「運営団体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 運営団体とは

2023-12-23

なぜ左翼オタクから嫌われるのか、その理由解説しよう

簡単に言うと、左翼オタクを見下してるから

こういうと、左翼否定するだろう。「いや、我々は昔から保守に対抗して、表現の自由を守ってきた」と。

うん、左翼が「表現の自由」を守ろうとしてきたことは認めてるよ。でも、あくま左翼が守ろうとしたのは「表現の自由」だけなんだよね。ここに、認識齟齬がある。

左翼は、心の奥底ではアニメ漫画などを見下していた。「こんなくだらない文化だけど、私は左翼から守る」という義務から言ってただけなんだよね。

いや、むしろ「こんな下らないものまで守ろうとしている俺はかっこいい」くらいのことは思ってた。

本質的アニメ漫画などの文化を見下す点では、左翼保守に、さほどの違いはなかったのである

それがあからさまだったのは、麻生が言い出したメディアアーカイブ構想を「国営マンガ喫茶」とか批判した時だね。漫画アニメを、音楽映画とかと同じ「芸術」や「文化」と見ているなら、絶対にこんな批判はしないんだよね。

だって映画には税金から制作費を補助する制度があるし、NHK交響楽団とかは事実上税金運営されている。図書館だって税金だし、コンサートを開催する市民会館とかも税金だ。

文化への支援や、その支援の成果を国民還元する制度ってのは、どこにでもある。スポーツ文化とするなら、大規模な競技場に税金が出ることだって普通である公営体育館を持ってる自治体は多いし、何なら公営トレーニングジムとか整備してる自治体もある。選手遠征費にだって税金の補助があったりする。もちろん、これらに不十分な点はあるが、制度としては存在するのだ。

でも、なぜか漫画アニメにも同じように税金支援をする制度を作ろうとしたら、左翼ボコボコに貶してきた。

こんなんで、なんぜオタク左翼を好きになる? アニメ漫画税金が出たところで、「文化大事」と思ってるなら、批判なんて出てこないはずなんだよね。

もちろん、税金の額とか運営団体の独立性とかが問題になるなら分かるよ。でも、左翼制度のもの批判した。これって漫画アニメを見下してないと、出てこない行動なんだよね。

アメリカ黒人奴隷解放運動があったが、運動参加者にも、普通黒人を見下してた連中はいた。「こんな動物みたいな人間にも愛を注ぐ俺かっこいい」って連中ね。左翼はこれに近かった。だからオタクから好かれないし、これからも好かれない。心の奥底から悔い改めない限り。

でも、左翼は悔い改めないのに、なぜかオタクは俺たちを好きにならねばいけないって思ってるから、悔い改める事はしないんだろうね。これからも、永遠に。まあ、オタクからすかれたくないってのなら、別に悔い改めなくても良いのだが。でも左翼って、自分他人から嫌われてると、なぜかそれに耐えられないんだよな。

2023-08-21

anond:20230820072257

まぁ何個か理由があるけど割りと自浄かなって思う。

特別扱い」ではなく参加した人や関わっている人が【許している】が正しい。

実際に燃えるケースってのは外側ではなく内側から燃え広がると非難言論説得力が増す訳で。

コミケなんかは内側が防火素材で出来てるくらには燃えにくい対策がされている。

コミケ

コミケ対策などもオープンになっていて熱中症で倒れても参加者から注意しようね!って呼びかけが起こる。

何よりコミケの参加人数から考えても20人に収まるなら大したもんだという形に収まる(実際にようやってる)

よって比較的容易に【許す人が多い】。どちらかと言えば祭り感覚に近い自己責任論が強い性質を持つのも強い。

サマソニ

twitter上でも運営ポカリ没収された!!とか最前線で倒れかけました。などまぁ運営不手際を指摘

するケースが多い。これはコミケと違って参加者運営に対して不満がある。運営対策はしているだろうが

参加者に伝わっていないのであるし。金を払っているのにこの仕打ちはなんだ!と客目線である

これは【許さない人が多い】。運営団体が企業商業性質である

甲子園

まず学生応援という事で学校行事も混ざっている点に注意したい。観客が倒れても学生が倒れても+1数字

怒っているのも親かもしれないし教育関連かもしれない。なので本人は大丈夫と言っても周囲が【許さない人が多い】

どちらかと言えば教育現場の性質に半分近いというか。子供たちが可哀想でしょ!っていうお節介炎上か。

あと、これはもう宿命だけど運営団体が朝日の時点でそれなりにアンチがついているようにもちょっと思う。可燃性。

2023-06-10

anond:20230609173551

今回の件

苦情を受け付けた

施設運営団体

過激ポーズ露出度の高い水着は不可

の条件で開催許可していた

もっと海外では

女性の権利運動のせいで

過激ではない

イベントコンパニオンまでが

無しになっている

2023-03-09

anond:20230309094335

法に違反してるかどうかは司法仕事であり、我々には判断できないです。

怪しいか情報提供しよ。警察にチクってみよ。常民訴訟してみよ。ってのが市民権利であるだけで判断はするものではありません。

委託事業単体で利益が出ているかどうかは議論するものではなく、コラボ運営団体全体としてみるべきであり、団体としてみた場合、1億越えの

利益が計上しているため赤字は不適当表現です。

人件費の持ち出しについて、22百万円のうち9百万円が認められたわけですが、残りの13百万円が当該委託事業必要な経費であったかどうか

によって持ち出しかどうかが判断されるわけですが、13百万円の精査は誰もやっておらず(やる意味がないから)持ち出しと表現するのは恣意的解釈となります

2023-02-18

Re: Re: Web3って流石にヤバくないか

この記事は何か

2月10日に"Web3"を痛烈に批判する Web3って流石にヤバくないか? という記事話題になっていたので拝読した。

過激な内容に加えて、非常にセンスユーモアに溢れる文章で楽しく読ませて頂いた。

さらに、そのアンサー記事として2月12日に出ていた Re: Web3って流石にヤバくないか? という記事も読ませて頂いた。

こちらの方も業界に非常に精通されていて非常に的を得反論が展開されていた。

記事を読む中で、少し補足したい部分がいくつかあったため、遅ればせながらアンサー記事に対して自分の考えを補足する形で書いていこうと思う。

https://anond.hatelabo.jp/20230212193550

ビットコインの開発コミュニティの持続性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

本当の意味で、最も理想的分散されているのはビットコインだが、ビットコイン本体も関連プロジェクトも、エンジニアに対する金払いは悪い。というかほぼボランティア。精力的に活動しているのはビットコイン長者の老人だけで、将来にわたっての開発の持続性がない。そもそも若い世代は育つはずがない。ビットコインはその大半が採掘されていて、これから人の一生分かけて、残り僅かな枚数のコインがちびちび採掘されて、すでに固定化されたマイナーに払われ続けるだけだ。自分が一枚も持ってないビットコインのために誰が働こうと思うのか。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

ビットコインのコア開発者になろうとする人は確かにいないかもですね。だってもう開発する追加機能自体がないんだものビットコインのコア開発者に今からなりたいって人がいたら、私だって止めますね。

記事の補足

広く捉えるとビットコイン含めたL1チェーンの開発の持続可能性に課題があるという話と理解した。

開発者インセンティブという意味では、L1チェーンが利用され、Profitableである限りは通貨価値が上昇するため、イーサリアムなどの多くのチェーンでは財団がGrant (開発支援金) を出し続けることができると思う。

チェーンがProfitableである基準については『The first profitable blockchain』( https://newsletter.banklesshq.com/p/the-first-profitable-blockchain )が詳しい。

ビットコイン機能追加を積極的にしないという哲学があり、そもそも開発するものがないという話は確かにあるが、仮に外部環境が大きく変わった場合にそれに適応することができるかどうかは開発エコシステムにかかっているとは思う。

ビットコイン財団にあたる団体が明確に存在しないので少し弱い気はするが、"ビットコイン長者の老人"たちが自身保有するBTCの価値を高める・維持するためにGrantに相当する寄付を行う経済的インセンティブはあるため、それに期待。

ビットコイン自体の持続可能性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

まり、そんなに価格が上がることはなくて、その分採掘難易度が下がらないとマイナーの収支が取れなくなるんだが、そんなことしてたらいつか危ないんじゃないか?51%攻撃リスクだっけか。「ビットコインハッキングされたことがありましぇぇん(キリッ」とかいつまで言ってられるだろうね?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

マイナーの収支と1ビットコインの当たりの価格に関しては相関がないですね。マイナーの収支はTransaction Feeによって賄われるので、1ビットコイン採掘報酬がゼロになったとしても運用は回る設計になってます慈善事業ではなくビジネスなので電気代やハードウェア費の採算が取れないTransaction Feeを指定したトランザクションは取り込みませんので、1ビットコインあたりの価値が1億円円だろうが1万円だろうが、Transaction Feeは現実的な値に落ち着くのが経済原理です。51%攻撃未来永劫受けないのはありえない話なので、過疎化したら攻撃可能になるのは間違いないです。まぁ過疎化した時点で二束三文だと思いますけど。

記事の補足

アンサー記事反論と概ね同意見。

究極的には「ビットコインというシステム提供する価値」「イーサリアムというシステム提供する価値」の需要がどのくらいあるかが全て。

もし誰も使わなくなったら終わるというのはその通り。

ただし、これはどんなサービスでも同じで、別にWeb3に限った話ではない。

Defi価値について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

結局そこで流行っているスマートコントラクトは、チンパンホイホイのポンジーファイナンスくらいなんだが。... 規制されない金融可能にしたら、クソみたいなスキームでクソみたいなマネーゲーム環境無限に湧いて出てきて、誰が一番多くドルに換金できるかの競争が起こって盛り上がり、なぜかそれがイノベーションとか言われているだけなんだ。規制ないところのアナーキー金融道なんてものは、産業革命時代以降ずっと人類経験してて、そのときどきでクソって結論になっててな。そりゃこの世界規制ばかりでつまらないクソな世界だけど、これでもマシなクソを選んだんだよ。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

いいこと言いますねー。これに関しては同意見です。

記事の補足

大前提投資家保護を完全に無視した無法地帯であるDefiとそこでのマネーゲームはポンジと批判されて然るべき。

その上で第一原理的な発想で「Defi規制対応していけば良い」そして「規制対応したとしても価値がある」と考える。

仮にDefiがしっかりと規制された未来を考えてみると、その金融システムには大きく3つの価値があると思う。

第一に「デジタルスクラッチ金融システム」となる。

これは金融DXやFintechがやろうとしていること、その理想形であり、彼らは既存システムボトムアップ改善しているが、それに対してDefi理想的システムデジタルスクラッチで作ってしまって後から規制対応させるというトップダウン方法を取っていると整理できる。

第二に「グローバルに規格が統一されており、オープンパーミッションレス金融システム」となる。

SWIFTですら各国のシステムのツギハギであり、非常に複雑なシステムになってしまっているという課題感があると聞くし、国際送金、国際証券決済などが全くの追加コストなくシームレスに行える状態というのは未だ実現されていないと理解している。

さらに、オープンさにより金融システム接続されているシステム作成するコストが低くなる。

これは既存金融Open APIOpen Bankingで目指している方向と同じとも言える。

第三に「分散的に動作しており改ざんできないという特性から監査が楽になる」

仮にボトムアップ金融DXが完成したとしても、それを運営する団体存在した場合はそこに対するトラストが発生する=運営団体資産を隠したり、改ざんしたりする可能性を捨てきれないため、分散化した金融システムに比べると監査コストが高くなる。

上記3つの価値により、「ファイナンスコストが大きく下がる」ことが期待される。

そしてそれによって、これまではファイナンスできなかったような小さな主体でもファイナンスアクセスすることが出来るようになる。

もちろん規制対応する上で、システムとしても現状から大きく改善される必要はあると思うので、この未来が確実に来るとは言えないが、この未来を信じて仕事をすることに価値はあると思う。

DAOとは?DAOに価値はあるか

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

お待たせしましたどーもDAOだお。あのな、DAOなんてものは、株の代わりにトークン投票するだけで、別に社会的に新しいことはなんもないんだお。でも惹かれる気持ち分かるんだお。なんかイノベーティブに聞こえるし、ウォレット投票して手軽にガバナンス参加とか新鮮だし良いよね。たまに空からお金落ちてくるし。ディスコードみたいなカッコいいとこには老人もいないし。リリースするソースコード投票したり、ワクワクするよね。でも、それ、ブロックチェーンいらなくね?ウォレットなんか使いこなせるやつ世の中にどれくらいいると思ってるの?日本人の6人に1人は偏差値40以下なんだが?ニーモニック?100年早いわ。エアドロ?手元にお金ないけどお金配りおじさんになりたい人のためのアレすか!?ディスコード?運営企業頼みやん?非中央集権どうしたん?。リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。数人が結託するだけで、みんなから集めたDAO資金からお金無限ちゅーちゅー列車が出発できちゃうプロジェクトばかりなんだが。DAOなんて、自律もしてなければ、分散もしてない、ただの組織なんだお。なんだろう、雰囲気でweb3するのやめてもらっていいすか?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

これも同意見。なんでみんなDiscordでやってるのかマジで謎。情報分散しすぎてて情報収集辛いんじゃ〜。

記事の補足

DAOに関しては定義の整理をするべきと考える。

まずそのDAOは本当にDAOかどうか、つまりDecentralizedかどうかを考える。

まずプロトコルレイヤーであるL1・L2チェーンはDAOであると言えると思う。

世界中の誰もがNodeを動作させることができ、コンセンサスメカニズムによりDecentralizedに動作しているのは間違いない。

誰でもforkすることができる。

一方でアプリケーションレイヤーのDAOは「リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。」と批判されている通り、そもそもDecentralizedではない = DAOではないものが多い。

DAOであるためには「分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作している」必要がある。

まり機能追加の投票を行い、それをコアチームのエンジニアがDeployしている場合などはDAOとはいえない。

一方で、Decentralizedである=分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作しているものの例としては「tokenの保有者がオンチェーンで投票活動をし、ファンド資金投票結果で決まった特定アドレスに送金するロジックまでがオンチェーンで動作している」ような分散ファンドアプリケーションなどが挙げられる。

この整理をすると批判記事にあるようなDAOはそもそもDAOではないということになるため、批判同意である

更に踏み込んで、本当にDecentralizedなDAOは少しは存在するとして、DAOであることで生み出している価値は何かを考える。

プロトコルレイヤー場合、Decentralizedであることのメリットは「Assetsの管理自分以外の誰にもされない」金融システムであることだ。

もし仮に利用者分散マキシじゃないとしても、(中央集権的な金融システム比較してUXなどその他の条件が同じとすると) 資産管理他人依存して良いことは1つもないので、これには価値があると言えるだろう。

アプリケーションレイヤー場合は、アプリによるが上記で例に出した分散ファンドでいうと、投資ファンドを誰か特定人物または数人のグループ依存せずに分散的に運用できるという価値はあるといえる。

これによってファンドマネージャーが資金を持ち逃げするなどのリスクはなくせるというメリットはある。

それにどれだけの需要があるかは未知数だが、少なくとも無価値ではない。

ブロックチェーンゲームについて

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

そしてNFT氏とかブロックチェーンゲーム氏。お前らは金の匂いを消せ。お前らが呼び寄せたどんな陽キャでも明るくできないくらい、界隈が冷めてるの気づかないのか?それに、サ終しても、ブロックチェーン上にあなた資産は残るとかいう嘘やめろ。お前らはブロックチェーンが無くならないといつから錯覚していたんだ?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

サービス終了してもブロックチェーンに記録は残りづづけるので嘘ではない。ブロックチェーンがなくならないとは言ってないので。嘘じゃないけど真実ではないこの言い方は私も好きじゃないが。草コインのチェーンはそのうちひっそりと消えるだろうな。

記事の補足

金の匂い批判に関しては、まずTokenomicsと相性が悪いゲームもGamefiとして提供されていることが原因だと考える。

ゲーム本質的ユーザーバリューは「プレイする面白さ」であるのに、Gamefi・Tokenomicsを導入することにより、Tokenの値段の上下を気にしなくてはいけない、最悪の場合にはゲームを遊んでいたらなぜか損をするという状態になってしまう。

Tokenにより、ゲーム本質的バリューが毀損されてしまうのでむしろTokenomicsは入れないほうが良い場合が多い。

一方で、Tokenomicsを入れる相性の良いゲームとしては「そもそも賭博性のある」ゲームがある。

賭博性そのものゲーム面白さというタイプゲームであればTokenomicsによって面白さが増すことは考えられる。

具体的にはカジノゲームのようなイメージ

ただし、賭博本来しっかりとした規制があるので、規制と折り合いをつけていく必要はもちろんある。

一方で、Gamefiではない=TokenomicsのないBlockchain Gameもあり、これには可能性があると思う。

それらは「運営が終わっても資産が残る」というここで批判されている価値よりも、Composabilityによるバリューが大きい。

Composabilityとはゲーム同士が連携したり、あるゲームの上に別のゲーム拡張して作ったりすることが、誰でもできるという価値である

これは既存ゲーム世界で考えてもマインクラフトでも行われているし、オセロというゲームを元にしてソシャゲ拡張したものや、麻雀拡張したゲームなどが多く作られてきている。

あるゲームバックエンドロジックであるスマートコントラクトが誰でもアクセス可能なことで、そのゲームの別のClient作成したり、別のゲーム性を付け加えたりできるイメージである

拡張できるもの範囲が広がることでより面白ゲームが生まれ可能性はあると思う。

トークン時価総額はハリボテ?

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

僅かな流動性の中で買い支えて成り立つトークン価格と、膨れ上がったトークン発行量の掛け算で、ユニコーン時価総額が成り立っているんだ。その縁で辛うじて立っているおびただしいプロジェクト...

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

言及なし

記事の補足

ここは元批判記事に概ね同意

付け加えると、海外プロジェクトを中心とするWeb3界隈であたか画期的発明のように言われている「Stakingさせることによって売り圧を減らす」というトークノミクス手法は、要は顧客である資産保有者が資産を売れないようにして流動性=売り圧を減らすことで価格を維持するという運営目線の話で、株式会社でいうと「節税手法」みたいなもの理解している。

プロジェクト運営のハックとしては理解できるが、新たな価値を生んでいるイノベーションでもなんでもなく、声高に言うようなことではないと考えている。

終わりに

間違っている部分や別の考え方などがあればコメント頂けると大変嬉しいです。

2023-01-02

越前市男女共同参画センター運営は全員辞めろ

税金チューチュースキームを一切反省していない

http://blog.livedoor.jp/andanteblog/archives/41555619.html

Colaboもそうだけど女優引退発表じゃないんだから画像文章をアップするのはやめろ。男女共同参画という自覚ゼロ運営に全くふさわしくない。

視覚障害者が読めないではないかバカじゃないのかな。

ちゃん文字で打てないのは炎上するからでしょう。

なぜお詫びどころが被害者意識にあふれているのか。

魯日₿ (Rouget)

@rougetgachihold

10時間

事務局長が500万横領していた「越前市男女共同参画センター運営団体「男女平等推進協会えちぜん」の「お詫び」。

全く反省の色が見えない。なあにがジェンダーバッシングバックラッシュだよ。

そもそもカネ余ってたってことですよ。男女共同参画関連予算は総点検必要税金無駄を無くそ

https://mobile.twitter.com/rougetgachihold/status/1609778211411595266

やっている内容がLGBTQで全く女性関係がない

LGBTQに関する講演会を開催します!【vol.2】

LGBTQに関する講演会を開催します!【vol.1】

あげているライブドアのページには組織関係がない

https://winet.nwec.go.jp/sisetu/summary/search/detail.html?pdid=3435

実際はこのデータベースしかない。

まり男女共同参画センターはこのNPO個人的使用しているだけに過ぎない。

完全に私物化している。

さらLGBTQは設立目的である

女性男性人権尊重しつつ、喜びも責任も分かち合い、社会の様々な分野において、生き生きと活躍することができる、男女共同参画社会を目指す拠点として。

には全く関係がない。ジェンダーとかでたらめを言えばいいというものではない。

そもそもこうしたソーシャルアクティビストLGBTQはでたらめで、LGBTから批判されている連中以外いない。そういう意味でも間違っている。

なので、この施設廃止するか、運営している人間を全員入れ替えるのはバックラッシュでもなく当然のことでしかない。

なにをやっているんだここの市議会は。

2022-11-26

宗教法人制度は、先祖伝来の墓地建物がある神社仏閣だけ対象にすればいい

大きい建物墓地を所有してしまっている宗教法人にいきなり税負担有と言うのも無理があるだろうしね。

でも、新興宗教NPO法人で良いんじゃないの?って思うんだ。

収益事業しないなら税免除要らないよね?

そして、最終的には伝統寺院神社も、不動産の所有も維持管理費も収益も国負担にして、現住職神主は、運営団体として運営委託されてる形にすればいいと思うんだ。

宗教法人優遇措置は、社会貢献している前提で設計されていると思うけど、いまどき都会の寺は地域貢献なんか積極的にやらなくなってきてるし。

地域貢献を宗教法人がするよう動機付けする制度にすればいいと思うよ。

2022-10-31

anond:20221030125657

インドネシアや今回の事故きっかけに、群衆に巻き込まれしまった場合生存手段専門家の間で議論されることになるはず。

ガイドラインが出来たら、イベント運営団体はもちろん、鉄道会社満員電車路線の駅に分かりやす説明板を置いて、乗客の啓発に努めてほしい。

2022-05-08

anond:20220508003431

何でも厳しく罰すれば良いという考えこそ甘い。というか幼稚。

チートに対する処分でも、運営団体によって思想が異なる。

DreamHackは厳しい処分を改め、チート永久追放されていた者らに更生の機会を与えた。

FPSプレイヤー特に若いんだから、初犯には厳重注意かしばらくの謹慎で処すべき。

必要以上に重く処分したがるのは、私刑肯定するメンタリティだって自覚しろ

2022-04-21

anond:20220421182019

そもそも国によって他の部分のルールも若干違うから

野球でいうと運営団体によってDHがあったりなかったりするようなもんじゃいか

2022-02-04

提案】もしも命の電話エピソード有料配信されたら【福祉

もしも命の電話エピソード有料配信されたらどうなるか?

「命の電話」 に相談してきた人たちの会話内容を録音して音声加工で匿名にする。

そして、一部の尖ったエピソードだけを有料で一般に公開・販売する。

その収益は「命の電話団体運営に回す。

↑ これ、どうだろう?道徳的問題はあるが誰も損をしないし福祉の強化につながるよね。

1. 自殺志願者の話は興味のあるネタからそれなりに売れる。

2. それらを聞いた人たちが 「仲間もいるんだ…」という気持ちになり

   自殺予防効果が期待できる。

3. 収益は全て いのちの電話運営団体へ回して、電話回線数を増加、品質を上げる。

4. 平凡な暮らし平和の有り難み、また、名誉ある死についても考えるきっかけになる。

2021-09-27

まず、自分は「児相弁護士会ルートでの一時保護専用施設児童養護施設の受入対象ではなく(あるいは馴染めず)、DVシェルターに親と一緒に入所できる対象でもないが、家庭内虐待を受け、孤立している子」については、性別を問わず広く受け皿が整備され、より多くの対象者が保護・救済されたらいいなと思っています

その受け皿のひとつである子どもシェルターは、まいと@虐待どっとネットさんのおっしゃる通り、女性子どもシェルターが主で(といっても絶対数自体が非常に少ないですが)、男性が入れる子どもシェルター(両性用・男性用)は非常に少ない状況だと思います

一方で、そうした男性対象者の受け皿としては、歴史的には自立援助ホームが中心的な役割果たしてきたと思います。主な対象者は20歳未満と子どもシェルターの中心的保護対象とほぼ同じで、都市部にも地方にも多数存在し(子どもシェルターの約10倍)、男性女性の定員は全国で450人程度でほぼ同数です。http://zenjienkyou.jp/%E8%87%AA%E7%AB%8B%E6%8F%B4%E5%8A%A9%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%B8%80%E8%A6%A7/ (法的には、子どもシェルターも自立援助ホーム一種として公費支給されているそうです)

ご指摘の「カリヨン子どもセンター」では、「カリヨン子ども家ボーイズ」と男性用自立援助ホームの「とびらの家」が併設されていますが、他の子どもシェルター運営団体では、シェルター女性のみ受け入れつつ、自立援助ホームでは男性または両性をケアしているところもあります。例えば「ピピオ子どもセンター」は、子どもシェルター女性用で、自立援助ホーム男性用です。「子どもシェルターモモ」は、子どもシェルター女性用で、自立援助ホーム男性女性それぞれの施設があります

こうした性別によるケア体制の差は、ひとつには「女性より男性のほうが、20歳以下でもそこそこの収入を得て自立できる仕事があった」という歴史的事情もあるのかもしれません。男性未成年でも「自分で働いて稼いで暮らしていく」というルートに早期から乗せやすいから、(入所中に一定費用負担がある)自立援助ホームを中心に「孤立虐待で家庭にいられなくなった子」を救済してきたように思います。一方で女性場合は、この年齢で自立生活できるだけの収入のある仕事相対的に少なく(あってもいわゆる夜職が中心)、最初から自費負担しながら自立援助ホームに入るというコースが取りにくいことから、先行する配偶者DVシェルターの枠組を一部援用する形で、自費負担のない「女性子どもシェルター」という救済枠組が整備されていったように思いますカリヨン運営の方もこのような認識は持たれているようです。

社会福祉法人カリヨン子どもセンター事務局長石井花梨氏は,「男の子場合は,いわゆる『ガテン系』(肉体労働)の仕事があるので,特に若いうちは日給で働いても,割と安定的収入を得られますしか女の子は,どうしても飲食系の仕事が多く,特に今はほんとうにアルバイトしかないので,よほど頑張らないと,アパートで独り暮らしするところまで,なかなかいけません。そこで頑張れなくなったときには,性産業に走ってしまう。そのことも含めて私たちは性被害だと思っています

石井花梨「行き場のない子どもたちをささえる場所と仕組みをつくる」女たちの21世紀68号(2011年11頁)。



もうひとつ、これは個人的印象によるところが大ですけど、DV加害者である親側の「子に対する執着」の傾向には子の性別による違いがあり、親の家を出た18〜20歳の子は、男性場合は親側には子を奪還しようとする意思がより弱く、女性場合は親側の奪還意思がより強いため、現場では配偶者DVシェルターと同じように保護対象セキュリティを重視し、運営場所を秘匿して運営される「女性子どもシェルター」のニーズが強く認識され、提供されるようになったのではないかと思います

最後に、物理事情もあると思います子どもシェルターも自立援助ホームも一軒家を借り上げて定員6人前後運営するパターンが多いため、団体キャパティが小さければ男性は自立援助ホームケアし、大きければ男性向けもシェルターと自立援助ホームを分けて、入所者のステージ課題の変化に対応したケア提供しているように感じます東京拠点キャパティも大きいカリヨンは、男性対象者の支援2ステップに分け、緊急・短期支援段階は「ボーイズ」で、生活構築段階では「とびらの家」でと切り分けているように思いました。

(なお、まいとさん場合児相ルート児童養護施設と自立援助ホームどちらにも入所を検討されたものの、精神的不調がある、精神科への受診歴があるという理由で入所できず、不幸にもこれらの受け皿の両方にアクセスできなかったとのことでした。https://readyfor.jp/projects/gyakutaiN_first これは確かに制度の欠陥であり、改善されるべきだと思います

こういう事情もあって、「虐待に遭う男児女児は同数なのだから子どもシェルターも同数あるべきだ」という一部の論旨には、自分は首肯しかます。一方で自分が「それと別に男性専用シェルター必要かと言われると、自分はその当事者ニーズをあまり認知してない」と書いたのは、多くが女性スタッフ運営されている女性子どもシェルター対照物として「男性スタッフによって運営され、男性のみが入所することで『セキュアな空間』を提供できるシェルター」が当事者に求められている、という感覚があまりなかったからなのですが、ここについては、振り返ってみると、自分勝手に「対照存在としての」という(元の文脈にはない)読み込みをしており、反省しています。「児童福祉法保護対象から外れた未成年DV被害」という要素に対して、多くの自立援助ホームの枠組では最重視されていない種類のケア男性向けにも提供できるなら、それが当事者にとって「よりよい」ことなのは間違いないです。そういう観点にもとづいて既存男性用自立援助ホーム機能強化・支援強化を図ること、あるいは自立援助ホームとは別に男性が入所可能子どもシェルターを作ることは、どちらも賛成します。

一方で、男性子どもシェルターが希少なことで、あたかも家庭で虐待を受けている男性当事者保護する仕組みが全く存在しないかのような印象を持たれている方々が批判者・擁護者の両方に見受けられるのは、それはそれで実態乖離しているとも思いますnero氏のまとめだけを読んだら、そう思う方は多い気がしますが)。児相の一時保護所・子どもシェルター・自立援助ホームDVシェルター随伴入所など、相互に補完しあう分散的な児童福祉セーフティネットが現にあることを前提に、どうやってこのセーフティネットを「より漏れや隙間がなく、きめ細やかな仕組み」に整えていけばいいか、という観点で話をしていくのが良いように思いました。

個人的に、その参考になるのが更正保護関連の仕組みだと思っています保護制度更生保護施設、自立準備ホーム(自立援助ホームとは別)など法的根拠を持った救済基盤が整備されていて、就労支援事業者機構という組織を中心に官民連携も密になされており、企業会員の寄付や協力雇用主会員をベースにした生態系を作っています地方大手企業役員などが機構メンバーになって、中小企業相手にこまめに案内・勧誘したりしています)。制度化によって硬直化してる面も感じなくはないですが、こういう、金の出処も確保した官民連携が更正保護以外の分野にも拡大されていったらいいなと思います

ここまで書いて思ったんですが、もしかしたら、2022年4月からの成年年齢の引き下げによって、「制度狭間」(民法上の親権下にあるが、児童福祉法保護対象ではない)となる18〜20歳の救済を中心に構築されてきた子どもシェルター性格は、今後は大きく変わって行くのかもしれないなと思いました。児童福祉法の定める保護年齢と成年年齢が一致したことで、結果的制度の隙間が解消され、「個別入所者にコタン弁護士がついて、親権者との調整を図る」という子どもシェルター独特の法的支援要素が不要になるわけです。今後は子どもシェルターは自立援助ホームと再融合していくのかもしれませんし、よりDV被害ケアを焦点化した支援組織になっていくのかもしれません。そのあたりは両方を運営している団体の方々がどう考えているのか知りたいなと思いました。

2021-05-07

パソコン有償譲渡会ってなんなの?

なんなの?

有償なのに譲渡会って変じゃない?

型落ちの使い古しパソコンを「お値打ち価格」で譲渡するらしい。

プロ野球放送CMスポンサーになってるけど、運営団体胡散臭い

行きたい人がいるけど、止めた方がいいよね?

2021-04-15

anond:20210415103732

増田の事をあまり知らないが就活面接についてお節介ながらアドバイス

まず、社会にはリーダー以外も必要という増田の主張は正しい。

しかしながら、リーダーをしていなかった増田会社にどういう形で貢献出来るかという部分が表現出来ていないのでは無いかと思う。

アルバイト一定期間以上続いていることも、大学イベント運営を行なった経験も充分就活で話ができるエピソードだとは思う。

しかし、その中で増田でないと出来なかった事や増田がいた事でどういう効果を出したかを結び付けないと意味がない。会社組織体であるため、バイト先や運営団体という組織に対して、自分のどういう価値観からどういう判断を行い、どういう結果をもたらしたか

そして、それは応募先の企業のどういう業務で具体的にどう再現出来るのかを説明するのが面接で求められる内容である

リーダー就活で優位なのはエピソードの結果と自身の働きを結びつけやすいという点ただそれだけである

会社においてリーダーと呼ばれる人材は多くなく、リーダーもまた上の上司からしたら構成員の1人になるため、別にリーダーシップが最も優先される能力ではない。

日本就活ポテンシャル採用ほとんどの為、過去経験から人間性と行動原理確認する。

そして、経験における結果の自社での再現性を見ているのだ。

ただ、デザイナーとして類稀なる才能があるのであれば上記無視し、自分の実績をアピールすれば良いと思う。

以上、長文駄文失礼するがもし、貴殿の何か力になれば幸いである。

2021-01-21

anond:20210121124738

住所氏名をとられるのはきっつい。

公共団体指名提示するのは良いが、運営団体に身元を知られるのはよくないだろう

2020-10-23

anond:20201023185654

そしたらにじさんじとかホロライブとか運営団体名前を前面に出すのは損ばっかりやな。リスクだいぶ大きいわ。

2020-08-30

anond:20200830095924

感染症を防止する義務個人にもある

市の側にもある。

無償で配布すると、マスク狙いが発生するというのはあるが、商業施設だとただでくれる事もある。

服装理由に入館を拒否する権利は、たしかに、営業施設側にはある。

アベノマスクなどを無償配布しているから、着用してほしいとお願いする自由もある。

アベノマスク等を着用していない場合、入館を拒否することはできるかもしれない。配布しているから。

マスク狙いがうまれちゃうから販売せざるを得ない。というのはあるが、コスト感は現在20円程度。

運営団体対としては、もとから経営しているから、会計上は利益になる。

2020-06-02

職場の休憩室、窓がない、壁に向かって食う、薄暗い、壁うすい、で弁当食べる気にならない

近くに市民センターとかあるけどロビーで飯食わせてくれんかな

ホームページ見たら運営団体活動アピールばかりで利用規約とか見当たらん

役立たずすぎる

2020-05-06

anond:20200506224928

対策(=従来の生活様式)の場合実効再生産数が2以上だったので、本当に従来の生活様式に戻ったら再発するんじゃないかな。「新しい生活様式」の何が重要かわからないので、マスクだけで実は1以下に落ち込むなら意外と抑え込めるかもしれないけど。

若者の致死率が~といくら主張しても病院数字として逼迫するわけだし。「事故ったとき救急医療たらいまわしにされますよ~」と言われて、無視できるような国民じゃないでしょ。

ライブとかは正直クラスター出来ても追いやすくはあるので、それこそ運営団体和歌山方式への全面協力(チケット購入者の名簿提出)とか確約して、厚労省お墨付き得られれば許されやすいと思うけどね。

2020-01-19

Fate英雄あそびなんだろうね。ごめんね。そういういみではみつかって血祭りだわらえる。

いろんな、辛酸はなめてきたけど、また、他人のために自分人生が削られる。

 

ここしかいばしょがなかった

おいだされる。

 

どこへいけばいい。運営団体政治的中立場所おしえて。米こういう政治活動などに原則、介入を受けたことはない。

ただ、ゆきすぎたなにかはちゃんと警告してくれる団体が多いので安心もしている。

2019-10-09

anond:20191009131007

キャラクターごと模倣すれば訴えられるだろうが

単に格ゲーという枠内でストVっぽいシステム採用するだけなら訴えられないよ。

おまえは「ゲームタイトル」と「競技」を対応させてるから駄目なんだよ。

競技」と対応するのは「格闘ゲーム」とか「FPS」とかのゲームジャンルなわけ。

で、「ストリートファイター」とか「鉄拳」とか「PUBG」とか「スプラトゥーン」とかは

UFC」とか「NBA」とか「日本野球機構」とか「Jリーグ」とかのリーグ/運営団体対応するの。

2018-02-03

F1グリッドガール廃止コンビニエロ本撤去

オタク達にフェミ圧力のせいでと騒がれたけど

コンビニ的には売上がない万引きも多いエロ本撤去して出来ればイートインスペースでも作った方が客引きにも売上にもいい

F1的には運営団体が米資本リバティメディアに変わって改革をしたい

からズルズル続いてきた古臭く効果の薄いグリッドガールよりチームのレーサーやゲストイベントを行った方が客引きになる

程度の経営判断で、惰性を切るのに性差別的だからと綺麗な理由を使ってるだけなのでは。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん