「日本の伝統」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本の伝統とは

2022-07-19

anond:20220718231205

安倍晋三2006-2007年

>当時増えつつあったネトウヨからは、とにかく嫌われていた。

ここ重要、超重要

2007年ごろまで2ちゃんねるネトウヨ嫌韓反中、反民主党ではあったけれど

からといって自民党マンセーではなかった

それが一気に自民党マンセーになったのは2008年麻生内閣以降

しょせん2ch発のネット限定現象とは言え

このイメージ転換に大きく寄与したのが

麻生太郎ローゼンメイデン愛読説

おい笑うな!本当にこれ重要情報操作だったと思う

それまで「自民党の偉い政治家=俺らと別世界年寄り」だったのが

「俺らのの好きな物と同じ物が好きな人間が政治トップに立った」

という幻想から自分自身権威化されたような錯覚が生まれ

保守とか愛国とか言いつつ和歌能楽みたいな日本の伝統文化に興味なかった連中が

胸を張って堂々とアニメゲーム日本の文化みたいな顔をできるようになった

このイメージ操作には世耕が一役買った説があるが本当にうまくやったと思う

しか韓国嫌いのネトウヨいかに多くとも

現在にいたるまで自民党統一教会を縁を切ることができない状態にあるのを考えると

票田としてネトウヨの力は統一教会に遠く及ばなかったんだなあ…

2022-07-18

保守の「日本の伝統的な家族観」なんてうぜーな、黙ってろ、一人で生きさせてくれ、なんて思ってたけど。あれは日本会議とかの右翼的マインドと、統一教会カルト的なマインドの混合物だったんだな。道理気持ち悪いわけだわ。

明るく楽しい家族生活、みたいなイメージで覆い隠さなくてはならない、家族崩壊の罪を内包してるんだ。大したもんじゃないよ、家族なんて。

2022-07-16

日本では痩せすぎモデル規制しないのって正しいのでは?

欧米では日本と違って痩せすぎモデル規制されているとかいうけれど、

でもアジア人特に日本人は白人に比べて体質的糖尿病になりやすいっていうよね?

日本糖尿病罹患率って男性女性とでは女性の方が低いらしいけれど

これって女性一生懸命ダイエットに励んでいて体重を減らしているからなのでは?(痩せてても体質で糖尿病になるとかも勿論あるらしいが)

しか日本の伝統的な和食って糖質の塊で、普通に食べていても糖尿病を促進するらしいし…

痩せすぎモデルのおかげで異常な程のダイエットブームになって

その結果本来ならばもっと糖尿病になっていてもおかしくない筈の日本女性糖尿病が抑性されてるってのもあるのでは?

2022-07-13

20代後半の若者だけど安倍首相には憤怒の気持ちしかないよ

専門家軽視しまくりの政治を行って

桜を見る会森友学園三権分立をぶっ壊し

オリンピックやらなんやらにムダ金使い

日本会議とつるんで捨て去るべき負の遺産日本の伝統呼ばわりして政治に持ち込み

カルト宗教統一教会ビデオメッセージ政教分離も建前だけ

学術ボロボロ権力者コネがあるやつしか出世しねえ金が必要なところに投資しない、そんな国が発展できるわけねえだろ

かに就職労働環境という面ではましになったかもしれん

でも家計の方は賃金上がってねえからインフレラッシュで終わってるやんけ

株価上がっても投資する金もねえ人間には関係ないわ俺の手取りフルタイム働いて17万や!

俺はTwitterにいる自称日本人とか自称愛国者と違う愛国者からニートになって人生終わってもええわ

でも日本が落ちぶれていくのは見たくねえんだよ

この国の未来破壊したんだよ責任取りやがれ

2022-07-12

anond:20220712095539

世界マン喫茶

イギリス

イギリス日本に次ぐマン喫茶大国であり、イギリス国内マン喫茶の数は120,000軒以上にも及ぶ。特にロンドンには7,000軒のマン喫茶存在すると言われ、イギリス人は毎日マン茶道を嗜んでいると言われるほどマン茶道が浸透した国である

イギリスマン喫茶の特徴は飲尿主体としたものが多いことであるイギリスでは伝統的に女性が小用を足す際には必ず男性が立ち会う習慣があった。そして、女性は立ったまま男性の目の前で放尿し、男性はそれを眺めながら紅茶を楽しむというのが伝統的なマナーであった。

この風習マン茶道が結びついて、現在のような「喫おしっこ」のサービス誕生したと考えられている。

フランス

フランスマン喫茶の多くは、日本伝統的な「マン茶道」の形態を受け継いでいる。フランスでは、女性店員テーブルの上に仰向けに寝転がり、客の顔の前でスカートまくり上げて、客に女性器を見せつけるというスタイル一般的となっている。

客は、女性店員スカートの中に頭を突っ込んで女性器を間近に観察したり、舐めて味わったりしながらお茶を楽しむことができ、日本マン喫茶と近いサービス形態提供している。

フランスマン喫茶の特徴は、女性器の匂いを嗅ぐことを最も重視していることにあり、女性器の匂いを最大限に引き出すために様々な趣向を凝らしたサービス提供している。また、フランスマン喫茶では女性器の匂いチーズに例える文化があり、ゴルゴンゾーラ匂い最上級とされている。

中国

中国では飲茶文化マン茶道文化が融合して、「マン飲茶」と呼ばれる独特のサービス形態誕生している。

マン飲茶店では、女性器の分泌液を点心につける調味料として用いるという特徴がある。女性店員自慰行為によって愛液を分泌させ、小皿に入れて客に差し出す。

客は女性店員と目を合わせながら愛液をつけた点心を味わい、舌鼓を打って女性店員への尊敬を表すことがマナーとされる。

台湾

台湾マン喫茶では、女性器に生クリームを塗りつけて舐め取るという独特のサービスが展開されている。

[] マン喫茶

マン喫茶マンコきっさ)とは、女性器を茶や菓子果物軽食などと共に客へ供する飲食店のこと。日本において中世から近代にかけて一般的であった「マン茶屋」を現代風にアレンジした業態をとる。

マン喫茶では、女性店員下着を身に着けずにスカートを履き、客の顔の前に女性器が来るように座って接客する。客は店員女性器を間近に観察したり、舐めて味わったりしながらお茶を楽しむことができる。

日本において、「マン茶道」は戦国時代以降、伝統文化として定着しており、古くより茶と共に女性器を振る舞うマンコ茶会」が行われていた。マン喫茶にはこうした日本伝統文化継承という側面がある。

マン喫茶元祖安土桃山時代京都創業された茶屋万利休庵」(まんのりきゅうあんであると言われている。万利休庵では、現代マン喫茶と近いサービス形態が既に確立されていたと言われており、客は女性店員着物に頭を突っ込み股間に顔をうずめて女性器を味わいつつお茶を楽しむことができた。

マン喫茶風俗店とは異なり、あくまでも女性器を飲食物として提供することを前提としている。一方、多くの店舗では自慰行為に耽る女性店員を鑑賞することができるなど、性的ともいえるサービス提供されている。しかし、これらは伝統的なマン茶道文化に則ったものであるため風営法対象になることはないとされている。

近年では、マン喫茶日本伝統文化として国際的認識されつつあり、本場のマン喫茶を目当てに世界中から観光客が訪れるようになっている。

anond:20220712072347

兜合わせがもっとえっち日本の伝統文化にも合っているよ

海外ではfrot(frotting、frottage)と言うけどsword fightとも呼ばれる

まり侍の精神だね

2022-07-10

anond:20220710005426

個人宗教右派伝統左派という思想を持つの矛盾せず、西洋宗教から日本の伝統文化と折り合いが付けられない可能性はあるとは表現してるけど統一教会が完全無欠の伝統左派とは一切言ってないんだけど?

難しい話は理解しにくいかも知れないけど、もうちょっと冷静になって読めよ人が死んでるんだぞ?この話題

anond:20220710003603

宗教右派宗教左派伝統右派伝統左派経済右派経済左派って言葉理解していないと思われる

キリスト教の主流カトリックや主流プロテスタントから統一教会異端扱いされていても、とある個人敬虔統一教会信者であり統一教会文化や教えを重視しているのであればその個人宗教右派

そしてどう考えても統一教会キリスト教ベースとした新興宗教であり西洋宗教なので、日本の伝統文化と衝突する面が出てくるので日本の伝統文化と折り合いが付けられなかった信者必然的伝統左派になる

こういった面から宗教右派伝統左派という個人は成立しうるんだよ

anond:20220710001924

まぁ確かに西洋宗教文化固執する宗教右派の個人が居たとして、その個人日本暮らしていれば日本の伝統文化へ対しては左派的なスタンスを取るわな

2022-07-03

日本保守LGBTに反対する理由て何?

GやBについては古くから男色として日本にあったものやん。井原西鶴だってイザナギプレートとイザナミ以前は男色だった」とか言ってるし、戦国時代衆道も有名やん。保守日本伝統を守るんだろ?いや守ってくれよ。俺はこういうゆるーい日本の性文化が大好きなんだよ

あとTについてもさ、歌舞伎かい伝統芸能女形ってのがすでにあるじゃん性別を超えた先にある美ってのは日本伝統芸能なんだよ。いや日本伝統守ってくれや。

マジさあ、こういう昔ながらの日本のゆるさ、曖昧さを伝統として守ってくれる保守政党ほしいわ。

ひきこもり日本の伝統文化なので大事にしないといけない

ひきこもり起源天照皇大神天岩戸にひきこもったことにあるというのはあまりにも有名

2000年続いたひきこもり文化を守るために国はひきこもり補助金を出して保護するべきだ

2022-06-28

anond:20220628122149

ちゃんとしたとこは舞妓に酒は飲まさな不文律もある。舞妓さんが酒ザブザブ飲んでたらイメージ悪いし。(なので告発されたとこはほんまやったらめちゃくちゃやなと思うし、ちゃんと潰れたほうがいい)

まあ夜の宴席だから多少色っぽい雰囲気はある、そこはグレーだと思う。

ていうか、日本の伝統芸能、たとえば日舞とかでも色恋要素が強い演目普通に幼児に踊らせてたりするし、あれの延長線上なんよね。

とはいえセクハラの「ハラスメント」は咎められる。

からこその「一見さんお断り」なわけで、あんまり行儀悪いことするとすぐ噂になって社会的にアレだったり。狭い街なので。

2022-06-27

日本の伝統文化の闇が確定してしまった場合ネトウヨの次の行動は「あれは在日が始めたこと」と言い始める

間違いない

anond:20220627065745

30年前のイメージでは、

芸妓は歌って踊れる風俗嬢舞妓はその見習い風俗嬢って位置づけで、

京都の高級夜の店にしかいない存在だったはずなんだけど、

バブル崩壊以降なのか、突然、表にでてくるようになったんよね。

歌って踊れる部分だけを抽出して、日本の伝統文化を受け継ぐ存在みたいな。

2022-06-26

anond:20220625195734

まあ、日本の伝統回帰保守(?)は実は保守ではないから。右ではあるけど。  

命はあんまり重要視しないみたいだよね。むしろ死を美化したりしがち。

2022-06-23

anond:20220623070257

日本の伝統リベラルの本流と言えば吉田茂の流れを汲む宏池会なんだよなぁ。宮澤喜一とか有名だろ。その宏池会現在リーダーと言えば…..      


ちなみに共産党社会党リベラルと呼ぶのは無しね。それって有り得ないから。

2022-06-21

anond:20220621180753

日本に対するスタンス

ビゴーの身長は160cmと欧米人としては低く、当時の日本人成人男性の平均とほぼ同じであった。清水勲は、このことで威圧感を与えずに日本人の中に入り込むことができたこと、また日本人の目線と変わらない絵の構図を獲得できたことを推定している[48]。

ビゴーの描いた風刺画のうち、鹿鳴館日清戦争を扱ったもの小学校中学校高校などの社会科歴史教科書にしばしば教材として掲載されてなじみが深い。これらの絵では日本に対して辛辣な描き方がされている。これについて清水勲は、ビゴーは条約改正を尚早と考える点では居留地外国人と同じスタンスに立っており、日本人の非近代的な側面を強調することでそれをアピールしようとした際に、貧相な容姿と非近代性をこじつけることが読者の理解を得やすいと考えたからだとしている[49][注釈 7]。

ただし、ビゴーが批判したのは日本国家の皮相的な欧化主義であり、日本の伝統的な文化庶民の営みには敬意と共感を抱いていた。子守の少女鉢巻きを巻いた姿で遊ぶのを目にして「鉢巻きは赤ん坊の顔に髪が触れないための工夫で、少女が遊ぶことで赤ん坊も楽しめるという点で日本の子守は悧巧である」と感服したという日本人の証言が残されている[注釈 8]。女性については『トバエ』の中で「日本で一番いいもの、それは女性だ。(中略)日本女性に生まれたのだから、どうぞ日本女性のままでいてもらいたい」と記し[52]、絵においても上流階級の人々は別として、風刺の少ない絵を描いた。後には日本女性結婚している。この背景として、日本女性がビゴーの求める日本的なもの江戸情緒を伝える存在だったからだと清水勲は記している[53]。

1898年頃と推定される詩画集『横浜バラード』には、日本への幻滅(糞尿を運ぶ荷車の悪臭や、外国人には高額をふっかける日本商売人)が歌われ[54]、離日直前に刊行した画集1899年5月』では条約改正後の日本に対する外国人不安ストレート表現されていた。しかし、フランス帰国後も亡くなるまで日本に対して愛着を抱き続けた。また、日本軍をよく知っていたビゴーは、日露戦争当時のフランスで「ロシア圧勝」という世論同調しない数少ないフランス人でもあった[55]。

欧米における日本描写ステレオタイプとなった「つり目で出っ歯」という姿はビゴーの風刺画にも登場するが、その点について清水勲は「当時の日本人は現在に比べて国民全体の栄養状態が悪く、小柄で出っ歯の人が多かった。そうした日本人の姿が1867年パリ万博で直に欧米人の目に触れたことと、ワーグマン、ビゴーなどの来日外国人の絵や当時の写真などの影響とによって広まり欧米人日本人観の一要因となったのではないか」といった意見を述べている[56]。

一方、同じくステレオタイプとしてよく登場する眼鏡については、ビゴーは「一般的に言って、日本人の視力はたいへん悪い。日本では様々な形をした、また様々な色をした眼鏡をかけている人に出会う」と記している[57]。清水勲は当時の日本人が「栄養状態が悪かったせいか、また家屋の作りから来る照明状態の悪さから視力がよくなかった」ことと明治以降印刷物を読む機会が増えたことで、眼鏡を多くの人が使うようになったのではないか推定している[57]。ただし、ビゴーの絵に眼鏡をかけた人物は必ずしも多くない。清水も、昭和期以降の欧米での日本人像に眼鏡が多く出る理由には昭和天皇や東条英機といった眼鏡をかけた要人がいた影響を指摘している[58]。ビゴーが庶民スケッチした絵では男女を問わず様々な人相・年齢・職業人物を描き分けている。

清水勲は「ビゴーは反日家なのか親日家かと聞かれることがあるが、答えはもちろん親日である」と述べている[59]。

及川茂は、帰国後のビゴーは、当時フランスで見られたインドシナなど他の風俗と混交したようなでたらめな日本描写を快くは思わなかったが、それに立ち上がって抗議するような形での感情日本に抱いていなかったとしている[39]。及川はビゴーが「日本をエキゾチストではなく、生活の一部として生きてきた人間」であり、「日本と対決したり競い合ったり摩擦を感じたりするのではなく、あればあるがままに、なければなしでもやっていけた」という[39]。滞日当時の日本は「そこで生活していれば批判対象であり、揶揄の種であった」が、それはビゴーが初めて知った日本とは別物であったとする[39]。帰国後のビゴーにとって日本は「いつも優しくそこにある国」で、素朴で自然暖かい日本自分の心の中にしまっておきたいという感情故に、ジャーナリズム挿絵画家という職を捨てざるを得なかったと指摘している[39]。

2022-06-04

少子化問題エントリで星を集めてる意味不明ブコメ

deep_one 匿名出産里子養子制度の柔軟化、孤児院システムの拡充ぐらいが即効性のある対策だろう。自民党謎の保守派が「伝統家族間が云々」とか言い出すんだが、どっちかというと養子日本の伝統なんだよな。


子供を手放しやすくすればどんどん無責任セックスして出来ても中絶せずに子供を産んで捨てるはず!って女性を何だと思ってるんだよ・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん