2016年12月18日の日記

2016-12-18

辺野古移設反対のメリットって、辺野古市民しかないのでは?

辺野古移転は、米軍軍拡や、沖縄土地を奪うことではない

辺野古移設は、沖縄県における米軍基地を縮小するために行うもの

辺野古基地普天間の三分の一の面積しかない

辺野古移転すれば普天間解放され、那覇空港の周辺にある普天間が発展し

沖縄さらなる観光都市として発展することができるだろう

また、縮小の対象普天間だけではない

県の資料によれば・・・

http://www.pref.okinawa.lg.jp/site/chijiko/kichitai/documents/2sho.pdf

●[在沖米軍基地縮小計画] ・那覇港施設 ・・・60h

・牧港補給地域・・・270h

普天間基地 ・・・480h

キャンプ瑞慶覧・・・157h

キャンプ桑江  ・・・70h

北部訓練場・・・4000h

-------------

・縮小面積計 ・・・5037h

これだけの縮小が1996年に決定されている

国と国の約束から覆ることはない

沖縄各地から基地がなくなって、そのかわりに移転先として辺野古に小さな基地を作るというだけなのだ

沖縄全土からすれば辺野古移設したほうがはるかメリットがあるのではないか

逆に言えば、辺野古移転しないということは、沖縄の各地にこれだけの基地を残すということだ

辺野古移設反対は誰のための運動なのかよくわからなくなってきた

何が問題なのだろう?

 

ちんちん、びろぉおおぉん

最も忌み嫌う物が間近にあった苦しみ

裏切られていた、騙されていたと気付いた時の気持ち、わかる?

それでも黙って堪えてる気持ちわかる?

それでも逆ギレできる?

辻褄の合わない屁理屈聞かされて、

不条理理不尽蹂躙される気持ちわかる?

それでもあなた被害者

大河ドラマってつまんなくね?

完全に史実って訳でもないのにフィクションというには事実が多すぎるじゃん。

教科書ラノベ読んでりゃよくね?

http://anond.hatelabo.jp/20161218200129

土日に街へ出ると、カップルや親子連れ美人が割りといる

でもあれが平均ではない

家に引きこもってる奴らが大勢いるからだ

 

平均に一番近いのはやはり電車の中や、通勤通学の現場だと思う

管理者権限取れないApple死ね!!!

何なんだよApple

iPhone買ったら管理者は俺じゃねーのかよ。

自己責任管理者やるって言ってるのにAppleは何が不満なんだ?

何がリスクだよクソ。

Jailbreakみたいな不具合を利用する攻撃を使わなくても管理者権限取れるようにしろよ。

家買ったのに玄関が使えず通用口だけ使えるみたいなもんだろ。

コンピューターを売ってるという自覚があるなら管理者権限取らせろ。

おもちゃを売っているというのであればもう何も言わない。

App Storeの異常な程厳しい表現規制を見ると、本当にAppleは親気取りで子供iPhoneを与えていると思っているのかもしれない。

ふざけんなApple

App Storeエロコンテンツ規制するんだったらエロコンテンツが見られるSafariも削除しろよ。

まじいい加減にしろApple


2017年流行語大賞候補

http://anond.hatelabo.jp/20161213000606

レベルの下がってきたコミュニティへの最高の対処法を教える

縁を切ってそいつらと関わる時間で他のことをしろ

http://anond.hatelabo.jp/20161218144447

案の定ドラマに出ている俳優が下手だからというブコメがぞろぞろ沸いてきたけど

声優さんドラマでやるような現代劇に出てきたら違和感ばりばりだと思うぜ

あくまで平凡な会社員だとか学生という設定で生身の人間が演じる上では、彼らの演技は浮世離れしすぎているんではなかろうか

昔の再現ドラマとかって声だけアフレコ声優さんが演ってるパターンよくあったけど、かなり違和感あったよな

ノイズ対策などでアフレコ自体はよく行われているか

やっぱり声優の演技って実写のビジュアルには合わないんじゃないのかな

洋物の演技やシナリオがどうなのかはなんとも言えない

ネイティヴレベルリスニング力があって

その演技の良し悪しを語れるならまだわからないことないけど

字幕吹き替えじゃないと理解できないっていうなら

絶対洋ドラからこんなもんだろう」っていうバイアスかかってるから

ストレスチェックだかなんだかのアンケート

自分には生きる価値がないと思う(はい・いいえ)」

みたいな設問があって

生きる価値が無いと思ってる人間カウンセリングなんかで他人の手を煩わせようなんて思わないのでは

と思いながらいいえに丸を付けている

はてな民クラウドワークス炎上させてる間に西野ナニガシは

クラウドワークス擁護して、しっかり顧問仕事をゲットしていた。

それでも私は、クラウドソーシングを叩く

http://anond.hatelabo.jp/20161218192345

上の話とは趣旨が違うけど

 

クラウドソーシングビジネスってどうしてもいらずらに価格相場暴落を招くんだよね

から社会のために潰れてくれと思ってる

過当な価格競争は全員不幸になると、いろんな事例で学んでるはず

 

今活発に行われてる案件って、昔で言うところの内職に近いものだと思う

まり最低賃金を下回るようなもの

内職サービスとして生まれ変わるならまぁありかなと思うんだけど

デザインプログラミングコンサルの方は除いて良いんじゃないかと思う

既に死にかけてる気もするけど

街を歩くときれいな女性が沢山いる

今日は街のダイソーに行ってきたんだけど、ハイレベル容姿女性たちがいっぱいいた。

ああ、自分とは釣り合いそうもない素敵な人たちだなぁ。

そうやって半ば諦めを感じながら、うつむきがちに商品を選んでいた。

http://anond.hatelabo.jp/20161218192505

10年ならまだ間に合うだろ甘ったれんな

15年目あたりからガチでやばくなる

http://anond.hatelabo.jp/20161218192254

強制的にできない状況に追い込むのが一番簡単だと思う

そういう状況にできないんだったら自分が辞めるしかない

権限のない組改革デスマよりキツイ

雑用プロは意外と重宝される

http://anond.hatelabo.jp/20161218192505

増田のやってることは、はっきりいって雑用だと思うけど、雑用をきっちりできる人材というのは意外とどこの会社でも必要とされている。雑用スペシャリストとしてプロフェッショナルレベルに達すれば、一生食うには困らんと思うよ。それに、言葉の通じない集団の間をつないでいく仕事ってのは、けっこうおもしろい。はず。

ネット民って他人感情で生きてるよね

みんなが面白がってるから自分面白がる

みんながイライラしてるから自分イライラする

みんなが騒いでるから自分も騒ぐ

その気持ち、本当に自分の中にあった?

EXCEL使いとしてこのまま沈没していく

はてブでよく見る意識高いIT系記事では、EXCELとにらめっこするだけが仕事技術力のないSEは今後淘汰されていくという話をよく見る

まさに俺のことだ。

入社して10年、EclipseもVisualStidioもロクに触っていない。

流行りのテキストエディタには触るけどやることは構築手順書の執筆だ。メモ帳でもできる。

 

日々やってる業務といえば要は代筆業。

営業が色んな客から仕事を取ってくる。仕事内容については、客によって方言がある。

あっちの客が要件定義と呼んでるやつはこっちの客は基本設計だ。そっちの客が機能テストと呼んでるやつはうちでは結合テスト単体テストの一部を指す。

こういうのをいちいち内情に合わせて翻訳し、うちのエンジニアに伝える。

エンジニアは単にアウトプットを出せばいいだけなじゃく、うちの会社品質保証チームのルールに合わせて物をつくらないといけない。そうでないと会社名前リリースできない。

そんな内向きのルールで作った物をまたそれぞれの客向けに再翻訳してリリースする。チェックの結果足りないものは俺が書く。

 

品質保チームの言ってることは間違ってはいない。

世の中はアジャイルカンバンリーンだ。彼らの提唱した業務改善に従っているお陰で、一時期のように無駄な後戻りも属人的作業もだいぶなくなった。

タスクカンバンレベルで分割したことで、エンジニアの手が足りなくなった時にも技術力のない俺が手助けできるようになった。

要は仕様書類や評価計画書を代筆したりすればいい。ここは正直認める。

ただ、アウトプットをお納めする先の客はまだまだウォーターフォールのところばかりだ。奴らは○×設計書、△□評価報告書要求する。そのギャップは誰が埋めるの?

 

はじめはエンジニアチームがみんなでやってたり管理者がやってたんだが、次第に俺に集約するようになった。

そのほうが効率がいいからだ。

そうなったきっかけは、同僚よりわずかながら俺ができなかったからだ。その時点で俺が悪かったのは認める。

ただ、分業してるうちに同僚エンジニアたちは最新の技術と開発環境でどんどんスキルを上げるのに、

俺がやってることといえば客のフォーマットに従ったWORDソースから自動生成されたクラス図を貼り付けて説明を書くとか

Redmineバグチケット数をEXCELに集計して提出書類にするとか、そんなの。何の生産性もない。

 

このままこの会社で働き続けるなら問題ないと思う。特に俺だけ負荷が高いというわけでもない。

しかしこの環境がいつまで続くのか、誰も保障はできないだろう。

もし何かあった時、同僚エンジニア達は市場価値も高く、どんな環境でもやっていけるだろう

じゃあ俺は?EXCELWORDしか使えないエンジニアでもない俺はこの会社から放り出されたら何もできない。

 

じゃあ何したらいいかっていうのも考えられない。日々仕事は積まれていくし、もう決定的な差がついた。

あとは会社が存続することを祈りながらEXCEL使いとしてこのまま沈没していくだけだ。。。

それでも私は、クラウドソーシング応援する。

welqの一件以降、クラウドソーシングに対する風当たりが強くなっている。

筆者は過去、主にクラウドワークス200記事ほどライティングを請け負ったことがある。だが、やがて「クラウドソーシングライターダメにする」と思い、それ以降は使用していない。ただ、世話になったことを差し引いても、たとえば主婦(夫)の方が新たな可能性を掴む土壌となったなど、素晴らしい点もあるサービスだと思う。

ただ、だからこそ、書いておきたいことがある。

それは、クラウドソーシングライターダメにするサービスと化している、ということだ。

     ◇

筆者がクラウドワークスを使っていたのは、2013年の夏から2014年の冬にかけて、およそ半年ほどだ。以下の話は当時の経験ベースにしている。ただ、発注者としてクラウドソーシングを利用している知人数人に話を聴いたところ、おそらく状況はいまでも似たようなものだと思う。

クラウドソーシングが、なぜライターダメにすると感じたのか。

それは「褒め殺しが横行している」からだ。お世辞と言い換えてもいい。

クラウドソーシング発注者は、なぜかやたらに褒めてくれる。いつどんな仕事を納品しても、

「いつもありがとうございます!」

「今回も迅速な仕事、助かります!」

「いつも素晴らしい仕事ありがとうございます!」

「いつも早く丁寧な仕事で非常に助かっています

こんな具合だ。

また、評価も押し並べて★5つしかつかない。

筆者もクラウドワークス20案件ほど発注いただいたが、オール5だった。

なにかおかしいと思った。

     ◇

発注者が期待する以上のものを返そうと努力してきた自負は、もちろんある。だから最初は高い評価がついても、単純に「ありがとうございます」と感謝を覚えるだけだった。

ただ、この違和感を覚えた直後、筆者は過去に書いた記事をすべて見直した。

すると、文章のつながりがおかしいと感じるところがあったり、恥ずかしながら誤字脱字も数か所あったりするのを確認した。

前者については、経験を積むうちに自分スキル感性が磨かれ、それまでなら気にならなかった点に違和感を覚えるようになった可能性はある。だが、後者の誤字脱字はそれ以前の問題だ。

もし、発注者がきちんと記事内容確認しているなら「誤字脱字があります」と連絡するはずだろう。

だが、そうした連絡は一度もなかった。

では、なぜ連絡がなかったのか。考えられるケースはいろいろある。

たとえば、

1:このくらいならこちらで直してしまおうと、スルーしているケース。

2:面倒だからこのまま掲載してしまおうと、スルーしているケース。

3:そもそも記事確認せず、そのまま掲載しているケース。

こんなところだろうか。

そもそも記事内容確認しないのが問題なのは、すぐ分かるだろう。著作権法違反していても、その記事がそのまま掲載されてしまう。今回のwelqのケースだ。二番目も同様である

では、冒頭の「こちらで直そう」はどうだろうか。

実はこれもかなり問題だ。

なぜ問題なのか?

ライター自分ミスに気づかないからだ。

     ◇

上述した通り、クラウドソーシング上では、基本的に褒められることしかない。よほどひどい仕事対応でもしない限り、大抵の場合は受注者に対してポジティブ評価コメントが並ぶ。

だが、それは言い換えれば「欠点を指摘されることがない」ということだ。

欠点を指摘されなければ、その改善はできない。PDCAが回せない。最悪、称賛を浴びすぎて「俺すごい」「私すごい」と勘違いする可能性もあるだろう(意識的であれ無意識的であれ)。その勘違いは、自分省みる機会を奪い、スキル知識を磨こうというライターとして当たり前の使命感と向上心を削ぎ落とす。

自分仕事の不足に自分で気がつける人なら問題はない。

しかし、駆け出しのころは、そうしたセルフマネジメントもなかなか上手くいかない。「良い記事とはどんな記事か」「守るべきルールはなにか」を見極める知識感性がないため、自分記事の不足を自分で見抜けないのだ。

からこそ、他人の目が大切になってくる。

もちろん発注者フィードバックする義務はない。長期的にその受注者と付き合う気がなければ、褒め殺し・お世辞を駆使して一時的に良好な関係を維持し、円満に「さようなら」するだろう。

ただ、それはあくまで「表面的・短期的」な話だ。

そうした「誉め殺し」の蔓延が、クラウドソーシング登録しているライター全体の平均値を下げている可能性は十二分にある(というか確実にあるだろう)

まり「褒め殺し」のデフレスパイラルである

フィードバックがないことで、ライターは成長機会を奪われる。

それによって、クラウドソーシングからまれライティング平均値が下がる。

それによって、粗製乱造が進む。

それによって、発注者サイトの質は下がる。

それによって、発注者は儲からなくなる。

誰も幸せになれないのだ。

     ◇

もっとも、このあたりはライター自己責任だろうという意見もありそうだ。一理も二理もあると思う。

受注を受ける以上はプロとして仕事をしなければならない。クラウドワークスランサーズにワーカーとしてアカウントを持っている以上、プロとしての自覚を持たなければならない。

そしてプロである以上、教えてください・指摘してくださいなどという受け身の姿勢はいけない。

実際、クラウドソーシング仕事を依頼すると、できないことに対して「できません」と返信してくるライターが多いように感じる。だが、できないことを「できない」と言いつづけていては、成長できない。

また、この手のスキル意識に不足が目立つライターは、クラウドソーシング以外で仕事をとることが難しい。そのため仕事はすべてクラウドソーシングから受けるしかない。よって、フィードバックがもらえない仕事を延々と受け続ける。

まり、成長しないのだ。

一方、実力がある人は、どんどん自分仕事をとっていくので、クラウドソーシングからは離れていく。安い仕事をつづける理由などないからだ。

よくサイト運営している知人からクラウドソーシングにはロクなライターがいない」という声を聴く。その実態の裏には、あるいはこうした背景があるのではないだろうか。

から安値の依頼でも、普通に受注される。1文字0.5円でも受ける人がいる。

なぜか。

ほかに仕事がないからだ。

ほかに仕事がないライター

安値で買い叩きたい悪徳業者

いまのクラウドソーシングは、この二者のみが跋扈するプラットフォームへとなりつつあるような気がしている。

     ◇

では、なぜ「褒め殺し」が横行するのか。

しかしたら、発注者側がライター側に気を遣っているのかもしれない。

あるいは、自分の体面を気にしているのかもしれない。

クラウドソーシング上では、発注者がどんな評価をつけたかは誰の目にも明らかだ。よって、自身の体面を気にして★5つしかつけない可能性はある。上述した「褒め殺し」に等しい受注者とのやりとりも、彼・彼女から評価をもらわないためかもしれない(もちろん、なかには素直なコメントもあるだろうが)

だが、クラウドソーシングで取り交わされる仕事は、当たり前だが「ビジネス」だ。

ビジネスで遠慮などいらない。褒めるべきは褒め、言うべきことは言うべきだ。

     ◇

閑話休題

ある知人のライターが、こんなことを言っていた。

曰く「ありがとうございます! これで大丈夫です! と言っていたのに、掲載時に手直しが入っているのを知って、気分を害した」とのこと。

修正点があるなら、その場で言ってくれ」と思ったそうだ。

以来、その業者から仕事は二度と受けていないらしい。

     ◇

welq問題を皮切りに、クラウドソーシング全般「悪」のような風潮が蔓延しないか、筆者は危惧する。決してクラウドソーシングというサービス自体「悪」ではないと思うからだ。

もちろんクラウドソーシング運営会社には、上述した受発注時の悪癖や、ほかに要因があるのであればなんとかして欲しいとは思う。ねとらぼ記事のように、運営会社営業が今回の問題に率先して加担していた事実があるのなら、即刻やめてもらいたい。

ねとらぼ|「クラウドソーシングサイト共犯だ」 キュレーションメディア炎上騒動についてWELQ記事寄稿ライターが怒りの告発

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1612/13/news140.html

それはべつに、運営会社のためでも、その社員のためでもない。

このままでは、せっかくの素晴らしいプラットフォームが、ライターを安く買い叩いてやろうという悪徳業者によって汚される一方だからだ。

クラウドソーシングによって新たなチャンスを得られるかもしれない人々から、そのチャンスを奪うことになるからだ。

べつにその営業がクビになろうが、どうでもいい。

     ◇

一方で、ライターにも問題があると思う。

今回のwelqのような記事を書いていて「これまずくないか?」という倫理観が欠如しているというのは、極めて問題だ。

ねとらぼ記事では、告発したライターが「クラウドソーシングも同罪」と言っている。

以下の記事だ。

ねとらぼ|「クラウドソーシングサイト共犯だ」 キュレーションメディア炎上騒動についてWELQ記事寄稿ライターが怒りの告発

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1612/13/news140.html

ライターよ、あなたも同罪である

     ◇

クラウドソーシングが新たな就業スタイルキャリア可能性を切り拓いたのは、紛れもない事実だ。

筆者も、ライティング経験ゼロからクラウドワークスライター業をスタートし、個人ブログ経由で出版社から編集ライティングのご依頼をいただいたり、上場企業編集長委託していただいたり、貴重な機会を手にすることができた。

クラウドソーシングがあったからこそ、手にできたチャンスだった。

から最後はこの二言で締めさせていただく。

がんばれ、クラウドソーシング

すべての運営会社は、改めるべきをしっかりと改め、真っ当な会社に生まれ変わって欲しい。

http://anond.hatelabo.jp/20161218185958

騙すよりも騙される方が罪深い というインドことわざをご存知?

クリスマスソングが古くて毎年笑う

店で流れてる音楽

バブルの時の歌じゃねーかw

って毎年笑ってる

 

俺だけかな

http://anond.hatelabo.jp/20161217233808

どうした?ある日突然ママに実はあなた半島の血をひいてるのよとでも言われたのか?

洋画なんてしょせんバカ外人プロパガンダポリコレ洗脳しかないんだから日本人ならアニメ見とけばいいんだよ

それで十分世界威圧できるしね。ガイジン文化に被れてるやつは例外なく人生のどこかでしくじった負け犬

からこの素晴らしい日本でしくじったトラウマガイジン文化賞賛で埋め合わせてるだけ。

負け犬になりたくないなら日本漫画アニメをしっかり叩き込め。これが勝者の教養

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん