2024-06-15

anond:20240614213954

村田沙耶香コンビニ人間

主人公が働くコンビニ新人として入ってくる白羽。「男なのにコンビニバイト程度の職にしかつけない」(この職業蔑視も白羽の意見理由を、現代縄文時代と変わらないムラ社会社会不適合者に厳しいせいだと主張する。

「僕はずっと復讐たかったんだ。女というだけで寄生虫になることが許されている奴等に。僕自身寄生虫になってやるって、ずっと思っていたんですよ」

市川沙央『ハンチバック』

主人公が暮らす施設ヘルパーである田中。身長包茎(手術済み)。重度身体障害者で金には困らない主人公に対し、田中は健常者の男性ではあるが貧乏モテないため主人公を憎んでいる。「インセル」や「弱者男性」といったワードも登場する。

どっちも有名作だし、弱者男性はむしろ女性作家の興味が向きやす人物像だと思う。彼らは愚かしい人物として描写されてはいるが、ある種主人公のご同類であり、同じ穴のムジナとして描かれている。

男性作家だと自称弱者男性私小説的な作品主人公に据えるパターンはいっぱいあるけど、いうほど登場しなくないかしか私小説だと、現実の作者は作品を完成させる能力があり商業出版されたりもしてるという矛盾がある。

なぜ弱者男性フィクションに登場しづいか。腹の中で不満をたぎらせてるだけで全然行動しないパーソナリティから物語が動かないんだよ。

そのかわり内面描写が得意な小説では「現実では関わりたくないし自分はなりたくないけど、あいつらの生態を知りたい」という怖いもの見たさ的な需要がある。そして弱者男性は誰から透明な存在だが、女性は謎の敵意を向けられたりしつこく言い寄られたりと、加害される形で不本意に関わる機会が結構あるので興味が向きやすい。

  • アブノーマルって漫画に弱男出ててヒロインしてるぞ

  • 弱者男性は透明な存在……というのはトンデモナイ話ですよ このネット社会ではその礎を築いてきた人種なんだからさ氷河期世代のネット運動とか弱者男性そのものじゃん リアルでは雑...

  • エンタメ作品だと弱者男性は自分で動かないし傍から見たら不快なだけでキャラ人気も出そうにないから出し辛いだろうけど 純文学だと割といそう、最近「弱者」を描くのが流行ってる...

    • 弱者男性が見がちなオタク向け作品には結構な役どころで出てくる事があるのが弱者男性 だってその手の作品は当事者いるじゃんね?ヤンキーとか陽キャより扱い良いに決まってる

      • オタク向け作品って主人公も妙にイケメンで有能だったりしない? ガチな弱者男性はむしろあんま出てこないイメージなんだが (凌辱物のエロ漫画とかならいるだろうがそういうのって...

        • ガチな弱者男性も存在はするし、何だかんだそれを試みて作ろうとするけどシンプルに絵面がつまらんくなりがちなんだよな だから弱者男性としての要素を持ちながら物語を動かすキャ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん