「カタカナ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カタカナとは

2023-08-21

anond:20230821083427

インターネットが普及したあたりから単語翻訳が追いつかずにそのままカタカナで定着することが多くなった気がする。

2023-08-20

なんか冷める/覚めるから「する」のサ行変格活用連用形「し」と、接続助詞「て」を繋げた「して」を、セックス表現するときに用いる場合において「シて」とカタカナで書くのやめません?

2023-08-18

職業アーティストという幻想

アーティストなの?すごいねという言葉を何回言われたことか

殆ど場合はお世辞や雑談力というものだが、たまに「なりたかったがなれなかった」人に出会

そしてその中の何人かとは疎遠になってしまった

かに創作者やアーティストという仕事は甘美な響きを持つの理解しているし、実際に私自身も大手を振って自慢できるようなプロジェクトに関わった事は数回ある

しかし実際には上位1パーセントぐらいのアーティストのみが自身個性想像力を駆使して飯を食っていけているのであって、

私を含むその他大勢は客に従い、上司の指示に従いとクリエイティブとは程遠い事をしている(少なくとも私の業界では)

上記プロジェクトだって、私が一から作ったものデザインしたもの、考えたものなど一つも無い

自分仕事が誰かを傷つけるなど考えたことがあるだろうか?もう最近の私は自分の事をただの会社員呼称するようになった

愚痴を言うのもなんとなく憚れる気持ちだ、私は努力の末にこの仕事に就いたのだけれども、みんなひっくるめて自慢に聞こえるのであれば黙っていた方がいいのであろう

何を言いたかっていうと、アーティストなんていう職業の大半はサラリーマンまたはOLなのでクリエイティブかいカタカナに憧れるなって事だ

2023-08-16

僕が理解できないから楽しめないもの

・「イラスト日本語英語に直すと」

『謎解き』に頻発する謎のワード

理解が出来ず何もわからない。

世の中に存在する全てのイラスト名称を暗記する以外に解答する手段がないと思っているが、都合よく名称を使い分け全く同じイラスト、それも特定フリー素材であっても別の名称として扱うので無理。

いらすと家の素材をいらすと家に登録されている名称以外の名称で扱うことすらあり、そうなんだ…… と悲しくなる。

・「カタカナに直したときの初めの文字が云々、ひらがなに直したとき最後文字が云々」

『謎解き』に頻発する謎のワード

理解が出来ず何もわからない。

世界中の全ての言語を知る以外に解答する手段が無いと思うので、一生かかっても解けない。

なぜか解答は、日本語表記(平仮名カタカナローマ字いろは順、五十音順漢字など)と英語表記であることが多いが、他の言語を僕がまだ見ていないだけなので、今後もあらゆる言語である可能性は踏まえておく。

・「左から読むと/下から読むと」

『謎解き』に頻発する謎のワード

理解が出来ず何もわからない。

これはもう本当にただただわからない。

急にどうしたの? ってなる。

・「五十音表/いろはの順序に当てはめると」

『謎解き』に頻発する謎のワード

理解が出来ず何もわからない。

「僕が考えたパングラム」を披露する人がいたらどうしようと毎回毎回気が気でない。

西尾維新ならやるし。

・「都道府県が云々」

『謎解き』に頻発する謎のワード

理解が出来ず何もわからない。

市町村だったらどうしようと怯えながら考える。

あとアメリカの州だったら? 僕の知らない国のそういう括りだったら? と怖くなる。

2023-08-15

契約書の袋綴じと和綴じが別のものになったのは結構最近コンピュータプリンタ進化のため

契約書袋綴じを指示されて和書の袋綴じをして怒られたって棘がバズってるけど

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2205369

いや、元々契約書の綴じ方も和綴じの袋綴じをしていて今でもやる場合があるのだ。そして昭和契約書やら判決文、戸籍謄本などの法的文書は和綴じの方の袋綴じがされている。

そもそも現代契約書の綴じ方には「袋」になっているところがない。なのに袋綴じと言われるのは和綴じから変わったかなのだ

なんで平成中期というか1990年代前半に替ったかというと、コンピュータの出力法が変わったせいなのだ

 

和綴じ式法的文書の袋綴じ

契約書などには割り印をする。ページの差し替えをされない為だ。そして契約時点で書面の内容に異存なしという意味で双方のハンコをページにまたがる形で押す。また背表紙の封紙と表紙にも割り印をする。

ページの割り印の仕方は、上の余白で折って隣のページとまたがる様に押印する。

でもこれちょっと無理やりだと思わない?

実は1990年代までは今のように両面印刷して製本するのではなく、原稿用紙のような升目用紙(内容証明用紙のようなの)に手書きで書き、それを半分に折って重ね袋綴じしていた。綴じるのに使うのは布の「こより」で、千枚通しで穴を開けてから紐を通す。河野太郎廃止させたやつだね。だから千枚通しはオフィス用品だったのだ。

そして袋綴じされた紙を膨らませて片側のページを山型に折ってそこに割り印をしていた。

ワープロ」を使うようになっても同じ。片面印刷して袋綴じにして割り印をする。

なんでパソコンじゃなくてワープロなのか?これは後で説明する。

 

戸籍謄本などはやはり手書きで同じように袋綴じされて割り印され渡された。

そもそも謄本」と云う言い方をするのは、昔はコピーが無かった(青焼きはあるがコストが高くナンセンス)ので手写しであり、書面の中身を全部写したのが謄本で、労力が大変なので必要な部分だけ写したのが「抄本」だった為だ。今でも閉鎖謄本/抄本請求するとこの形式で出てくる(流石にコピーを使うが)。そして和綴じ式の袋綴じで割り印されている場合がある。

 

こより綴じの方は昭和後期には省略されてホチキスになり、これは市役所弁護士が先行したようだ。だが契約書類はこよりorこより+封紙+割り印が使用されていた。

 

ラインプリンタとページプリンタ

コンピュータ印刷するというのは今では当たり前で、印刷するのは白いオフィス用紙で、一枚ずつ印刷される。

この印刷が出来るプリンタはページプリンタという。

だが嘗てはコンピュータで使われるプリンタラインプリンタが主流だった。ページプリンタDTPなど特殊分野でのみ使用され、一般的OA機器メーカーラインプリンタしか製造していなかった。

ラインプリンタの用紙というのは、両側に穴が沢山開いてて薄緑などで罫線が引かれていて、ミシン目が入ってて切り取りが出来る連続用紙の事である

ラインプリンタ場合印刷区切りが一行づつになっていて、プリンタ印刷指示が送られるとそのテキスト印刷して改行の必要がある場合は改行しそこで終了する。ミシン目まで行送りするという事は無い。

から票として一枚ずつ切り離す場合は、ミシン目が来るところまで行送りを行って停止するという印刷指示を組んでおく。

また、嘗ての標準出力の延長でもあるのでコマンドラインとの相性も良く、リダイレクトパイプ(|)でデバイスファイルlp、PRN)にテキストを流すとそれが印刷されるという簡単さであった。

 

ラインプリンタはページプリンタに押されて無くなったかに見えるが、実はPC POS印刷されるレシートラインプリンタの生き残りだ。

 

プリンタ印刷方法インクをしみ込ませたインクリボンを活字で叩くというのが主流で、日本語圏だと沢山のピンを弾いて打つ、ドットマトリックス方式が主流だった。これだと一字のドット数が16*16くらいが限界なので、細かい漢字は打てない。

からカタカナ+数字しか出力されない伝票などの使用が主で、ページプリンタは普及しなかった。

 

一方、ワープロ専用機は最初からサーマルプリンタを備えていてページプリントが前提であった。だから普段オフィス業務コンピュータドットマトリクス文書の清書はワープロというのが一般的だった。

これで法的文書ワープロ作成し、縦書きで出力して手書きと同じ袋綴じにするというのが増えてきた。

今でも弁護士文書表題倍角文字が使われたりするのもこの名残だ。

 

これがWindows95が普及するとページプリンタの普及も進み、イントラネット接続される複合機が普及するなどで印刷=ページプリントとなったのだ。そしてやがて法的書類も両面印刷して製本するという形になった。

その時に本来の袋が出来る袋綴じは過去のものとなって袋が無いのに袋綴じと言われるようになった。故に今の袋綴じ方が当たり前になったのは20年位かと思われる。

 

和文タイプライター

因みにワープロより早くから、またワープロと平行する形で和文タイプというのがあり、これで升目用紙に、または白紙に升目用紙と同じ字の間隔で印刷するという方法もあったのだが、和文タイプというのはとても時間が掛かった。

https://youtu.be/JHJhah1c-K0

この人は流石に遅過ぎなのだが、タイプするのが超絶大変な代物で、行政書士弁護士など気合が入った士業と法務局裁判所など気合が入った役所気合が入った大企業契約書など、兎に角気合が相当入ってないと使われない清書用アイテムだった。ある意味、100kgぐらいの巨大複合機より気合がある。

 

オフィスプリンタ歴史

というわけで袋の部分が無いのに袋綴じという謎かけみたいな名前の背景にはオフィス史とコンピュータプリンター史が隠れていたのであります

 

 

ついでなのでオフィスと紙に関するトリビアを置いておくよ

A4が当たり前になったのは1990年代前半

昭和日本ではオフィス用紙も法的文書原稿用紙も、B5だった。ずっとA4より小さい。会社でも役所でも裁判所判決文でも全てB5だ。

だが1990年頃に役所関係書類をA4にするというお触れが出た。これは国際化の一環で、ISOに定めれているのはA列だけでB列は日本独自規格。困ったことに当時一番の貿易相手国だったアメリカアメリカレターサイズをN倍したANSIという独自規格なのだが(またですか)、まぁレターサイズはA4に近いしA4を標準化すれば万事うまくいくでしょとの見込みだ。

これに数年遅れで企業も倣ったのでB5というのはパージされることになった。

今、昔の裁判書類契約書、権利書を見ると実に小さい。

世の中全部B5からA4に変わったのに、大学ノートだけはB5が主流のままだ。あれは何でなんでしょね?小さいと使いにくいのに。

 

紙質の変遷

今はオフィス用紙として白くてある程度の厚みがあるものが使われているが、これはコンピュータ印刷一般化するまではとても薄いペラペラでテカテカつるつるしている紙が使われ、これが「公的場所で使う」紙だった。

先述の手書きワープロの升目用紙も全てこの極薄+つるつるの紙である。両面印刷して製本されなかったのもこれが理由の一つだろう。

これは「カレンダー紙」で、紙を押しつぶす鉄製のカレンダーロールの間を極圧で通して押しつぶし、薄くする。

トレーシングペーパークッキングペーパーと同じだ。

また、請求書類封筒は中の請求書の名前住所が見えてあて名書きを省略してあるが、あの透けた部分が透明ビニルじゃなくて透けた紙である場合もある。この透ける紙もカレンダー紙だ。

 

公的書類カレンダー紙が使わるようになった理由だが、増田羊皮紙代替ではないかと考えている。羊皮紙中世欧州から使われていた「紙」で、羊やその他の皮膚の薄い動物の皮を剥ぎ、石灰水で皮下脂肪を除去して薄く削いで引っ張り、紙のようにした。 https://w.wiki/7FnV

鞣しをしないのがポイント。これは高額なので貴族手紙や証文、聖書の写本など「公的」な書面に使われた。

これの代替の紙としてカレンダー紙が使われ、それが「高級紙」として日本に輸入されて、ペラペラカレンダー紙を契約書や判決文に使うようになったのではないか?と推測している。

 

こういう訳で、昔の契約書やら公的書類などはやたら薄いのが特徴だ。破れそうで怖いのだが、そっとめくるだけなら破れない。

なお、トレーシングペーパークッキングシートは長期間放置するとバラバラ崩壊してしまう。これは硫酸晒しをする為に酸性になっているからで、昔のペラペラ重要書類はそうはならないので、硫酸晒しをやってないのではないかと考えられる。

2023-08-14

[]

シグウィンといえばUNIX互換レイヤーだろ

だがこれから木野日菜ヴォイスロリキャラとなる

一応前者はCygwin後者はSigewinneである

Cygwinカタカナ表記することはあまりなかったからセーフかもしれない

2023-08-12

日本オリジナル言葉って少なくない?

まずは漢字大陸由来なのでアウト。

英語から来てるカタカナ言葉ダメ

じゃあ何が残るのか??

いとをかし

くらいか

いや、ひらがな自体漢字オマージュじゃん

となると、日本オリジナル言葉って存在しないんじゃ?


👴「おやおや、若者がイキっておるようだね」

なんだお前は??

👴「ただの通りすがりのおじさんだよ。

日本語っていうのは、漢字以前からあったんじゃよ。

日本語を漢字に当てはめ、ひらがなを作ったんじゃよ」

そ、それってあなた感想ですよね?

👴「そうじゃよ」


おしまい

anond:20230812031510

外来語はいいって言ってるじゃん

それ以外のものカタカナに変換するのがおかしいって言ってるんだよ

楽天社員はオッポチュニティーとか言うらしいが、機会や好機なんて外来語でもないのに使うから

キモいんだよ

2023-08-11

anond:20230811221142

アフリカ人英語とかインド人英語とか無茶苦茶発音だしそれでBBCラジオ通訳なしで長時間放送されるくらいなんだから、通じてればいいんだよ言語

日本人には聞き取りやすいぞ、コンゴ訛りのカタカナ英語

通じないから上達しろという反論に対しては、まあせやなしか言えない

anond:20230811192304

帰国子女だが、日本語カタカナ語は全部違和感がある

principalとかプリンシパルになって、ソフトウェアエンジニアとか肩書きに使ってることあるけど

いろいろ不安になる

opportunityのオッポチュニティーくらい違和感がある。

???外来語でもなんでもないそれをわざわざカタカナにしちゃいます??

高校で使われる日本語は全部カタカナ英語にしなさい

必殺技のようにカタカナ英語を使いなさい

2023-08-03

anond:20230803145737

カタカナサザエはないにしても、

沙佐江とかならありそうでない?

anond:20230801135817

増田カタカナから

automated tailormachine と読み解いて、なんかそんなマシン海外でバズってたりするんかなと思いつつググったら

automated teller machineATMかぁ。そもそも海外でもATMのことをATMって言うのも知らんかったし、海外では略さずに言うことも知らんかったし、ATMが何の略かも知らんかったので、勉強になりました。

2023-07-27

anond:20230726185923

増田はどうかわからないけど、こうした主張は保守右派と呼ばれるような人が論じてくることが多い。

しかし私が思うには、こうした日本日本語を大切に思う勢力こそ、日本語の柔軟さや強かさに気づけていないのではないか

なぜ彼らは、カタカナ語カタカナ表記もまた日本語の範疇と考えられないのだろうか。

漢字という表意文字があり、ひらがなカタカナという役割を分けうる表音文字がある。

アラビア数字アルファベットにも馴染むし、縦書きでも横書きでも表記しうる。

こんな強い書き言葉は滅多にないだろう。

日本という国が(保守派だったら日本という美しい国が、と書いてもいいところなのかもしれない)、

長い時間をかけて色々な文化を吸収し、それでも、たとえば匈奴烏丸のように歴史の中で無くなってしまわず国際社会の中で存在している。

日本語や日本表記はその結晶だ。

長い時代をかけて日本表記は例えばセル魔人ブウみたいにいろんなものを吸収して強かに生き残ってきた。

これに自覚できず、そしてこれを誇りに思えないで、どうして保守を名乗れようか。

カタカナカタカナ表記排斥するのははっきり言って度量が小さい。そして発想力も乏しい。

それらを日本語と認めた方が右翼として強い。

anond:20230727133541

それが事実なんだが

今日本人が使ってる文字は全部外国語由来になっちまう

文字だけじゃなくてほとんどの熟語は完全に中国語なんだが。それを今となっては勝手な読み方をして日本語だと言い張ってるだけ。英語カタカナ読みするのと同じこと。

2023-07-12

anond:20230712171923

何かの間違いでカタカナのコがエとなってしまった、アマビコ様だった説。

2023-07-11

ネイティブがベラベラ喋ってるのをなぜ聞けるのか

anond:20230112211527

Gonnaって言ってる

ゴナとかガナとは言ってないけどgunaって言っててそれが正しい発音

まずgoing toがgonnaとかwant toがwannaとかは知らないと分からない基本

次にリズム

まり大事じゃないとこは弱く早く大事な部分は強く遅く

I'm gonnaは弱く早く、Talkは強く遅く、Talkのがはるか発音は短いのに同じくらいの長さで話してる

チョッ早でモゴモゴ弱い部分はI'mの後喉の奥でちょっとgが出てればgonna以外ないし、この辺りは決まり文句パターンだし、最悪全く聞けなくて I しかからなくても殆ど意味はわかる

最後に個々の発音

英語の音は日本語の2倍ほどある

日本語は少ない音の沢山の組み合わせで意味表現してるので一つ一つの音を全部拾うのが大事

英語は多くの音の少ない組み合わせなので大事な部分の1音をきっちり聞き分けるのが大事

例えば強く出てる部分=Talk

TalkでもTorqueでもTokでも日本語だと全部「オー」

もっと言うとRutでもRatでもRot(米語)でもLutでもLatでもLotでも全部「ラット

6個全部同じに聞こえるのではわかるわけがない

日本語なら母音がアとイしか無いような状態なのでこれがわかるようにならないと、相当文脈とか想像に頼ることになる

1番目はこういうのは大して量がないので簡単

2番目はスポーツと同じで体で覚えるもの。得意な人なら自分で話して真似すればすぐ効果が出る

この二つは即効性のあるものでこれだけである程度までグンと伸びる

その先の壁の個々の発音は厄介で、大人ならフォニックスのようなものでまずはどういう音があるのか大部分把握するだけで数ヶ月、カタカナで覚えてた全ての単語が実際にはどの英語の音なのか理解して覚えるまで最低数年

多くの大人英語圏に長く住んでいてもこの段階までこない

この辺が聞ける(聞けない)理由

単語力があるなら1と2だけでニューステレビが大体はわかるまではい

大人向け映画の細かい話や聞いたことのない単語を聞けるまでには3が要るので「フレーズ集を叩き込む」より遥かに難しいかもしれない

2023-07-10

夫が幼稚園児に知育ゲームやらせまくる

4歳の息子(年中)がいる

夫が人生大切なことはすべてゲームから教わった的な思考の持ち主で

1歳半くらいかswitchに触らせ始め(確かマリオカート

今では1日30分と決めて毎日のようにゲームをしている

最初ガチャガチャやっているだけだったのだけど、マリオカートコースクリアできるようになり、

カービィマリオなど大体のゲームクリアできるようになった

驚いたのはルイージマンション3やいたずらガチョウのゲーム、ふにゃべぇのゲームなどで

途中で謎解きのようなものがあるゲーム

もちろん大人にとっては難しくないのだが、この箱をあそこまで運んで、次にこのおもりを動かして、道を作るといったことを筋道を立てながらできている

また、教えてないのに最近ゲーム字幕と音声があるので、ひらがなカタカナ簡単漢字は読めるようになっている

任天堂ゲームマリオカービィなど音声がない字幕だけのゲームが多いので読んでと言われるけどね。音声つければいいのに

正直、夫のゲーム知育という教育方針馬鹿にしていたのだけど、

かに現状効果があるし、子供も30分というルールを守っている

ただ少し怖いなぁと思うのが、スプラトゥーンフォーナイトのようなオンライン対戦型ゲームをやり始めたらどうしようってこと

1人プレイゲームのんびりできるし、死んでももう一回できたり、難易度自動で下がったりする

でも、対戦ゲームはどうしても対人だとまだ勝てないだろうし、口が悪くなったり、コントローラを投げたりしそうで嫌だ

この後どうやって着地させるつもりなのか、夫の腕の見せ所だなぁ

2023-07-09

anond:20230709223455

今知ったってことはそんなに好きじゃないだろという思いと、カタカナで書くということは結構好きなんだろうなという二つの感情があります

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん