のなさが抵抗を生むんだよ。

anond:20190205113604

でも敢えて利用はせんやろ。

横浜スーパー」やから他の店やなくてそこ行こって思うか?

からだが意味わからん

その横浜スーパー横浜って重要

ただの屋号じゃねーか

スーパーは品揃えや安さが重要じゃね?

なんでそこに異常な反応をするの?

普段からそうやってあらゆる屋号に異常な反応してるなら「そういう変人さん」として理解はするけど

実際には「東京」からそういう反応してんでしょ

そういうのを「意識し過ぎ」もしくは「コンプレックス」というんじゃん


俺は「横浜ラーメン」とか「大阪ラーメン」とかに入ったことあると思うけど

そこで横浜大阪にいちいち君みたいな反応したことはない

ていうか世の中の大半の人はそうだろう

anond:20190205113108

でも敢えて利用はせんやろ。

横浜スーパー」やから他の店やなくてそこ行こって思うか?

「東京」という文字列に新しさとかオシャレっぽさを感じる土地では「東京やって! 行ってみよ!」ってなるんや。

でも大阪のような都市圏やと「東京」ブランド価値がないんやな。

「なんで東京なん?」で終わりやから売れへんねん。

ってだけの話やがな。

anond:20190205103856

俺は関東文化圏で生まれ育ち、その後は結構あちこち地方都市にも住んでいるんだが、「東京」という単語の扱われようってのは見ていて面白い。たとえば、東京在住者はそれが当たり前だと思っているだろうが、「東京○○」って商標名とか店名ってあるよな。あれは地方によって求められることも疎まれることもあるのよ。

たとえば、ひと昔前の関東在住者なら子供の頃から厭ってほど聞いているCMソングに、

「♪眼鏡は顔の一部です〜 だかーらー東京メガーネー」

ってのがある。で、俺が関西圏に移り住んだときテレビからこれが流れてきて、へー大阪にもあるんだー、と聞いていたら、

「♪だかーらーフーフーフフーフー」

いやあ、ずっこけましたよ。そこだけスキャットかよ、と。調べてみると、大阪にも東京メガネの系列店があるらしいんだが、特に大阪京都では「東京」というワードがウけないんでこうなっていたらしい。

東京コンプレックスとか言われるだろうが、そうではないんだな。同じ眼鏡屋なんだが、兵庫姫路発祥の「メガネの三城」ってのがある。1930年代からの老舗なんだが、ここが1973年東京進出するとき設立した会社が「株式会社パリーミキ」。

「♪メガネーのーパリーミーキー

って、やはり一昔前の関東在住者ならCMでよく聞いたものだけど、関西圏では、

「♪メーガーネーのー、ミーキー

って「パリ」入らないんだな。要するに関東というか東京では「東京」とか「パリ」とかラベル貼るとウケるってことでしょうね。

これは俺の個人的印象だけど、地方都市独自都市文化都市歴史があるところでは、「東京」の魔力ってのはあまり発揮されない。むしろまれる。京都なんか典型だよね。それに対して、自分のところは田舎だ、というコンプレックスがあったり、都市文化が醸成されていなかったりするところでは、「東京」の魔力が遺憾無く発揮される。そして若い人には居住地に関わらず(昔は文化の集積地として、今は消費できるアイテムの集積地として)今でも十分に魔力が発揮されるわけだな。

ちなみに東京大阪の間の名古屋辺りはどうか、というと、この辺りは「東京」の魔力が十分効力を発揮するわけよ。距離的には京都大阪の方が半分位なのにね。

2019-01-24

anond:20190124123739

まり単に都市生活を送ることができればいいだけなら、

「東京」にこだわらなくてもいいってことなのでは。

その他の大都市だけでなく「東京」でないと「東大目指すような教育」ができないっていうのには反するんじゃないかなと

anond:20190124123311

水色でも「東京」と書いてあるのが多数あるんだが…

そうでなくても千葉神奈川は「首都圏」ってことで東京に準ずるし愛知だの兵庫だののも都会だろ。

田舎と言えるのラサール鹿児島)だけだし、これは単にラサール特別ってだけだし。

anond:20190123214918

人が集まるから都市」なのであって、人が群れる生き物である以上、どこかで群れるのは必定

もちろん、いまの「東京」が少しも便利でも面白くもない場所になり、そこに人々が群れなくなる可能性はあるけれど、それはそんなすぐに起きることではない。一方、今「都市」ではないどこかにこの先人が集まってきて「都市」が誕生する可能性も否定しない。それはただそれだけのことだ。そして、「都市化」したとき、その場所都市でなかったときにもっていた良さのいくらか…もしくは全部が失われる。過去いくらでも起きてきたことだ。だから「東京」と「東京以外」を比較することや、「東京」の盛衰を語ることには意味がない。

結局「東京」の盛衰をテーマに考えている時点で、あなたは「東京史観」に囚われている。「東京」という「土地」が特別なのではなく、今「東京」が「都市」だという事実が全てだ。そして、それはただそれだけのことなんだ。

2018-10-28

anond:20181028130436

俺としては「「東京」23区に使うだと!やっぱり23区人間傲慢だな!」って方向で燃やしたかったんだけど失敗しちゃった。

田舎者23区叩きをする燃料を投下したかったんだ。

食いついてくれる人がいたのは良かったんだけど思ってたのと違う。

まあでも付き合ってくれてありがたい。

anond:20181028124357

俺の主張は「東京」23区意味で使うってことだぞ。

なんか話をずらす人がいるか勘違いしてるみたいだけど。

都庁所在地「東京」って単語が使われている例を出しただけだ。

都庁新宿区にあるってとこはその通りだと思うよ。実際あるし。

じゃあなんで国土地理院都庁所在地「東京」って表記するかというと所在地を市で統一するため。

区は市じゃないんだよ。

そりゃそうだろと思うかもしれないけど区と市は同格じゃないんだよ。

区ってのは特別区23区(旧東京市)をまとめて市と同格なんだよ。

同格って表現が正しいかは知らんが単純な区分の話で権力とか財政の話ではない。

そんで市で統一したいなーって時に23区「東京」ってひとまとめにして表現するんだよ。

今は東京市ってのはないからね。

なんか紆余曲折あったが俺が言いたかったのは「東京」っていったら23区のことじゃないの?ってことで、実際そういう使われ方をしてるんですよってこと。

もちろん言葉なんて使う人によって違う意味があってもいいんだけどさ。「都内」ではそういう使い方してる人多んだよ。実際俺は小学校で習ったし。

anond:20181028122354

そのリンク先に答えが書いてあるじゃんか。

ところが、東京場合は◎の表示の脇に「東京」記載があります国土地理院へ確かめたところ、「東京の23区は市町村ではないので名称記載していないが、便宜上東京23区の総称として「東京」という表示をしたのではないか。」との話でありました。

また、現在の23区の存する区域が、昭和18年まで東京市と呼ばれていたため、その名残りではないかとも考えられます

まり国土地理院では東京23区という意味「東京」っていう単語を使っていてさら都庁所在地「東京」にしてるんだろ?

そんで東京市のなごりってとこまで俺の主張と一致してるじゃん。

俺に反論すると見せかけてソース示してくれるとかツンデレかよ。

ありがとな。

anond:20181028121743

東京都県庁(都庁)所在地「東京」なのは知ってるよね。

この「東京」ってのは東京都特別区まり23区を指すんだよ。

まりにも恥ずかしい嘘松

都道府県庁位置は、条例でこれを定めるよう、地方自治法で定められており、東京都では「東京都庁の位置を定める条例」により、東京都新宿区西新宿二丁目と定められている。

https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/information/syozaichi.html

もしかして釣られた??

anond:20181028115811

東京都県庁(都庁)所在地「東京」なのは知ってるよね。

この「東京」ってのは東京都特別区まり23区を指すんだよ。

テレビだけじゃなくてちゃん役所レベルでもそうなってる。

ちなみに市役所職員(公務員)も特別区(23区)での採用から特別事情がない限り23区外に配置になることはない。

特別事情ってのは被災地復興とかで一時的被災地派遣とか。

23区外は別に採用がある。

なんで23区とそれ以外を分けるかっていうとおそらく東京都統合される前に東京市東京府存在した影響だと思う。

東京市は(大体)今の23区かぶってる。

anond:20181028095755

一応言っておくけど「東京」って言ったら23区のことね。

ニュース天気予報でも「東京の天気です」って言ったら23区の天気ってことな

天気の場合は山の方とか離島23区内と一緒くたにできないからね。

少なくとも俺は小学校の時にそうならったし昔はそうだったけど今は違うのか?

あと「都内」ってのも23区ってことね。

それ以外は「都下」っていう。

昔は役所書類もそうだった。

2018-09-08

北海道地震後の「募金」の検索データを調べたら泣きそうになった

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=now%207-d&geo=JP&q=%E5%8B%9F%E9%87%91

地震直後に検索数が急増するのは予想してたけど、地域別の検索量を見て驚いた。

岩手」「茨城」「福島」「宮城「東京」など、東日本大震災被害が激しかった県が検索の上位に来てる。

まだ地震直後で、ニュースでは募金のことをあまり言ってないはずなので、自発的に思い立って検索したんだろうと思う。

個人個人がどんな理由検索たかなんてわかんなけど、恩返しだったり、前回の地震被災者からこそ募金のありがたさを知ってたりするんだろうか。

目に見えないでかい流れの愛を見た気がした。田名部の言う「愛」ってやつだ。

やはり人間って美しいなと思った。

2018-07-31

旅行プランってアプリ

ちょっと気になった食べ物や名所やほかイベントなどをその観光地別(県別、国別)にコレクションできるアプリってどうかしらね

それがいい加減たまったら実行するぺーじを作成してやりたいもの食べたいものみたいもの時間軸などに合わせて展開するようになってたらなおいい。

@@行きたい、行って@@したいってしょっちゅう思うけど、すぐ忘れるし、いってやりたいものが少なすぎるとあまり行きたくなくなるし。

追記

軽く調べたら場所地図で紐つけるTODOアプリはあり、いれてみたけどちょっと使い勝手がちがう。地図関係ないんだよね。旅行地図って考えると深い問題になるけど、基本、旅行って家から目的まではわりと点と点となる人が多い気がする。電車各駅停車の旅というのの逆で家から直通で観光地に降り立って観光してまた帰る。それに地図概念はいらない。

から検索で、目的地別の項目をさっとひけるようにしたほうがいいような気がする。「東京」→「新宿」みたいに。そして「新宿カテゴリさらに食、観光、買い物って項目が分けられて入力、あるいはそこから検索ができて、できればそこではじめて地図検索ができてピンが挿せるみたいな。

うーむ。真剣にほしいし売れそうなアプリなのでちゃんと作りませんか? アドバイスしますよ。

2018-07-22

社名に『翔』の字が入ってる会社DQN率の高さは異常

マジで。何なの、あいつら。

ようやく景気も上向き始めたとはいえうちみたいな社員10数名の会社は、知り合いの知り合いか仕事を回してもらって糊口をしのいでるのが実情だ。

そんな相手会社の中には、明らかに社長や渉外がアレなのが混ざってて、そういう所の仕事は必ずといっていいほどにうちの社員からのウケが悪い。

いわく、大したミスでもないのに暴言を吐かれた・見積もりと違う条件を後から出してきてゴネた・官公庁には見せられない法律違反行為強要する・etc.etc.


しかに「名は体を表す」とはよく言ったもので、この業務に就いて以降、社名から「アレな会社」を区別できる嗅覚が備わったような気がする。

そんなノウハウを、ざっとまとめたのでここで公表したい。



これだけ例を挙げれば、なんとなくヤバさが伝わると思う。

要は、社名からヤンキー臭』を感じられる所、というくくりができる所だ。


そもそも、ああいう人たちは知識の積み重ねもろくにやってないのに、『自分を大きく・勇ましく・かっこよく見せたい』という欲望だけは人一倍あるので、その結果がこのような『珍妙な』社名につながっているのだと思う。

以上の事を踏まえて、就職転職提携先探しの際は心してかかってほしい。

2018-05-13

踊ってばかりの国というバンドについて

全く好意的なことは書いていないので、ご留意のうえお読み下さい。

今日たまたま入った飲食店で、変わった音楽が流れていた。

Shazamで調べると、「踊ってばかり国」というバンド「東京」という曲だった。

(以下引用)

政治家ジジイが決めたことで また子ども死ぬ

難攻不落の民の声 お上には届かないよ

東京

1 2 3と歩幅を 皆合わせて

フォーマルスーツ着込んだ この街の働き蟻

肉を食って進む 花を踏んで生きる

命の尊さ気付かず 哀れな働き蟻

富を得たジジイ立場守り また若者死ぬ

首切りの恐怖とストレスで 父は妻子を殴るよ

(引用終了)

(詞ということを考慮して、多少の意味の通じなさに目を瞑ったとしても、)

「東京」政治家」「子供」等々どれも、パッケージ化された単語で、実在を感じない。

そこに浮かぶものは、まるで、90年代ティーンエイジャー向けドラマの亡霊のようだ。

本当に真剣対象と向き合って、それを自分の中で咀嚼して世界に吐き出した結果がこれなんだろうか。

アイドルやポップグループのように、一種工業的な音楽ならいざ知らず、こういったスタンスバンドで、ステレオタイプ文字の羅列しかアウトプットできないのは、致命的じゃないだろうか。

感じたものをそのまま表現することは、一部の特別な才能を持った人々以外には、

とても困難なことだ。

ペソア言葉を借りれば、

「二流の詩人自分が感じようと思ったことを言い、三流の詩人自分が感じねばならぬと思い込んでいることを言う。」

ということになるだろう。

東日本大震災から雨後の筍のように現れたこの手の音楽や言説には、もういい加減うんざりだ。

どこかで聞いたメロディーリズムに、どこかで聞いた単語韻律を組み合わせた音楽ではなく、血肉のある音楽が聞きたい。

踊っているのか、踊らされているのかよく分からないバンドの曲を聴きながら、そんなとりとめの無いことを考えました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん