はてなキーワード: 富豪的とは
WI-1000XM2使ってるから、一生懸命マルチポイントみたいなのの仕様を深堀りしようとしたけど、ハードウェア的なソリューションがうまくッタ試しがなかったので、もっと富豪的な支店で解決しようとした
一番ラクなのはyoutubeの配信とか使うのだけど、まぁオーバーキルってレベルじゃないから駄目です。
そんでもちろんPC間って言ってるけどMacとWindowsの間の話だから、ヘタな画面共有機能だと動きません。
結論を書くとSteamLinkを使いました。一応画面も共有されるけど、まぁどうでもいいね。どうせ要らないです。
私がしたかったのは、Macにつないでるイヤホンの利用がメインで、たまにPC作業するときにPCの音がイヤホンにも混ざってればいいのにな〜ってことで、そういう使い方を想定しています。
はいやりました。うんこ!ITの世界はマジでうんこ。この程度のことを解決するソフトは存在せず、いきなり画面共有が必要になるし、まともな画面共有ソフトがゲームのストリーミングツールしかない等現状。
まさにうんこ。だが、使えます。覚えておいてください。Mac、Windows感の画面共有や音声共有は、SteamLinkをお使いください。死ね!
わかりみ。
ミルについて、ナイスカットミルは一生物とまでは言わないけれど一般家庭で使うぶんには10年とかで壊れるものではないので、はやく手に入れると人生がはかどります (とはいえ、以前はアマゾンで15,000円くらいで買えていたことを思うと、今の値段は釈然としない…)。
器具について私感ですが、
自分は水出しの味にこだわりがなく、製氷時間も水出し時間も待てないのでロックアイスを買います。アイスコーヒーは労力のわりに一瞬でなくなるのがつらい。
抽出行為が楽しめるならネルもアリなんじゃないかと思います。ネルの管理がひたすら面倒だけど、日々自分のためだけに淹れるんなら茶色く染まっていくネルを「まあ、こうなっていくよねえ」と割り切れそうな気がする。
あと豆はエチオピアとかの豆でいい匂いのものをたまに楽しんでみるのもよいかなーと思います。テラコーヒーとか通販でサクッと買えていいかも (淹れるのに変なテクニックもいらず、きれいにおいしい印象)。
どんなに雑な抽出方法でも、手順にセレモニー的な楽しみを感じる生活続けていきたいですな。ちなみに自分はペーパーの耳を折るのが好きです。
緊急事態宣言にしろ、10万円給付にしろ、マスク給付にしろ、施策を打つ対象を絞る労力を惜しんで
無駄に人、金、時間的なコストをかけまくる富豪的施策が最近多いね。
やっぱ人口が減ってきて政策考える人間も足りなくなってきてるんだろうか?
たった10万円を一度支給されたところで一体何が変わるというのか。
COVID-19はそんなもので乗り越えられるほどすぐ収まるわけないのに。
小学校の教科書か何かで見た、飢饉にあえぐ藩に他藩から提供された支援の米を
売って学校を作ろうとした為政者に藩内の武士が怒り狂って押し寄せる話の出来損ないみたいだ。
物語の方では理屈を考える為政者もその為政者の話を聞く耳を持った誇り高い藩士も居たけど
現実には怒り狂って聞く耳を持たない市民と理屈を考える余裕もない為政者がいるだけだ。
病気一つでここまで覆い隠してきた惨状が露になってしまったのをみると、
よくもここまで取り繕ってきたと思うべきなのかもしれない。
組込み界では今時のプログラミング界隈の常識の多くが通用しない。最初にあなたが相手にするのはRAM 1kB, ROM 4kB、クロック 20MHzなどというMCUである。
使用する言語はC99かアセンブラである。幸か不幸かC++を使わされることもある。既にC++で書かれたプロダクトに係わってはならない。
当然フロントエンド界隈などのようなイミュータブルインスタンスを大量に使い捨てる富豪的な言語やアプローチの採用は難しいだろう。
トラブルが起きたときにプログラムだけでなく回路図を読んでハード側に問題があるこを示せないと極めて立場が悪くなる。
むしろプログラムし易いコンポーネントの選択や回路構成に積極的に口を出していかないと動かない責任だけがソフト担当者に投げられて割を食う。
開発環境はWindows上のEclipseベースの統合環境が使えれば上等であり、運が悪ければMCUメーカーお仕着せのクソIDEを使わせられる。Macで優雅に開発することはまずあり得ないだろう。
底辺企業でバージョンコントロールシステムの導入のための意識改革は簡単ではない。もし強行に導入しようとすればあなたは孤立する。
誰かがIoTだ、機械学習だの言い始めても社全体として主力製品を作るのでなければ本気で取り組んではいけない。あなたがそのテクノロジーを理解していても誰もサポートもメンテもしてくれないのだから。
ITベンダの俺の職場のパソコンがとにかく低スペックなのである。予算がないだのなんだのいいながらちっとも買ってくれないのである。2018年も半分以上過ぎているのに、メモリは4GBしか乗ってないし、画面も狭いノートパソコンが、ただあるだけである。
会社は働き方改革を推進している。定時で帰らなければならない。作業を効率化して、生産性を上げて。もちろん、会議を削ったり、タスクの優先度をつけたりして生産量を上げる努力はしている。でも開発効率はなんともならない。だってパソコンが重いんだもの。でもパソコンは買ってくれない。
とかくフリーズするのである。rails s でデーモンを立ち上げてChromeでみたいし、インスペクタでDOMも解析したいんだけど、そうするとフリーズするのである。もちろんRuby Mineなんてない。買ってもらえないし、あっても動かないからである。
新技術も使ってみたいのである。できればdockerなんかも使ってみたい。CI組んでみたい。でもパソコンが耐えないのである。
同時にスマホアプリ開発は死ぬのである。Android Studioを立ち上げると、パソコンが。とまるのである。
動かない場合はどうするか。
ひたすら「待つ」のである。
ブラウザがとまると、要するにスワッピングしてるんだけど、そうすると数分待たされる。もちろんSSDなどでなくHDDだ。スワッピングならまだいい。パソコンがフリーズしていたら、さらに待たされる。そもそも画面に反応がないので、スワッピングしてるんだかフリーズしてるんだかわからない。とりあえず再起動するしか方法がない。
なぜパソコン、ひいてはエンジニアの環境に投資しないのだろうか。環境が整えば、1日に1時間は効率化できる。ざっと30万の投資としても、2ヶ月程度で損益分岐点に達する。精神面でいってもエンジニアは安心・満足するし、そうすると意欲的な開発ができる。使える技術の幅が広がることは管理職にとってもメリットがあるはずだ。こんなに簡単な判断をなぜ会社はしないんだろう。
我々はどうも苦労がどこかで報われると思っているようだ。これだけ苦労しているのだから、いずれなにかよいことがある。今苦労しておけば、明るい未来が待っている。贅沢しないのだ、敵だから。欲しがってはいけない、勝つまでは。
富豪的環境でなく貧者な環境で開発していると、最新環境でなくレガシー環境で開発していると、IDEでなくEmacsで開発していると、そのうちその努力は報われると思ってしまうのである。
競合は常にいろんな最新兵器を使っている。鎖国している俺の職場からは何も聞こえない。聞こえないフリをしている。攻め入られても竹槍でやりかえせばいいのだ。だから、今のこの環境で頑張る意味はあると。
コードのメモリのフットプリントという意味なら、CPU内部にキャッシュがあるCPUについてはコアなアルゴリズムをキャッシュの中に乗り切るようにすることによって高速化はする。これは効果があるがあまり適用されるケースがない。
次に一般的に言われるデーター構造の利用効率だが、これは実はこの分野は大富豪的プログラムでいい。理由はメモリのハード的特徴。メモリは中途半端に70Mとか90Mにするほうが難しい。64M128Mのほうが簡単。
だから、増やし方は2倍 2倍。が簡単。エルピーダが逝ったように廉価販売の嵐というのも相まって、OSが256ぐらいつかうからという理由で512M積むというのも当たり前になってきてる。
残念ながら100M級でメモリが空いていれば データー構造で詰まるということはないだろう。
確かにメモリをけちれば消費電力が下がるが 設計上 メモリをケチる構造はCPUに負荷がかかるのでCPUの消費電力のロスのほうが大きいと考えるのが今風。
それにデーターを圧迫するのは大抵は画像や音声や動画などのコンテンツ。
データが圧迫するのはビックデーター系だが・・・これまた、ビッグデーターで処理という流れのほうが大きくて もしくはSQLの固有技術やサーバーの設計技術という話になってきてプログラム単体の話からそれてくる。
だいいち、どちらかというとメモリ利用効率じゃなくてCPU効率だしな。
最後に残るのは組み込みのマイコン級CPUだが、もはや別次元すぎる。
というわけで、メモリに関しては富豪的プログラムでいいと思うよ。量のあるデーターに対して ざるくバケツソートとかそういうことじゃなければ。
ただ、それも仰るとおりCPUが速くなれば、バッテリーが進化すればすべて解決。あとは、誰にでも簡単にプログラムできるようになって、高レベルプログラマが今より不要になる。栄枯盛衰だね。
だから、CPUのことを時にするのばバカだといわれれば、まぁ、世界規模で見ればそのとおりだ。
消えろってうん、ごめん。
実行してみたら出力に変化がなかった。アルェー?
# tree -pugs | perl -e '@line=<>; $max=(sort {$b<=>$a} map {/^(.*?)\[/; length($1)} @line)[0]; map {s/^(.*?)\[/$1 . " "x($max-length($1))."\["/e} @line; print @line'
毎回正規表現考えるのも面倒かなーとかとか。
理想を語ると出力形式指定できれば最強だなーとか妄想してた。
この辺は、ファイルにして ~/bin に放りこんで、自分好みに育て上げる、ってのがエロゲ^H^H^Hギークの楽しみ方かと。
雛型的には↓かなぁ。どうだろ。弾・monger・コーガイ氏が登場したら……滅多切りさるかもw
#!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Getopt::Std; use vars qw($opt_t); # オプション処理 getopts('t'); # $opt_tがセットされていたらタブ処理、ということにする。 # コマンド起動 # 引数処理とかシグナルとか面倒なところは…… open TREE, "tree -pugs ".join(" ",@ARGV,"|") or die; my @line = <TREE>; # 富豪的にいく close TREE; # ここで子プロセスの処理だっけ? # それともwaitするんだっけ? # ツリー表示部分の最大長を求める。 my $max=(sort {$b<=>$a} map {/^(.*?)\[/; length($1)} @line)[0]; # 色々やる時はユーザ名とかグループ名とかファイル名とかの最大長がいるかも foreach (@line) { if ($opt_t) { # タブ(\t)で位置をそろえるとか…… } else { s/^(.*?)\[/$1 . " "x($max-length($1))."\["/e; } print; }
treeへのオプションの与え方とか、それによる出力の変化とか考えると、結構面倒だけど、自分用に決め打ちしとけば何とかなるでしょう。
あと、「[%p<>%u<>%g<>%s]」みたいなのはCPANに転がってたりしそうな気もするので、それを使うとか。
そんなところでなかろうか。
[追記]
http://search.cpan.org/~darren/String-Format-1.14/Format.pm というのがあった。