「キャッシュ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キャッシュとは

2024-03-11

anond:20240311201445

Visual StudioもまあひどいもんだがXcodeみたいにクリーンビルドしたのに全然クリーンじゃなくてキャッシュフォルダ覗きに行って手動で削除させられた経験はないな……

anond:20240311200326

そんな素晴らしいエンジニアがどうしてファイル認識キャッシュ管理もろくすっぽできないXcodeかい産業廃棄物を産み出したんですか

2024-03-07

PCデータ上書き全損という婉曲的な死のすすめ

オーディオやらマウスドライバーが壊れたらしく、セーフモードにしようと思ったらbitlockerが解除できず、持ち出さないしこの際解除してしまえと放置していた。

ブルスク再起動SSDが終わった。

電源を付けたら、Dellが「初期化しますか?」とか聞いてきて、バックアップやら転送なる文字があったし、多分どうにかしてくれるのだろうとパニクッて初期化してしまった。

そして二回目の初対面を果たしたPCに、データは何一つバックアップなどされていなかった。理由は知らん。

OSを上書きしたおかげで何もない。復旧ソフトスキャンしたら、キャッシュファイル可能性があるらしいが、一番残したかったもの存在ごと消えていた。

全部バックアップを取ってなかったのが悪い。それはそうだ。

なので、これは死ぬならさっさと死ねというお告げなのかなと思う。

大事だと思ってたなら一手間ぐらい掛けるし、していないということはそこまででもなかったと言いたいのだろう。人生と同じだ。

維持する気がないなら捨てたほうがいいんだろうな。中身も覚えていない学生時代メールやとりとめのない文章が、怠惰自分を責める。

未練なくなったといえばなくなったのか。

ありがたいって思わなきゃな。

anond:20240307102144

ダウンロード合法化すると保存したいだけなのか、無断学習に使うためか判別不可能です

無断学習されてしまってネットに流れてからでは遅いです。もっと前の段階から防止をはかるべきです

からダウンロード違法化必要だったんですね。

キャッシュメモリも同じです。抜け道塞ぐべし

anond:20240307101730

うす。無断学習に使われるためにはダウンロードする必要があります。それを封じればOKですね。

ダウンロード時点で違法します。キャッシュ保存行為違法します。メモリに保存するのもNGです。完璧ですね

2024-03-05

電子書籍を買うヤツはその内容を知るべき

本が好きなら本屋で買え←結論

50〜70%がシステム代金

なおデジタルコンテンツ場合キャッシュレスシステム金も10~30%と大幅に持っていかれる

書店出版社流通製本印刷工場などの本というビジネスシステムが好きで守りたいなら電子書籍ダメ絶対

anond:20240305101930

職権販売機が5000円、10000円札が使えるか

もしくは自分が使ってるキャッシュレス決済に対応しているか

それが怖くて食券制の店入れないわ

2024-03-04

anond:20240304163506

横だけど投資や消費をするなら生きた金だし貯金1億よりずっといい。

使わないキャッシュとかマジで社会悪特に単位で寝かせてる奴。

2024-03-03

anond:20240303100036

ワイは投資に回してるからな。現金化したらキャッシュ都内ですら家買えるで。

2024-03-01

現金派?キャッシュレス派?

使うときどっちの頻度が高い?

私はQUICPaySuicaクレジットカードほとんど。現金も持ち歩くけど、ほぼ使わない。

未だに根強い現金派がいることも知っているが、取り残されてるなぁという考え。

現金安心するという意見があるけど、給料現ナマで受け取っていないので、都合のよい考えだと思う。

皆様はどっち?

2024-02-28

anond:20240228150901

・199X年で地球は滅ばないしモヒカンも湧かない

タッチ&ゴーで改札を通過して買い物もキャッシュレス

・クソ暑い夏とクソ寒い冬に備えた扇風機つきの服やヒーターつきの服ができる

東京タワーよりデカいタワーができる

・猫型ロボットファミレスで働いてる

AI事務作業や喋り相手を務める

インターネットエロコンテンツ見放題

インターネットで遠くの人と対戦ゲームできたりプロゲーマーが生まれたりする

インターネットで買い物して数日後には玄関に届いてる

インターネットで誰でも小銭を稼ぐ機会がある

ビットコイン買っとけ

両替手数料

枚数で決まっているか硬貨を100枚両替するといい値段だよな

1円玉だと550円取られるとかキツくね

結構持つから良いのかね

それでもキャッシュレスに行かないって飲食店とかどんなけ現金好きなんだろう

硬貨では無いが樋口一葉5000円札って両手で数えれる程度ぐらい見てないなあ

津田塾大学津田梅子5000円札も同じだろうな

昔描いた漫画

ツイートもついコミ掲載も消したのに、他の埋め込み紹介サイトGoogleキャッシュ永遠に表示される。

全力で消してやる

2024-02-27

現金持ち歩かない派って、急に賽銭を投げたくなったらどうするの

散歩していて良さげな神社発見してしまったときなど、賽銭がないと困るでしょ

現金持ち歩かない派はどうしてるの

キャッシュレス賽銭あんまり普及しないと思うよ

2024-02-24

AI向けでコンピュータアーキテクチャは変わるのか?

今までだと命令データキャッシュに乗るのが前提だったが、AIだと、AIモデルGB単位なのでキャッシュそもそも乗らない。

いかキャッシュヒットさせるか、DRAMとのレイテンシ隠蔽するかだったが、キャッシュに乗らないので、メモリ帯域勝負になる。

GPU汎用性があるので使われているが、ゲームだとテクスチャをVRAMに乗せておいて、演算した結果はモニター側へ出力すればよく、

なんだかんだ帯域は足りていたが、AIだとチップチップ間の帯域が足りない。

ニューラルネットワーク接続自体FPGA的に切り替えるのも手だと思うがモデルが大きすぎる。

AI入力も、文書の要約みたいなもので、データの広い範囲で「文脈」を理解しなければならず、広いメモリ空間を参照となる。

メモリ局所性からかけ離れている。

2024-02-23

分散SNS懸念

消せない

分散SNSに搭載されている削除ボタン基本的には「自分のいるサーバーからは消せるけど、他のサーバーにはあくまでもお願いしかできない」仕様なので繋がっているサーバー管理者や設定次第では永遠に消したい投稿が残り続ける。

ネットってそんなもんじゃん、分散型そんなにダメなの?

第三者が悪意のあるなしに関わらず無断で個人情報拡散した場合や、自分が間違えて個人情報投稿してしまった時など、比較簡単情報海外サーバーにも渡ってしま日本国内法律では対応しきれなくなる。

大抵の場合は消してもらえるとは思うが、最悪の場合日本国内サーバーからは消せても外国サーバーには残っており、その国には関連法がないため法に訴えて消してもらうこともできず、日本国内から簡単に閲覧が可能...という状況も想定される。

長々と語っているが、要はサーバー管理者は悪意がなくても犯罪に加担してしま可能性があるということと、情報へのアクセスのしやすさが違う。

また、誹謗中傷デマ無断転載なども勿論同上。

既に誹謗中傷界隈(?)の人間が「言論の自由だ!Xアカウントが凍結された!検閲だ!」と分散SNSに移動してるのをちょくちょく見るのが不穏。

収益性

基本的サーバー運営にはお金がいるのでサーバー管理者マネタイズに追われるが、Xは広告のみでもあの有様だし、現に資金繰りがうまくいかず閉鎖したサーバーも見てきたし、そのうち(サーバー関係なく、モラルのない人が)金儲けにと違法薬物の広告などを出し始めるのも想像に難くない。

法律を逆手に取った攻撃

ご存知の通り、日本ポルノに関する規制が異常にゆるい。児童ポルノに関してもそう。

故に、感覚麻痺しきった日本では普通だと思われる児童ポルノ系の絵柄が多く投稿されるサーバーアカウントはは諸外国サーバーからは切断や凍結されることが多く、代表で言えばPawooがそれ。

場合によってはキャッシュが残っているだけで捕まる国もあるので当たり前なのだが、これを逆手に取り、いつぞやのPixivのように児童ポルノ児童売春に関する投稿を大量にされたら、どんなに本人が平和にやっていてもサーバー管理者がお縄になったり諸外国にあるサーバーから連合を切られたり、その上日本人そのものへの風評被害になりかねない。

まあ、日本のキショさチキンレースをやってる表現の自由戦士達は自分も含むみんなの首をじわじわ絞めるのでこんな攻撃をするまでもなく日本サーバーは切られるんだろうけど.....

日本IPから外国サーバーへの大量投稿、なんてのがあったらなおヤバいかも。

生成AIへの利用

自分がいるサーバー管理者が生成AI反対派でブロックする技術を導入してくれたとしても、クローラーがいるサーバー制限がなければ恐らくなんの意味もない。(今後どうにかできる技術が出てくるかもしれないが、恐らくイタチごっこだと思われる)

絵描きさん、VTuberさん、コスプレイヤーさんなんかはAIに使われると大変だと思うのでご留意されたし。

まあ後述の通り、AIに利用されたくなければ全てのSNSで警戒は必要なのだが、やはり自分悪用する側だとして想像してみると分散SNS収集簡単さにはやはり惹かれるものがある。

よくある誤解

MisskeyはAIへの利用を拒否できる

完全にはできない。削除と同じであくまでもAIに「使わないでください」とお願いができるだけであって完全な拒否不可能(これはSNSに限らずインターネット全般

ネトストやす

これは一長一短なのだが、どの分散SNSRSS配信を使えがちなのでアカウントを持っていなくても投稿内容を監視できて相手にバレずにネトストがしやすい。

企業は自前でサイトを用意しなくてもいいので助かると思う。

思いついたらまた追記していきます

2024-02-20

なろうリー

なろう本家の目次表示が100話区切りになった影響でアプリ側の目次表示に不具合出てたんだけど

今回アプデでそれを解決したのはいいんだけどなぜかキャッシュ機能小説ダウンロードしてオフラインで読める)が削除されてしまった

このアプリ使うためにメイン機Androに変えたくらいの神アプリなのに使う理由なくなって草……

でも目次のページ区切りへの対応ってそんなに難度高いもんなのか?

他のダウンロード機能付きアプリでは順次対応してるみたいだけどダウンロード機能削除には至ってない。

今回の事象も含めてなろうの仕様変更が頻繁だったからそれに合わせていくのに疲れたのか、

10DLいってるしユーザー対応への疲れもあったのか……

まあ憶測しかないけどアプリ名もただの「リーダ」になってるしなんか妙な不穏さを感じる

似たような機能ある「なろうブックリーダー」っての使ってみてるけど、とりあえずダウンロードが全自動じゃないかマジでしんどい

これから1,000タイトル以上登録するのかと思うと……という以前にまあ1,000タイトル以上登録してたことに気づいて自分に引いた件

あとうわさによると投稿者が削除して話数減少したら表示がバグるらしく不安だ……そういうのはなろうリーダは設定で予防できるようになってた。

全体的になろうリーダのほうは機能も安定性もUI(マテリアルデザインってやつ?)の統一感もよかったしまさに洗練されたアプリって感じだったけど

こっちは機能に細かい甘さがあるしUIも使えないレベルではないけど時々蛍光ミドリみたいな色が出てきたりするしなんか野暮い感じするわ。

あいい点としては読み上げ機能内蔵してるのは神だと思ったけどしばらく使ってたら微妙というか普通に読むほうが楽だった。

あと2段組表示はできるようにしてほしい。

2024-02-17

匿名ダイアリーキーワードリンクの件、不具合だったのね

G〇〇gleがまれによくやるような「キャッシュなくしました」的な以下のような理由じゃなくて良かったね

「あ、今日からルール変えました。理由はとくにないっす」

「あ、デザインいじりました。気分が変わったからっす」

「あ、情報ぶっこぬいときました。金のためっす」

「あ、アクセスできないようにしときました。都合が悪いからっす」

2024-02-16

棚卸資産が増えても法人税は増えません

印税の誤解が広まる前に|紅林 直

>「返品されるとそれは出版社在庫になり資産税がかかります

こんな事を平気で書くだけでまるで信用がおけない文になるのだけど、これを補足して原価に計上できないか法人税がかかるなどというブコメに多くのスターが集まっているので訂正しておく。

①まず500円の商品仕入れ、全て売れ残っていると棚卸資産は500円となる。(便宜上最終仕入原価法とする。)

その場合売上原価の項目は商品仕入高500円、期末商品棚卸高△500円なので0円となる。

販管費等は無しとして損益0円なので法人税は発生しない。

②次に500円の商品を2個仕入れ、1個が1,000円で売れたとする。

その場合売上高1,000円、商品仕入高1,000円、期末商品棚卸高△500円なので利益500円となり法人税が発生する。つまり売れた分のみにしか法人税はかからない。

以上で分かるように棚卸資産が増えようが売上分しか利益に影響しないので法人税は増えようがない。

不良在庫であるならば処分損、廃棄損を計上するので棚卸資産にはならない。仮に翌期に処分したとしても翌期の利益を減らすのでトータルで同じ。

棚卸いくら増えようがあくま利益は売上分しか残らないのであるから法人税には一切影響することはないでふ。

この考えって素人ありがちなのだけど借入金の返済額が経費だと思ってるのと同じなのよね。

棚卸資産が増えたら法人税が増えたのであれば、それは売上が増えたか、原価率が下がったってだけです。間接的も直接的もへったくれもないです。

棚卸資産の増加の影響はキャッシュフローにある。

①の例では損益0円だが商品仕入高500円分がそのままキャッシュの減少となる。

②の例では売上と仕入が同額でキャッシュも増減0円だが利益500円に対する法人税分だけキャッシュが翌期に減少する。

黒字倒産の主な要因になるやつね。 

間違いがあれば指摘してくれれば応答しまーす。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん