「2世代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 2世代とは

2022-07-02

少子化放置してこのままの状態を保っても人口は均衡しない

単純な話で、どこかの時点で10組中5組が3人産む社会にならないと維持できないから。

https://pbs.twimg.com/media/FSUWM1jagAI2o0g.jpg


このままの状態が続くと、減り続けるしかない。

ちなみに移民2世代から産まないので社会をどうにかするしかない。

2022-06-17

人口なんて簡単に増やせる

2000万人、1000万カップルが、3人の子供を生んだとする

1世代で2000万人は3000万人になる

1世代25年と考えれば

2000万人は4世代100年で1億人になる

2000万人、1000万カップルが、4人の子供を生むならば、2世代50年で8000万人になる

 

問題自然増は無理そうだし、仕事問題もあるんだ

2022-06-15

1人産んだ親に2人目を産ませる政策少子化対策とは言えない

なぜなら、統計学的に、子どもを産まない女性が少しでもいる社会では焼け石に水から

https://pbs.twimg.com/media/FSUWM1jagAI2o0g.jpg

産まない親を減らす政策を考えなければ意味がないわけですね。


「でも、このまま人口が減っていけばどこかで均衡するんでしょ」

そう思ってるそこのあなた

人口減少についてはそうはなりません。減る一方になります

すでに1人産む人がだんだん減っているからですね。

https://pbs.twimg.com/media/FTEjXoaUsAE1xTa.jpg


社会は産めない人を含んでいるので、3人が基本でないと維持状態にならないのに、すでに1人産む人が減っている。

人口減少してスカスカになったな、これは産みやすいから3人以上産むか、と考える人はいませんよね?

なにか、ハードランディングが起きるまでこの状態はつづくと言えます


今年生まれ子ども寿命死ぬ頃には5000万人を切ります

https://www.ipss.go.jp/pr-ad/j/jap/03.html

この辺りまでは国土維持はできるでしょう。


ではその”子”はどうでしょうか?

2000万人を切ってくるでしょう。これは江戸時代前半と同じなので江戸の街並みくらいは維持できるかもしれませんね。

「でも、移民があれば大丈夫でしょ?」

残念ながら、移民を含めてもこの数字なんです。

移民2世代からはその国の風習に合わせるので産まなくなることがわかっているんですね。


あなたの孫~ひ孫世代には必ずハードランディングが来ます

イスラム教の台頭か、他民族侵略かはわかりません、が、何もしなければ現実に起こります

2022-06-04

[][] 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島

はじめに

自分は、ガンダムについてはMSや名台詞とかの知識はそれなりにあるけど(小学生当時にSDガンダムの全盛期だったので)、アニメ作品としてちゃんと観たシリーズは多くない。

TVシリーズだとSEED Destiny(SEEDは未視聴)、00全部(劇場版は未視聴)、AGE2世代目まで。映画だと逆シャアNT、閃ハサくらい。

漫画も(SD関連以外だと)昔ボンボンに載ってたF91やポケ戦のコミカライズくらいかな…(勿論ORIGINも未読)。

今作の感想

アムロがしゃべらない…!

いや、セリフが無いわけではもちろんないけど、主人公の割には寡黙。ガンダムって「会話劇」と言ってもいいくらセリフが多い印象があったので…。

作画が丁寧できれい

ホワイトベースクルージオン兵、島の子供たちなど登場人物が多いけど、どれも記号的に済ませずちゃんと描き分けられてる。

しかも、ひとつカットの中で動かないキャラがいない…!(画面にA・B・Cの3人が映ってたら、Aが喋ってる時にB・Cは棒立ちで動かない……ということがない)

ジブリ作品作画を思い出すとわかりやすいかもしれない(流石にあそこまでヌルヌルとは動かないが…)けど、

こういう作品テレビアニメだと滅多に無いし、劇場アニメでも「これが普通」と言えるほどは多くないと思う。

CGMS戦も違和感なし

3DCGロボットアニメだと、戦闘中に「いま何をやってるのかわからない」というシーンがあったりする(閃ハサやシンエヴァでも一部あった)けど、

今作ではそういうことはなかった(戦闘自体比較スローテンポからというのもあるかもしれない)。

セイラさんがお嬢様口調

「○○ですわよ」とか言ってて「こういう喋り方をする人だったのか…! ガンダム出会ってから、30年以上知らなかった…」と衝撃を受けました…。

最後

演出はやや古めかしいところもあるが、それが逆に「わかりやすさ」「とっつきやすさ」としても機能しているかもしれない。

(「出﨑演出3連発」みたいなシーンでは場内から笑いが漏れてた)

全体の雰囲気世界名作劇場みたいだし、「巨大ロボットに乗って戦う」という点を除けば普通戦争映画と変わらないし、

「今までガンダムというものに触れてこなかった」という人でもすんなり観られる作品ではないだろうか。

「凄い傑作だから絶対見に行くべき」とまでは言わないが、じんわりとした面白さで、見て損はない作品だと思う。

あと、

「ドアンは(直そうと思えばすぐに直せるのに)、なぜ電気を使わなかった(使わせなかった)のか?」というのがわかんなかった…

2022-05-25

「何世代も遊んで暮らせるくらいの遺産」ってどのくらい??

条件

・子は1人

運用利回りは3%(税金除いて1.5%)とする

人生20億円使うとする

人生80年、年間2500万円使う

1世代30年

相続税は50%

  

例:スタート10億円

1世代だけ80年、毎年2500万円使って、年1.5%増えるとしたら、使い切るのに約60年なので

これは1世代遊んで暮らせるほどではない

 

例:スタート100億円

1世代だけ80年、毎年2500万円使って、年1.5%増えるとしたら、80年後には280億円に増えている

これは運用があるから運用で年間1.5億円生まれしまうからそうなる

ただ、2世代目が30年後に現れる、60年後には3世代目も現れて、逆に80年後には1世代目が死ぬ

しか世代が生まれるたびに相続税が50%取られると考えてみると

なんと130年で尽きてしま

  

50億円 → 90年

100億円 → 130年

200億円 → 187年

300億円 → 226

 

「何世代も」をどこまで指すかわからないが、200億円以上あれば何世代も遊んで暮らせるくらいかもしれない

遺産スタートだとすると400億か

 

ただこれが兄弟が増えたりするとまた変わってくる

条件を変えてみよう

 

・子は2人

運用利回りは税金除いて3%とする

人生20億円使うとする

人生80年、年間2500万円使う

1世代30年

相続税は50%

 

50億 → 95年 一族の数14人

100億 → 128年 一族の数28

200億 → 167年 一族の数56人

300億 → 190年 一族の数112人

500億 → 224年 一族の数224人

1000億 → 267年 一族の数896人

 

一族レベル豪族になるためには300億円くらいあったら足りそうだ

2022-04-11

Android総合的な体験iPhoneに負けてしま

などと、周りでPixelNFCが使えなくなっている事例を目にして思った。(4月アップデートでも治ってないらしい)

https://iphone-mania.jp/news-444457/

個人的にはAndroidiPhoneもどっちも使ってるんだけど、大事認証とか支払いとかの機能は全部iPhoneに持たせている。

(Androidって一口にいうのは主語がでかいとは思いつつも)端末バリエーションが多すぎるのが問題で、Androidは信用できないし、開発側からしても魅力的に思えない。

もちろんAndroid端末個々のスペックを取れば大抵iPhoneに勝ってると思う。iPhone1世代2世代前の技術使ってて面白味はあまりないのにも同意する。

ただ、Androidは、アップデートの安定性とかアプリ移植性とか考えると、どうしても不安定になる。

実際、アプリ開発の現場で、特定会社特定の端末のみで起こるバグとか、画面が見切れるとかの事象に延々追われて、Androidリリースアップデートが遅れるというのは何度も見てきた。ハードの各パーツ、対応しているAPIOS画面サイズなどなどが掛け算で無限バリエーションとして出てくるので全部テストするなんてのは不可能

おまけにAndroidインストールされてる他のアプリの影響とかも出てくることがあるので、ユーザレベルでもバリエーションが出てきてしまう。メインストリームだけ、と思っても会社ごと製品ごと全然仕様が違うのでやっぱりつらい。

UI/UXは端末最適、シームレスものには絶対にならない。周辺機器を考えるともっと辛い。

iPhoneも多少はバリエーションあるけどAndroidに比べると全然したことない。ハードソフトが大抵整合していて考えやすい。

そんな状況だからAndroidを使い続ける限り、アプリとかOSアップデートでいつかバグを引いてしまう。開発側もテストめんどいのでiPhoneに特化してアプリ出したりする(特に日本ではその方がコスパ良い)。もしくは汎用的でそんなに使いやすくないUI/UXAndroidにはリリースしたりする。そうしてますますAndroidが使いづらくなってしまう・信頼できなくなってしまうというループが長期的に発生しているように思う。少なくとも自分はそう感じていて、Android使う頻度は漸減傾向

2022-03-16

民族を消し去るのに何世代かかるか?

遺伝的に

 

例えば1億人のロシアが、1000万人のウクライナ人を薄めるならどのくらいかかるだろうか。

1世代ウクライナ人はかならずロシア人とカップルになり2人生むとすれば

9000万人の純粋ロシア

2000万人のハーフ

となる

次の世代には

7000万人の純粋ロシア

4000万人のクオーター

となる

次の世代には

3000万人の純粋ロシア

8000万人のワンエイス

 

2世代ほとんど消しされる

人口差がないと難しい

2022-03-01

ポケモン新御三家が発表されたけど

3匹中2匹が猫とワニという過去御三家モチーフが被ってる。

特に猫なんて2世代前に出たばかりなのに、こんな短い間隔で元ネタが被るのか。

ネタ切れなのかな。

2022-02-05

anond:20220205210606

一部の優秀な精子大人気になったとしよう。例えば1人の精子使って1万人生まれたとする。

そうするとその1万人の子供達は同一精子由来なので兄弟姉妹であるから近親相姦になるため子供を作ることができない。もちろん親の精子を使うことも近親だからできない。2世代めが生まれことなく終わってしま集団にならないのだろうか。

2022-01-29

国立大大学共通テストに「情報1」が必須になることについて

国立大受験共通テストプログラミング…25年から情報」追加で6教科8科目に

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20220128-OYT1T50158/

国立大受験、「情報」追加を正式決定 25年共通テストから

https://www.asahi.com/articles/ASQ1X7S36Q1SUTIL01M.html

国立大協会共通テストに「情報」追加 25年以降、6教科8科目に

https://mainichi.jp/articles/20220128/k00/00m/040/332000c

2022年4月高校入学した生徒を対象にした大学入学共通テストから教科情報試験が追加されることはもう決まっていたのだが「そんなのわざわざ受けるやついるの?」とならないように、文科省入試センター布石をうった結果としての国立大学の入試での必須化だと思う。

「なぜ国立大学だけなのか?」

これについては、私立大学には強制できるスキームがない(補助金をちらつかせればできるかもしれないが)のと、地方高校などにその衝撃波が届くように、だと個人的に思っている。

国立大学は文科省植民地だし。独法なのに独立してないし。

ぶっちゃけ首都圏などは、高校情報教員は余ってはいないが足りてはいるが、地方では情報教員採用をまだ実施していない県もあれば、ようやく始めてまだ数名しかいないという県もある。

そんな情報教員採用消極的地方での、高校KPIの一つに国公立大学への合格者人数というものがある。教育委員会によっては、特定進学校助成金みたいなのを出して、進学実績をさらに上げさせようとしている県もあると思う。そんななか情報をきちんと教えられる教員がいないと、国立大学に不利になるよ、というのは地方高校教員委員会への圧力になるのである

「急すぎるじゃないか」とお怒りの校長とかもいるだろうけど、受験には関係いからという言い訳で、教育委員会教員採用してこなかったり、未履修問題のように高校勝手情報をやらずに他教科に置き換えて授業を潰していたりしたことが、結果としてスマホしか使えない大学生大量生産してきたのではないだろうか?

教科「情報」の歴史

高校情報という授業は実は2003年高校入学した生徒から必修科目となっている(正確には必履修科目)。ということで教科が出来てからもう20年近くになる。

商業高校工業高校は別として、全ての普通科で必修の教科が「ドーン」と爆誕したのがその年だったのだが、文科省の失政を今の今まで引きずっていたのだった。

それまでにない教科(情報処理に類する科目は無かったわけじゃないが)が誕生するということは、教える人が新たに必要となるということである

教員免許区分も新たに誕生するということである

それが全国何千校の普通科高校で急に始まるのである。まあ、時代必要だったのでそれはしょうがないと思うが。

大学教員養成課程で、一気に何千人も情報教員を輩出できるわけではないので、現職の教員に講習を行って新たな免許を持たせることにした。

まずは意識高い教員に、現職講習の講師役となるための研修を行い、育成された講師たちが各都道府県で現職教員にたった15日間の講習で「教科情報をもう教えられるよ」ということにした。

すごい促成栽培である豆苗2世代収穫みたいな。

しか希望した受講者だけ目標ノルマ人数にとても足りず(講習を受けられる教科に縛りを付けた失策があり、そもそも希望しているのに受けられなかった教員もいる)、各学校肩たたきのように希望しなくても免許を取りに活かされた数学理科家庭科教員が多数いるというわけである

これを時限的な教員免許とすれば、大学情報教員免許をとった新しい教員がどんどん入ってきたのだが、いかんせん恒久的な免許だったのだ。

あと教員免許更新があるじゃないかと思われるかもしれないが、免許更新はどの教科で更新するとかはなくて、文科省が認めている免許更新の講座だったら何の教科の内容でもいいし、生徒指導でもレクリエーション論でも何でもアリなのだ。一気に全部の免許有効期限が延びる仕組みである

情報処理学会は、教科情報の内容で更新講習をやってはいるが、知名度は高くないようである

そんな石器時代のような人たちが令和の時代に、「情報とは」と教えている現状があるから、それを刷新したいという文科省意図もあったような気がする。

恒久免許をいまから取り上げるわけにもいかないし、全て定年退職するまで待っていたら日本沈没するのが加速するだけである

入試科目となるにあたって

学習指導要領という教科で教える内容が決められる教育界の法律みたいなものがあって、だいたい10年に1度のペースで改訂される。

最初情報は、情報A、B、Cという科目があり、いわゆる町のパソコン教室的な内容でも教科の内容をけっこう満たしてしまものであった。

とはいえTCP/IPWWWDNSの概略や、アルゴリズム知財などの法規は当時から教科書に載っていたのであるよ。

その次の世代学習指導要領で、「社会情報」「情報科学」の2つに再編され、今の高校1年生の代まではこれを勉強している。2年後に高3で始めて習う生徒もいるかもしれないが。

今度の4月から入学生では、情報1に一本化されて、全ての高校生が共通範囲勉強している(これが大事)はずなので入試に出しても良いよね、と出来たわけである

それまではどれかだけ勉強したら卒業OKという扱いで複数科目あったので。

今年の1年生が浪人して1個下の代と一緒に国立大学を受けると、他教科の試験は移行措置で現行科目の試験が用意されるのだが、情報は今の科目での出題がないからどうするの?という問いかけが国立大協会からあった。さっきの複数科目の問題があって浪人生に強要できるのかよーという問題だったのだが、文科省入試センター強気に「社会情報情報科学か、どっちかだけでもやっていれば100点分になる問題をその年だけ新たに設置するので、無問題」という回答により、国立大学の入試必須化が正式に決まった。

情報1

情報1にはプログラミングだけではなく、問題解決の考え方、情報デザインとコミュニケーションデータサイエンスの基礎などが入っている。

ちなみに、情報2という科目もできて、数学みたいに1をやったあとでなければ2を勉強できない、より高度な内容になっている。物理基礎に対する物理みたいな。

データサイエンスといえば聞こえがよいが、それよりちゃんとした統計を学ばせるのが先じゃね?と思う人も多いと思う。

実は数学1で統計の内容が必須化して10年経つのだが、10個や20個の整数を手計算計算して、分散標準偏差偏差値を出してたり、相関係数と散布図くらいしか届かない、「紙の上で鉛筆でやる意味があるのか?」という内容であるセンター試験共通テストでは奇をてらうことが難しい分野だったが、今年の共通テストやらかした。

次の学習指導要領では数学教育者と統計教育者のバトルなどがあって、それも興味深いのだが、それはまた別のお話

劇薬ではあるが、かわいい生徒たちの志望大学進学という、餌をつるされた教員たちの良心で今まできちんとした情報教育を受けることができなかったかもしれない地方高校生が報われるようになるといいと思っている。

民間企業陰謀論について

あ、あと入試改革すると、企業が儲けるために結託しているんじゃないかと思う方もいるかと思うが、情報1にからめてうちは底辺校と呼ばれる学校なのだが、プログラミング教材とかの売り込みはかなり来るし、ベネッセはすでに高校情報1のオンライン教材の売り込みをガンガンやっている。東進ハイスクール情報講師を確保しているようである

なので「教える教員がいない、地方を見捨てるのか!」となった場合は、ベネッセやら東進高校向け教材でもやらせお金解決してください。

国立大学目指す層ならば、それで到達点はいくと思うし。

国立大大学共通テストに「情報1」が必須になることについて

国立大受験共通テストプログラミング…25年から情報」追加で6教科8科目に

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20220128-OYT1T50158/

国立大受験、「情報」追加を正式決定 25年共通テストから

https://www.asahi.com/articles/ASQ1X7S36Q1SUTIL01M.html

国立大協会共通テストに「情報」追加 25年以降、6教科8科目に

https://mainichi.jp/articles/20220128/k00/00m/040/332000c

2022年4月高校入学した生徒を対象にした大学入学共通テストから教科情報試験が追加されることはもう決まっていたのだが「そんなのわざわざ受けるやついるの?」とならないように、文科省入試センター布石をうった結果としての国立大学の入試での必須化だと思う。

「なぜ国立大学だけなのか?」

これについては、私立大学には強制できるスキームがない(補助金をちらつかせればできるかもしれないが)のと、地方高校などにその衝撃波が届くように、だと個人的に思っている。

国立大学は文科省植民地だし。独法なのに独立してないし。

ぶっちゃけ首都圏などは、高校情報教員は余ってはいないが足りてはいるが、地方では情報教員採用をまだ実施していない県もあれば、ようやく始めてまだ数名しかいないという県もある。

そんな情報教員採用消極的地方での、高校KPIの一つに国公立大学への合格者人数というものがある。教育委員会によっては、特定進学校助成金みたいなのを出して、進学実績をさらに上げさせようとしている県もあると思う。そんななか情報をきちんと教えられる教員がいないと、国立大学に不利になるよ、というのは地方高校教員委員会への圧力になるのである

「急すぎるじゃないか」とお怒りの校長とかもいるだろうけど、受験には関係いからという言い訳で、教育委員会教員採用してこなかったり、未履修問題のように高校勝手情報をやらずに他教科に置き換えて授業を潰していたりしたことが、結果としてスマホしか使えない大学生大量生産してきたのではないだろうか?

教科「情報」の歴史

高校情報という授業は実は2003年高校入学した生徒から必修科目となっている(正確には必履修科目)。ということで教科が出来てからもう20年近くになる。

商業高校工業高校は別として、全ての普通科で必修の教科が「ドーン」と爆誕したのがその年だったのだが、文科省の失政を今の今まで引きずっていたのだった。

それまでにない教科(情報処理に類する科目は無かったわけじゃないが)が誕生するということは、教える人が新たに必要となるということである

教員免許区分も新たに誕生するということである

それが全国何千校の普通科高校で急に始まるのである。まあ、時代必要だったのでそれはしょうがないと思うが。

大学教員養成課程で、一気に何千人も情報教員を輩出できるわけではないので、現職の教員に講習を行って新たな免許を持たせることにした。

まずは意識高い教員に、現職講習の講師役となるための研修を行い、育成された講師たちが各都道府県で現職教員にたった15日間の講習で「教科情報をもう教えられるよ」ということにした。

すごい促成栽培である豆苗2世代収穫みたいな。

しか希望した受講者だけ目標ノルマ人数にとても足りず(講習を受けられる教科に縛りを付けた失策があり、そもそも希望しているのに受けられなかった教員もいる)、各学校肩たたきのように希望しなくても免許を取りに活かされた数学理科家庭科教員が多数いるというわけである

これを時限的な教員免許とすれば、大学情報教員免許をとった新しい教員がどんどん入ってきたのだが、いかんせん恒久的な免許だったのだ。

あと教員免許更新があるじゃないかと思われるかもしれないが、免許更新はどの教科で更新するとかはなくて、文科省が認めている免許更新の講座だったら何の教科の内容でもいいし、生徒指導でもレクリエーション論でも何でもアリなのだ。一気に全部の免許有効期限が延びる仕組みである

情報処理学会は、教科情報の内容で更新講習をやってはいるが、知名度は高くないようである

そんな石器時代のような人たちが令和の時代に、「情報とは」と教えている現状があるから、それを刷新したいという文科省意図もあったような気がする。

恒久免許をいまから取り上げるわけにもいかないし、全て定年退職するまで待っていたら日本沈没するのが加速するだけである

入試科目となるにあたって

学習指導要領という教科で教える内容が決められる教育界の法律みたいなものがあって、だいたい10年に1度のペースで改訂される。

最初情報は、情報A、B、Cという科目があり、いわゆる町のパソコン教室的な内容でも教科の内容をけっこう満たしてしまものであった。

とはいえTCP/IPWWWDNSの概略や、アルゴリズム知財などの法規は当時から教科書に載っていたのであるよ。

その次の世代学習指導要領で、「社会情報」「情報科学」の2つに再編され、今の高校1年生の代まではこれを勉強している。2年後に高3で始めて習う生徒もいるかもしれないが。

今度の4月から入学生では、情報1に一本化されて、全ての高校生が共通範囲勉強している(これが大事)はずなので入試に出しても良いよね、と出来たわけである

それまではどれかだけ勉強したら卒業OKという扱いで複数科目あったので。

今年の1年生が浪人して1個下の代と一緒に国立大学を受けると、他教科の試験は移行措置で現行科目の試験が用意されるのだが、情報は今の科目での出題がないからどうするの?という問いかけが国立大協会からあった。さっきの複数科目の問題があって浪人生に強要できるのかよーという問題だったのだが、文科省入試センター強気に「社会情報情報科学か、どっちかだけでもやっていれば100点分になる問題をその年だけ新たに設置するので、無問題」という回答により、国立大学の入試必須化が正式に決まった。

情報1

情報1にはプログラミングだけではなく、問題解決の考え方、情報デザインとコミュニケーションデータサイエンスの基礎などが入っている。

ちなみに、情報2という科目もできて、数学みたいに1をやったあとでなければ2を勉強できない、より高度な内容になっている。物理基礎に対する物理みたいな。

データサイエンスといえば聞こえがよいが、それよりちゃんとした統計を学ばせるのが先じゃね?と思う人も多いと思う。

実は数学1で統計の内容が必須化して10年経つのだが、10個や20個の整数を手計算計算して、分散標準偏差偏差値を出してたり、相関係数と散布図くらいしか届かない、「紙の上で鉛筆でやる意味があるのか?」という内容であるセンター試験共通テストでは奇をてらうことが難しい分野だったが、今年の共通テストやらかした。

次の学習指導要領では数学教育者と統計教育者のバトルなどがあって、それも興味深いのだが、それはまた別のお話

劇薬ではあるが、かわいい生徒たちの志望大学進学という、餌をつるされた教員たちの良心で今まできちんとした情報教育を受けることができなかったかもしれない地方高校生が報われるようになるといいと思っている。

民間企業陰謀論について

あ、あと入試改革すると、企業が儲けるために結託しているんじゃないかと思う方もいるかと思うが、情報1にからめてうちは底辺校と呼ばれる学校なのだが、プログラミング教材とかの売り込みはかなり来るし、ベネッセはすでに高校情報1のオンライン教材の売り込みをガンガンやっている。東進ハイスクール情報講師を確保しているようである

なので「教える教員がいない、地方を見捨てるのか!」となった場合は、ベネッセやら東進高校向け教材でもやらせお金解決してください。

国立大学目指す層ならば、それで到達点はいくと思うし。

2022-01-22

anond:20220122230446

障害者レベルブサイクそもそも男の方が数が多いだろうな。女で数少ないマジのブサイクは外に出ず引きこもってるというのもあると思う。それも1,2世代前と比べて淘汰が進んで絶対数が減ってると思うけどなあ。良い時代になったよな。この世は本当に救いようがない。

2021-12-11

日本イノベーション起こらないの、身の回りに物や道具が無いからでは

アメリカ中国が強いのって、身の回りに色んな部品なり、道具なりがあるからだと思うんだよな。

身の回りにある物でとりあえずプロトタイプ作ってみる、みたいな。

アメリカガレージはやっぱ強いよ。

最終的に製品にするのはパソコンだけで設計するのでいいのだろうけどさ。


日本会社だと、怪我だとか色んなことでハードル上がってしまっているのでは。


あと計測機器やら特殊工具やらの、1,2世代くらいまでの中古流通

最新の精度まではプロトタイプはいらないけど・・・、ってやつ。

日本中古流通しているの、あまりに古くなりすぎてると思うね。置き場所もないか流通すらしないかもしれんが。


あとはゴミ出し。

2021-11-10

anond:20211110010917

2019年6月10日国鉄JR2世代にわたって走り続けてきた東名ハイウェイバス、そして日本初の夜行高速バスドリーム号」が運行開始してから50周年を迎えた、記念すべき日であった。

https://www.bushikaku.net/article/91196/

2021-09-12

ハプニングバー界隈が荒れる予感がする、という話

始めに、ここに書くことは記事を読む人の97%が興味も関わり合いもなく、どちらかといえば引いたり非難する話題だと思います

そういう方は、気が向いたら興味本位で読み流して頂ければと。これは残りの3%の方に向けた、根拠希薄注意喚起です。

少し前提がある話なので、そこから書きますね。

前提1

ハプニングバー」という業態があります簡単説明しますと店内にバースペースと、プレイルームと呼ばれるセックスのための場所が揃っていて、

お客さん同士が店内で話し、もしお互いに合意が取れればセックスやそれに近しい行為をしてもいいよ、というお店となります

風俗と異なり、サービスをする側とされる側という関係性や、お客さん同士の金銭のやり取りがなく、お店は入場料を貰ってお酒場所話題提供だけをするというのが特徴です。

入場料は多少ばらつきがありますが、男性が1万円程度、女性無料~1,000円程度の場所が多いです。

私も歴史の全てを知っているわけではないですが、昔はマンションの一室でクローズドにやっているような場所が中心だったところから

10ちょっとから何十人も入場できる大規模店舗が出てきたり、そうした店舗からガサ入れ/逮捕者が出るような騒ぎもあった結果

ここ数年で急速に世間的な知名度が上がり、並行して店舗数も増えてきたように思います現在では例えば、新宿だけで20店舗以上が営業しています

前提2

乱交パーティーサークル」というもの存在します。突っ込みどころ満載ですが、一旦するという前提で聞いてください。

これは個人が中心になり、どこかの場所を借り切って半日~1日限定で行う会です。

主催の人によって多少違いがありますが、多くの場合ハプニングバーと近しいルールや料金体系で運営されています

セックス等をするかは当事者間の合意に任される。単独男性は高め料金で、女性無料に近い)

こちらも昔から少数の主催者さん達により、口コミ掲示板による人集めで細々とクローズドに行われていましたが

近年twitterなどのSNS場所を移し、急激に数や規模を拡大してきました。

本題

さて、この2つの業態は長年ぶつかることなく同じ巷に共存していましたが、過当競争と変質によって間もなくそうした関係破綻します。

最悪の場合ハプニングバー/乱交パーティーが次々検挙され逮捕者が出る、フリーセックス冬の時代になるかもしれません。

そんなの知らん、そもそも違法だろ、このコロナ下に何言ってんだ全部滅べ、というのが大方の意見であり、大体おっしゃる通りと思いますが、まぁ良かったら聞いてください。

まずこれらの業界には、共通する前提があります。それは

性的サービス有償提供する女性がいないので、自由意志セックスをする女性集客することが場を成立させるために極めて重要

「一方でお金を払っているのは男性なので、経営はいかに男性を集めるかが重要

ということです。一見女性の取り合いに見えますが、お金を軸に考えた場合男性の取りあい要素が非常に強く、商売としてみれば競合関係になります

にも関わらず両業界がぶつかることがなかったのは、主に乱交パーティー側の数が相対的に少なく、また集客クローズドに行われていたため、

ハプニングバーから見れば大勢に影響なかったことが大きいと思っていますハプニングバーからこうした遊びを覚えてどこかでパーティーに合流する人もいれば

パーティーでこうした遊びを覚えてハプニングバーに通い始める人もおり、両側に顔を出す参加者(私)しては持ちつ持たれつくらいの印象でした。

連絡先交換禁止という両者の重要ルールSNSの登場でほぼ形骸化しており、トラブルも大小たびたび起きていますが、業界破壊するほどではなかったと思います

変化のキッカケ1

特にこのコロナ下2年、こんな時期だからこそかもしれませんが、乱交パーティー側が主催者も参加者も非常に増えました。

クローズド集客していた主催者を第一世代とすれば、SNSを中心に公募集客する第二世代が中心となっています(細かいく見ればもう1-2世代あります単純化します)

第一世代主催者は利益ほぼ度外視趣味としてパーティーをする人が多かったですが、第二世代営利目的に近そうな層もかなり含まれています

今や都心部では毎週末になれば、誰かしらが2つも3つもイベントをしているような状態です。

乱交パーティーというものアクセスするようになった人の人数は、数年前の5倍10倍と言っても誇張ではないと思います

ハプニングバーも繁忙期は週末ですから、ここまでくると商売敵としてバチバチに利害が競合するようになります

変化のキッカケ2

中心となる人物存在が、オープンになってきました。

SNSイベント集客をする個人はそれによって何千~何万というフォロワーを集めていますので、当然ハプニングバーからもはっきり見えます

「まぁお客さんの中に、そういう活動してる人もいるみたいだね」から「顔の見える商売敵のあいつ」くらいまで具体化されたわけで、ヘイトが大きくなります

既に「元々ハプニングバーの客だったが、自らイベントを開催するようになった結果、複数店舗を出入り禁止になった」という人も出てきています

今後何が起こるか?

ハプニングバー経営層と乱交パーティー商業主催者層の間で、1-2年内に大揉めになると予想しています

最悪の場合には、お互いを警察通報しあうような泥沼になるでしょう。

現状ハプニングバー乱交パーティーも、多くのケースで警察お目こぼしされています

性的サービスに対する金銭のやりとりや未成年反社絡みがないばあい、精々が公然猥褻程度だからかと思います

しか生活安全課の皆さんは繰り返し通報されると対応せざるを得ないため、複数場所逮捕者が出るような状況があり得ます

こうした話はまだ始まっておらず、私の懸念に終わる可能性も十分あります

ただお互いの色々な話を見聞きする限り、私には今の業界が可燃物がどかどかと積み上げられている最中火薬庫に見え、気が気でありません。

時期柄もともと活動を縮小していますが、感染症がなかったとしても縮小します。

3%のみなさまにつきましては、元々誰も傷つけていなくても違法活動ですので、それぞれがオウンリスクでやればいいと思います

ただ、業界を愛しており長く覗いている身からすると、現在がこんな状況に見えることは頭の片隅に置いていただければと。

97%の皆様は、衛生観念の足りない層の戯言を長々とお読みいただきありがとうございました。

追記

記法について指摘があったので、やってみました。

かなまら祭りの話は知りません僕じゃない。

2021-09-11

jQueryWebアプリケーションに使っている会社は滅びゆく(前編)

いまもjQueryWebアプリケーション大事ライブラリとして使っている会社は少なくないと思う。

jQuery会社で使っていると何が問題なのかを語っていこう。独断偏見によるものなので、jQueryを使っていても問題ない会社も当然ある。たとえばペライチのサイトを作る会社とか小規模サイトなんかでは全く問題ない。

フロントエンドエンジニアjQueryを嫌うので入社しない

退職理由: jQuery

採用困難で売り手市場になっている時代、そして「jQueryを触らなければならない環境 vs モダンフロントエンド環境」という選択肢がある中で、あえてjQueryを選ぶフロントエンドエンジニアは少ない。

また、新人はもはやjQueryを学ぶことはない。彼らはES6以降のJavaScript / TypeScriptを書く。よしんばjQueryを学ぶことになった新人がいたとしても、それはただその新人可哀想なだけで、現役なわけではない。ラガード(遅滞者)の仲間入りをさせているだけだ。新人でもキャリアデザインできる新人は「jQueryオワコン」という情報には触れているので、よほど就活で失敗しない限りはjQueryのところにたどり着かなくなっている。

そもそもバックエンドエンジニアでもモダンフロントエンドを書くような環境が増えてきた中で、2世代も前のjQueryだけでアーキテクチャに関する一考もないコードメンテしなければいけないので、「jQuery」という言葉だけでフロントエンドエンジニアでなくとも入社を避けがちだ。(jQueryアーキテクチャがしっかりしている可能性は低い。アーキテクチャがしっかりしているならばjQuery依存しておらず、jQuery依存していないのであれば簡単jQueryから脱却できるはずで、簡単jQueryから脱却できるならもう脱却しているはずだからだ)

メインストリームの部分はほとんどリプレイスが終わっているというでもなく、すべて現役でjQueryなのであれば尚更問題で、誰もメンテしたがらないコードの出来上がりだ。「弊社はCOBOLで書いてます!」とにこやかに言うようなものだ。

(ただし、さすがにjQueryだけでフロントをやっているという会社求人ほとんど見かけることはない。無意識スクリーニングで落としているのかもしれない)

jQueryを使っている会社には、フロントエンドエンジニアは一人もいないと言いきってもいいかもしれない。もしくは、今まさにjQueryをやめようとしているかたまたま入ってきたフロントエンドエンジニアが今まさに辞めようと迷っているかのどれかだ。

jQueryを使っていました」というエンジニアは、他社からフロントエンドスキルが0とみなされる。つまりフロントエンドエンジニアではないという意味だ。jQueryは、jQueryを使っている会社に対してしか武器にならないのだ(逆はできる)

jQueryが書ける人材は縮小傾向にある

jQueryを書ける人口自体は増えているだろうが、労働市場から撤退し始めている。昔jQueryを書いていた人材の人数が上限で、そこから新たに学ぶ人の絶対数が減っているため、全体としては減っている。

私もjQueryは以前業務で書いていたが、もう数年書いていない。特にメリットを感じないからだ。遊びで、生のJavaScriptを書くことはある。

jQuery入社するのは、昔からjQueryを使っている高齢エンジニアか、なぜかjQueryを学ぶことになってしまった新人である可能性がある。

そのため、需要供給に応じて、昔いたようなスキルレベルの人を今の市場で見つけようとすると費用がかかってしまう。jQuery書けますという人材が高年齢化しているのだ。そして世継ぎはいない。

jQueryを使っている会社にはフロントエンド知識が高い人がいないのでjQueryから抜け出せない

リプレイスはハッキリ言って難しい。モダンフロントエンド学習するだけでは足りなくて、それを使いこなせた上でしかjQuery使用したカオスイベントコードも読めて、そしてアーキテクチャを考えてリプレイスしなければいけない。

時代が下るにつれて、そうしたハイスキル人材はより高価値になっていき、レア度も単価も高くなる。今そういう人を雇うという判断をしない会社が、どうして今後もっとハイスキルの人を雇えようか。

jQueryを使ったサービスがしっかり利益を出している点もリプレイスを難しくしている。全廃もできない。かと言ってコストに見合わなければリプレイスという経営判断も難しい。経営が困難な状態ならより厳しい。

何も理由がなくjQueryを使い続けたいという奇特な人は多くないはずだ。何か理由があってそうなっているわけだ。カッコよく言うと『ナッシュ均衡』という状態だろう。今会社にいる人材もいわゆる『jQuery人材』が多いため、そこを打破するのはとても困難な道だろう。

jQueryから抜け出すには、すでにいる人材がなんとかしてリプレイスするか、外から連れてきて改革するしかない。しかし大抵の場合既存従業員にとってはそんな大変なことをするよりも転職したほうが楽な道だ。(もちろん、「jQueryしかなかったサービスモダンフロントエンドにした」というのが実績としてある人材はかなり魅力的な人材で引くてあまたなことだろう。その意味ではピンチをチャンスに変えるときの『チャンス』ではある)

ReactやVue.jsに変えたいと思ったとして「じゃあお前それですぐに利益出せんのかよ?」と詰められたら、その論争をクリアしてまで変えるのはほとんど無理に近い。通常、リプレイスそれ自体価値を生み出さない。リプレイス後に運用コストが低下したり、人材獲得がしやすくなるために利益が出るのだ。リプレイスとは長期の投資であるため、短期的には必ず損失になる。経営が困難な状態リプレイスしようとするのは、生活困窮世帯リボ払いをやめさせるぐらい難しい。そのため、まず自分が身銭を切ってリプレイスするしかない。そしてリターンがあるかもわからない身銭は切りにくい。そして同僚は容易に『抵抗勢力』になる。

ちなみにこのヤバい状態を『jQueryの崖』と言う。

jQueryを使っている会社フロントエンド周りのCI/CD等、エコシステムが構築できていない可能性がある

jQueryを今も使っているということは、裏を返せば「これまでリプレイスをしてこなかった」「リプレイスしようとしたが無理だった」という実績にもなる。

jQueryを使っている会社は、昔からあるコードをもとに書いているため、今もES6以前の文法で書いている可能性がある。そうしてどんどんと情報が少なく、古く、現代通用しにくいものになっていく。

bundlerを使っていない可能性が高いし、もしかするとCI/CDも無いかもしれない。そうすると、モダンインフラエンジニア(もしくはモダンインフラ知識のあるエンジニア)がいないかもしれない。SREという概念がないかもしれない。

世間一般から見ると会社の中が古いのだが、古い会社にいると「自分が古い」とはなかなか思えないものだ。太っちょの集まりの中にいたら「自分はそんなに太ってない」と思うのと同じことだ。

すべては憶測なので、実際は違うかもしれない。

jQuery自体が悪いわけではない

さんざんdisってきたが、そもそもjQueryは何も悪くないし、大変優れたライブラリだ。ちょっとしたプロトタイプを作るときには良いものであるかもしれない。しかも今もjQuery自体メンテされている。そのため、状態管理さえうまくできていればjQueryだろうがなんだろうが問題ない。

問題は、jQueryというライブラリを使ってきた時代からアーキテクチャ前進していない点にある。何年もずっとその状態だということだ。そこを今日に至るまで誰1人として変えられなかったということだ。特に経営陣は何の問題視もしていない可能性が極めて高い。そうした社内のしがらみが反映された結晶体、それが『使用技術: jQuery』という言葉になっているのだと思う。また、ヤバさは、jQueryバージョン反比例する。

jQueryを使っているアプリケーションには、jQuery担保していなかったアーキテクチャ部分に問題があることが多い。また、どこから呼ばれているか誰もわからない複雑なイベントSPAもクソもないページ遷移ごとのリロード、誰もどこもテストできず、HTMLベタ書きで書かれたJavaScriptコード、その場しのぎでデタラメに書かれた関数無視される変数スコープサポートが終わったライブラリドキュメントを見つけるのすら困難なよくわからないライブラリ高齢しか知らない伝説機能伝説のハック、などもある。これらはモダンフロントエンドではほとんど発生しないものだ。

そのため、一定基準として「jQueryを使っているかどうか」で、フロントエンドエンジニアとしてのやりがいがあるかどうかを判別できる。

そうして、フロントエンドエンジニアというのはもうjQueryに見向きもしていない。書けるけど書きたくない。パラレルワールドのようなものだ。

そういうようなことを「使用技術: jQuery」という文言から感じ取ってしまうのだ。

(そしてこれは、実際の仕事の中身が違うかどうかは関係ない。jQueryとは、そういうふうなブランドと化しているのだ)

前編のおわりに

jQueryを使っている会社からしたら「そんなことはわかっている」という部分で、「じゃあどうすればいいのか?」という部分が気になるところだと思う。

そこで、後編では「どうやってjQueryを全廃すればいいのか?」「実際にどのように全廃したのかの事例」について、だいたい来週ぐらいに書くつもりだ。

お楽しみに!

2021-09-07

iPhone相談したい

画面破損をひどくしないためのガラスフィルム(1枚目)が2枚貼りしてた2枚目の張り替えのとき割れ文字も打てないし、明日にならないとフィルムの替えが届かない...。SE (1世代)だから100均にもないし、メイン端末だから困るとSIMフリー端末見ても、今iPhoneで買うなら8とSE(2世代)のどっちがいいかもかわからないし相談場所もわからないしで詰んでる。二枚目(新)を無理やり上から貼ってるけどパスコードすら打ちにくい。

端末だけ、長く使いたい、できれば傷ないほうがいい、SIMフリー、できれば予算3万前後まで、iPhoneの条件で見ると8かSE2かどっちかなんだけど、下手に8買って使い続けるうちにフィルムとかがそこらで売ってないのは困る...。SIMフリー買うの初めてだし、変なのを買って面倒ごとは避けたい。

今の端末のデータの全部のバックアップとれてるか不安だし、基盤見えてるから修理のために外出するのも断られたりデータ消去のこと考えると安易にできなくて、新メイン端末購入しかないのに。

8の値段が手頃な分惹かれるし、SE2はSEから惹かれるし。緊急性高いのに悩む。

やっぱり今からだと8よりSE2の方が便利だったりする?

追記 >> Iphoneじゃないとダメ理由 << icloudバックアップとっているのと、icloud経由でしか引き継げないものがあるのとゲームを割かしするので動作保証安心できる端末が欲しい。泥タブ(fire10)もこの前のセールで買ったけど、スマホ基準林檎になってるせいかなんか面倒だったんだよね。

   >> ケースとかにもうちょっと予算かけたほうがいい << >> フィルムなんぞ貼らんでいいかLCD+タッチスクリーンデジタイザ自分で交換しろ << 

昔裸で使っていて前画面のひびが入ってひどくなって液晶欠けてるのと、前画面交換だけでは済まないほど側面に歪みが出てる。そのせいもあってか昔修理断られたこともある。今はハードカバーのケースとガラスフィルム劣化を水際で防いでいる状態。すごい不器用なのもあって自分で交換する考えはなかった。

   >> 長く使うならiPhone 8の選択肢はない << やっぱり?今のSE使用歴最長なんだけど、軽さ、手に合う大きさが他に気に入るものなくて今に至るから、たぶん次買う端末もiosバージョン切り捨てとかなければ2年以上は使う、ほぼ確信があるんだよね。

SE2購入することに決定しますわ。アドバイスありがとうございます

2021-08-27

anond:20210827140123

電通はまた別だけど、竹中パソナはもう2世代目ができている。

あの時代非正規になったやつらは、当然ながら今も人的資本の蓄積が少ないわけだけど、

そいつらが結婚をして子供を作って、その子供たちに自分らが非正規なのは竹中のせいだと言って育てた。

ナチュラルボーン新自由主義ヘイターなので、すごいことになってる。

2021-08-02

anond:20210802225746

競馬を見てれば遺伝2世代程度でどうにかできるわけがないとわかるんだけどな

2021-06-23

anond:20210622140820

建前上書けないだろうから仕方ないけど、片側二車線以上の道路で(空いてて流れてるときに)右車線を制限速度プラマイ前後で走ってたらそりゃ煽られるだろ。

煽らせ運転しているのと同じ。80%ルールで走ってればそうそう煽られないよ。

あと煽られないのは現行2世代以内クラウンセダンを見た目ノーマルだね。これはどんなチンタラ走ってても最強。やんちゃ系カスタムなんか目じゃない。煽られたくないならコレ一択といっていい。

2021-06-19

リベラル2世代目は家庭を崩壊させる

なぜなら

女はワガママに、男はヘタレになるから

2021-05-30

日本人の当たり前ってたった1世代例外じゃん

専業主婦一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代しかないという事実

よくあることなんだけど、今現在社会的な慣習を永続的なものだとみんな勘違いちゃうんだよ。

みんなでクルマを持つようになってまだたった1世代

腕時計をするようになって1世代だが、携帯のせいで売り上げが3分の1に激減

社会人のたしなみと誰も疑ってなかったはずのものが、1世代であっけなく終了。

タバコと酒の消費量戦後で1人あたり5倍くらいになってて、今みたいにパカパカ摂取するようになって1世代

(だから健康被害とか出てくるんですよ。当たり前やがな)

バカみたいな飲み会とかやってたのは実は団塊だけ。タバコは今のペースならあと0.5世代で滅ぶ。

自由恋愛も1〜2世代ですよね。だいたい告白という風習少女漫画から広まったものじゃなかったっけ。1世代

社会慣習は意外とフィクションの影響を受けている)

日本女性ブラジャーをつけるようになって1.5世代くらいか

今のスタイル葬式がもうちょっと長くて2世代くらい?

かにも「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある。ちょっとこの事実にお前ら恐怖したほうがいいです。

からまあ、なんも考えず親世代の真似をしようとするのはやめろ。無理だから

親の言うことも聞くな。だいたい親もこの辺のこと分かってねえから愚者経験に学ぶしかもたった1世代の。

終身雇用なんてギャグだし、ローンで家建てる前に経済誌でも購読するべきだし。

2021-04-11

少子化移民対策 anond:20210411194422

簡単に答え出てるやん

というか別姓じゃなくて真面目に合体もしくはミドルネーム制度を設けるで良いと思う

 

1世代目:増田 佐藤 益男

2世代目:増田 佐藤 ダグラス 山崎 益子

3世代目:(最大で4姓まで選べる) ダグラス 山崎 加藤 鈴木 益治

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん