「iDeco」を含む日記 RSS

はてなキーワード: iDecoとは

2023-09-05

ポーション(回復薬)を余らせる人生

何度もゲームオーバーになるのに、ポーション(薬草回復薬)は200個くらい余ってる。NISAiDecoお金を突っ込むために、節約意識を持ちすぎてコンビニにも行けない。節約を通り越して不幸を発症している気がする。そんな人生を歩んでいます

 

わかってる。自分でも、何か間違っている気がしてる。アドバイスをください。

[]2023年8月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1702れきちずrekichizu.jp
1559引っ越しで「高額な原状回復費用」を請求されたけど、父が弁護士だったから何とかなった | ふ凡のすすめmhubon.com
1114NAT」「NAT越え」「NATタイプ」ってなーに?squid-ink-cafe.com
8978割が餓死病死、倒れたら自決を “地獄”を生きた104歳元兵士の怒り「検証していない」(毎日新聞news.line.me
7772分以内に寝つける!米軍採用した究極の睡眠法「漸進的筋弛緩法」とは?やり方をイラストでわかりやす解説睡眠専門医監修】 (1/1)| 介護ポストセブンkaigo-postseven.com
773近況報告:無職になりました - IT戦記amachang.hatenablog.com
752陰謀論三浦春馬他殺説ビギナーズガイド(その1) - やばいブログy-ryukichi.hatenablog.com
730中村 比呂人 - 【AFURIが、「雨降AFURI」という日本酒販売している企業商標侵害提訴したことで、ネットで... | Facebookwww.facebook.com
728お知らせ AFURI株式会社から提訴について – 吉川醸造 | KIKKAWA JOZOkikkawa-jozo.com
701LK-99は本当に常温常圧超伝導を達成しているのか - 理系のための備忘録science-log.com
699ChatGPT開発元のOpenAIが推奨!期待通りの回答を得るプロンプトのコツ10dekiru.net
685hiroshima(高精細)vimeo.com
644FFmpeg Explorer!ffmpeg.lav.io
629【図解】ピボットテーブルの使い方 基本から応用テクニックまで解説 | ツギノジダイsmbiz.asahi.com
603MacBook生産性を向上させる、超強力なおすすめMacアプリ15選(有料&無料gadget-shot.com
588株式会社ジャニーズ事務所 御中 調査報告書公表版).pdfsaihatsuboushi.com
576NHK水戸放送局ロック・イン・ジャパン2024 ひたちなか開催の報道について、私たちは強く抗議します。 | ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023rijfes.jp
575スタートアップはいかにしてその活力を失うのか | Yakstyakst.com
544質問シート付】面接初心者でも対応できる中途面接質問集〈60選〉bsearch.co.jp
544AIはどのような仕事ができるようになったのか?ChatGPTで変わる「優秀な人材tokoroten.medium.com
538「小さい人」をだますな 優しいのっぽさんの静かな怒り 感じた現代wararchive.yahoo.co.jp
535BBC特派員日本水産物心配世界のすべての水産物食べられない」s.japanese.joins.com
527永久不滅ウォレットサービス終了のお知らせクレジットカードセゾンカードwww.saisoncard.co.jp
513三菱UFJ国際投信、「eMAXIS Slim」シリーズ4銘柄オルカン含む)の信託報酬率を業界最低水準に引き下げると発表randomwalker.blog.fc2.com
506NISA vs iDeCo 積立するならどっちがお得?おすすめ銘柄は?www.risingbull.co.jp
504文章生成AI利活用に関するガイドライン.pdfwww.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp
502はじめに - Writing an OS in 1,000 Linesoperating-system-in-1000-lines.vercel.app
480博士課程進学者ピーク時の約半分に 「低学歴国」ニッポンの現状bookplus.nikkei.com
469X(旧Twitter)の短縮リンク(t.co)の古いものリダイレクトされず、元のURLも表示されなくなってるwww.orefolder.net
467日本腐女子北欧ゲームスタジオ就職し、隠れた腐女子仲間を見つけて乙女ゲーム開発スタジオを立ち上げた話 — NeonNoroshiwww.neonnoroshi.com

2023-09-01

anond:20230901123854

nisa利益に転換するのは60歳以降だが

???

NISA口座で含み益出てる状態で売れば即利益なわけだが

iDeCoか何かと勘違いしてねーか?

2023-08-24

ひょっとして円安進んでる要因の1つに

日本人NISAとかiDeCoを契機に外貨資産持つようになったのもある?

2023-08-21

日経が新NISA記事出してるけど整理してみよう

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1530P0V10C23A8000000/

配当だけで遊んで暮らせる。みんな新NISAしよう!って記事だけどちゃん時系列を整理しよう。

かんちさんの年齢は60代と書いてあるが、49歳で退職退職時の2億が13年後には3倍以上になったと書いているので13年後を2023年仮定した場合62歳と思われる。

次に投資歴は35年と書かれているが配当生活の道のりの表では20歳から始めている。20+35は55だが62-35は27であり、始めた時期がよく分からないが恐らく55歳辺りで新規銘柄や買い増しをしなくなったのか日経がキリの良い数字にしたかのどちらかであろう。

結局整理すると

と言うことが分かる。そして長期のチャートはこんな感じだ。https://www.jpx.co.jp/tse-school/learn/06.html

バブル期に着実に投資しているし堅実な銘柄であれば多少の失敗あっても35年もやっていれば複利で相当な利益は出る。もはやNISAよりiDecoに近い。

もちろん投資の指針とかは参考にすべきだが、桐谷さんやこの人みたいな老人の成功者バイアス記事垂れ流して今の日本市場に35年の住宅ローン並みの長さで投資しろと言うのは流石は日経と言うべきか。

正直昔は練習中に水が飲めなかった、我慢が足りないとか平気で言う元野球選手老害と同じに見える。

あと実家暮らしなのかとか独身か既婚、子供いるかどうかや親との同居とかもちゃんと書こう。日経記者はみんな同じ環境とでも思っているのかこの記事読んで新NISAやる情弱に変な銘柄薦めるつもりなのか

2023-08-04

anond:20230804150851

たとえ課税されたとしても積み立て時の所得控除メリットが上回るみたい。(受け取り時に払う税金<積み立て時に安くなる税金

これって所得税率が20%以下の人でも?

NISA節税20%固定で、iDeCo節税は累進だから

所得税率が20%越える人はiDeCo有利ってこと?

iDeCoは非課税ではない、って知らなかった!

問題

iDeCoで60歳までコツコツと500万円積み立てました。

60歳になったとき運用で300万円増えて、800万円になっていました。

この800万円を現金化するとき課税は発生するでしょうか?


(1) 非課税である

(2) 増えた300万円が課税対象である

(3) 元本も含めた800万円全体が課税対象である


正解は(3)!800万円全体が課税対象!知らなかった!


実際には退職所得控除っていうのがあって、800万円全額を控除できて税金は0円、というケースも多いみたい。

一方で、転職が多い人は控除がぜんぜん使えなかったり、会社から退職金も貰って控除枠から溢れたり、がっつり課税されてしまうケースもあるみたい。

そうすると、iDeCoよりNISAのが優秀なのかな。

と思って調べてみると、たとえ課税されたとしても積み立て時の所得控除メリットが上回るみたい。(受け取り時に払う税金<積み立て時に安くなる税金


いやー難しいね。まだまだ勉強不足でござる。

2023-07-24

anond:20230724184739

なんで散財なんてするんだ?

idecoやつみたてNSAでも使って投資信託オルカンでも買って持っとけばいいんじゃね?

来年からNISAも始まるし

今は使わなくても将来使うかもしれないんだから

2023-07-21

10円投資なんて意味ない。まず100万貯めろ」

投資を始める前に生活防衛資金一年分貯めろ」

↑こういうアドバイスする人は、ハイリスクハイリターンの投資対象にどかっと金を入れて短期間で大金を稼ぐのをイメージしてるからあんまりまにうけないほうがいいよ。

毎月5千円とか1万円とか、積み立てNISAidecoに入れていけばいい。

2023-07-12

令和金融かるた

あ 暗号資産

い iDeCo

う 運用

え AI

お おっ上がってるねえ

か 株式

き キオクシア

く グーグル

け 気配

こ 個人向け国債

さ さあ始めましょう

し 自己責任

2023-07-10

anond:20230710005755

でもNISAプラスになる保証ないけど、IDeCoは金入れた瞬間30%くらい特になるし。

独身男性平均寿命を考えたらiDecoに入れてあるかもわからん老後のために小銭稼いだってさあとはなるんだよね

その点NISAはいつでも引き出せるからいいよな

2023-07-09

投資投機の違い、理解できない人はもう一生理解できないんだろな

自分所詮積立nisaiDeCoしかやってないが。

以前親とその話になったとき「損するかもしれないでしょう、ギャンブルはやめなさい」と無知老人のテンプレみたいな反応されたわ。

nisaの仕組みとか積立のこととか一通り説明してみたけど、「結局ギャンブルじゃない」「コツコツ貯金する方が良いに決まってる」という反応で、もう頭が投機イメージ偏見で凝り固まっててどうしようもない。もう死ぬまで偏見が解けることはないんだろうな。

でもまぁ両親は70近いし...と思ってたら、こないだ同僚がほぼ同じことを言ってきてたまげたわ。損するのが怖いから俺はそういうの出来ないわーだって

お前まだ30代だろうが。スマホで調べろ情報弱者め。

30代でこの偏見を持ってるのは中々しんどいな。何処からインプットされたんだろう。

2023-06-30

anond:20230630094621

自己防衛NISAiDeCoふるさと納税、あと(インデックス投資による資産の)海外移住日本脱出だよね」

「だから国なんかあてにしちゃだめよ」

「あてにするから文句が出るわけでしょ」

2023-06-11

NISAを始めるために投資信託を切り崩した方が良いのか?

NISAが始まる。

わいは毎月X万円をNISAideco以外に投資している。

NISAが始まるにあたり、上限の毎月30万を投資する余力はない。

一旦今までの投資分を取り崩しながら新NISAを埋めることに注力した方が良いのか、

それとも最速で上限の1800万円を埋めることに注力するのではなく、

できる範囲で新NISA投資していった方がよいのか?

取り崩すと税金がかかるし、逆に新NISAは早く埋めた方が良いと言われている。

シミュレーションするとどうなんだろう?

2023-06-07

株を買ったことのないやつと投資の話で全く意思疎通できない件

株を一度も買ったことのないやつ、そして株を買おうとしていないやつとは、とにかく投資の話が意思疎通不可能レベルでできないことが多い。

とりわけ知識に深い断絶があり、そのせいで会話できているようでいて完全に会話不能状態になっていることがあるのだ。

これは相手高学歴などでもある。

株を買ったことのない人の考え方



だいたいこのような形だ。偏見がかなりあり、知識も極めて少ないが、逆に「株をわかっている」と思っているような状態である

いかにして会話が成り立たくなるのか?

投資について興味を持って聞かれたときこちらは

というように回答を返す。わかる人にはわかるが、特におかしなところもない完全に親切な発言だ。

大抵の答えは次のようになる。「でもそれだと儲からないんじゃないですか?」

自分は「5000円だと全然からないけれど、とりあえず始める分にはそれで試すといいかなーと思うんです。『へー、株とか会社ってそーいうふうになってたんだ』ってわかるし、向いてないなと思ったらやめるとかもできますし。額ならあとで増やせますよ。社会経済会社のしくみについても勉強になりますよ」と答える。

大抵の相手はここで興味を無くす。「あー、やっぱり金持ってないと儲からないんですね?」「でも要はギャンブルじゃないんですか?」というふうに言われる。

自分は「ギャンブル的な考えでやるのは投機ですね。その会社が伸びると考えたり、応援したりする気持ちで買うのが投資です。とにかく買ってみるのが一番理解早いんですよね」と答える。

しかし、これが伝わったことがほとんどない。投機ではなく、「投棄」とか「トーキ」とかのように聞こえているのかもしれない。「投機っていうのは、タイミングだけを見て株などを短い期間内で売ったり買ったりするやつです」と伝える。

ここあたりから「難しそうですね」という扱いを受けて、相手は引け腰になり、会話不成立になる。その後「とりあえずやるのが簡単で一番わかりやすいし、払った分しか損しない」と言っても、一向に耳を傾けてもらえない。

しかしたら「5000円出したらすぐにノーリスクで3万円ぐらいになる」というように考えられていたのかもしれない。

実際には「株が難しい」というよりも、株のことを何1つとして知らないのに「自分は株のすべてを完全に理解している。要はギャンブルだ」というように思っていることによって、「株=ギャンブル」が成立しないような言葉投資関連の言葉を伝えられたり、考え方を言われると、理解不能混乱状態になるようなのだ

めんどくさいのは、株はもちろんギャンブル的な側面も強いため、株で損した得したというのは明確に出る。だからある意味「株はギャンブルでもある」といえる。

からギャンブルじゃないってことは確実に儲かるってことですか?」と聞かれることもある。しかし確実に儲かるなんてことはないので、そうではないと伝える。これがまた「株っていうのは要はギャンブル」説の強化に繋がっている。

彼らは、株というものを「ギャンブル一種」という形で完全理解してしまっている。実際そのような考え方で投機をしている人間も多いので、それと見分けがつかないし、つけようという気も起こらない。

「株がギャンブルであるならば、危ないのでやめよう」「株がギャンブルでないのなら、確実に儲かるので始めよう」という二元論的な考え方をしているように見えている。そこに社会会社経済証券概念が無い。

会社と株と証券市場の関係について

会社と株と証券市場の関係は、実は社会科で習っている。

習っているのだが、それが今の世界経済の中心地だということを全く理解していない様子だ。そしてそれは金持ちたちのやることだと考えている。自分たちには何も関係のないことのように捉えているようなのだ

しかし、「株は危ない!」と言っているが、自分が働いている株式会社別に危なくないと思っている人も少なくない。

このようにして、投資の話が一気にできなくなる。他のことはすべてギャンブル用語に聞こえるようなのだ

投資家のことを「投資金持ちしかできない」「金持ち向けのギャンブルで勝っている金持ち」のような観点で見ているようだ。

終わりに

無理して投資に興味ない人に投資の話をする必要もないが、全く意思疎通が困難なので、感覚としては陰謀論者と話しているようになってしまう。

投資の話は、どうにも根深ものがあるようだ。

ちょうどトラバの中にもいるが、「自分は株というもの・株の売買というものを完全に理解している」というふうに思い込んで話している人が多いのだ。投資しないという意思決定自体尊重する。

自分質問に聞かれたときに、簡単な始め方と、簡易的に社会経済会社権利株式の話を丁寧に伝えようとしているつもりだ。

しか質問者側が「そういう難しいのはいい。とにかく今すぐ確実に儲かる方法を教えて」という形で来るので「そういうものではないですよ」と言う。

そうすると質問者側は「やっぱりギャンブルなんだ」という信念をさらに強固にし、こちらはただ嫌な気持ちにさせられただけになるという話だ。また、自分は長期保有投資である

2023-05-31

富裕層

貯金なんてしてても金なんかたまらないなー でも増やしたいなー でも株こわいなー

など考えて、NISAiDeCoなどチマチマやってたら数年で表題レベルに達した。

そう若くないかセミリタイアしてもいいんだけど、たぶん自由生活って飽きちゃうだろうな。

さて何するかなあ

anond:20230531175004

ワイ「NISAん…いiDeCoしてはりまんな…」

(眉間ドーン👊💥🤕)

2023-05-24

思考実験年金付き馬券

馬券を買うと、購入金額のうち約20%がiDeCoみたいなのに強制的に充当される

とか

2023-05-12

透視能力に目覚めた!

AIイラスト反対してるやつって倍速再生にも反対してるだろ

そして広告ブロックにも反対してるだろ

そしてアホみたいに税金垂れ流してNISAiDeCoふるさと納税もやってないだろ

スマホドコモ使って得てパケづまりが〜とかほざいてるだろ

見える!見えるぞ!お前の姿が!

2023-05-02

anond:20230502211723 もうちょい追記する。下手な投資なりにわかたこと。

積立NISAidecoでいいかなと思っていたが、余剰資金ができたので投資した。

ブコメで「1億貯めてから株式投資を始めていたら700万儲かってた」というのがある。多分それが正しいなあと思ったり。

というか配当だけで食っていけるよなと思った。

証券会社から勧められる投資は、手数料が高く、リスクも高い。

もっと早く増やしたいと思うが、危ない橋は渡れない。

安全にいこうとすると、「じゃあオルカンで良くね?」となる不思議

入金力が全てというのはそういうことなんだと思ったり。

100万を超えた分は、オルカンを買ってます

100万円溜まったので株式投資を始めてみた。

証券会社楽天証券

毎月4万円積立NISAオルカンとS&P500に半分ずつ。iDeCoで全米株を1.2万円買ってる。

それ以外の100万円で株式投資2022年から始めてみた。

独学。

インベスターZを読んで、「こりゃ役に立たないや、習うより慣れろだ」と思いながら、開始。

ルール1「レバレッジ禁止

ルール2「ショート禁止

ルール3「分散投資

ルール4「事業内容がイミフ企業は除外」

ルール5「スキャンダルの多い企業は除外」

ルール6「新興企業は除外。塩漬けで5年は耐えられそうな企業のみ」

だけは徹底した。

2022年の結果。

譲渡損益[円] 7万円 源泉徴収税額[円] 14000円 配当金(税引後) 7000円

という感じ。

正直、苦労した割に、儲かった感がない。

ギャンブルは弱いタイプだ。

もっと勝てた。バカ取引をいっぱいやったので、正直プラスで終わったのがラッキー

自分は案外堪え性がないんだなと思う反面、見切りが遅いことも間違いない。

資産運用で、100万預けて、6万円程度儲かったのなら、まあ、まずまずなんだろうけれども。微妙なことは確かだ。

もっとカーンと儲けたいが、自分の実力ではおそらく無理だろう。

各月の成績

1月 2万ほど負ける。堪え性がない。売却した瞬間株が上がる。

2月 3万ほど勝つ。売買はできる限りしないほうが手数料が浮くことを学ぶ

3月 3万5000円ほど負ける。だいたいロシアのせい。銃声がなったら買えとか言ってたやつ死刑

4月 3000円ほど勝つ。エクソンモービルものすごいことになっていて、買っててよかった(含み益で正気を保つ)

5月 2万円ほど負ける。ロシアのせい。もう知らん。

6月 4万円ほど負ける。ロシアのせい。底値でナンピンして上がったところを損切り

7月 9000円ほど負ける。これもコロナのせい。

8月 2000円ほど勝つ。手放せなかった塩漬け株がプラ転したので、これ幸いと売却。

9月 取引なし。

10月 2万ほど利確。

11月 14万利確。

12月 取引なし。

こんな感じ。正直微妙だ。

円安エクソンモービルの含み益がなければ、おそらく耐えられなかった。

勉強しなければならないことはたくさんあるし、世の中のアンテナを高くしないとだめだった。

集中力を使うし、家に帰ってからも色々考えないといけない。

「S&P500かオルカン積立で買っとけ」というのが正しい気がする。

プラスで終わったのはいいが、税金は高いし、使った労力としてはそこまで費用対効果に合ってないかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん