「語源」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 語源とは

2017-05-03

そもそも

獲るという動作によって得られるものを「獲物」という。「えられるもの」とではない。

食べるという動作対象となるものは、言わば食べられるものだが「食べもの」という。

アサリも漁られるものではあるが、「あさりもの」だからあさり、というかんがえかたはあるな。


ただ、真面目に辞書語源調べると、どうやら別の増田が言う通り「浅い砂の中にいる」からあさり、と考えられているらしいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20170503085525

2017-05-02

[] ダックワーズ

ダックワーズ(Dacquoise)とはアーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子語源フランス温泉保養地ダクスに由来する。

  

19世紀末に存在した「アンリ4世」というお菓子が祖形と言われ、このお菓子のスポンジ状の生地を改良したもの

ダコワーズ(ダックワーズ)」であるとされる。もともと、アントルメ(ホールケーキ)の底生地として、クレーム・オ・ブール

バタークリーム)を塗って複数枚を積み重ねる形で使われており、生菓子としても使われていた。

  

小判型の物は日本まれであり、外側がパリッと、中はしっとりしているのが特徴。福岡市浄水通菓子店『16区』の

オーナーシェフ・三嶋隆夫がパリ16区菓子店「ARTHUR」のシェフを務めていた1979年に考案した。

「これを和菓子最中に相当するものにできたら、新感覚焼き菓子ができるのではないか」と考えた彼は試行錯誤を繰り返し、

1981年福岡に店をオープンする時、この菓子名前本来フランス語発音であるダコワーズから響きがいいようにあえて

「ダックワーズ」と変えて売り出した。

  

現在ではフランスでも小判型のダックワーズが売られている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA

http://anond.hatelabo.jp/20170502120737

「間違って」いるのではなくて使われ方が変化してきているだけなのでは

一時期は語源とか本来意味とかうるさく指摘するのが流行だったけど、

近頃は「言葉は変化するものだよね」という風潮に変わってきている気がする

2017-04-26

[]

犬山市城とまちミュージアムに行ってまいりましたわ。

ここは犬山城城下町模型が目玉ですの。

どうやら明日の27日から長篠合戦小牧長久手合戦の屏風が展示される様子でしたわ。

インターネット簡単に事前確認できる情報からは分かりませんでした。

作業中のシャッターの隙間から少しだけ長篠合戦の屏風が見えましたわ

およよ・・・

代わりにデジタルで拡大して屏風絵をみれるタッチパネルを触ってきました。

兜を脱いだ姿はみんな髪型が同じですわ。

髪型キャラ付けはしないんですの!?

犬山城城下町模型一見とても堅固ですけど、

南側にある防備の甘そうな丘が気になりましたわ。

あそこに大砲を据えられたら大変なのでは?

そうでなくても木曽川の対岸に大砲を設置されると滅多撃ちですわね。

そういうところは規模は違えど大坂城に似ていますわ。

模型にあった城内の馬場で飼われている馬は二カ所あわせて17頭でした。

犬山祭りに使う山車解説もあり、「どんでん」と呼ばれる

180度ターンの説明を読んで、どんでん返しの語原に気づきましたわ。

という気になったけれど、検索したら忍者屋敷歌舞伎語源みたいですわね。

道を挟んで向かいには同じチケットで入館できる「からくり展示館」が

ありました。

木の歯車クジラの髭で複雑な動きをするからくり人形に驚きです。

自分操り人形操作してみれる展示があり、からくりサーカス

ふと思い出しましたわ。

あるるかぁあああん、ですわ!

2017-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20170423191509

んー?

fascinateとは

魅(惑)する、悩殺する、(…の)魂を奪う、にらんですくませる

pflanzen_pfirsich_2さん 2016/12/116:34:28

イタリアファシスト党に由来します。

語源イタリア語ファッショ(束、集団)だそうです。

外来語英語由来ばかりではありません。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ファスケス

ファスケス(ラテン語: fasces ファスケース)とは、「束」を意味するラテン語名詞ファスキス (fascis) の複数形で、通常は斧の周りに木の束を結びつけたものを指す。

古代ローマで高位公職者の周囲に付き従ったリクトルが捧げ持った権威標章として使用され、20世紀ファシズム語源ともなった。日本語では儀鉞(ぎえつ)や権標、木の棒を束ねていることから束桿(そっかん)などと訳される。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョヴァンニ・バッティスタ・シドティ

んー起源はファスケス

んー語源はファスケス

2017-04-17

[] アライ

「アライ」とは、英語で「同盟支援」を意味するally語源で、LGBTレズビアンゲイバイセクシュアルトランスジェンダー)の

当事者ではない人が、LGBT代表される性的マイノリティ理解支援するという考え方、あるいはそうした立場を明確にしている人々を

指す言葉です。非当事者であることを明示するために「ストレート異性愛者)・アライ」とも呼ばれます

北米に端を発するアライの活動は、芸能人スポーツ選手など多くの著名人共感を得て、世界中に広がっていきました。

https://jinjibu.jp/keyword/detl/738/

2017-04-16

“ぽぽ”の付く日本語たんぽぽしかない

多分。(日本語というのはここでは外来語カタカナ語)を除く、の意味

これを思い付いてからしばらく“ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ”(半濁音)について考えていた。

半濁音は “ん” と “っ” の後ろにしか現れない気がする。

半端、葉っぱ、一匹、法被、完封湿布金平糖、ほっぺ、散歩、しっぽ

色々考えて、そうだな、他にないなと思って、“半濁音”を検索ウィキペディアを見てみる。

上記はその通りなのだが、ぱさぱさ、ぷるぷる、ぽたぽた、ぴかぴか、ぴよぴよ、ぽろり等、擬声語では語頭に現れるものが多数あった。全然思い付かなかった。

その後、たんぽぽ語源を調べてみる。

諸説あるが、

頭花を鼓に見立てタンポンポン」と音を真似た説

中国で「丁婆婆」(チンポポ)と呼ばれていた頃に伝わった説

が有力、とのことだった。

2017-04-11

チューリップ語源

チューリップ(Chulip):ユリ科チューリップ属の多年草

花弁がチュー(Chu)をする時の唇(lip)の形に似ていることからこの名がついた。

2017-04-10

anond:20170409221442

だれかに喋る

ために

まとめて内緒ブログとかに書く

ことによって

相対的客観化でき

どこが問題なのか

だれを押せばいいのか

最終的に自分はどこまでいったら(やられたら)辞めるつもりなのか

などを一つずつまとめて考えることができるようになる

 

そうしたら結局○○が××しないかぎりこのままだ、とか見えてくる

一番大事なことをしっかりさがしなさい

グーグルセンセイもシリもあなたが尋ねたことにしか答えません

正しい問いをつくれるのはあなただけ

 

 

内緒ブログについて勘違いされてるかもしれないので説明する

ブログとは語源ウェブ ログであって、まあ、客観的事実を記した日記である

この状況を他人説明するのにすくなくとも5000字くらいはかかるはず

でなければ人間うそう悩まない

それをしっかり他人に読ませて説明できるまで自分で何度も読み直す

 

まあしっかり固有名詞とかを伏せてかけたらネット投稿して意見つのることもできるかもしれないが

それは副産物

とにかく書くことが解決

紙でもいい

2017-04-02

童貞革命があったのはいつか?

童貞というのは語源的にマイナスイメージはないはずだが男の蔑称となったのはいつごろなのか?

wikipedia童貞判別法という項目がある。独自研究色が強い項目だが、それによれば40年ほど前の週刊プレイボーイ童貞判別法なる特集があり、すでに童貞は恥ずかしい存在だというのが確固たるものだったことがわかる。この頃のプレイボーイの影響力はわからん意識が高い男たちが主な読者であろう。時代背景としては高度経済成長が落ち着いて暮らしが豊かになり酒と女と車をたしなみつつマイホームを持つのが夢であった時代包茎手術で高須が大儲けしたのもこの頃。ここらへんで男は立派にならねばならぬという圧力の中で童貞革命があったのかなと思われる。ネットがない時代ではあるが包茎手術の広がりはすごかったようだし偏見が広まるのは一年もあれば十分なはず。かつて徴兵から逃れたものがひどい侮辱にあったそうだが、それと似た「男たるもの」というのが原動力であると推測される。

2017-03-31

日本人四季に敏感だとか言うけど

たとえばスペインでは、冬と春の境目を「聖なる歌の時期」と呼ぶ。

寒い日と暖かい日が交互に訪れ、冬に春の鳥が鳴き、春に冬の風がうなりをあげるさまを、神様の歌う歌になぞらえたのである

四季を味わう感性が、決して日本人だけのものではないことがお分かりいただけるだろうか。

「聖なる歌」はスペイン語で「サン・カンシオン」。

まりこれが「三寒四温」の語源である

2017-03-23

http://anond.hatelabo.jp/20170323085447

↑↑ではないけど横から失礼。

少なくとも現代一般的区分では、リバタリアンリベラル国家の大小の違いはあるけど、個人自己決定権を重んじるのは同じだよ。

語源からしてlibertyだし、リバタリアンリベラルから出てきたものだし。

そこら辺はリベラルが(リバタリアンからみて)自由じゃなくなってきたという政治哲学史の話になるのでややこしいけど、とりあえずはノーランチャート(政治思想を「個人自由」と「経済自由」の二軸で分類)を調べてみるといいと思う。

>最小国家法律とか最小限のルールだけ決めてあとは市場原理に任せて好きにやってれば最適化されるんだからそれでいいんじゃね

というのは主に「経済自由」についての主張で、ここはリバタリアンリベラルが違う部分。

経済最適化には個人自己決定権を重視すべきで、国家は小さいほうが良い→リバタリアン

経済最適化には国家による強制や再分配も必要だ→リベラル

2017-03-19

コンピュータ技術用語名称)のトリビア知りたい

全く役にたたなくてもいい。

ただの自己満足なんだけど、フフフ///ってなるコンピュータ技術用語名称)のトリビアが知りたい。

諸説あってもいい。誰か、URL貼り付けるだけでもいいから教えて欲しい。

例えばこんな感じ)

GNU → "GNU's Not Unix!"(「GNUUNIXではない」)の再帰的頭字語

boot → 「pull oneself up by one's own bootstraps」

MySQL → 共同創設者 Monty Widenius の娘の名前にちなんでいる

MySQLロゴイルカ名前は「Sakila」

Cookiemagic cookie語源。ただし、magic cookie語源不明

2017-03-17

予防線語源

なんで線なんだろう。サバイバルものによくある紐に空き缶つけて敵が襲来するとカラカラと音がなるやつが予防線なのか。

2017-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20170313182937

ままごとの ままの語源は まんま。つまり、飯のことだよ。

その起源平安時代にまでさかのぼれるらしい。

2017-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20170307192112

言いたいことはもちろんよく分かるのですが、語源をしっかり把握しておけば間違えもしないし、気になることがなくなるんです。

MとLサイズしかないのにMサイズかよって逆に気持ち悪くなります

注文の仕方でいえば、ドリップコーヒーラージ”サイズ”くださいって言わないから主のはおかしいとは思う。

私が注文するときは以下のとおりです。

Rサイズブレンコーヒーレギュラーサイズください。

LサイズブレンコーヒーのLサイズ・またはラーサイズください。

http://anond.hatelabo.jp/20170305114550

燕という字がツバメを、嚥という字が飲み込むことを意味することと自体漢字由来だと思う。

ツバメものを飲み込むからかなと推測したけど、ちょっと調べたら咽(イン)と燕(エン)の音が似ていたか転用されてできたということらしい。

そういうのが中国語ではよくあるというのは知っていたけど、そうだとしたら確かにswallowのようであるのは偶然の一致かもしれない。

swallowの方も一応調べたけとよく分からなかった。ただ、別語源であるっぽい。

別例はなくてすまん。

2017-02-10

配偶者ニュートラル呼び名

当事者間では夫・妻でいいんだと思うんだけど、他人から呼ぶ場合にどうすればいいのでしょう。

女性パートナーについて尋ねる時、

だと、言葉語源から上限関係あるし、

っていうと、理解されないし英語だし...旦那も元はサンスクリット語らしいけど。

男性パートナーについて尋ねる時、

  • 奥さんとか嫁さん

とかだと、別に奥にいねぇしみたいに言われて辛い

かと言って、連れ合いとかだとパートナー以上にサクッと通じないし、なんか現代社会になじむニュートラル呼び名ってないの。

2017-01-27

塩梅

うそう、こういうのがいいんだよ、とうなづきながらご飯を食べた。

からすぎずあますぎずちょうどいい塩梅の……

うん? 塩梅って塩と梅だからしょっぱさにしか使っちゃダメ

おう、語源博士たちが集うはてなブクマカーと増田たちよ、クソ雑魚ナメクジたる我に知識を与え給え!

強制性交等罪」

ソース

http://www.msn.com/ja-jp/news/national/性犯罪厳罰化へ-法定刑引き上げ、非親告罪化-「強姦罪」は「強制性交等罪」に変更/ar-AAmh5qd

罰則を強化するほか、被害者告訴必要となる親告罪だった強姦(ごうかん)罪などについて非親告罪化することも盛り込む。罪名も「強姦罪」を「強制性交等罪」に変更する方針で、女性被害者となることを前提とした名称から性差のない名称に変わる。

誰でも気づく問題点

辞書を参考にする

http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/zigen/038.xml


カン [删]
奸と通ず
○よこしま(邪)かたまし、書。堯典「烝烝乂不格─」
○わたくし(私)
○いつはり(詐)
○みだら(淫行)みだる(亂)
○惡人(罪人·淫婦·佞人·惡漢)
【姦意】 カンイ ねぢけたる心。列女傳「舜猶內治、靡有──」
【姦惡】 カンアク わるもの。潛夫論「張湯增定律令、以防──」
【姦勇】 カンイウ 心よこしまにしていさまし。國語「──爲賊」
【姦雄】 カンイウ 心のあしき豪傑。家語、始誅「此乃人之──者也」
【姦强】 カンキヤウ 心かたましくつよし。蘇軾詩「朅來東觀弄丹墨、聊借舊史誅──」
[一部抜粋

https://en.wiktionary.org/wiki/姦

Ideogrammic compound (會意): 女 (“woman”) × 3 – lewd behaviour; vice.

このように、「性差別」的な字源を有してはいるが、皮肉なことに、熟語における形容詞的な使われ方としては、専ら男性に関するそれが圧倒的に多い

まあ、お役所としては、こういう用語時代ごとに置き換えるっていうのは、むしろ伝統的で正しいことなのかもしれないし、最大の社会悪というのは、こうした用語を形作る言語シフトしていくことではなく、性暴力被害が発生し続けることだろうから無用批判なのかもしれないが…。

と思ったら…徹頭徹尾見当外れだった

とか何とか思ったんだが、結局自分にはその語源自体はよく分からないので、そのような臆測もまた十分ではないことに気づいた。

しか熟語解説にはちゃんと「女」という字が入っている

でも逆に語源が分からない以上は納得がいかないことも、熟語つの選び方が変だと思うことも、それが俺の率直な意見だ。…論外だが。

2017-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20170126190544

元々の語源は、頭髪の渦が大半の人は右巻きなのに、

それが左巻きになってるからおかしな奴ってことだったんだよねぇ。

左翼右翼とはなんも関係なかったはず。。

[]嘘松(さん)

Twitter創作くさい体験談投稿する人のこと。語源は「おそ松さんから

おそ松アイコンアカウント男子高校生サラリーマンBLっぽい会話を目撃したとツイートした際に、2ちゃんで「嘘くせえ」「おそ松じゃなくて嘘松じゃねえか」的な揶揄を受けたことが発端、らしい[要出典]。

最近は腐に限らず、広く一般使用されている。

2017-01-23

ミーハーという単語語源を調べた

ミーハーとは、1927年昭和2年)に公開された松竹映画稚児の剣法』でデビューした林長二郎(後の長谷川一夫)のファンのために作られた言葉である松竹は林のデビューに当たり、当時で二万円という巨費を投入してこの美貌の俳優を売り出した。林はたちまち若い女性の間で大人気となり、彼女らが好きな「みつまめ」と「はやし長二郎大好き人間」を揶揄してできたキャッチフレーズが「ミーハー」だった。

90年前から人間性質は変わらないし進化しないのだと知って落胆よりも逆に安堵感を覚える。

これだからミーハーはと怒るよりもこの人間性質を活かして商売した方がストレス寿命が縮まないのも分かる。

今だったらパンケーキと若手俳優だろうか。

一億総白痴化(いちおくそうはくちか)とは、社会評論家大宅壮一が生み出した流行語である。「テレビというメディアは非常に低俗ものであり、テレビばかり見ていると、人間想像力思考力を低下させてしまう」という意味合い言葉である

70年前の単語のこちらも合わせて。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん