「衆道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 衆道とは

2015-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20150327211047

最初の行の書き方からして、増田は「潜在的にバイな人」はあくまで少数派だろう、と思ってると見たけど。

私は逆に、大多数の人間は潜在的にバイだろうと思ってるんだよね。

大多数の人が異性愛が当たり前と思っているのは、単に後天的学習の結果ではないかと。

そうでなければ、時代地域によっては同性愛が当たり前という文化があることの説明がつかない。

日本衆道とか古代ギリシャとかなー)

現代日本異性愛者とされる人でも思春期の頃に同性愛経験している人ってのは割といたりするけど、

それも頭が柔らかい子供の頃は「異性愛が当たり前である」という「常識」に囚われない行動が出来るからなんじゃないかな。

そして、むしろ先天的に何がなんでも同性/異性でなければ気が済まない人間」の方が少数派なんじゃないかと。

現代日本同性愛者というのは、その少数派の中でも更に少ない「何がなんでも同性でなければ気が済まない」人間なんだろうと。

同性愛者の中には両性愛者や選択的同性愛者をやたら嫌う人間が少なくないけど、

これも「同性でなければ気が済まない」彼らにとって、男女どちらでもOKな人間は「理解不能な気持ち悪い存在」だからなんじゃないか。

なので「同性愛を許容する法律が出来れば同性愛文化が広まり同性愛者がやたら増える」ってのは十分に有り得る事だとも思っている。

(まあ起こったとしても少なくとも何十年も後の話だろうとは思うけど)

私は別に同性愛者が増えようがどうでもいいと思っているけど、それじゃ困るのでそれは防がねばならないと考える人も世の中多いだろう、ってのは理解出来る。

2015-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20150311104144

衆道日本の伝統」というのは「同性愛日本の伝統にそぐわない」という主張に対するものであって「結婚」とは無関係だろ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/buzzap.jp/news/20150310-lgbt-hatedemo-ldp-anti-same-sex-marriage-gaybar-control/

衆道日本の伝統!とか言ってるのがいるけど、衆道結婚は別でしょ。

日本の伝統」に倣うなら(まあ諸外国でも大体そうだろうが)

結婚は「家」を維持する為のものから子供を作れる男女でなければならないのは当たり前。

歴史上男同士で正式結婚した例なんて無いだろ。

そもそも「恋愛の末に結婚がある」と言う風潮こそ、精々ここ数十年の間に広まった輸入されたものに過ぎないわけで、

伝統」的にはこれらは全く別のもの

あーギャンギャン言うのが出てくるだろうから一応補足しておくけどそう言った「日本の伝統」が正しいとか現代でもそれに倣うべきとかは一言も言ってないからな?

それとは話が別。

2015-02-25

腐女子馬鹿なの?しぬの?

二次やる上でのネチケットって昔散々啓蒙されてきたけど

一般人オタクでない人からしたら腐キメエって言われてるのに

ノマや夢は隠れてない!腐だけ叩くのおかしい!ホモとか蔑称だ!ホモ差別だ!腐男子いる!衆道文化あったのに!って逸らして

一般人が男同士の恋愛生理的嫌悪してる事」という本質の部分に対してキモくない!っていう反論が全く出来てないよね

そこの反論がどうしたって生物学的には出来ないし、事実からこそ隠れようってネチケットとされたのに

鍵掛けて創作に注意書き付けてる腐もいる中、毎回何かしらそういった本題逸らして揚げ足とって議論の本題に答えず騒ぐのはなぜ鍵掛けないバカばかりなのか?

本題に取り組まず他人の揚げ足取って反論するとか、仕事もきっと出来ないんだろうがね。

あ、それとも偏見を抱いて欲しくないから見せびらかすの?

でもさ昔から男が淫乱テディベア検索してはいけないワードとしてるのは同性愛性交生理的に受け付けないからグロと同じく異常性癖なのよ

頑張っても生理的な壁は越えられないわけさ?

そういう趣味があって好む事は理解するけど、例えば父親母親セックスしろって言われたら嫌悪するだろ?

そういう物であることをもっと理解してほしいし、それでもグロと一緒にすんな!とか言う女なら、グロホモと一緒にするなって反論されてもしょうがないよね?

食糞の素晴らしさ、例えば出たてホヤホヤの温もりとか、状態で変わる硬さとか味とか、延々反論されても耳塞がないで聞き入れてくれるんだよね!

個人的にはグロも異食もホモも無理です

2013-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20131217001617

なんだろ、多分、この増田根本的に理解してないよね。

別に、綺麗事言って、老人を大切にしましょうね、って言ってるわけじゃないのに。

俺は自分意見社会常識や公衆道徳に背くことぐらい当然分かった上で意見を出してる。

から、そういうのは別次元の話で、もっと根本的な話をしてるんだけど、まだわからいかな?

からそれに対して、誰もが言えるありきたりな正論ドヤ顔でぶつけられても、

キョトンとするしかないんだよ。

いや、お前、理解できないからキョトンとしてるだけだよ。。。

不謹慎なことを言う奴を正論でやり込めて満足したいのだろうが、お前の正論は俺には効かないんだから諦めろよ。

不謹慎なことに対して正義感的な正論でお前をやり込めてるわけじゃないぞ?

しろもっと自己中的な考えだよ。




お前は今、自分幸せならいいんだろ?老人は死んでもいいんだから?結局のところ、自分幸せになればいい、ってだけだろ?

それともお前は老人になったら真っ先に死なせて頂きます、と言う態度か?日本のために、自分価値が無くなったら直ぐに死にます、と言う態度か?

そこんところはっきりさせてくれよ。

人を殺しても罪に問わない世界にしてしまったら、お前も簡単に誰かに殺されるんだよ?そういうこと言ってるの。わかんないかな?

正義論とかじゃないわけ、自分を守るため、自己中心的自分が一番安全に生きてくためには人を殺さない、ということを禁止にしたほうが楽なわけ。

老人に関しても、自分が年取った時に殺されるなんてとてもじゃないけど嫌だ、っていう想像がつけば(これが想像できないのがわからない)

そんなことしたらどんだけ恐ろしいか分かるだろ?

それとも、お前は、今の老人は全部殺して、自分が年をとった時にはその法律を再び無くす、とでも言うのか?

http://anond.hatelabo.jp/20131217000212

http://anond.hatelabo.jp/20131215041314

老人を死刑に出来ないのは、普通に人を殺してはいけない、人のものを奪ってはいけない、

っていう社会ルールを作ってるのと全く同じことだよ。

要するに、自分がそうなったら困ることは社会全体で禁止することによって自分に降りかかるのを避けてるだけ。

お前が老後に死んでもいい、とか今なら言うかもしれないけど、

その時点で自分がどう思うか想像力がなさすぎ。

あのな、お前のこの主張にあるような考えぐらい、誰でも持ってるの。俺も持ってる。

全然特別じゃないの。お前は何も鋭いことを言ってないの。わかるか?

 

俺は自分意見社会常識や公衆道徳に背くことぐらい当然分かった上で意見を出してる。

からそれに対して、誰もが言えるありきたりな正論ドヤ顔でぶつけられても、

キョトンとするしかないんだよ。

 

不謹慎なことを言う奴を正論でやり込めて満足したいのだろうが、お前の正論は俺には効かないんだから諦めろよ。

2013-05-15

bogusnewsは無理に面白いこと言おうとしないでいいんじゃない

最近bogusnewsは無理に流行りのネタオタクに擦り寄って面白いこと言おうしてる気がするのよね

これとかね

ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く - bogusnews

う~ん、面白いことないこともないんだけど、よく分かってない感じするのよね

ガールズ&パンツァー」を「ボーイズパンツ」、「戦車道」を「衆道」って安易な思いつきホモネタで笑いをとろうっていうのはわかるんだけど

“あらすじ。主人公・東住よしおは、過去に事後処理をしてもらえなかったトラウマから衆道をやめ大洗男子学園に転校してきた。”

なんで「よしお」なの?芸人小島よしお?なんで?海パンから

多少なりともオタク界隈、ネット界隈に通じていれば、ホモネタなんてのは鉄板ネタで「くそみそ」「パンツレスリング」「淫夢」なんてのがあるしさ

パンツ」と「ホモときたらパンツレスリングって即座に出てきそうなものなのよね

そんでさらに、コメ欄で「パンツ・アッー・フォー!」「ボーイズパンツ アッー!」とか一枚上手の淫夢ネタやられちゃってるし

知らないとしか思えないんだよね、オタク界隈やネット界隈の鉄板ネタ

あとこれ

橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え - bogusnews

う~ん、なるほどね~、橋下代表を揶揄するために旧日本軍オタクに置き換えて笑いをとろうっていうのね、はいはい

揶揄するのはけっこうなんだけどさ、なんでコミケなの?なんでオタクなの?まぁ確かにねコミケ戦場みたいに例えられるからね分からないでもないのよ

でもさ、実際に事件起こしてる奴らと、オタクを並べてどうすんのよ?まるでオタクが事件起こすような危険集団みたいじゃない

そんでコミケを引き合いに出すにしてもさコミケ運営が事件を起こさないようにどれだけ神経配ってるか知ってたらさこういうの書けないはずなのよ

なんていうのかオタクコミケに対する偏見が見え隠れするのよね

bogusnews流行りのネタオタクに擦り寄って笑いをとりたいって気持ちは分かる

でもさぁ、流行りのネタオタク界隈やネット界隈に通じてる方からしてみれば「よく分かってない奴が、がんばって面白いこと言おうとしてる」としか見えないのよ

そういうの渇いた笑いしかでないし、なんも言えなくなる

なんていうかさbogusnews自分の得意なことやってればいいんじゃないかな

それがbogusnewsらしさに繋がっていくと思うし、そっちのほうがクオリティも上がっていくと思うのよね

最近虚構新聞に押され気味だけど自分の得意なことをがんばって独自色を打ち出して行ってほしい

がんばれ!bogusnews!応援してるぞp(*^-^*)q

2013-04-20

幸せとは何かという問に対する答え

人々は

幸せとは何か」と自分に問い続けながら死んでいく、なんていうことはない。

答えはとてもシンプルだ。

 

幸せとは、

  (A)喜怒哀楽のうち「喜/楽」に属する種類の感情が、長期的に発生しつづけている状態 

のことである

 

世の中には幸せな人と、不幸な人が居る。

しかし、たとえば大金権力を得ても、不幸と感じる人がいれば、

毎日、飯が食えるだけでも幸せと感じる人がいる。

マゾな人は女性からムチで叩かれると幸せと感じるし、

サドな人は他人をムチで叩くことで幸せと感じる。

 

人によって違いはあるが…(A)が幸せと感じる、ということには全く違いが無い。

「怒/哀」が長期的に発生していることを幸せと思う人は居ないのである

 

  (B)大金を得る・異性を獲得する・結婚する・見た目が美しくなる・権力を得る・皆から尊敬される・頭脳明晰になる・友達1000人出来る・可愛い子供が生まれる・ペットを飼う…………。

 

これらの例のような、一般的には幸せになるかもしれない、と思われている事、それは、幸せ "そのもの" ではない。

まり、(B)は、(A)を発生させるための、「手段」である

あなたたちの、「目的」が、幸せになること、である場合、(B)が目的である勘違いしていないだろうか。(B)は「手段」である目的ではない。目的は(A)である

 

目的が(A)であると理解できたとき、実はちょっとした悟りが得られる。

  (悟り)(A)を得られるならば、手段(B)は何でもいい。

 

手段は何でもいいというのは犯罪しろという意味では無い。

いま特に自分が不幸だと思っているタイプの人に問いたいが…(B)手段 を妙に、難易度が高いものに設定していないだろうか。たとえば以下のような。

・いまFランク大学学生だが、勉強しなおして東大に入りなおせば幸せになれるだろう。

・いま年収200万のワーキングプアで不幸だが、転職して年収1000万円になったら幸せになれるだろう。

・いま童貞魔法使いだが、10代の可愛い女の子を口説いて結婚できたら幸せになれるだろう。

・いま浮気ばかりする旦那結婚してしまい後悔しているが、離婚してもっといい男と結婚しなおせば幸せになれるだろう。

 

発想の転換をしてほしい。(A)を得られるならば、手段は何でもいい。「御大層な事を達成」しなくてもいい。

「喜/楽」に属する種類の感情が、連続的に発生しさえすれば幸せになる。

・いま話題の面白いアニメを見る。

・むかしから読みたいと思って先送りしていた面白い小説を読む。

自分の好きな場所旅行をする。

・すきな食べ物を食べる。

上記のような手段は、

 

  (a)「喜/楽」に属する種類の感情が、短 期 的 に発生

 

する手段だが、これを、いくつも行えば、つまり(A)に変化する。(同種のことを連続、って意味じゃない。)

格闘ゲーム的に言えば、小キックだけ延々と当て続けて勝つ、みたいな方法

(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+.......=(A)

となるのだ。

 

■それでは成功者になるにはどうすればいいのか

ここまでの説明を読んだだけでは、「惨めなのを我慢しろというのか」という因縁つけをしたくなっている人がいるだろうが、まだ続きがある。いわゆる「成功者」になれば幸せになれますよね、と思っている人向け。

  

 【ここでの成功者定義

  わりとお金持ちで物品には不自由してない。(b)

  仲が良い、嫁とか子供とか家族が居る。(b)

  ストレスがなく、体が健康で、太りすぎても痩せすぎても居ない。(b)

  たのしく一緒に過ごせる友達が、程よい人数居る。(b)

  世間からは、まあまあ尊敬されてる。(b)

  (A)になっている。

 

勿論、成功者定義はいろいろあると思うが、歴史教科書に載るレベルになりたい場合は、時代背景などの変えようがない設定も必要で、結局は「生まれ直す」しか手がないので、手が届く範囲ということで上記の定義としておく。

また、著名人有名人成功者について思い浮かべている人は、「単に周囲に祭り上げられただけで、当人は(A)状態ではなかった」人は除外してほしい。ヤク漬けになった芸能人とか、自殺した作家とか。

成功者になれない人が陥る勘違い

  (b)をいくつも手に入れたら(A)が発生して成功者として完成した

 

はいダウト。これ間違い。逆。

 

  (A)状態になったら、そのあと徐々に、(b)も発生した。

 

ハア?って思ってるでしょ。でも、これが分からないと成功者には成れないの。

人間社会の中で、成功者になるためには、どうしても人と人とのネットワーク、繋がりを無視することはできないが、あなたが「繋がりたい」と思う人とはどんな人だろうか? 

  (C)いつもニコニコしていて、楽しそうなオーラ出してる人

ではないだろうか。勿論、引き籠もり属性の人は、そういう人をリア充認定して、忌み嫌うもの、と考える人も居るだろうが、そこまで捻くれている人まで扱ってると、切りがないので、横においておく。

 

【第一段階】(C)になることによって、周囲に自分の手助けをしてくれる人を引き寄せる

まずはこれ。こうなるためには、

(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+(a)+.......=(A) →(C)的な人物像

となる。「喜/楽」に属する種類の感情が、長期的に発生しつづけていれば、自然と顔はニコニコとし、他人から好まれるキャラになっているはずだ。

 

【第二段階】自分感情の(A)を守るため、人間関係を整理する

人が集まってくると、どうしても、不快な思いをさせるタイプ人間も寄ってくる。これらから離れる。これは無理やり離れようとするのではなく、自分の周囲に集まってきた人々の中で、(C)属性の人とつきあう時間をなるべく長くするという方法を使う。

【第三段階】自分も(C)属性、周囲も(C)属性、という人間関係を構築したら、あとは流れるに任せる

あとは「船のオールから手を離すように」流れにまかせる。但し、「こういう人物になりたい、こういうモノ、コトが欲しい」というのは明確にしておくこと。

■それでは能力を高めるにはどうしたらいいのか

ここまでの説明を読んだだけでは、「自分能力が低ければ成功できねえよ」という因縁つけをしたくなっている人がいるだろうが、まだ続きがある。いわゆる「成功者」になれば幸せになれますよね、と思っている人向け。

【何らかの能力が高い人は、どうやってそれを手に入れたのか】

努力ではありません。以上。

というと無慈悲だが、努力の努という文字、「奴の力」つまり奴隷の力」という文字を書く。

努力=奴隷の力が2つも。なんとも馬鹿らしい。やってられるか。

あなたアニメが好きだとしたら、色々な作品に出てくるキャラクター名前100人程度言える、という人は居ると思う。

アニメに全く興味がない人から見たら、ものすごい努力をして暗記をしたように見えているが、当の本人は、なんの努力もしていないはずだ。楽しくアニメを見ていたら、いつのまにか名前を覚えていた。それだけのはずだ。

何らかの能力が高い人は、これと同じ仕組を使っただけだ。対象が、アニメではなく、英語であるとか、数学科学であるとか、野球サッカーであるとか。それだけである

 

方法】単純接触の法則を使う

たとえば野球選手になって成功した人には、子供の頃、親が野球が好きで、しょっちゅう見に行ったり、親と一緒にキャッチボールをしたりした…という人は全く珍しくもない。その人が野球が好きになり、成功したのは、単純接触効果によるものだ。何かを好きになりたいなら、単純接触効果を使えばいい。ググるhttp://goo.gl/HDv9C

 

好きになってしまえば、あとは手法を細かく説明してもらうまでもないだろう。

さらに、その対象を好きになると、それを学習するような行為を行うと、(a)が発生するようになっていく。

 

高めたい能力関係する行為をする → (a)発生 → (a)+(a)+(a)+(a)+(a)+.......=(A)

 

驚くよね。

いわゆる、「自己能力が高い成功者」というのは、その能力を磨く過程自体が、(A)になりうる=幸せなのだ

 

…と、ここまで書いてネタバラシするが、これらは、「引き寄せの法則ロンダバーン系、ヒックス系)」の"本来"言いたいことである。よくよく読むとだんだん理解できていくのであるが、ロンダ系もヒックス系も、最大に重要視していることとは、「よい気分で居ること」である。つまり(a)や(A)であると。願えば物品を手に入れることができる、というのは全く本筋ではなく、本を売り込むためのストーリー作りとしての肉付けにすぎない。まあ、あながち嘘というわけでもないのだが。やってみればわかる。

 

また、引き寄せの法則だけでなく、いくつかの複数の宗教、もしくは単なる公衆道徳としても、「感謝」という行為を重視しているが、これは、(a)のために非常に有効な手段だからである

感謝という感情とは、自分の周囲から、なんらかの物品や、行為などを受け取ったときに発生する、「喜/楽」に属する種類の感情である、と説明すると、感謝とは本来的には何なのか?と理解できるだろう。

 

ちなみに私は「「成功者」になれば幸せになれますよね」とは全然思ってない。どのみち(A)が幸せ本体なので、成功者になるなんていうのは、どうでもいいと思ってる。他人から尊敬されるなんていう手法を使わなくても、(A)は得られる。それに、人生なんて、死ぬまでの暇つぶしである

最後

(a)を得るために、他人に迷惑をかける行為をしないように。それをやると、後日何らかの形で、「反撃を食らう」ため、けっきょく後日、不快な思いをしてしまうことになるので、元の木阿弥である。「喜/楽」を得ても、後日「怒/哀」で相殺されるのでは意味がない。

2012-05-31

クラブで守りたいものは何? 深夜営業? 病院近くで狭い部屋で営業?

今北産業

<<追記>>

http://anond.hatelabo.jp/20120531172034

確かに長い。

なので三行にしてみた。詳しくは読んでね

長い三行になってしまったが要約苦手なんだ。許してくれ。

<<追記の2>>

クラブ経営者を悪く言う陰謀論は違うだろうと言う意見

http://anond.hatelabo.jp/20120531192942

を受けて続き的なものを書いてみました

http://anond.hatelabo.jp/20120531212719

以下本文

http://anond.hatelabo.jp/20120531114646

こう言う文脈でクラブを擁護している人はたくさんいるんだけどさ、クラブの問題はそんなところには無いと思うんだよ。結局は

しかないと思うんだけどどうか。

にも関わらずここに行かず、クラブ文化がとかダンス規制するなとか、言う妙な押し問答になってるのは、実体を深く宣伝せずに文化という看板で押し切ろうとしている人々がいるためではないのかな。

「これは文化だ!」と主張しただけで規制法律が動いたらそんなの規制意味が無いよ

一部のクソ野郎や宗教上の理由がある人間を除けばさ、クラブ文化の否定なんて誰もしてないわけだよ。音楽ダンスを禁止しようとしている人はいない。まずそこを無駄に強調されすぎていてさ、そこから話が繋がってないと思う訳よ。

一方「奴らはクラブ文化を根絶やしにしようとしている」という藁人形を仕立て上げて、その背景にある細かな規制の是非に議論を及ぼさずに規制を逃れようとしている輩は存在する、それが今の現状だとおもうわけ。

風俗営業法ってのは、規制するための法律という性質もあるけど、

と言うもの対して全面禁止するのでは無く、ルールを作った上で許可するための法律だとも言えるわけだよ。そこにはもちろんアンダーグラウンドに潜られても困るから、合法化することである程度管理しましょう、と言う意図だってあるだろうが、文化文化として、あるいは人の業を業として存在するものとして一律に正論だけを採用して壊されないようにするためにあるわけ。

日本にも、若者文化規制推進組織として巨大な勢力を誇り、その権力を存分に振るう悪の組織PTAさらにその中でも原理主義的行動を取る過激派などがあって、奴らは隙あらば規制を強化しようとする。彼らの言う通りにしていては全てがおかしな方向に言ってしまう。それらに対して「ほおら規制はしていますよ」と言うために存在する、と言う言い方もできるわけさ。風営法の条文を眺めると直接的に全面規制をせず、しかし象徴的な表現になると濫用されかねないので、象徴表現は使わず定量的に計れる面積や要件を具体的に挙げているあたり、しっかり配慮してがんばってやっている事が分かると思う。

からルールを守っている所を守るために、ルール違反は厳しく取り締まる必要がある、ルール違反を見逃していては全体を守ることができない。そう言う性質もあるわけだよ。

こう言う話に対してそこで文化などという一本槍で、現在保護されている権利について語らず法律が古いと言う根拠で規制撤廃を求め、それが通っちゃったらまさに道理が引っ込む事になる。

それを言ったら花魁文化とか衆道とかどーなったのって話になるわけでしょ?

クラブ風営法規制から外してくれと主張するために必要な事は何か

クラブの問題は結局

になるんじゃないのと先ほど書いたけれど、ここでひとつ規制全否定として分かり易く風営法規制を受け入れるか否か」であくまでも「クラブ風営法適用範囲外でなければならない」という主張をするとしてみましょう

するとそういう主張のために、何が必要になるかと言えば、

等、規制は本当に必要無いんですよ、と言えるだけの根拠だ。ここで「この法律が作られた当時は売買春の防止を目的としていた」などと今この法律規制によって守られている対象に対して規制を撤廃しても良いかどうかと言った「今」無視して強弁するような話はしても意味が無い

一方今の規制反対論で聞こえる主張は…

今回の規制反対論はこれに対して

と言う程度の反応しか聞こえてこない。これは違うと思うね正直。

規制する時は、規制する側が規制の根拠を示さなければならない、と言う事になるけれど、規制当局はそれを問われれば、自前のデータベースから、ごっそりクラブ絡みの犯罪をずらずらと並べることができるだろう。そしてこう言う「規制が無ければもっと犯罪は多かったはずですよ」。既成事実歴史というのはそれだけで根拠になり得えてしまう。どんなことでも現状があるのだから今よりも悪くならないと言う事を認めさせなければならない。いま、ここにある現状が何よりも根拠になっているのだから

個人的な感覚風営法適用除外しろ」は正攻法では無理では

個人的には、だが、この文脈で単純に風営法規制から外せと主張して通るとは思えないと思っている。例えば

この三つ、全部揃えるの無理でしょう?

犯罪件数は一般の飲み屋と変わらんと主張する(これは一旦停止違反スピード違反よりマシだと主張するみたいで筋が悪いがしょうが無い)ことで何とかなるかも知れないというイメージはある。(実際統計分からんけれど)だがホールの広さは狭くてもいいってのは個室に繋がり管理者が管理しにくくなり犯罪発見や抑止的に問題がある等の理由からだし、住宅街や病院の近くに作ってよいなんて事は単純には無理だよな。

まぁ署名の中心になっているWebですら

http://www.letsdance.jp/q_a/

こんな事しか言えてないのだから、こう言う主張が中心になるのは仕方が無いと思うが、落としどころとしては現在法律によって保護・抑止されている部分に対する配慮が無い時点でそのまま通るわけもないよな。(特にカラオケボックスは対象外なのにって論法は酷い。本当に法律家が絡んでるのか疑うレベル)ありえるとしたら大量に集めた署名を「あなた法改正に賛同したらこれだけの人間あなた投票しますよ」とすり替え政治家を動かすといった寝技だがそこまでやれるのかはわからん

余談「非実在青少年規制問題」との対比

よくクラブ風営法規制論について「非実在青少年問題」と対比されるが、非実在青少年の問題のときはこれらに対して

と言った主張が行われている。ここに加えて「サブカルチャー文化に多大な影響をあたる」と言われていた。

これらは外国統計なども駆使されていて、主張の中できちんと理論的な整合性がとれていた。

それに対して今回の件、署名の中心となっているサイト

http://www.letsdance.jp/

を眺めても、全くそう言う話が出てこない。

何でもかんでも文化の否定と言われれば同一視ししたくもなるけれどさ、正直主張の内容と状況はかなり違うと思う。

またここで警察批判をしても始まらない。日本警察は、警察は良くも悪くも忠実な人々なので。

ではどうすればいいのさ、と言う前に、風営法クラブの現状を少し整理

風営法をいろいろと調べていくと、許可取得の観点で一番問題になっている要件って、24時以降営業でもなんでもなくてさ、これ

大抵これで引っかかる事になっているみたい。

今回の問題に絡んだ主張ではなく、各地で風営法営業許可の取得業務を行っている行政書士事務所などのFAQとか、そう言う所を読むとここが問題になっている。24時以降営業の許可不許可なんて、最悪そういう風に営業しますと言えば通るのであってそれが問題だったらもっと簡単に風営法の営業許可が取得できているはずなのよ。潰されるよりはマシだから24時以降の営業をあきらめて、まずは指導に従って営業許可を取ります。そのあと署名活動をして法改正を求めますとかそうと言う選択肢を通り過ぎていきなり廃業にと言う話になっているのはこの辺りに要因がある。

営業地域の限定について。

どこかで問題になって摘発されたケースでは、近くに病院があったために風営法営業許可が取れなかったそうだ。しかしこれはクラブ規制反対派からは「病院が近くにあったっていいんだ!」と言う方向で反論が上がっているのを見たことが無いが、どこかのサイトで「近くに病院があったためどうしても風営法許可が取れなかったそうだ」といった記述を見た。病院の近く出なかったら取得する気はあったとも読める。また、ここでは想像しか無いが病院から医療活動に支障があるといった苦情が出た可能性がある。(警察は誰の苦情で動いたか、と言った事は苦情を言った人間保護するために具体的には明かさないのが普通

床面積など建物構造規制について。

床面積規制は要するに、個室になって従業員が預かり知らないところで犯罪行為などが行われると問題であるため、大きな見通しのきく広い部屋でやれ、と言うところで間接的に犯罪抑止効果を狙って規制している。これを規制されると小さいクラブなどは同じ場所で許可を取ることはできないと言われる。確かにワンフロア66平米は普通商業雑居ビルじゃなかなか確保できる広さではないな。

よく話題になる「24時以降営業許可」を勝ち取っても、この最大の障害を排除しないと意味が無い。(にも関わらず「あなた趣味24時以降規制されたらどう思いますか」等と言う明後日の方向の主張ばかり繰り返す奴が後を絶たない)

ちなみにそれ以外に

といった規制があるがまぁそれは特に問題にならないだろう。

規制猶予期間

それから、整理の上で大事な事がもう一点。

この規制は実は古くからあった。あったがずーっとお目こぼしの状態だったわけだ。ただし摘発はされないだけで指導などは行われていた。

それがついに許容できる範囲を超えたと言う事で、今回規制が始まった。そうしたら今ダンス規制されたかのように騒ぎ始めていると言うわけだ。クラブ文化日本で生まれてから30年以上といわれる。しか規制規制に反対する側が「明治のころに売春防止で作られた」と言っているとおり古くから存在する。猶予期間はそのあいだ十分にあったと言ってもよいのでは無いかな。

似たような事で、この文脈ならば多少たりとも言える事は「警察が摘発してこなかったのだからずっと合法だと思ってたのに急に規制するなんて酷い。きちんと期限区切って猶予してよ」というぐらいかと思う。

結局「別の規制自主規制はしてもいいか風営法から外せ」「風営法の営業許可要件を緩和してくれ」と主張するしか無い

結局どこを死守したいかによって話は違ってくる。

いろいろな主張を見るに多くの人々は「クラブ文化を守る」という点になっていると理解している。

であれば、

この2つは別にこれがあるからと言ってクラブ文化は守れなくなると言う訳では無かろうと思うのだがどうか。今から1ミリでも変質したくないのだ、と言う気持ちは分からなくも無いが今法律によって保護されている部分を蔑ろにしてよいわけでもない。

後は多く問題にされる営業時間規制24時以降の営業が文化に影響しているのであれば、その上で、24時以降の営業を確保したいのであれば、風営法の改正を求めるか、あるいは別の規制の枠組みに移してくれと主張する。

しかしこれについて問題にするのであれば、営業時間を変えるだけで済むのであって、まずは法に適合してから後で主張すると言う事ができるのでは無いかと思うのだがどうか。

逆に、小さい部屋で無ければクラブ文化が保てないのだ、とするのならば、その面積規制を「必ず従業員を配置しなければならない」だとか「映像記録装置等を設置して、その記録を一定の期間保管しなければならない」と言った規制に置き換えてくれ、と言った主張をする。(考えにくいが)住宅地学校病院の近く出なければ駄目なのだ、とするのならば「防音防振の設備検査合格しなければならない」「敷地内には街頭を取り付け、周囲は十分な明るさを確保しなければならない」といった規制におきかえてくれ、と主張をする、事になる。

個人的には真っ先にこう言う話が上がってきてしかるべきだと思うのだが、この手の話がほとんど出てこない背景は、結局「文化という大義名分を振りかざすことで、上記2点の本質ではない部分だが経営者にとっては一番問題である部分もどさくさに紛れて規制を無くさせよう」としている用に見える。

要するにクラブ経営者といった層が、自らの商売を続けたいがために、愛好家を利用しているような構図がいまなのではないか。だから現実的な落としどころの論が出てこないのではないか

ここら辺が、愛好家の論と、そうでない人たちとの溝を生んでいるのでは無いかと思う。

2012-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20120409220253

法律なんかそっちのけで犯罪者扱いすることがわかってよかったと思うよ

法的規制がなくても公衆道徳は守らないと犯罪者ってことだね!

自分たちにも厳しく適用しようね

2010-10-21

ガチホモレンサ

僕が通っていた男子校には比較ガチホモが多く、20人ぐらいのガチホモグループが形成されていた。

そのグループでは、ガチホモ一人につき、五人のノンケを勧誘することが義務づけられていた。

五人を目覚めさせることに成功した場合、五人を勧誘したガチホモはその五人の『親』となり、その五人の

アナルを掘ることが許されていた。そして勧誘した五人は、さらに一人ずつ五人のノンケを勧誘することが義務づけられる。

親が繰り上がるごとに掘ることが出来るアナルの数は増えていく。

三代前なら5×5で25人のアナルを掘ることが出来る。

四代前なら5×5×5で125人のアナルを。

五代前なら5×5×5×5で625人のアナルを掘ることが出来る。

これは美味しい。

ガチホモグループノンケの獲得に夢中になった。結果的にガチホモの数は増加した。

教室ではガチホモグループの連中が、授業が終わる度に僕たち一年に声をかけてきた。

手口はすごく汚い。ついてこいといわれてついていき、強引に無修正エロ本(当時は規制が緩かった)

を見せられ、勃起してしまったところで「勃起してるぞこいつぅ!」って言いながら強引にフェラ

汚くて汗くさくて雄臭いのに気持ちよいので一年生は泣きながら射精していた。

それでたいていのやつは「学校は恐ろしいところだ……」っておとなしくなるか登校拒否になってしまう。

だけど、ある日利口なやつが気付いた。逆に言えばほとんどの男子馬鹿だったということだろうが。

「ちょっとまて。六代前になったら、学校の生徒の数超えね?」

そう、賢明な読者のみんなはもう気付いているとは思うが、これは有名な『ネズミ請』の手口。

破綻することが最初から決まっている、詐欺常套手段

それがわかって、みんなショボンとしてたんだが、その時、誰かが叫びだした。

でもそんなの関係ねぇ!』

そいつはその言葉を連呼しながら、周りにいたガチホモの連中の一人の尻を掘った。

『Hey、カモン!』ペチンとそいつは自分の尻を叩いた。

でもそんなの関係ねぇ!』

そこから先は『そんなの関係ねぇ!』の大合唱だった。みんなで『そんなの関係ねぇ!』と言いながら

前の人のアナルを掘って、そして自分アナルを掘られた。最終的には乱交パーティーだった。

そこから先の学園生活は地獄だった。

授業中でも平気でアナルセックスを始める。理科室はうんこと小便まみれ。

体育倉庫のマットには常に精液がこびりつくようになった。

それでどうなったかというと、最終的にこの学校廃校になった。

誰にも知られてないんだ、マジで衆道が原因で潰れたなんて、口がさけてもいえないよ。

その中の一人は、今たしか新宿二丁目でバーやっているよ。

連絡したら、当時のこととか、いろいろ教えてくれると思うよ。

2010-04-19

http://anond.hatelabo.jp/20100419101717

モノとセックスして悪い法があるまい

まあ昔は女といたすのは愚かな行為だからといって衆道というものもあったわけだが。

2010-01-06

http://anond.hatelabo.jp/20100106102042

そこまで言うからにはもちろん衆道は積極的にOKされるべき文化なんだよな?

増田もちゃんと実践してなきゃ口先だけの薄っぺらな男になってしまうぞ。

三島は(江戸時代のそれとは違う形だが形はどうあれ)実践していたらしいから増田もがんばれ。

いや、もうすでにがんばっているのか。

そちらの世界は(外野として)興味深いものがあるからレポートしてくれるとありがたい。

2009-01-22

干物ジャンルの境界線

ナマモノジャンル同人活動は、慎重に慎重を重ねてやっている人がおよそ9割ってイメージなんだけど。

サイトだったらアドレスは請求制。←必須条件に等しい感じ。むしろオープンにしている所があったら大惨事モノだ)

歴史上の人物ってどうなのだろうか?実在した人物だけど、既に亡くなって何百年も経っている。

ナマモノよりはオープン二次創作系よりはひっそりしている印象なんだが…色々と引っかかる。

歴史上の人物で、現在もなお子孫の方々がいらっしゃる所もあるし、…ゲームの影響なのかな?中高生辺りの人達が凄くオープン干物萌えしているような気がする。


おそらくゲーム中の人達について話しているんだろうけど、”ゲーム登場人物名”と”実在した人物”が全く一緒の名前だから非常に混乱する。

例えば「BASARAの幸村がカッコいいね!」だったら、ゲームの話で盛り上がっているのかぁーで済まされるんだが、

もっと突っ込んだ話で、正宗×幸村が云々とか、下手したらR-18的な内容をオープンにしちゃったりとか…。他人事なんだけど何故か心配になる。


昨今、戦国時代にはまる女性が増えてきている…とか色々と取り上げられているけど、そのブームの原点は萌えなんだろうな、きっと。

ただまぁ…自分で何言っているのか訳分からなくなってきているけど、とにかく衆道男色801BLとは別世界なんだと言いたかった。


正直、「創作戦国」のノリにはついていけない。金髪キャラとかドレッドヘアとか…学園パロとかそういうの。

2008-08-21

鼻をほじる奴に注意してもいいのかな?

毎日電車に往復3時間近く乗っているんだが、毎日のように電車で鼻をほじる奴がいる。

といっても名物の鼻ほじり親父がいるわけじゃなくて、いろんな人が車内でほじっている。

そしてそのほぼ全員が、ほじった後にティッシュやハンカチでぬぐうわけでもなく、指はそのままだ。

(ほじった指を舐めるやつはまれにいるけどね。そいつについての論議は今回は除外して先に進むよ。)

汚いよなあ。

だってその手で手すりやつり革に触るわけだから、俺はとても嫌だよ。非常に不快だ。

外や自宅でほじるのはまだ仕方ないけど、車内ってその指でどこかに触れる可能性が

非常に高いわけだから、ホント勘弁してほしい。

そんで本題なんだけど、車内で鼻をほじる奴に

「こんなとこで鼻をほじるな。汚いだろ」と注意してもいいのだろうか?

それは公衆道徳を注意するということで、社会的に許される行為なのか、

それとも単に独善的な行為なのだろうか?

これがひっかかって、今のところ何も言えないでいるんだけど、

皆さんはどう思いますか?

あと車内でほじる人は、注意されたら納得する?しない?


追記:ご意見ありがとうございます。

どうも注意したりしない方がいいみたいですね。せいぜい凝視するくらいにしときます。

自分的には、本人もその行為が他人に不快になっているという自覚が無くて

注意されれば結果的に本人の為にもなるんじゃないかっていうつもりがあったんだけど

そんなことはなくて単にトラブルを生み出すだけなのかもね。

あと一般的には許容すべき行為みたいだし、もっとおおらかな気持ちにならないとね・・・。

でも他の人はそんなに目撃しないものなのかなあ?

昨日は帰りだけで3人も見付けて、ほとほと嫌になってしまったんだけどなあ・・・。

2008-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20080721190547

不思議だよねえ。男女七歳にして席を同じうせずとか女文字とか衆道とか、男女別文化が昔からの日本らしさなんだと思うけど、男同士の部分だけ拒否感(ホモフォビア)が外来で根付いちゃったのかね。

2008-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20080709182453

結構いい案だと思うんだよね。男同士なら性への欲求具合も同じくらいでマメにセックスできて心が満たされそうだ。妊娠もしないし。

男は小学校から寄宿学校にして、衆道を教え込むというのはどうか。

http://anond.hatelabo.jp/20080614225245

もうあぶれた男同士でくっつけばいいんじゃね? 衆道文化の復活ってことで。

「昔は」「昔は」言ってる日本文化大好き野郎どもも大歓喜だろ。

2007-09-04

http://anond.hatelabo.jp/20070904105158

童貞喪失」は聞いたことがあるけど「童貞をあげる」はないなー。

処女をありがたがる考え方は男性側の論理だろうから、同性(つまり男性)の童貞性に価値はないんじゃなかろーか。

というと衆道の世界ではその辺はどうなのか(少年童貞性)が気になってくるけど。

2007-01-30

先週末に「嫌煙家ってさ」って釣りしたものですが

なんか週あけて引き上げてみたら大漁でびっくりした。なんかアレね。匿名だと普段言えないで鬱屈してたこと言えちゃうのかしらん。やだね。街にいるあの人とか「あのオヤジ死ねばいいのに」とか思って歩いてるんだぜ。もうちょっと寛容の心というかさ云々。あとhttp://anond.hatelabo.jp/20070125164030の人の意見にあるように、煙草吸ってる人に合理的な判断とか求めてもムダ。非合理性を愛してる、というか「身体には悪いか知らんが『魂に良い』んだよ!」とか。そもそも「健康」という概念自体を疑ってる人が多いんだから(暴言)。

感情を持ち出して嫌煙家を叩かずにはいられないのも一種のヒス

http://anond.hatelabo.jp/20070126193727

あー。うん。議論の作法としてそれはその通りなんだけど。

あのとき嫌煙関係のエントリをいくつか読んでて思ったことを素直に吐露しただけで特に叩く意図はなかったんだよ。だってこんな素朴な「感想文」で叩けるとも思わないもの。たしかに叩いてる体にしないと成立しないなーと本能的に思ったからそういう文体にしちゃったけど。増田なんだからかんそうぶんくらい書いてもいーだろ?

男色家ってさ

http://anond.hatelabo.jp/20070126204458

うん。それにすごく近いと思う。

基本的に自分のセクシュアリティホモになることは考えられないけど(煙草をこの先吸うつもりはないけど)、

機会があったらどうなるかわかんないし(吸ってみたら気持ち良くてやみつきになるかも)。

それにいま自分は男色家じゃないけど(非喫煙者だけど)、

男色家に対して「遺伝子を残せないし不自然だからしね。ヘテロ男子衆道に引きずり込むのは迷惑だからしね」とか絶対言いたくないし、言うやつは軽蔑するもの。

リンク先にとんで、えええー…って気分になった

http://anond.hatelabo.jp/20070126210202

残念でした。

例えば、殺人者がいるとする。

http://anond.hatelabo.jp/20070126212932

残念ながら喩えが不適切です。この話題がどこまでいっても好みの問題でしかない以上、法的に禁じられているか否かは決定的な差。

好きになっていいものとそうでないものがあると思います。

思うだけなら勝手ですがオレルールを得意げに開チンするのは恥ずかしいと思います><

全員傷害罪で逮捕して欲しい

http://anond.hatelabo.jp/20070126235827

せいぜいお金持ちか文化人になってロビィ活動をがんばってみてください。

たばこ産業の国際利権構造はなかなか強敵ですよw


しかしさー。ここまで嫌われるってことは麻薬として機能的に欠陥品なんじゃなかろーか。

(あ、だから合法なのね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん