「贈与税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 贈与税とは

2022-12-20

anond:20221220163705

でも平均寿命が上がって相続タイミングが遅くなると結構経済に悪影響があったんじゃないかな、と思う

ぶっちゃけ90で死なれても金あまり残ってないし自分は60超えてるからもうデカい買い物なんてしないしでマジ無駄に金が渡されるだけになってる

から親の金はなるべく早い段階から子が使うようになった方が経済のためだと思う

贈与税の控除や教育費の特例とかの見直しが考えられてるらしいけど、やめた方がいいと思う

いっそのこと相続100%にしてもいいかもしれんが、防衛費に回されるだけだから経済的な旨みが限定的だし

2022-12-12

カンパで集めたお金にかかる税金

3000万以上で55%の贈与税

約5000万のうち 2750万が税金に消えるのか

2022-12-11

anond:20221211172252

マネロンに使うのが正しい使い方だと思ってる

贈与税所得税もかからず使途も公開不要だよね?

2022-12-07

anond:20221206212323

ぷぷー!釣られてやんのー!フィクションだっていってんのになんでお前そんなにマジになってるの?

フィクションマジレスかっこ悪い!!!!!!!11

と、魔除けの呪文を…さて……。

構造上どこに手を出せばよいか

俺の視点からと言う事になるんでたぶんエロいひとや政治家にはもっと高次の視点があるんだと思うが……。

  • 以下のどちらか
  • 補助機関が終了した後に、どのような体制にするかを決める。内容はなんでもいいからまず決める。そしてそれを共有する。
  • かけ声は巨大な大風呂敷でよいし、目標は高くしてもいいが、実態が調べれば簡単に分かるようにとにかく情報公開する。
  • 関わる人をできるだけ増やす。とにかく増やす
  • 誰かがいなくなってもまわるような仕組みを作る

なんか1000日後に潰れるスタートアップみたいになってて、なんか、ワロタワロタ……。

誰も聞いてない自分語り

えらそうなことを書いたが、ここに俺が入り込んだのは、そもそもこの一社できた当初目的補助金最後の年。

最初ワーキングプアではなくてワープアに使われるやりがい搾取養分として参加していた訳だが、入り込

みすぎて、ご覧の有様である

その頃にはもうだいぶ怪しい雰囲気に傾いていて、えらい人は今年で終わりだと気付いて金策に動いていたと思われる。

そんなタイミングJOIN!して抜けられなくなった実家暮らし独身中年間抜け妄想だと思って聞いてほしい。

最初からシンプル成功ラインを引いておいて、駄目なら潰すと決めておく

反応の中に「3年で終わるのは新陳代謝を促すためはないか」と言う声もあった。実はあんな書き方にしたが、3年で補助金が切れることそのもの文句があるわけじゃ無い。

(補助が終わって人が変わると、後任とされる人物であっても、その後の相談にあからさまに手抜き対応する中央官僚はどうにかなってくれと思うが)

問題は、3年後ももしかしたら続くかも知れないと言ううっすらとした望みをずるずると引きずらせるようなのが良くない。

政治家がやってきては「大変参考になるもので、このやり方を〇×(地名モデルと名付けて、日本中に広めていこう」とかリップサービスをしたりして。

これだけ上手くいっているんだからしかしたら今後も続くんじゃ無いか?と言う事を思わせたりする奴が結構いる。

〇×モデルじゃないんだよ。駄目なまま3年たったら潰すんだよ。

最初からそうやって詰めろと言う話だし、それを承知の上で乗り込んでくる奴らだけに覚悟を決めさせてやれ。

出資者からもその確約を取らなきゃならん。

当時の誘致資料役場が持っているので知らんが、風の噂では、補助期間が終了した後も〇×年は取り組みを続けると国の公募時にお約束していたらしい。

そんなものはマジ論外!!

補助機関が終了した後に、どのような体制にするかを決める。

一社方式でも上手くやっているところはある。俺も遊びに行くついでに話を聞いてまわっているのでいくつか。

まぁガチ行政職ならどっかで聞いたことがあるような話だと思うが…。

終わりと同時に身軽になる方式

補助機関が終わったらきれいさっぱり体制を切って身軽になり、本質的に続けたい社会問題に対してアプローチする仕組みに持って行ってるやつ。

個人的に遊びに行った某友人帳の聖地たまたま成功していた地域団体があったので話を聞きに言った。

そこでは数年で助成が終了する事を熟知していた中心人物がやっていた。

彼女は、元々中央官僚最初から終わりを見越してスタッフ家業がある家の息子とか、地元建設から出向社員地域おこし協力隊員も本来業務に加えての業務として形で受け入れたりと言った工夫をしていたらしい。

要は、商工会などから出資を受けるとき最初からそうやって話を持ってった訳だな。

補助金を用いて、最初活動の基礎基盤ができたら彼らを元の場所に返したり、地域活動の方を副業として本業別に持ってもらったりといったやり方に変えていったそうな。

本人も一社活動で得た人脈を生かし、本業別に持っている。そちらで稼ぎながら一社を動かしているようだった。

から見るとワープア体質は変わってないのだが、その団体実施する本来目的の部分(ある施設運営と、定期的なグローバルニッチな国際イベントの開催)は、利用収入スポンサー収入で、直接的な自治体から金銭補助無しで続けられている。

がっちり金が環流するスキームを作ってその金でやらせ

ブコメに「文化的雪かき」と評した人がいたが、まさにそんなパターン

衰退していく中でも誰かがやらなければならぬミッションを維持するならば、最初からその金を回すように設計する方式

某緩い感じの空飛ぶ魔女アニメ聖地から小2時間ぐらいで足を伸ばした場所。持続している地域団体があったので個人的に遊びにいったついでに話を聞いた。ここはそんな感じの所だった。

うちの所なんか目じゃないくら過疎化が進んでいて、もうすでに自治体として集落維持を明確に無理と判断したような所がいくつもある土地

高齢化が進み、住人が病気などで入院すると帰らない、と言う形で一人抜け二人抜けと消えていく状況。それを孤立しないようにサポートしながら、元のコミュニティを維持しつつ緩やかに移転誘導し、人がいなくなった廃集落が、せめて美しく朽ちる事ができるようにケアをするのが、まぁ、彼らの任務だよな。

そして、同時に、それでも地域に残ることを選択した若者達の職場になることが目的

もちろん金になんかならない。ではどうするかというと、同時に必須仕事を任せている。

森林の整備の仕事。元々森林組合があったのだがほとんど有名無実化していた。それを団体母体とし、県の森林環境贈与税による森林整備を受けさせるという手堅い仕事を与えた。さらに、ここに国の助成金を入れて、ささやかバイオマス発電小水力をやり、ソーラー発電による発電なども手がけて収入を得ている。

その金でできあがった収益を用いて、雇用を維持し、人を雇い、なんとか回しているようだ。自治体から下ろされた仕事は、自治体の安い下請けのような仕事ほとんどだ。しかし、コアとして収益源を与えているため、その地域の平均給与+αぐらいのおちんぎんが支払われている様だった。

うちの場合これを目指そうとしたんだけど、何もかも中途半端でぶっ壊れたんだよなあとは思うんだよね。

情報公開する。関わる人を増やす、誰かがいなくなってもまわるような仕組みを作る

かけ声は巨大な大風呂敷でいいんだよ。目標は高くしてもいいし、口に出さなきゃ絶対現実にはならないわけだから

都市部人間はそんなもん潰せとか無駄だとか言うけど、そう言うのを跳ね返すためにも必要だ。こういうのは棒ほど祈って針ほど叶う世界から

でも、上手くいってます言い続けるのはよくない。むしろ困ってます、上手くいきません、でもがんばります、と言う形で情報公開をしていった方が良い。そうすると、関わる人が増えていく。関わる人が増えていくと、何かあったときちょっとでも助けてくれる人が増えてくる。

そして、こう言う場面ではいろんな意味で、皮肉揶揄こめて「超人」と言われる人が現れる。

その人がいろいろぐいぐいと進めていく事になる。けど、その人が何かの拍子に飽きちゃったら、もう終わりだよね。

から、続けていきたいなら、その人に頼らない仕組みにしなくちゃだめ。そうしないといつまでたっても「個人商店」のままで、そこから先が広がらない。

そんで、人間から、いろいろなひずみが溜まってくる。多選の弊害みたいな感じな。俺はそれが怖い。そうはならないようにしなくちゃならない。

公務員なるみなさまへ 限界集落ワープワ最賃野郎からひとこと

公務員は「実務をやる」ではなくて「仕組みを整える」「続けていく事ができる環境を作る」という事がメインの仕事だと思って取り組んでください。

頭のいい人は「おちんぎんさえ出せば人が集まるだろう」と言い、人が集まらないのはおちんぎんが悪いからだと言いますが、それだけじゃ解決しません。

もちろん、最低おちん〇んでも働いてくれる、実家住まい高齢童貞小梨介護はあるけど親の年金ベーシックインカム(笑)になっていて搾取し放題の都合のよい、クッソ頭の悪いワープワはフィクション以外にはいないので、生きていけるだけの賃金を払う必要はあります

でも、この領域に高い金を出せば解決するもんでもありません。経済的合理性だけ考えりゃ、いくら金を積まれてもどうにもならないところですから。そう言う意味では、経済原理を持ち込むのは無理がある。

そのバランスを取って、じっくり取り組んでいただきたいと思います




と言う夢を見た。

2022-12-06

相続税逃れの生前贈与をつぶす法改正があるという記事を見た

年110万以下なら金を渡しても贈与税がかからいか相続する前から毎年110万贈与して税金を逃れるってやつ。

俺は110万どころか実家土地と家を全部もらったけど申告してないわ。

親は住んだままで名義を俺に移しただけだし、普通に相続したら税金は発生しない程度の土地からまあええやろ。

2022-11-30

anond:20221130113738

宝くじ10億円当たったらやりたいことを考えてみる。

そもそも俺は貧乏なので、それを踏まえてくれ。

まず自分以外の人へ

・別れた元妻と子供お金を送る(養育費は払ってる)

(※贈与税については、社会通念上必要な額であれば贈与税課税されない)

・親にもお金を送る

生活費仕送りは110万円を超えても贈与税対象外

過去金銭的に迷惑かけた人たちもお金を送る

(もらった金ではあるが出世払いとも言ってたので利子付きで返す)

次に自分のために買うもの

・服を買う

 いつもユニクロ無印なので、ますはワンランク上を買う(UNITED ARROWSgreen label relaxingURBAN RESEARCH など)

 その後ハイブランドを買ってみる

 そして多分ユニクロに戻る

 ただコートとかはちょっとは高めのを買う

・靴を買う

 今のは3,000円の無印スニーカーなので、履き心地のいいものを1万くらいで買う

 仕事用は3900円の合皮穴あきビジネスシューズではなくて本革のを買う

 ランニング用の靴も買いたい

スーツを買う

 5年前に買ったスーツ2本で着回してるので限界

 青山とか青木でいいから買う

・バッグを買う

 4900円で買った黒リュックを4年使ってるので、2万円くらいのリュックが欲しい

 あと休日用のバッグが欲しい。ただどんなのがいいのかは不明流行りが分からない

コタツを買う

 こたつの足が折れてるのだがガムテープで直してなんとか使ってる(離婚から使ってたというのもある)

 安物で最弱にしても火傷するくらい熱いので、2万円くらいで買い替えたい

・毛布を買う

 20年くらい使ってる愛用毛布が破れてきたので買い替えたい

食生活外食をワンランクアップさせる

大きな出費

引っ越しをする

 今は1Kの安いマンションなので、広くて防音がしっかりしたところへ引っ越し

・車はいらない(結婚してた時は乗りまくってたが、1人だといらないかな)

旅行をする

 元妻と子供旅行に行きたい。ディズニーUSJ、あと海外も行けたらいいな

その他

・残ったお金で手堅い投資資産運用をする

 その前にその勉強をする(今は投資するほどの余裕がなく何も知らないので)


我ながら貧しい発想しかかばないな。

正直に言ってお金ってあまりいらないんだよな。

自分の周りに配って、あとは今より少し生活が楽になればいいや。

仕事は辞めなさそうだし、生活あんまり変わらないかも。

2022-11-10

こんな抜け道裏技ができたら嫌だな妄想

あの旧統一ナントカの騒ぎに関連して、宗教団体への過剰な献金とかを第三者が取り消し返還請求できるような「救済法案」とやらが検討されているという。

高齢になってきて、もしくはマインドコントロールされて、オツムが弱ってる信者から多額の献金をせしめる団体

 ↓

親族(多くは信者の子または孫)が、不法で過剰な献金だ!返せ!と申し立て

 ↓

団体は、はいそうですかと、申立人が指定した銀行口座かに返金する

 ↓

元々信者側が持ってた金を戻すだけだし、「被害」を「救済」するんだから、それを「所得」とは見なせない

 ↓

相続税とか贈与税とか払わずに、何10億でも資産を子や孫に移し放題??

法律とか税務とかまったく詳しくないタダのシロート妄想なんだけど、「そんなワケねーよ!ちゃん税金かかる!」とか分かる専門家の方いたら、ツッコんでくださいw

2022-09-17

anond:20220917212732

未来の人かな?

2022年100歳超えるような人は100歳迎える1020年前から贈与税ギリギリからない110万円を子孫に毎年贈与してるから大して財産持ってないんだ

2022-09-14

anond:20220914120455

贈与税対策で先にもらってるだけじゃん

かぶら下がってる要素ある?

2022-09-11

40歳資産が7000万を突破たこどおじだが人生がむなしい

東京在住で今の年収は800万(賞与無し・手取50万)だからまぁ普通よりちょい高いほうかな。

 

新卒(手取20万)の時から家に10万ほど入れて、残りは貯金&軽く運用してたら、30歳で1500万、40歳で7000万を突破した。

コロナ投資相場がバブらなければ4000万ぐらいだったのかな。

 

最近、父が2年間の在宅介護を経て特定養護老人ホームに入ったが、それは父の預金(1ドル103円で30万ドル買ってた)で回るはず。

母も2000万ぐらいの預金もあるから安心だし、最悪母名義の土地を売れば1.5億ぐらいにはなる。

やっぱりコツコツ貯めてる団塊の世代は金持ってるし、キチンと年金受け取れるのは強みだなぁ、と思った。共働きだったし。

 

このペースだと自分資産だけでも60歳までに1億行けると思うし、両親の遺産兄弟で分割しても+1億は手堅い。

でも60歳で2億持っていても何も良いことないなぁとモヤモヤする。変な投資話に騙されそうなのも怖い。

60歳になったら贈与税覚悟で甥(40歳弱)と姪(30歳強)に5000万ずつ渡すか。

 

土日はやることが無くてつらい。早よ月曜にならんか。

2022-08-25

anond:20220817122615

老人から搾り取ろうよ

人に迷惑かけるしかできない人がためこんでるとこからとって(まっとうにいきてれば貯金か面倒見る親族がいるでしょ うちは贈与税対策生前分与ちゃんとやったからためこまない老人になってくれた)

未来や体力のある人に注ごう

若い順に優遇

2022-07-23

anond:20220723143218

お前が1億円くれたら喜んで贈与税払ってやるぞ

2022-07-10

anond:20220710182910

墓場とか境内地の固定資産税とか、最低賃金労働時間分の賃金くらいはまぁ非課税扱いでもいいけど、

バチクソべらぼうな額のお布施はもう贈与税としてガッツリかけていいだろ。

やっぱ宗教の非課税はオカシイ

こちとらチマチマ商売してやっとできた儲けからガッツリ税金しぼりとられとるのに

家族破産させるくらいカネをもぎとっておいてビタイチ納めんとか。

しかも非課税になる根拠憲法の「政教分離」のはずなのに、ガッツガツ政治に食い込んどるやんけ。

この国おわっとるぞマジで



追記

おもいのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー

トラバの“固定資産税とか、最低賃金労働時間分の賃金くらいはまぁ非課税扱いでもいいけど、 バチクソべらぼうな額のお布施はもう贈与税としてガッツリかけていいだろ”に完全に同意

うんうんワイもそのトラバには同意やな。だってそれ書いたのワイやし

書いたあとできづいたけど贈与税は贈る側が払うからそれよりは普通に所得税でいいのかもな→もらうやつが払うらしいな。んじゃ贈与税じゃい!

まともなお寺とかもつぶれるかもみたいなブクマもあるけどそういうのはうまいこと助かる税制は考え付くやろ、たぶん

まあ要はゼロイチじゃなくてどう見てもガバチョガバチョ(©理事長)な部分はさすがに税金っしょ!ってことやね。

2022-06-25

anond:20220625003337

問題なのは金持ちだけに課税するのはむずいのじゃないかと思うのよね。資産税金をかけようとなったら、一般ピーポーにも課税が行われるわけで。現状でも贈与税なり金持ちには課税されているので、おんなじ状態にあると思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん