「サンボ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サンボとは

2014-09-25

秀才君とギャル子の話

少し前に「学年ビリだったギャル慶應に行く」という本が売っているのを見かけた。

わずこのタイトルを見ただけで思い出してしまった、未だ忘れられない私の高校

代の思い出を語りたい。

私の通っていた高校は県立の中でもかなり下&定員割れというよくある新興校だった。

基本バカしかいなくて、中学勉強ほとんど理解できてない人が入る高校である

不良とギャルが圧倒的に多いのだが、たまたまうちのクラス雰囲気が明るくて不良

ギャルオタクも皆仲が良く、担任若い熱血女教師も皆から好かれていた。

コースが分かれている関係で、クラスは基本1年から3年まで担任ごと持ち上がりな

のでその点でもかなり恵まれていたと思う。

私自身はよくいるキモオタで皆からは「パープル」と呼ばれていた。

これは当時発売されたばかりで流行っていたユニクロフリース(紫)を愛用してい

たことから名付けられたのだが、まあ私のことはどうでもいいんだ。

未だに忘れられない思い出とは、秀才君とギャル子の話である

ギャル子はバカだけど明るくて人見知りしないクラスムードメーカー

当時流行っていたガングロに憧れすぎて、数学のおじいちゃん先生からサンボ」と

名付けられるほどのたくましいガングロ女子高生であった。

一方、秀才君は不遇の秀才で、中学生時代に大病をして出席数が極端に少なかった上

に一番頭のいい公立高校に落っこちてしまい、二次募集で定員割れのうちに来たとい

う経歴の持ち主だった。ちなみに秀才君に関しては結論から先に言うと慶應大学に進

学し(開校以来初の快挙)今は都庁職員として忙しい日々を送っている。

事はギャル子が突然「先生になりたい」と言い出したことに始まる。

当時、GTOが大流行中で多分に漏れギャル子も「不良→教師」という分かり易い

感動のツボにまんまと乗せられた一人だった。

言うまでもなく誰も真剣に受け取っていなかったがギャル子は秀才君に勉強を教えろ

と絡みだし、秀才君は最初嫌々ながらも放課後ギャル子の面倒を見ることとなった。

それが確か3年の5月位だったかな。

同窓会秀才君がしみじみ言ってたけど「小学校からの復習だからね」というレベル

だったらしい。まあ私自身を振り返れば高校がそんなレベルから仕方ないと言うこ

とは皆分かっていたし、すぐにギャル子も音を上げると思っていた。

しかし、ギャル子の決意はちょっと違った。

「そこまでヤル気があるのなら」と熱血女担任も乗り気になり、担任仕事をしてい

た教務室の隣の席を開放し、毎日毎日放課後担任が帰るまで2人で勉強していた。

から秋・そして冬へとあっという間に時は過ぎギャル子は日に日に変わっていった。

サロ通いを辞めたせいかサンボ面影も徐々になくなり、二学期が始まる頃には秀

才君が「教え甲斐がある」と言い始めた。大半は就職し(私も就職組)、進学組もほ

とんどは専門という状況でクラス大学を受けるのは秀才君とギャル子たった2人だ

けだった。

それでも正直、ギャル子が大学に受かるなんて本気で思っていた奴はいなかったと思う。

ギャル子の志望校埼玉大学教育学部

何でよりにもよって国立なんだ!私立ならなんとかなるとこありそうなのに!

というのが私たちの声だったが、ギャル子は熱血女担任の母校であった埼玉大学に進

学して教師になると決めていた。

埼玉大学合格発表卒業式が終わって数日後だった。

この高校生最後の一大イベントを見逃すわけには行かず、クラス有志でギャル子の

合格発表を見守る集いを募ったところクラスの大半が参加する事になった(ギャル

は嫌がったがw)。

私達は年明けの自主通学になった後も「祈る!合格」や「必勝」などのポスターや横

断幕を作りクラスに貼ってギャル子と秀才君の必勝を願った。

忘れもしない。

秀才君が華麗に慶應大学合格しうちのバカ高校に激震が走るのもつかの間、

その日はどんよりとした天気で北浦和から受験生1人と全く関係のない応援軍団がバ

スに乗車し埼玉大学キャンパスへと向かった。

いつも明るく天然なギャル子はガチガチになっていて、馬鹿な私達は「横断幕はやり

すぎだったんじゃないか?」とか今更な疑問に困惑していた。

門をくぐるとそこには合格発表掲示板があった。

テレビで見るような東大なんかの合格発表と違い、たくさんの人がワイワイ賑わって

いるような光景じゃない。時間帯的にもピーク後だったら気持ち程度の学生っぽい人

パラパラいただけで、私達の集団は明らかに浮いていた。

「いってくるね」

ギャル子は小さく言うと掲示板に向かって歩いていった。

私達は祈った。とにかく祈った。

こんなに頑張ったギャル子にどうか春を迎えさせてやってくれ!神様!!頼む!!

みんな固唾を飲んで見守っていると、ギャル子がクルッとこちらを振り返った。

ギャル子は泣いていた。泣いたままゆっくり私達の方に近づいてきた。

「う・・・うかっらぁぁぁ!!!!!!!!!

鼻水と涙でボロボロになりながらギャル子は私達に抱きついてきた。

うぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

横断幕を掲げた怪しげな集団が歓喜の怒号を上げ、ギャル子を胴上げした。

自分の事のように喜び、女子や一部の男子(私)は泣いていた。

ギャル子がどんなに頑張ったか知っている秀才君はボロボロ泣いて胴上げしていた。

世間から見れば何てことはない一地方大学合格発表かもしれない。

でもギャル子にとって、私達の高校にとってギャル子が成し遂げたことは東大合格

も優らぬとも劣らない大偉業だったから。

私達はわざと熱血女担任には連絡しないでそのまま高校の職員室に雪崩れこんだ。

先生!受かった!」

職員室は俺達にも引けをとらないほどの歓喜の渦に巻き込まれギャル子と熱血女担

任は抱き合って泣いて喜び合った。

騒ぎを聞きつけた校長先生が職員室に飛び込んでくると何故か校長も泣いていたw。

ギャル子くん・・・本当によく頑張った。本当によく・・・

不良が多いうちの高校で本当に苦労していた校長や他の先生たちは、ギャル子が成し

遂げた事がどんなに凄いことかとてもよく理解していた。

職員室から何度も拍手が巻き起こる中ギャル子が、

「私、絶対先生になるからね!」

と言うとそれまで泣いていなかった他の先生ボロボロ泣きだした。

校長秀才だって慶応だぜ!」

「ああ!君たちは○○高校伝説だ!」

校長が叫んだ。

その年の馬鹿高校卒業生進路一覧には、ちょっとだけ誇らしく

国立大学1名 埼玉大学 

 私立大学×名 慶應義塾大学 ~大学 ・・・

と書き加えられた。

あれからもう十数年が経過した。

定員割れが続いた我が母校は統廃合されて名前こそ変わったもの

とりあえずなんとか存続はしているみたいだ。

ちなみに私は某鉄道会社車掌として右往左往する日々を送っている(皆さんに会っ

てるかも^^;)。

そしてもちろんギャル子は、県立高校国語教師として忙しい毎日を送っている。


おしまい


【おことわり】

プライバシー保護の為、一部フィクションを混ぜています

しかし元・ギャルの大逆転劇やクラスの話は間違いなく事実ですので、ちょっと

にも「学年ビリのギャルが~」のような話が実在していたと思っていただければ幸

いです^^;

頑張れ高校生\(^o^)/

2014-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20140801011122

しかし、別居はサンボ結婚よりうまくいってるんだよなあ。

離婚してシングルマザー量産するほうが頭悪くないか?

結婚って制度に頼らずに結婚生活ってできないもんなの?

結婚したのと同じように暮らし子供育てるみたいなのってできないもんかね。

仮に女性が主張するような恋愛して結婚みたいなのが本物だと言うのなら結婚という制度を使わず結婚生活だってできるってことにならないのかな。

いや社会保険とか色々あるけどさ、そういうの抜きで、純粋に愛し合って子供育ててっていうのは結婚きじゃできないの?

なんか海外ではサンボかい結婚はしてなくても結婚してるみたいな結婚お試し期間みたいな制度がうまくいってるらしいジャン?ああいう感じ。

  

結婚ってのがホント重すぎるっていうか、そりゃ結婚はナカナカ成立せんだろって感じちゃうわな。

今まで風俗行ってた男に嫁以外とセックスできないなんて無理じゃねーの?

結婚したらATMになって月3万の小遣いで隠れるように個室ビデオでシコッてろって厳しくね?

下手したらオナホAVエロ漫画もなしだろ?

これは厳しいわ。

  

多分男側がAVオナホ自由とかって条件付けてくれれば相当結婚したくなると思うよ男は。ATMキツイけど、生活費給料の半分出すだけなら多分余裕で男は結婚にふんぎると思うんだよねえ。

から、こういうのを許可する系の制度があれば、それでいいんじゃねーのと思うんだけど、どうなんかな。

  

家庭内別居とかあるじゃん、あれかなり合理的だよな。男はオナニーしほうだい。家で会うストレスもお互い軽減する。

それくらいの関係性が『普通』なほうがいいよ。

変に恋愛恋愛言って絶対ストレスフルな生活になるものを設定するほうがおかしいと思うわ。

2014-07-13

[] 天誅 - ハイエンドオタクマニアック

すてきなかっこで街練り歩く

あいつの名前ハイエンドオタク

アニメプリントTシャツ最高

ピチピチジーンズはじけそう

美少女ゲーム世界で驀進

萌え萌え時代絶頂だい

皮下脂肪率は50%

ハバネロ片手にご機嫌フェイスOHイエー

オタクの楽園ワンダーフェスティバル

すっぱい臭いがその真髄

ロリコンガレキ買うために並ぶ

36010人並ぶ

銀縁メガネ視線クール

幼稚園児さえ射程距離

黄色帽子を見て大興奮

モニター画面に大噴射

GO GO GO GO GO GO GO GO GO GO GO GO GO GO GO サンボ

コスプレ喫茶萌えるデブ

萌えるファットに撮るファット

高い金払ってコーヒー飲んで

ところかまわずファットが盗撮

店員の前で奇妙な行為

テンションあげて挙動不審

乳乳尻尻うなじ鎖骨足へそ

エレクチオンだぜ下半身

世間ずれしたコスプレクイーン

厨房からはじめて8年目

カメ小の扱いもなれたもん

うざいハゲデブは蟲扱い

ホムペ日記愚痴三昧

同業者を叩いてご満悦

強気になりゃいいってもんでもないぜ

いい加減気づけ厄年クイーン

オタク絵師達の登龍門

ふたばちゃんねるお絵かき

300*300キャンパス

全精力傾けエロ絵描く

理解不能のすごい情熱

タブレット片手に12時間

たからみればただの引きこもり

それでも戦う奴等は神

2D2DTO3D

ひらぺったいあの娘今や3D

天使メイド悪魔っ子

リアル女なぞもういらねえ

肉製のブスと フィギュアレディ

どっちっかっつったら シリコンボディ

三十路を過ぎてなおも童貞

こうなりゃ貫け純潔ボディ

幼女タン 幼女タン

やつらの理想幼女タン

幼女ナイチチハアハア

フリルレースで「お兄ちゃーん」

スキンシップだとセクハラ三昧

近親相姦レッツゴー

オルゴール風のBGM

大股開きでKOだ

やっぱり僕らはMSX

最強PCMSX

SCREEN7のスプライト

インターレースモード搭載

32Kのメインラム

ターボRはデュアルCPU

MSX3はまだか

俺は待ってるぜ西和彦

オタクの究極エルドラド

秋葉原電脳文化都市

マシン玩具が全てを支配

次元マニアパラダイス

ここにいけば何か見えてくるぜ

ふたなり少女拡張

ヤオイの姉貴も手ほどきくれるぜ

耽美世界へいざ直行

東京ビックサイトコミケット

ハイエンドオタクの大祭典

同人女は急進化

化粧を覚えてモテ路線

コミケナンパに来るヤンキー

ゴスロリ少女アクセ売る

消えゆくキモオタパラダイス

取り戻せ僕らの失楽園

2014-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20140616132556

サンボの段位を持ってるのはボーカルだけだよ

ああ見えて、日本学選手権3連覇肩書きを持つ

バリバリのサンビスト。確か今は3段じゃなかったかな。

サンボの段も柔道同様4段以上は名誉段なので、指導者として

活動してない彼が取れる段としてはこれが最高位だと思う。

デビューするちょっと前くらいまではコンバットレスリングなんかにも

参戦してたんだけど、最近は流石に身体も緩んじゃってるし

格闘家としての活動はもう無いだろうね。

2013-11-01

コナミまたやらかし

以下転載

--------------------------------------------------------------------

つらくても、音楽ゲーム人生を過ごしていた。音楽ゲームのおかげで、音楽が更に好きになって、作曲もそれをきっかけに始めた。

正直、かなりBEMANI音楽ゲームに恵まれた。さようならって言いたくない。BEMANIがオレの人生を変わった。人々と出会って、人生の理を体験して、そして音楽がオレの中の一番高い位置を定めた。

何回も何回も、KONAMIがやっちゃったことが、オレみたいなBEMANI信者を傷つけ、絶望させ、そして諦めたくなってた。が、結局なんだかんだの理由を見つけて、自分を説得して、ゲームを引き続いて好きになることにした。

たとえポップンが2作間(TUNE STREET、FANTASIA)稼働してなくても、たとえ未だにe-amusement gateの使用がかなり不便としても、たとえ今回のKAC2013に海外待遇がどんなにひどくても、たとえKONAMI公式と香港代理がどんなにプレイヤーに冷たくても、たとえKONAMIアーティストさんとプロデューサーさんがどんなに働かされてネタ尽きになっても、BEMANI信者達はまだ希望を持って、きっとこれから楽しくなるよと、いろんな意見を提出し、ゲームを支えるように動力した。

この音楽ゲーム界において、オレはさまざまなでき事があった。海外プレイヤー達をつながって、コミュニティを作った。自分なりの面白いやり方を宣伝し、日本プレイヤーまで感染させた。ポップンを復活させるために、意見書を直接にサウンドディレクターであるwacさんに渡して、果たして海外ポップンSunny Parkを遊ぶことができた。BEMANIゲームの愛と努力といえば、オレは少なくはないはず。

しかし、ある事情があって、もうBEMANIゲームが好きになれなくなった。KONAMIが、ほんのすこしの決定をして、オレの夢を破壊した。

それは先日、10月30日のこと。8月に行われた、サンボフロア自由研究コンテストにで、オレが一員としているチームが、KONAMIから本収録通知きて、契約書をサインしてKONAMIに送った。

だがしかし10日30日に、公式ページが結果を発表したところ、オレのチームが入ってない。リーダーからメッセージが来て、楽曲不採用になりましたとのこと。

共同制作者のうちに、日本在住ではない方がいらしゃる、と。

そう。その理由で不採用に。ルールにはっきり記載してない理由で。

ルール最初にあった、「参加者資格は、日本国内在住の方のみ」ってもちろん知ってる。しかし共同制作者についての制限は一切記載されてない。

それより、すでに韓国アメリカ在住のアーティストサンボルに参加している。チーム内の話し合って推測した結果は、申し込む人が日本在住であれば大丈夫だと。それに基いて、チームの一員として、このコンテストを参加した。

もちろん結果はご覧の通り。不採用

ちょっと昔話だけど。10年ぐらい前、プレステで家庭用のダンレボギタフリちょっと遊んで、そして9年前ごろからキーマニを触れ、合わせて10年以上BEMANI音ゲー遊んだキーマニギタドラ楽曲の影響を受けて、15歳ごろから作曲を始めた。だんだん成熟になって、音楽ゲーム以外の分野でも曲を作ってみた

しかしたら、いつか、オレの曲がこんなすばらしい音楽ゲームにも収録させ、楽しい曲と楽しい譜面をみんなに遊ばせるのかな、と思っていた。これは、音楽ゲームプレイヤークリエーターとしてのほんのすこしの夢だった。それを叶えるために努力していた。

最初からキーボードから五線譜入力し、そしてFLStudioを使い始め、音楽ゲーム楽曲が収録され、自分アルバムを作り、ゲーム音楽をいろいろ作った。すべて実際の行動で自分の作品の品質証明させ、聞く方に楽しませるためだった。

BEMANIにも3回投稿したが、すべて落選した。毎回でも出した作品を聞き直して、進歩を目指し、今度もっと素晴らしい曲を作れるようにがんばった。

音楽ゲームの楽しさを知るため、何年間も研究して、名無しのガキから海外音ゲー代表の一員になった。3回でも公式大会に出た。日本台湾中国アメリカなど、いろんな国のプレイヤー方と話し合って、各地の音楽ゲーム文化プレイヤーの実力を理解し、音楽ゲームプレイヤーほしいもの、そして楽しんでいることは一体なんなのかをたくさん聞いた。

ついにBEMANIアーティストと直接に話す機会があった。彼らの世界はいったいどんなものなのかを知りたい。そして自分の夢への正しい方向を見つけたい。

KACA2011のギタフリ部門に優勝して、AOU2012に行くことになった。バックステージに、dj TAKAさんと話した。もちろんBEMANIに曲出したいって話をした。そしてdj TAKAさんは、これからIIDX17のリミックスコンテストみたい、いろんな公募をやるつもりなので、どんどん参加してください、って励んでくれた。審査担当dj TAKAさんがいうから説得力あるかと信じて、いつか参加できるじゃないかな、と思ってた。

そして、2012年4月に、SDVX FLOORが開設した。2013年4月海外のSDVXも稼働し始めた。今は2013年11月で、もう一年半経った。海外プレイヤーはまだSDVX FLOORを参加することができない。

2013年5月に、台湾BEMANI座談会を参加した。台湾関係者がオレの友達で、ポップンについての意見をその場で述べようと誘った。もちろんポップンだけではなく、すべてのBEMANIゲームについての意見も考えた。SDVX FLOORを海外にも対応させるの話ももちろん。

そして座談会に来たBEMANIの方は、おおたPさんだった。そこで、海外はいつFLOORに投稿することができるか、とおおたPさんに言った。「日本人のフリにして参加したほうが早いですね」と答えた。ほぼBEMANI最高責任者かつプロデューサーであるから教えてくれたので、信じてた。ずっとこの日を待っていた。

しかし、コンテストは何回も行われたけど、応募資格はまだ日本在住のプレイヤーのみ。

今回、日本アーティスト4人とチーム名義で、自由研究コンテストを参加した。事前はもちろんちゃんとルールを読んで、過去海外在住のアーティストが参戦した作品も収録されてることを確認して、参加することになった。ついに、時が来た。あと一歩で夢が叶う。本当に最後の一歩だった。

10月のはじめ頃に、仮採用通知がリーダーに来た。約1週間前、KONAMIからもらった契約書をサインして、回送した。10月28日、こっちから送った書類が届いてると確認した。

2日後(10月30日)、公式ページに掲載された当選リストには、チームの名義がなかった。同時に、スカイプからリーダーメッセージが来て、公式からメールによると、

「弊社宛に確認書及びデータを拝受し確認させていただきましたところ、共同製作者の方が日本国外に在住されていることが確認できました。(中略)応募資格がない方がご参加されているが確認できましたため、この度は大変残念ではございます採用を取り消しとさせていただく運びとなりましたのでご連絡いたします。」

外国在住者立入禁止」のドアがいきなりしまって、その一歩を踏み出すことができなかった。実力が足りないのわけではなくて、ただただオレが日本に住んでいないだけだ。

チーム全員もパニックになって、対処方法を考えた。リーダーは早速KONAMI側と交渉したけど、当日には何も変わらなかった。翌日にはKONAMIからの連絡がなかった。

この文を書いてる時点(11月1日)には、もうKONAMI希望を一切持ってない。

もうBEMANIゲームを遊ぶ理由がなかった。騙されたかも?dj TAKAさんに、おおたPさんに、KONAMIの人に。

多分、海外の人は全然目に入らないだろうか?日本人だけで十分だ、と。

これからはもうBEMANIゲームから思い出を作ることができないだろう。ゲームクオリティだんだん不評になって、コストダウンがまるまるになって、新しい遊び方とか考えず、連動イベントで貢がせる気が満々に。尊敬していたアーティストさんも、この1、2年間に曲作り過ぎで、もう印象に残る衝撃な楽曲がなかなか作れなくなった。ゲームの面からでも、音楽の面からでも、BEMANIが昔みたいな魅力が、音楽ゲーム業界おいての代表役が、もうなくなった。

オレにとっては、今はBEMANIから引退するタイミングから、落下式音楽ゲーム世界からしばらく離れて、世界各地の音楽ゲームを楽しもうと思う。これから音楽ゲームを愛してる。音楽自体も愛してる。音楽ゲーム風の曲も作る。ただ、他のメディアを通して、音楽ゲームゲーム音楽を楽しみたいのだ。

以上。これからもみんなのちからで、音楽ゲーム世界を支えるように。

Iceロキ

平成25年11月1日

2010-04-19

俺は授業要項を読み上げるだけのオッサンボイスを聞くために5000円払った訳じゃない。

2010-03-11

今さら?「ハート・ロッカー」のダメなとこ。

ネタばれ注意!】

テロリストの描写が全然できてない

「なぜ」「どのような思いで」彼らがテロをしているかが、映画を見ていてもさっぱり分からない。行動原理が不可解。

爆弾が処理されるのを手をこまねいて眺め、処理されたら慌てて目の前で逃げるお茶目さん。

・丸見えな場所でこれ見よがしに遠隔起爆スイッチを操作して怪しまれるお馬鹿さん。

・手の込んだ場所に起爆装置を隠した割にはジェームズがえんえんと探しまわる間何もしないうっかりさん(じゃあ何のために隠したの?)。

・やたら神がかった命中率を誇る砂漠の狙撃手は、サンボーンが撃ち手になった瞬間から一発も弾を撃たない。弾がジャムって出ないトラブルの間も辛抱強く待ち、おまけにサンボーンの狙撃の命中率が結構高いことが分かってからも体丸出しで狙撃しようとする。

・せっかく山羊の群れまで率いて背後から挟撃を図ったテロリストは、棒立ちのエルドリッジが発砲許可らしきものを求めてる間ずっと何もせずに待ってあげる(彼が自分に気づいて銃を構えているのが見えなかったはずはないのに)あげくの果てに撃ち殺されるまで何もしない。

彼らはまるで、映画途中でエルドリッジが遊んでた戦争ゲームの敵兵みたい。悪いジョークだ。



映像づくりやカメラワークが下手

「衝撃的な絵」がつくりたいのか(爆破シーンとか)、「印象的な絵」がつくりたいのか(夕焼け電話シーンとか)、「前衛的な絵」がつくりたいのか(夜の探索シーンで真っ暗闇が5秒ほど続いたときは、締め切り間際の漫画家の手法かよと思った)、「リアルな絵」が欲しいのか(最初と最後だけ少しドキュメンタリふう、あとはふつう映画ふう)……統一がなく調和もないので、何をやりたいのか分からない。監督の頭の中で事実妄想趣味と実益がごっちゃになって整理がついていないのだと思う。

特にひどいのは、物語り終盤のジェームズサンボーンの会話シーン。

最初の隊長が死んじゃったくらいの爆発に見えるのに、なぜか鼻血だしただけのメイク普通にいつもの車で帰還するジェームズにも腰が抜けたけど、会話をえんえんと顔のアップ(交互)でやられたのには参った。安いTVドラマでも今時やらねーぞあそこまで。しかも会話の内容がだるい。三行でまとめれば

「お前考えすぎじゃね?」「お前が馬鹿すぎなんだよ!」「そーか、困ったな」

で終わる程度の底の浅い会話。


○登場人物の描写がダメ

人物がダメ、なのではなく(彼らはそれぞれ、それなりに愛すべきキャラクターだったと思うし、俳優も頑張って演じていた)、描写がダメ。これはかなりマズい点だと思う。

・エルドリッジ:繰り返し出てくるダメダメカウンセリングでも、エルドリッジがこれまでどんな人生を送ってきて今どう感じてるという歴史が全然見えない。「怖いー、死にたくねー」と言わせてるだけ。だから、最後にヘリに乗せられるシーンでも、彼が悪態つきながら少し成長した演技してるのに、それを生かせない。軍医が死んで錯乱するシーンも、嘘っぽく見える。

サンボーン:諜報部出身というキャラを生かそうと、落ち着いた考え深い演技を俳優がしてるのに、最後のダメ会話シーン(上記参照)で台無し。おまけに最初は主人公ぽく出てきたのに物語ラストでは一顧だにされてないかわいそうな人。彼はどうなったの?マジで

ジェームズ子ども好きだったり純粋だったりそれでいて戦争の犬っぽくなった彼の「過去」について、ガラクタでもって語りかけたところでサンボーンがけなす、でもってジェームズが軽くマジギレしかけて…ってとこで、俳優はあのひょうひょうとしたジェームズに、結構深みのある顔をさせてた。おお、ここでジェームズがようやく描かれるのかー…と期待したら、あっさり牡同士の疑似ホモシーンに興味を移す監督ダメすぐる。おまえは腐女子か。大体、登場人物の内面を、答のない対象をあいてとしたモノローグ(犬とか猫とか、木とか、そして赤ん坊とか)で描くとか、今どき自主制作レベル映画でも恥ずかしくてやらないと思う。


ストーリー破綻

回収されない数々の伏線意味が分かりにくいシーン

・最初に現場から逃げたテロリストと、壁につながれたコード。何?もう少し説明してよ。

・結局、こっそりDVD屋を脅して進入した家の教授は何だったの?

砂漠で我慢比べのシーン、エルドリッジが撃った奴以外に、結局敵はいたの?いなかったの?

・廃工場軍医が死んじゃう話、最初は「不発弾処理のための出動」って言ってたのに、いつの間にアジト捜索ミッションに変わってたの?そんなミッション軍医(しかも大佐?)を連れてくなよ。

・廃工場テロリストはなぜ死体爆弾を隠したの?たばこには火がついていたのに、死体はすでに死後硬直もとけて腐っている状態?にもかかわらず遠隔爆破したのは軍医の横においてあった袋とか、わけわかんねえ。

・ちなみに廃工場のシーンで、流れ的に全くスルーされてたけど、部屋の中にビデオカメラがあって、「まさかこれで見てるとか、そういうのか?」と思ったけど、全く意に介さないし、物語にもなんも関係なかった。あと、生活空間の壁の旗は「アジトっぽい」と言えばそうだけど、あんましリアルではなかったね。

・深夜の追跡は明らかに逸脱だし、最初はあのミッションも「爆発の原因を調べる」ためじゃなかったか。命令された仕事をせず、命令外の出来事に勝手に部下を巻き込んで怪我させて…ちょっと軍法会議ものじゃないかと思う事件がスルーされるのは納得いかない。一体彼は、部下の怪我の原因をどう報告したの?

・「残り2日」、から、舞台の別れのシーンもなく、いきなりアメリカで買い物してるシーンに飛ぶ……なら「あと○○日」ってえんえんと書いてきたのはなんだったんだよ!と個人的には思った。シリアル買うシーンは、ちょっとおもしろかったけど。


まあ、そんなわけで、現在進行形アメリカの人とは全然違う感想になるんだろうけど、一本の映画としてみたときにはちょっと完成度の低い映画だなあ、と思いました。まあ、ディレクターズカット版だとまた違うのかもね、とは思うけど。

2009-10-20

諸君、私はぽっちゃりが好きだ

諸君 私はぽっちゃりが好きだ

諸君 私はぽっちゃり男子が大好きだ

お腹周りが好きだ

二の腕が好きだ

太ももが好きだ

腹枕が好きだ

腕枕が好きだ

背中が好きだ

横っ腹が好きだ

脂肪が好きだ

石塚が好きだ

吉野家で ココイチ

マクドナルドで もうやんで

ペッパーランチで ピザハット

サンボで すき家

二郎で モーパラで

この地上に光臨している ありとあらゆるぽっちゃりが大好きだ

Yシャツに横線が入っているのを見るのが好きだ

お腹いっぱい食べたときに ベルトをさりげなく緩める時など心がおどる


意外に敏捷なぽっちゃりが スイスイ泳いでいるのを見るのが好きだ

4時間前にココイチの1300gカレーを食べたというのに

すき家で牛あいがけカレーを食べていたのを見たときなど胸がすくような気持ちだった

ブタダブル脂多めを思わず注文している様子などはもうたまらない

パツンパツンの礼服を着ているのを見るのも最高だ

「昔は痩せていたんだ」と一生懸命に弁明されるのが好きだ

昨今の健康ブームのせいで Wii fitを買ってきたのは とてもとても悲しいものだ

夜中にお腹が空いて、思わずラーメンを食べているのを見るが好きだ

ダイエット中だからと言われ 食を断られるのは屈辱の極みだ

諸君 私はぽっちゃりを 天国の様なぽっちゃりを望んでいる

諸君 私に付き従うデブプラスどもよ

君達は一体 何を望んでいる?

更なる腹回りを望むか?

情け容赦のない 糞の様なスリムを望むか?

大食いの限りを尽くし 見るものを幸せにさせる 石塚のような笑顔を望むか?


 「ぽっちゃり!!ぽっちゃり!!ぽっちゃり!! 」

よろしい ならばまいう~だ

我々は満身の力をこめて今まさに食わさんとする握り飯だ

だがこの健康ブームの底で半世紀もの間 堪え続けてきた我々に ただのぽっちゃりでは もはや足りない!!

ぽっちゃりを!! 一心不乱のぽっちゃりを!!

我らはわずかに一個大隊 千人に満たぬデブプラスにすぎない

だが諸君は 一騎当千 の古強者(ふるつわもの)だと私は信仰している

ならば我らは 諸君と私で総兵力100万と1人の軍集団となる

我々を忘却の彼方へと追いやり 眠りこけている連中を叩き起こそう

腹肉をつかんで引きずり降ろし お腹を触らせ思い出させよう

連中に腹枕の味を思い出させてやる

連中に我々のぽっちゃりへの執念を思い出させてやる

ベルトと腹肉のはざまには 奴らの哲学では思いもよらない肉が隠されていることを 思い出させてやる

「最後の大食い  伝説すた丼より大盛無料へ」


第二次 ぽっちゃり作戦 状況を開始せよ

征くぞ 諸君

2009-05-14

秋葉原カレー アルバ

アキバハラとカレーが好きなのでアキバハラのカレーを食べまわってみることにした。

今日はアルバ。

UDXの前を抜けて行ったトコにある。

ここはゴーゴーカレーと同じく、金沢カレーだ。店頭には加賀カレーって書いてあったけど、これは金沢カレーで間違いない。

で、結論から言えばまずい。

値段はそこそこ。プレーンなカレーが550円だった。

トッピングのカツは250円だがカツカレーが650円だったのでカツカレーを食べた。

カツはそれなりだった。とんかつとしては食えないレベルだがカレートッピングならそれなり。

何がまずいかっていうとルーがまずい。

からくもなければうまみもない。何か変な味。

ご飯はやや固めで、カレーのご飯としては固いのはいいんだけど・・・放置してたのか水分が飛びすぎてた。

とにかくルーがまずいっていうのはカレー店としては致命的。

行く価値はない。

ゴーゴーカレーCoCo壱番屋>カレキチ>>アルバ

カレキチはトッピングによる。

今はマーボカレーうまい。けど凄くからい。

マーボカレーならゴーゴーカレーのプレーンを凌駕する。

今度は牛丼サンボの前にあるラホール昭和食堂カレーを食べてこようと思う。

おすすめあれば教えてくれ。

2009-05-13

非コミュの人、集まれー\(^o^)/ (違う人もいいよ!)

皆さんこんにちは今日も元気に人間関係に悩んでますかーーー!?

突然ですがここで問題です。非コミュの反対はコミュ強者ですが、コミュ強者の頂点といえば誰でしょう?

60億人によるコミュ能力選手権の頂点に立つのは誰かという疑問には、色んな意見があると思いますが、わたしの答えはこの人

アンマでーす!!! アンマとは

ところで、近々日本でもアンマに会える機会があります!

皆さんも彼女に会って、人と関わる秘訣を探ってみませんか?

彼女伝説を少しだけ紹介しますと

・幼少の頃は、自分がまだ神を完全には悟っていないことを悲しむあまり夜も眠れず、自分の体を噛んだり、掻き毟ったり、大声で神の名を叫びながら床を転げまわったりしていた。

・神のことを一瞬でも忘れたと思ったら、鼻を手で押さえ息を止め、神を想ってから再び息をするようにしていた。

・歩いているときは一歩一歩、神を想いながら前に進み、うっかり忘れてしまったら、一歩下がって、神を再び想いながら前に進んだ。

・師が居なくても一人で解脱を達成

弟子の中には解脱者が何人もいる

・「目の前の苦しんでいる人を思わず抱きしめていました。すると、次の人も同じことを期待して、自然に多くの人たちを抱きしめるようになりました。」

これまでに愛を込めて抱擁した相手は世界中で2800万人以上

・目を見つめただけで自分が理解されたことを知り号泣する人が続出

・抱擁の列に並んでいるだけで泣き出す人もいる

・聖歌を歌う時は、本気で心を込めないように努力している。油断して1フレーズでも本気で歌ってしまうと神の中へ溶け込んでしまい、地上の肉体を維持できなくなるため。

完全な解脱者と直接会える機会はめったにないので、この機会をお見逃し無く!

 詳細はこちらで見られますけど 2009 アンマ来日

神戸 5月22日(金) 23日(土)会場: 神戸サンボホール

東京 5月25日(月) 26日(火)会場: 品川プリンスホテル アクアスタジアム ステラボール

になってます。

入場無料、アンマの抱擁を受けるのも無料です!

もし皆さんが人生に対する真剣な気持ちを持って行けば、きっと応えられます。

心に愛を持って、訪ねてみて下さいね。

紹介

2009-05-07

http://anond.hatelabo.jp/20090507181744

ちび黒サンボに影響されてホットケーキおむすびころりんに影響されておむすび食べたくなるぜ。どうだ!

2009-03-12

ちびくろサンボ

ちびくろサンボ」という絵本を知っているだろうか。定番の絵本だったのだが、差別的表現があるとして今は絶版になっている。 主人公黒人というだけで、彼らに対する差別があるようには見えないのだが、ともかくそういうことになっている。ならば、主人公の肌の色について描写を無くせば良いのではないか。「ちびサンボ」で良いではないか。

いや、「ちび」という表現もまずいのだろうか。 ならば、「サンボ」でいいや。

意味不明? ならば「ちびくろサンボ」でこの物語の内容がわかるとでもいうのか。 どっちにしても意味不明ならタイトルなんてどうでも良いだろう。

とは言え、内容に沿ったタイトルがあればそれに越したことはない。 そこで私は考えた。 「ちびくろサンボ」の新しいタイトル

ぐ る ぐ る 回 っ て バ タ ー

2008-07-29

恋人を作る方法。

「あなたを見かける度に、つい目で追いかけてしまいます。もっと仲良くなりたいので、付き合ってもらえませんか? 友達からでもいいです。よかったら明後日までに返事をください。電話番号0000000000」

と直筆で書いた手紙を「告られたら付き合ってやってもいいな」って異性に片っ端から渡していく。

判断基準は見た目でOK。

「俺は世界一のブ男だ! サンボもヌクミズもメじゃねえ!」って人以外は、10人に渡せば1人ぐらい引っかかるよ。

以下、解説。

「あなたを見かける度に、つい目で追いかけてしまいます」(動機)

「もっと仲良くなりたいので、付き合ってもらえませんか?」(第一志望)

「友達からでもいいです」(第二志望)

「よかったら明後日までに返事をください」(締め切りとリアクション方法)

電話番号0000000000」(連絡先)

書いてある内容は、ぶっちゃけ就職活動のソレと大差ないです。

志望動機がそれなりで「どうしてもイヤ」って人以外なら、雇ってくれる会社は結構多いです。

人手不足はどこでも一緒ですから。

ただ、入社させてくれた所で、続くかどうかはその人次第ですけどね。

あと、男でも女でも、基本的に「自分を好いてくれる相手は5割増しで良く見える」そうですから。

まあ、それなりに続くんじゃないですかね。変に理想持たなくて済むしね。

なんで、期限を区切ってあるか、っていうと、期限区切らないと次に行けないでしょ。

明後日」までに返事がなかったら、次に行くわけです。

電話にしてあるのは、OKの場合、電話で話した方が盛り上がりますし。

ダメな場合は、電話の方がやさしくしてくれるからです。

やさしくする気の無い相手は、電話をかけてきません。電話もったいないから。

まあ、こう書いてみたものの、自分は実行する気は全くないんですけどね。

めんどくさいんで。

アキバオタが非オタ彼女アキバ世界を軽く紹介するための10店

via アニオタ非オタ彼女アニメ世界を軽く紹介するための10本

http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

まあ、どのくらいの数の秋葉原オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

「オタではまったくないんだが、しかし自分の秋葉原を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らない秋葉原世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、秋葉原のことを紹介するために

見せるべき10店を選んでみたいのだけれど。

(要は「もえるるぶ」の正反対版だな。彼女秋葉原布教するのではなく

 相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「電気街口」なので、時間的に過大な負担を伴う昭和通り口、万世橋の向こうは避けたい。

できれば中央通り、遠くても蔵前橋通りにとどめたい。

あと、いくら秋葉原的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。

秋葉原好きが『東京青果市場』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

秋葉原知識はいわゆる「素敵なサムシング」的なものを除けば、ラジオ会館ビットインは知っている

サブカル度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

とらのあな吉田博高社長

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「とら以前」を濃縮しきっていて、「とら以後」を決定づけたという点では

外せないんだよなあ。店舗も隣同士だし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この情報過多な店について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女

伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。

石丸電機(近藤正弘社長)、ラオックス山下社長

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうな店(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのものという意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには

一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

秋葉原としてはこの二つは“家電量販店”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

秋月電子辻本昭夫社長

ある種のマイコンオタが持ってるチップへの憧憬と、18時閉店のオタ的な営業へのこだわりを

彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにも秋月的な

童貞的なださカッコよさ」を体現するトランジスタ

童貞的に好みな女」を体現するオペアンプ

の二つをはじめとして、オタ好きのするパーツを店内にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

マハーポーシャ(山際永三・山中幸男:Y2PC)

たぶんこれを見た彼女は「超超超超激やーす」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜のチェーン店がその後続いていないこと、昔、格安AT互換機を売っていたこと、

アメリカならdellになって、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、

日本国内でこういうのがつくられないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

ソフマップ野口社長

「やっぱり秋葉原PCのためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「TSUKUMO」

でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この店でかける「HELLO,SOFMAPWORLD」のアレンジが好きだから。

断腸の思いで削りに削ってそれでも11店舗、っていう店数が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、

その「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから。

ソフマップの無軌道な店舗拡大を俺自身は冗長とは思わないし、もう削れないだろうとは思うけれど、一方でこれが

ビックやヨドバシだったらきっちり本店に集約してしまうだろうとも思う。

なのに、各所に頭下げて迷惑かけて時空館を作ってしまう、というあたり、どうしても

「自分の在庫を形作ってきたものが捨てられないオタク」としては、たとえ野口がそういうキャラでなかったとしても、

親近感を禁じ得ない。買い取り自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

ぷらっとホーム(故本多弘男会長

今の若年層でぷらっとホームに行ったたことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

Linux Cafeよりも前の段階で、本多哲学はこの店で頂点に達していたとも言えて、

こういうクオリティの店が秋葉原でこの時代に売っていたんだよ、というのは、

別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなくLinux好きとしては不思議に誇らしいし、

すがやみつる看板でしかオヤジを知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

ダイナミックオーディオ(川又利明店長

ダイナの「画」あるいは「音づくり」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

「どうせiPodで128kbps ACCを聴くくせに、やけにヘッドホンに拘る」的な感覚がオタには共通してあるのかなということを感じていて、

だからこそSTAXSR-007』の試聴ダイナミックオーディオ以外ではあり得なかったとも思う。

「買えもしないヘッドホンを被る」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の

源はダイナミックオーディオにあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、

単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

サンボマダム

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういうサンボ風味の牛丼をこういうかたちでサンボ化して、それが非オタに受け入れられるか

気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

涼宮ハルヒの憂鬱石原立也監督

9店まではあっさり決まったんだけど10店目は空地でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にハルヒを選んだ。

とらから始まってハルヒで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、ヨドバシ以降の秋葉原時代の先駆けと

なった作品でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい店がありそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10店目はこんなのどうよ、というのがあったら

教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

格闘技オタが非オタ彼女格闘技世界を軽く紹介するための10試合

まあ、どのくらいの数の格闘技オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らない格闘技世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、格闘技のことを紹介するために

見せるべき10試合を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女格闘技布教するのではなく

 相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴う時間無制限の試合は避けたい。

できれば5分、長くても90分にとどめたい。

あと、いくら格闘技的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。

ブラジリアン柔術好きが『ヴァリッジ・イズマイウ』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

格闘技知識はいわゆる「亀田」的なものを除けば、魔裟斗タラコくちびる程度は知っている

サブカル度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

ヒクソン・グレイシー vs 高田延彦PRIDE.1)

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「PRIDE以前」を濃縮しきっていて、「PRIDE以後」を決定づけたという点では

外せないんだよなあ。長さも5分弱だし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この情報過多な作品について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女

伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。

アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ vs ミルコ・クロコップPRIDE GP 2003 決勝戦)、アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ vs ボブ・サップDynamite!

アレって典型的な「総合格闘技オタが考える一般人に受け入れられそうな試合(そうオタが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの

という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには

一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

「オタとしてはこの二つは“格闘技”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

ドン・フライ vs 高山善廣PRIDE.21)

ある種のプロレスオタが持っている宇宙への憧憬と、高田延彦プロレス的な考証へのこだわりを彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにもニューフェイス

童貞的なださカッコよさ」を体現する高山善廣

童貞的に好みな男」を体現するドン・フライ

の二人をはじめとして、プロレス好きのする試合展開を世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

山本"KID"徳郁 vs 安廣一哉K-1 WORLD MAX 2004 ROMANEXルール

たぶんこれを見た彼女は「イケメン来たよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜の試合がその後組まれていないこと、これがアンチKID界隈では大人気になったこと、

アメリカならディーン・リスターマウリシオ・ショーグンになって、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、

日本国内でこういうのがつくられないこと、なんかを非総合格闘技オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

桜庭和志 vs ホイス・グレイシーPRIDE GP2000)

「やっぱり総合格闘技マニアのためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは『青木真也 vs 菊地昭 2回目(修斗)』

でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、試合にかける桜庭の思いが好きだから。

断腸の思いで削りに削ってそれでも1時間30分、っていう尺が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、

その「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにも総合格闘技オタ的だなあと思えてしまうから。

桜庭vsホイス』の長さを俺自身は冗長とは思わないし、もう削れないだろうとは思うけれど、一方でこれが

桜庭ジェラルドゴルドーや曙だったら5分以内に一本負けしてしまうだろうとも思う。

なのに、グレイシー一族が各所に迷惑かけて1時間30分を作ってしまう、というあたり、どうしても

「自分の物語を形作ってきたものが捨てられないオタ」としては、たとえホイスがそういうキャラでなかったとしても、

親近感を禁じ得ない。試合自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

ナジーム・ハメド vs ケビンケリーボクシング

今の若年層でナジーム・ハメド見たことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

マルコ・アントニオ・バレラ戦』よりも前の段階で、スウェーバックとかノーガード戦法とかはこの試合で頂点に達していたとも言えて、

こういうクオリティの試合が現実にこの時代にあったんだよ、というのは、

別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなく格闘技好きとしては不思議に誇らしいし、

いわゆるファイナルファンジータクティクスでしか"ハメドる"を知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

ルイス・アゼレード vs ルイス・ブスカペPRIDE 武士道 -其の六-)

ブラジリアン柔術の「関節技」あるいは「ポジショニング」の芸術性をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

「仲間を背負って試合をする」的な感覚がオタには共通してあるのかなということを感じていて、

だからこそ、この試合の寝技展開は彼ら以外ではあり得なかったとも思う。

「仲間を背負って試合をする」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の

源はこの試合にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、

単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

ファブリシオ・ヴェウドゥム vs セルゲイ・ハリトーノフPRIDE.30)

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

コマンドサンボvs柔術でこういう試合を組んで、それが非寝技オタに受け入れられるか

気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

ホイス・グレイシー vs ケン・シャムロックUFC 1 The Beginning)

9試合まではあっさり決まったんだけど10試合目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にホイスvsシャムロックを選んだ。

ヒクソンから始まってホイスで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、UFC以降の総合格闘技時代の先駆けと

なった選手でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい選手がいそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10試合目はこんなのどうよ、というのがあったら

教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

2008-03-30

光のハック サンボ増田

かけちがえたボタンだけ外しても 仕様はなんにも決まらないだろう

僕らはずっとここでモニターだけを見て 何もしないほどドジじゃないのさ

今まで作ったバグと これらから君が作るもの

すべて取り替えたならば 変われるのかな 変われるのかな

今まで君が作ったバグ はにかんだ言葉で話してよ

真っ黒な心の闇を拭い去っていく

いつかの僕は捨てたいの ひたすらプログラムをしてたいの

カフェインはこの静脈を流れ出していく

会議室の中で夢だけを見ていても 奴らのズルさは見抜けないだろう

僕らはずっとここでキーボードをたたき 自分を責めるほど弱かないのさ

今まで君が聞いたもの 思い出のあの仕様なんかを

朝まで言えたならば 許せるのかな 許せるのかな

今から僕は作るから 仕様変更はもうよしてよ

真っ黒な震える夜は拭い去ってく

僕らのソースは汚れたら 誰の事も信じられないの

カフェインはこの静寂を破り出していく

少年少女!!

青春爆走!!

コードのことだけ考えさせておくれ!!

今まで君が作ったバグ はにかんだ言葉で話してよ

真っ黒な心の闇を白に染めてく

いつかは死ぬと決まっても キーボードの前を離れられないの

カフェインがこの静脈を崩れ落ちていく

崩れ落ちていく コンパイルを通す 朝までハック コミットしていく

2008-03-16

http://anond.hatelabo.jp/20080316191919

そんなにずれているだろうか。むしろ英語版のWikipediaに書かれている記述の方がすこしずれているように思える。例えば "sambo" という語の起源は「ちびくろサンボ」ではないであろうと、この本には書かれている。

ちびくろサンボ絶版を考える」

http://www.amazon.co.jp/dp/4770500874

これによると、スペイン語の "zambo"(猿)が起源ではないかというのだが、実はヒマラヤシェルパ族の人名ではないかとの指摘もある(「サンボ」の両親の「ジャンボ」「マンボ」もこの民族にはよくある名前)。

この話を考えるときには必読書と思う。この本の編著者の一人の灘本昌久氏は自身が解放同盟にいた関係差別に関する問題には広い視野をもっていて論考は鋭いと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20080316175028

申し訳ないがあなたの言ってることって、「世の中に流されろ」という意味しかとれないのだが。

ちびくろサンボには黒人が出てくる訳でしょ?

だから、ちびくろサンボインドの話だと書いただろう。ちゃんと読んでくれ。

言っておくがインド人は黒人じゃないぞ。あれはむしろ白人 (Caucasian) だ。

要するに黒人とは全然関係がないんだ。本当はな。

ちなみに「クマモト」って言葉スワヒリ語では女性器のことになるわけだが、日本地図ケニアでは猥褻物になるのだろうかね?

事勿れ主義の日本企業であればごく普通の対応かと。事勿れ主義の是非はともかく。

今はその「是非」を問題にしているのであって、企業の対応の経営戦略上の巧拙を議論しているのではないんでな。

所詮大した売り上げにならない絵本だったから「自粛」したんだろう。資本主義だから仕方ない。

あのね、市場の外部から「この本は差別!」とネガティブキャンペーンが張られること自体既に市場経済の枠組みから外れてるんだけど。だいたい、市場が常に正しいなんてナイーブすぎる思想でものを言わないでほしいね。「市場の失敗」でぐぐってからものを言ってくれ。

部外者からしたら差別には見えなくても、差別されている当人からしたら差別以外の何者でもない描写というのはよくあるし。

実際のところ「ちびくろサンボ」を日本絶版にしろといったのは黒人でもなんでもない人権派活動家だったし、そもそもサンボ黒人ではなかったというはしごたん並みの過剰クリリン発動的言いがかりだったわけだが、それでも当事者の気持ちを汲めというのか?だったら君ははしごたんを擁護するということだな。

http://anond.hatelabo.jp/20080316164444

ちびくろサンボ黒人差別に繋がるとして黒人からの批判の対象になっていたのは事実だよ。

それはアメリカの話ね。アメリカで問題になったのは公民権運動の時期。日本での同和と同じで一部で暴走があったということで、そしてその暴走にも内部批判もあったわけだけどね。

それは単に、アメリカ英語で「サンボ」が黒人の別称と重なってしまってたという不幸な偶然が元になったことなんだが、実を言うと「サンボ」はイギリス人が書いたインドの話であって黒人とは関係がなく、「サンボ」という言葉インドでは差別的な意味はないわけだが。言ってみれば、ロシア格闘技サンボ」がアメリカで禁止されるような変な話になってたわけだ。ところがそういう指摘に誰も耳を貸さなかったんだな。

そういう馬鹿なことってのは起こり得るんだよ。だから俺が当局やマスゴミを信用できないというのはそういうこと。

出版社人種差別的要素を含むとされる本を出版したがらないのも大人の事情として十分理解出来る。

多くの出版社が一斉に「自粛」したことが正常なことか?

それと、「理解できる」ことと「正しい」ことは全然違う。タミフル騒動やリタリン騒動ってのがあったが、一部の活動家宗教系とも言われる)のデマ宣伝で薬が引っ込められたら死人が出るんだぜ。この一件はそれと同じ構図なんだ。

個人的には、人種差別的要素が含まれるとされる本を敢えて子供読み聞かせたいとは思わないなあ。

読んでみてから人種差別かどうか自分の頭で考えろよ。

それに、それと同じ論法を使えばあらゆる童話いちゃもんをつけられるんでな。それに、たとえば「ちびくろサンボ」は非暴力主義の象徴として稀有な童話という価値を見出す人がいても不思議ではない。一つの作品を粗末に扱う奴は、自分が大切にしてる作品が踏み躙られても文句を言えないという覚悟をすべきなんだが、それでいいんだな?俺は絶対に嫌だが。

2007-12-26

メリークリスマス

まずは次のデータを覚えておいてください。

1、  1355万円

2、  1570万円

3、  1427万円

4、  1572万円

5、  1112万円

6、   574万円

世の中は金がすべてだろうか。

答えはイエス。100%イエス

金がなければ、電車に乗って会社に向かうこと自体できないし

タネ銭がなければ金儲け自体を進行することが出来ない。

====================

「カネ」がそんなに悪いのだろうか?といつも思う。

北朝鮮マスゲームを見ていると

もったいないよな。これを企業に売り込んで

例えば広告として使ったり、大金持ち結婚式イベントとして売り込めば

結構儲かるのに」と思ったり、レバノンとかイスラエルなんかで

見る地中海の美しさを観光客用に整備すれば

紛争地域ももっと豊かになるだろうにと思ったりする。

====================

カネまみれで生きることは確かに美しくしくはないし、

近寄りがたい印象が強い。

しかし、金儲けのことを考えるだけで北朝鮮レバノン

平和な社会が見えてくると言う矛盾。

「カネ」という道具は使い方によっては争いにもなるし、

平和の道を作ることができる。

誰もが欲しいくせに、「カネ」というトーンは、

どこかネガティブイメージを抱える。

====================

例えば金持ちは手にしたカネを贅沢に使い、

ビジネスを大きくするためにさらに投資する。

一般の感情からはそんなに儲けたいのか、と思ったりする。

しかし、ある程度の富を手にしたらその富を回転させて

再生産を繰り返すのが理想の姿。

金儲けに人生を掛けている人間というのは、近づき難い、

嫌なやつといったイメージ

ところが資本主義ルールだと、金を世の中に

送り込む作業をする人間というのは

社会のために生きていることになる。

金儲けがいいとか悪いとかを真剣に考え抜いたとしても、

明日になって買っておいた宝くじがあたったりすれば

嬉しくてしょうがないのが人間の感情。

お金に羨望の眼差しを向け続けるのに、

世の中のほんの一握りの人間にしか微笑んでくれない現実が

金持ち」に対する嫉妬心を増幅させる。

=========================

今年ももう終わり。

クリスマスイルミネーション

あと1週間もすれば門松に変わる。

ここ何年かで経済面で大きな事件といえば

ライブドアショックを忘れることができないでしょう。

同じ頃に起こったマンション耐震偽装問題も

当事者にとってはまだ終わっていない問題です。

ライブドア堀江社長ヒューザーの小嶋社長も、つい2??3年前までは

成功者」として「格差社会」の頂点に君臨していたわけですが、

気まぐれなマスコミからは今は忘れ去られようとしています。

奢れる者は久しからず。

=======================

こう見てみるとここのところメディアを騒がせている

格差社会」という仕組みも、

実は勝者がずっと勝ちつづけるわけでも

ないことが見えてきます。

これまでの安定した人生が保証されなくなったのは事実で、

格差に怒りを感じてしまうことも事実

しかし、格差社会というものが今一つピンと

来ないところがあるのも事実

============================

この言葉自体や、振りまいている人達に抵抗感を感じてしまうのは、

どうもうまく仕掛けられている、といった感覚。

今は本当に格差社会なのか、という疑問がふつふつと沸いてしまう

のです。

このあたりの分析は「新平等社会」(山田昌弘著)で詳しく解説されていて、

格差社会」と言うキーワードを引っさげて、

なんでもかんでも小泉改革のせいにしてしまう短絡ぶりに

疑問を投げかけている。

「希望とは努力が報われると思う時に生じる、

絶望は努力してもしなくても同じだと思う時に生じる」

?? ランドルフ・ネッセ(社会心理学者) ??

この言葉が紹介されていて

1990年頃まではほとんどの人が希望を持てる条件が揃っていた」

と書かれていたが実際には努力が報われないことも結構多かった。

とくに企業が安定していた頃は実力よりも

「社内政治」??会社で生き残ることだけしか頭にない人間

結構威張っていて、それを思えば能力がないくせに権力だけは

持っている人間がいなくなるだけでも格差社会も悪くはないか。

昔はよかったというけれど、安定していた昔はそんなに良かったか、

とも思う。

自分の力で生きるという選択肢が少なく、ほとんどの人が、

企業奴隷として生きることを強いられた時代。

私も初めて就職した会社を辞めるとき、周囲から「この世の終わり」と

いうような脅しを受けたけれど、今思えばあのまま奴隷人生

生涯の価値基準にならなくて良かったと思っています。

====================

一方では相変わらず「成功者」たちがメディアに顔を覗かせる。

「格差」の一つの正体には他人の成功に対するねたみもある

のかもしれません。

テレビを見れば自称「セレブ」が信じられないような生活を送り、

自分もいつか、と夢を膨らませる。

勝ち組」という虚像に対する憧れや絶望感を感じながら日々を

生きさせられている嫌な感じ。

羨ましくも「うまくやりやがって」という、モヤモヤした感情。

====================

ところで最初に見てもらった金額は

ある企業に勤める社員の平均年収。

会社名は何かと言うと

1、テレビ朝日

2、TBS

3、日本テレビ

4、フジテレビ

5、テレビ東京

6、三菱UFJフィナンシャルグループ

7、永谷園

(MSNマネー企業概要より)

格差社会を憂いている人達が、社会の最も頂点に存在している皮肉。

普段給料が高いと批判をされている銀行でさえテレビ局には勝てない。

お茶づけ”の永谷園がこの中では最も一般社会の感覚として

納得できる企業。

こういったレベル人間が弱者の味方の振りをしたり

格差社会に怒る振りをして、スポンサーからお金をもらい、

そのスポンサー商品を我々が買う。

バカ高い広告料は販売コストとして商品価格に添加され、

それを消費者が支払い、デフレで賃金が押さえられている今でも、

テレビ局には大量のカネが流れ込む。

結局は「格差社会」という言葉事態が、

勝者で居続ける大手マスコミの商売道具であるという一面。

テレビ局なんていうのは、ほぼ独占ビジネスで、

彼らは競争相手が少なく勝ち組の代表。

郵政省からの天下りと談合に守られ、生涯が保障されている人たち。

=====================

しかし、彼らを支援しているのは結局は我々で、

たとえば亀田兄弟。

亀田を持ち上げ、批判し、また持ち上げ

何をやっても思考回路停止のままついてきてくれる

視聴者の皆様のおかげでTV局員の高額報酬が

永遠に約束されております。

職員に代わりまして、わたくしが御礼申し上げます。

====================

格差社会」に限らず、テレビ、新聞の大企業マスコミ

何か言い出したらロクなことはない。

「地方の時代」と言う言葉が使われた時代があって、

そう言っている割には自分の会社は東京のど真ん中にあって、

地方の実態なんかにはこれっぽっちも興味のない連中が発信をしていた。

「女の時代」と言う言葉が使われた時代もあって、

そう言っている割にはマスコミ各社の役員に女はどれくらいいたのか。

====================

格差社会」は多分真実でしょう。

また、「格差」は仕方がないという言葉を、

今の時点で一応成功している企業の経営者なんかが

語っているのを見るとカチンとくるけれど、まあ真実の声でもある。

しかし、メディアが喜んで使うキーワード

いちいち振り回されるのもまた腹が立つ。

大手メディア学歴社会やコネ社会の

勝利者が集まる空っぽの洞窟。

彼らの持つ価値観は、大企業生きること以外

は敗北者という「勝者の視点」。

物凄く狭い価値観の中で、勝った負けたと騒いでいる状態。

====================

格差社会」というキーワードも、観測地点を変えればその通りだったり、

そうじゃなかったりするわけです。

例えば障害者に対する援助の打ち切りは格差の助長だと思うけれど、

都会に住む中産階級の子供が大学に行けるとか行けない、

というレベルの問題に関しては格差でもなんでもない。

そんなもん知るか。

メディアは一方では「格差社会」への不安を警告し、

一方では消費社会をひたすら煽る。

消費だけが幸福バロメーター

====================

格差社会」とか「閉塞感」という言葉が出てきた理由は、

人間味を殺ぎ落としてまでも効率よく収益を上げることが正しい経営、

という価値観に影響を受けた経営者が増えたからかもしれません。

メディアの振りまく「成功イデオロギー」だけしか選択肢が無くなった不幸。

これが格差社会の正体。

====================

フリーライターの宮島理さんのブログにあった記事。

―「弱者」というものが、常に「エリート」によって「発見」されるという、

これまた古典的な構図による。

 ネットカフェ難民ニート年金生活者、在日コリアン……というように、「エリート」同士の

政治闘争に利用できる、明白な「弱者」だけが「発見」されていく。

エリート」は「弱者」を利用して政治的なライバルを攻撃し、「エリート」内の階段をのぼる。

「弱者」のなかにも、それを見透かして、政治的な「利権」を手にする圧力団体

ようなものが出てくる。両者は共犯関係にある。―

http://miyajima.ne.jp/index.php?mode=res_view&no=56#nmjp57

====================

弱者の味方として商売を続けるエリートインテリ達は

彼らの将来を間接的に奪ってるんじゃないか。

「かわいそうなあなたたち」という視線は絶対に救いにはならない。

「自分は不幸だ」「悪いのは世の中だ」と彼らに煽られても

誰もチャンスも仕事も金も持って来てくれないぜ。

特にあいつらは。

====================

下流社会 第2章」の新聞広告コピーライティング。

□2005年9月の衆議院選挙で初めて自民党投票した。

石原慎太郎に心ひかれる自分がある。

オリンピックサッカーワールドカップでは心から日本を応援する。

□中国や韓国はいやだと思うことがある。

これらのコピーの上に「以上の項目が半分以上当てはまる人は下流的である“!」

と書かれていて、「格差社会」「下流社会」という言葉が、

ある種のバイアスのかかった人達の『商材』であることがなんとなく見えてしまう。

==================================

問題は、以前ほど未来に対しての安心感

ないまま日々を送らないといけないこと。

もう一つは、一度企業社会のコースを外れてしまうと

落伍者として見られる価値観がいまだに残っていること。

フリーターや職歴の多さ、履歴書での空白を企業は嫌う。

なぜ嫌うかというと、そういう決まりだから。

なぜそういう決まりかというと、そういう決まりという決まりだから……………

======================

リトル・ミス・サンシャイン」という映画を今年見ました。

7歳のオリーブという少女美少女コンテスト

出場するために車でニューメキシコから

カリフォルニアに向かう旅を描いたストーリー。

アメリカ映画と言うとアクション、CGやパニック物で

エンターテイメント」としての役割を背負った作品が

圧倒的に多い。

そういったファンタジーものとは別に、

現実のつらさを描いたのがこの作品。

おもしろいのはこの映画に出てくるオリーブちゃんの父親は

金持ちになる方法を教える成功コンサルタント

人間には2種類しかいない。勝ち組と敗け組だ」が口癖。

しかし生徒は集まらず本人はビンボー。

2種類のうちでは敗け組の方。

成功コンサルタントの裏面を皮肉的に取り上げていて

この映画を見ると「ギクッ!」とする人も多いのでは?

「オレたちはみんな、敗者だ!」

映画の中で誰かが叫ぶ。

アメリカ人がみんな勝っているわけじゃない。

アメリカ人自身が「成功を追いかけ続ける敗者」で

あることをうすうす解っている。

アメリカ型成功には無数の敗者が存在することを知っている。

その成功をありがたがる「いいお客サン」である日本人

====================

アメリカ型を追いかけるのが難しい理由としては、

日本アメリカとのマーケットの大きさの違いがあると思います。

人口が日本の2.5倍の3億人という巨大なマーケット

抱えるのに加えて、英語圏全ての地球規模で

ビジネスの勝負ができる条件。

例えば映画ビジネスを取り上げると、作品が映画館で上映され

その後DVDキャラクターグッズが販売される。

このマーケットの大きさはアメリカ日本の5倍。

日本国内でビジネスがほぼ終わってしまう

日本との環境の差は無視できない。

もしあれだけ大きな市場があれば一発くらい狙ってみたくなるし、

多少のリスクは背負ってもいいかなと思う。

しかし、一発でかく儲ける戦略を取るには

日本ではリスクが大きすぎる。

====================

億万長者を生み出すベンチャービジネスからくりの一つを見てみると、

株式を上場して上場益の恩恵に浴するという戦略があります。

強引な売り込みを仕掛け、訴訟をいくつか抱えて裁判沙汰に

なってたとしても、株式上場で金が手に入れば

それでOKとする考え。

もちろんその戦略があたればバンバンザイだけれど、

上場できなければ会社は破綻。

メディアに出てくるこういった成功者達の極端な考え方が、

いつのまにか今の世の中基準になってしまった。

多くの人が抱えていることは、こんなことをしてまで

金儲けをしなきゃいけないのかよという感情。

====================

ビジネス成功者として華やかな世界の人達がよく取り上げられる。

しかし例えば、スナックの経営で儲けている人とか、

好きな仕事でそこそこ生きている人達なんかは

絶対にメディアでは取り上げられない。

彼らは「成功の法則」からは外れたところにいる透明人間

結局のところ、巷に言われている「成功」とはメディア

流通させるための包装紙に包まれた商品であって、

成功にも本当は色々あることは知っておいて損はない。

=========================

成功するというのはすばらしいし、

誰もが「勝ち組」になりたいのは正直な気持ち。

しかし、「勝ち」とか「負け」とかはどっちでもいい

というベクトルも世の中には存在している。

勝つこともあれば、負けることもある。

勝ち組企業の社員になれば幸福なのか?

「勝利」を維持するためのノルマと無理な目標設定。

どんなに給料を貰っても、心を開く友人のいない職場や、

責任だけは日々大きくなるくせに何も決定権を

持たしてもらえない状態が幸福とはいえない。

====================

この先、我々はもう一つの成功者

生み出す必要があるんじゃないかと思います。

金とはさっぱり縁がない。だけれど成功者という存在を。

多分「格差社会」ということに関しては

我々が試されているんでしょう。

たった漢字四文字にうろたえて人生を振り回されてしまうのか、

冷静でいられるのか。

この世は金が全てか?

ノー。100%ノー。

「カネが全て」だけでは人の感情や行動にも

限界があるという事実

=====================

格差と言う割には日本社会はかなり「のし上る自由」のある国で、

世襲制度がイギリスとかフランスよりも強くないという現実もあります。

エスタブリッシュメントは『永続性のある権力と威光の階層』を

意味するのですが、イギリスなんかは貴族社会ですから綿々と

この手の権威が継承されてきています。

しかし日本エスタブリッシュメントと言われる存在はほとんどなくて、

歴史的に見ても「下流の人間」がのし上れる社会でもあります。

豊臣秀吉は百姓出身、伊藤博文大久保利通

岩崎弥太郎は下級武士の出身。

本田宗一郎坂本竜馬も権威とは無縁の人達

ということは弱者が強者にだってなれるということ。

しかし「欧米的なもの」が進んでいて自由である、

という、でたらめばかりを言ってきた連中は、

この手のことには触れようとしない。

=====================

別にカザフスタン型成功でもポルトガル型成功でも

カンボジア型成功でも好きなのを選べばいいのです。

ごく一部の人達が、人生ゲームでの

「あがり」を生み出す思想からの脱出を。

====================

アントニオ猪木の逸話の中で、こんなのがあります。

どうしても敵わない相手に押さえ込まれて、

全く体が動かない状態になった時、

小指の一本でも動かせないかともがいてみた、

という話。

とにかくもがいてみる。

すると小指の先から徐々に動かせるようになっていく。

そして小指が動くようになったら今度は手が動かせないか。

手の次は腕。

そして足、という風に少しずつでも抵抗をしていく。

うまく行かないときは絶望感に襲われてしまうけれど、

小指の先から暴れてみることを考える。

誰もが出来る小さなレジスタンス運動

結局「勝者」とはこういうことを少しでも考え、

実行できる人だと思う。

====================

冒頭に見てもらった年収を稼ぐ人達がつくる「社会の常識」が

いつのまにか社会を支配してしまいました。

彼らの生活基準がいつのまにかこの世の幸福になり、

そこから外れたら敗北者。

東京のごく狭い範囲で起こっていることが

日本社会の価値観として定着する。

しかし、絶望ばかりでもなくて今までよりも

時代が変わっているのも事実

例えばセレブ人達としてあこがれの的だったのは歯科医

親が金持ちで、格差の頂点にいる勝者。

絶対に負けない人達

ところがこんな事実がある。

現在コンビニが全国で4万店。

歯医者が7万店。

そして今は歯科医が開業をして初年度で25%が倒産

つまりスタートして四分の一は消えてなくなる。

今までの金持ち勝ち組が永遠ではないという証拠。

社会環境が完全に変わり、今までのやり方が通用しなくなったのも事実

これまでアウトサイダーだった「オタク」が巨大なマーケットを作り、

マンガアニメゲームが外貨を大量に獲得する。

今はかつての「負け組」が勝つ時代でもあるというのは本当でしょう。

つまり今年までの負け組来年には勝ち組にもなれるということ。

====================

今年の終わり。

この日記を読んでいる方は残りの数日間、

ふと一人になった時、こんなことを考えてみてはどうでしょう

自分にとって金より大事なことは何なのか。

これがこれから先のあなたを成功に導く。

金より大事なもの。

      自分の子供。

      レスポールギター

      古本屋でやっと見つけた本。

      仕事仲間とのクリスマスパーティ

      家族。

      ヒップホップダンス仲間。

      大枚をはたいて買った骨董品

      一人になる時間。

      いつも通う喫茶店の窓際の席。

      成功。

      愛車。

      ロックンロール

クリスマスのこの日。

世界中幸福を感じる人間がいて、

その何倍も不幸を感じる人間がいる。

元々クリスマスなんて家族と静かに過ごす日なのに、

いつのまにか孤独や不幸が通常よりも

増幅してしまう日になってしまった。

今、日本を覆っている「閉塞感」(マスコミだけで通用する

つまらない言葉)の正体は結構こんなことじゃないでしょうか?

他の突出した人間と比べて勝手に不幸を感じたり、

負け組」を探し出して、勝手に見下しているだけだったりする。

カネ以外のものに対する情熱を持っていれば、

この先の時代はあなたは有望。

今の時代の「成功」はまもなく消え去る。

時代は変わる。

「オレだって」「私だって」という野望が

結構受け入れられるのが、日本社会です。

そのためにはカネよりもまず「情熱」という

革命用の武器を手にする必要がある。

美しい人生を手に入れるために、心に情熱を!

そして、メリークリスマス

== == == == == == == == == == == == == == == == == == == = == == ==

      コーヒーブレイク

== == == == == == == == == == == == == == == == == == == = == == ==  

Gladys Knight and the pips - Neither one of us

http://jp.youtube.com/watch?v=1p57xtVXEAM&feature=related

この曲はサンボーンバージョンが好きでよく聴いていました。

デヴィッド・サンボーンバージョンも好きだけれど

ボーカルものもやっぱいい。

ドラマチックな盛り上げ方に時代を感じるものの、

いまこれがやれたら結構かっこいい

安室奈美恵チャンも、アメリカブラックミュージック

トレンドばっかり追いかけないで、この路線で勝負すればいいのに。

Dean Martin, Gladys Knight & The Pips

http://jp.youtube.com/watch?v=3thV0XGJlEE&feature=related

グラディスが太った安室ちゃんだった頃の映像 

アメリカシャボン玉ホリデー

"Memphis Soul Stew" King Curtis & The Kingpins (Live)

http://jp.youtube.com/watch?v=6WHcWu-1iUg&feature=related

フィラデルフィアからメンフィスヘ移動。

ギターコーネル・デュプリー

ドラムバーナード・パーディ

ファンク系は司会までラップノリでグルーブしまくっているところが

超かっちょいい。

Jaco Pastorius- Soul Intro- The Chicken (Live 1982)

http://jp.youtube.com/watch?v=RJfiYdQcQtc

メンフィスからお次はニューヨーク

ソウルつながりでジャコ。

82年のオーレックスジャズフェス日本でのライブ

ドラムピーター・アースキンの髪の毛が健在な頃で

このバンド自体は当時のジャズ界ではかなり異端な扱いでした。

どっちかというとオーケストラロックバンド

やってしまった例。

Smile by David Sanborn

http://jp.youtube.com/watch?v=9wQKl2P7Ql0

最後は東京に戻って

さんまの番組でのデイヴィッド・サンボーン

Smile 」はポール・サイモンの曲(サンボーンのライブ盤での曲)

じゃない方のスマイル。(ナット・キング・コールが歌っていた。)

この映像は以前ユーチューブで削除されていたので、

もしかしたらもうなくなっているかも。

さんま。お前は判って聴いてんのか?)

それでは皆さん、よいクリスマスを。

2007-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20070426184719

3日目は3日目でも、「創作(少女)」ですが何か。「男性向」とか、ホールの外まで並ぶ長い行列とかは、未踏のエリアです。

http://anond.hatelabo.jp/20070426185321

なるほど、そういうのもあるかも。

自分にとっての秋葉原の臭いとは、オトコ臭よりも、サンボの肉の臭いとか、地下鉄のモワッとした生暖かい空気の臭いだったり。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん