「音楽理論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 音楽理論とは

2020-11-28

ブラック・サバス悪魔崇拝とかあれはネタから

みたいな話が本人の証言も含めてあったみたいだけど、つまり聖鬼魔IIみたいなネタだったと

まあデーモン閣下が本当に反社会的な人だったら相撲解説とかしないだろうw

聖鬼魔IIもXもラウドネス日本が誇るべきメタルだと思うけど

というか、すごく下世話な話をするなら、

炎上マーケティングみたいなことをしてでも目立たないとバンドが売れない、食ってけない、というのはあると思う。

から反社会的アンチクライストアンチモラルなことをしてメリットがあるとすれば、まず注目される

いわゆる「まともな」大人や老人からけしからん!」みたいに評価されて注目される

あと、反社会的になるのは中二病黒歴史というか特権みたいなものから

そういう中二病キッズファンになる

あと、大人になっても中二病卒業できない人がファンになる

で、ロックに限らず小説でも漫画でも映画でも何でもいいのだけど、

反社会的作品ネタとして意図的に作ってなくて、マジモンの反社会的な人だったとしても、

ネタの人と同じ様に注目されるし、なんでもいいけど注目されないと一発屋にさえなれない。

から他人から意図的に反感を買う、もしくは天然で買う、というのも、アーティストとして必要素養なようにも思う。

まあ、宮廷お抱え芸術家みたいなのもあるけど、アマデウスモーツアルトとかはそういう枠に収まらない気がするんだよなあ

多分サリエリとかの方がお抱え芸術家枠で、アマデウスの方がパンクメタルを感じる。

天才既存音楽理論とかを壊したくなる人だから

あの映画イメージがピッタリ

異世界転生というかタイムスリップというか、アマデウスが今の時代にいたらさぞかしぶっ飛んだ曲を演ってくれるのではないだろうか。

パリピ孔明である

あ、でも自分は牧瀬紅莉栖より比屋定さんの方が好みです。

合法ロリキタコレ

anond:20201128134846

ブラックメタルとか北欧ゴシックは分かるけど、

まず自分が思い付くのはブラック・サバスなんだけどなあ

レッド・ツェッペリンディープ・パープルブラック・サバスは外せない

あとブルー・オイスター・カルトとか

何をレトロなことを、と思うかもしれないが、

メタル音楽的なルーツ音楽理論的にもルーツなのは上の3つのバンドだと思う

ロックとはなんぞや?みたいな音楽理論ネタNHK坂本竜一のスコラは本当に良かったと思う

話がズレるが、

メタルにおいて特にディープ・パープルリッチー・ブラックモアジョン・ロードの影響は大きかったのではないだろうか

いわゆるクラシカルフレーズとかそういう技巧的なものロックに持ち込んだ

リッチーのギターは今からすると誰でも弾けるレベルになってしまったと思うが、

その発展形がイングヴェイ・マルムスティーンなどになる、

というか、イングヴェイリッチー好きすぎるだろw

リッチー本人は結婚した奥さんの影響でジプシー音楽みたいなのに行っちゃったけどw

ブラック・サバスもとにかく5弦、6弦、パワーコード弾いとけば暗くてメタルっぽくなる、

みたいなノリはメタリカにも通じるように思う

とにかくアンチクライストっぽい歌詞を書いて、5弦6弦うだうだやって、半音全音下げチューニングしてれば、

なんちゃってデスメタルはすぐできる

寧ろ、あれは体力の問題だと思ってるw

いつもドラムが大変そうだよなあと思いながら眺めてたりする

というか、

甲本ヒロト氏が「今の人は歌詞を聞きすぎる」とか言ってたみたいだけど、

アンチクライスト歌詞から聴く、という人はあんまりいないんじゃないの?

いや、まあ、いるかもしれないけど…

それより自分メロディーというか楽曲自体の方が重要であって、

十字架キリストを逆さにしようが、ご飯を床にぶちまけようが、だからこの曲が好き、

なんて人はあんまりいねーだろ流石にwと思うんだよなあ

見世物小屋とかアングラ芸人じゃないんだから

あと、メガデス歌詞とかもアンチクライストっぽいものがあったりするけど、

大佐は癌?になったんだったかクリスチャンになったんではなかったか

クリスチャン改宗したみたいなことを何かで言ってたのは覚えてる

俺も大病で手術したか気持ちが分かるというか、

筋弛緩剤で全身麻酔して生還すると何か宗教的感覚に目覚めるよなwと思ったり

あと、これも書いとくか

しかブルースロックンロールがハードロックヘビーメタルパンクロックなどに発展して、

メタルの中にはアンチクライストアンチモラル歌詞を含むイメージがあったと思う

アンチクライストといえば自分としてはまずブラック・サバスブルー・オイスター・カルトが頭に浮かぶ

そこから派生して現在ブラックロックというか、デスやゴシックなどがあると思ってる

でも、自分は好きなデスメタルバンドもあるけど、

ブラック・サバスみたいな直球ネタは流石にダサく感じる気がする

サバスはボーカルオジー・オズボーン自体主体となって、

ランディー・ローズザック・ワイルドなどのギタリストも育て活躍しているわけだけど、

オジーだってアンチクライストを先鋭化してったわけじゃないし…

うーん、やっぱり今どきアンチクライスト直球ネタないわー、と思ってしま

歌詞にするにしても何か捻りがほしいと思う

当時はブラック・サバスコピーみたいなバンドはいっぱいあっただろうけど、

流石に、ロックメタルアンチクライスト、という発想が古い

そっち寄りでもそんなバンド今はそうないというか、そもそもあんまり売れない気がする

2020-08-03

はてなスター仕様どうなってるの?

個人名やIDはあえて載せていません


そもそもananの表紙を批判する男性側の言説の多くは、自身が「問題だ」とか「これは嫌だ」と考えるのであればまず「○○は止めてほしい」という主張になるはずのところ、それをすっ飛ばして「○○を批判しないフェミニストはおかしい」という主張に転嫁というブックマークコメントにおいて、全体的にこのツイ主に批判的なコメントが多いのに、少数の賛同コメントに多くのスターがついていることに違和感を感じてちょっと調べようと思って「はてなスター取得 API」というものをみつけ、それで試しにその時点で一番上に出ていた記事音階の数学の一番多いブコメ盛り上げて書いてるけど、楽器やる人が音楽理論勉強する時の最初の内容ですよ。こういうの知りたい人はSoundQuest読んでみるといいですよ。サンプルとして調べたんだけど、48スターのうち21スターが同一ID(正確に言うなら同一ID名)なんだけど…


かに間違って2回スターつけちゃうことあったけど、それがそのままカウントされるとは思ってもみなかったよ…なんでこんな糞みたいな仕様にしてるんだ?


ちなみにananの表紙を批判する男性側の言説の多くは、自身が「問題だ」とか「これは嫌だ」と考えるのであればまず「○○は止めてほしい」という主張になるはずのところ、それをすっ飛ばして「○○を批判しないフェミニストはおかしい」という主張に転嫁

において、

フェミ性差別を潰したいのであって、性表現を潰したいわけではないと思うのだがな。anan表紙は「女を性的観賞物化する性差別」ではないので、あれを「男を性的観賞物化する性差別」と思うものが声をあげるべきだよ (スター85/ユニーク80/ユニーク率94%)

・ほんこれ。ananの表紙が本当に不快なら自分らで抗議すればいい。フェミニストは君らのママじゃないんだよ。男女ともに自分らが不快に思う表現を「不快から辞めろ」という権利あるだろ。 (スター69/ユニーク62/ユニーク率90%)

ダブスタ指摘って、比較するそれぞれの問題論点整理が出来てないと藁人形になるけど、誰がどういう主張をしてたかちゃんと把握してるのかな?フェミ自称してない人の主張を勝手フェミ認定してる人も多いよね (スター67/ユニーク67/ユニーク100%

意趣返ししたいだけなのよな。一人称の「これは嫌だ」というメッセージじゃなきゃどこにも届かんのにね (スター63/ユニーク60/ユニーク率95%)

表現の自由を守ろうとするなら学問の自由信教の自由を守るための活動もしてないとおかしい。ダブスタだ!って言われたらオタクたちはどう反論するんだろうね?w (スター59/ユニーク54/ユニーク92%)

賛同コメントスター取得数上位5つ


別に問題だなんて思ってないからだろ。止めて欲しいのが「フェミイチャモン」なんだから、むしろあんたの言う正しいリアクションじゃん。(スター66/ユニーク46/ユニーク率70%)

・ "掲載したananや発行元のマガジンハウスに対する批判よりもフェミニストに対する批判が主になっている"逆の事例になると媒体企業ではなく女優作家への攻撃と見做して個人攻撃だ、とかやるんだよな。(スター60/ユニーク57/ユニーク率95%)

・じゃあ女性差別問題男性は取り組まなくていいんですかね?(スター54/ユニーク33ユニーク率61%

・「公共の場に相応しくない」「性的搾取」「子供に悪影響」の理路で献血ボイコットまで発展させたほど義憤燃え思想集団が、なぜ今回の表紙の場合は揃って擁護に回るのか。納得いく説明が欲しいだけなんですがね…(スター42/ユニーク31ユニーク率74%)

フェミ男性差別を問題視しないなら、男性女性差別に取り組む義理もないよね…。女性差別女性主体的に動いて勝手解決してください。(スター35/ユニーク20ユニーク率57%)

批判コメントスター取得数上位5つと独断認定


賛同的上位5つをまとめるとスター343/ユニーク105/ユニーク31%

批判的上位5つをまとめるとスター257/ユニーク123ユニーク率48%


傾向的には、賛同コメントは同じ人が同様のコメントに幅広くスター

批判コメント一部の人が同じ記事スパムスターを付けている印象、批判コメント5つをまとめた場合35スターをつけた人と、24スターつけた人がいる。この2人だけで全体のスター23%

ちなみに賛同スター上位は19スターをつけた人が1人いるけど、その次は5スター(全記事スターを付けた人がたくさんいる)


仕事始まるから、雑まとめだけど、傾向が分かって興味深かった。

しかし、スターの重複カウントはなんなんだ…(調べているときに気づいたが人気コメントには重複スターは反映されていない?)

2020-07-02

anond:20200702013011

えっ、3Dモデルを見て「やるじゃん(上から)」で終わりじゃね?

実際、やるじゃん

コンテンツを作る人だったら画面構成や声質やトーンやテンポ研究するだろうけど

別にVコンテンツに限ったことじゃ無いし、3Dモデルを見て終わりじゃダメなの?


音楽を楽しむ時、音楽理論や楽器技術について必ずしも知っている必要は無いのと同じじゃね?


フーン、って思うとこだけ楽しんでおけば?

2020-06-25

anond:20200625140657

楽器だな。どうせ暇だろうしピアノで基礎の音楽理論から学ぶんだ。ギターみたいにコードから入ると飽きる。

2020-05-26

anond:20200526002227

資格を持ってない人の「資格はいらん」

英語をやってない人の「英語はいらん」

料理本を見てない人の「料理本はいらん」

スポーツ理論をやってない人の「スポーツ理論はいらん」

音楽理論勉強してない人の「音楽理論はいらん」

こういう意見を言う奴、大体自分がそれを持ってないことを正当化するために言ってることが多いからな。

そりゃ、中には本当に不要なのもあるのは確かだし、成功してる人で要らないと言ってるケースも少なからずあるが、

いくら成功者でもそれを持ってたらどう世界が広がるのかを理解してない人の意見から参考にするべきではない。

増田にしてもそうだが、UMLとか使わんとか言ってるレベルだと成功者どころか基本情報すら取れてないよな。

その増田知識レベルで、なぜ自分意見が正しいと信じられるのか謎。

anond:20200526134011

資格を持ってない人の「資格はいらん」

英語をやってない人の「英語はいらん」

料理本を見てない人の「料理本はいらん」

スポーツ理論をやってない人の「スポーツ理論はいらん」

音楽理論勉強してない人の「音楽理論はいらん」

こういう意見を言う奴、大体自分がそれを持ってないことを正当化するために言ってることが多いからな。

そりゃ、中には本当に不要なのもあるのは確かだし、成功してる人で要らないと言ってるケースも少なからずあるが、

いくら成功者でもそれを持ってたらどう世界が広がるのかを理解してない人の意見から参考にするべきではない。

増田にしてもそうだが、UMLとか使わんとか言ってるレベルだと成功者どころか基本情報すら取れてないよな。

その増田知識レベルで、なぜ自分意見が正しいと信じられるのか謎。

2020-05-24

anond:20200524154140

アマチュア作曲をやっている増田だが、クソ曲が滅多にない理由ほとんど全ての曲が理論に則っているからだと思う。

作曲には音楽理論というのがあって、数学的な法則の上で成り立っている。

プロによる作曲なら理論が成り立っているか必要な崩しかたをしている。最低限の構成は押さえているはずだ。

それこそ「ボーカル音痴」や「歌詞がクソ」ということこそあれど、この理論を守ってさえいればなかなかクソな曲って出来ないんだよ。

ちなみにボーカロイドとかの最下層(ニコニコマイリス1とかのやつ)だと理論わかってないド素人が作ってるからクソ曲も聞けるよ。

2020-03-05

anond:20200305220448

既存音楽理論というか、「楽譜に書ける」ことへのアンチテーゼだったのではという話はある

2020-02-10

音楽理論からない

興味あって調べても急にコード進行がどうとか言い出してよくわからなくなる

このコードは浮遊感があるとか言われてもまあ詳しい人がそう言ってるならそうなんかなあくらいにしかならない メジャーが明るくてマイナーが暗いとかもそう

あと今まさにバズってるベースって必要なのってやつも結構思う こっちがベースありでこっちがなしです ありの方が明らかにしっかりして聞こえますよね?みたいなのも正直よくわからなかった あったらあったでいいんだろうけど基本的に全部のバンドにいるってなるとそこまでか?ってなる

そもそも普通のJPOPとかロックを聞いてても基本メロディとかギターソロが良いな〜くらいのことしか感じないしそこでコードとか言われてもそれは何ですか?何で必要なんですか?というところで止まってしまって何も理解できない

たぶん絶望的に耳が悪くてセンスがないんだろうなあと思うが、むしろここまで才能がないとかえって下手にのめりこむこともなく時間も使わずに済むので良かったのかもしれない

それはそれとしてメロディに関しては普通に楽しめるのでカラオケは好きだけど

2019-11-28

anond:20191128091459

自分言及して書き足しているんだよ。おっさんだよ。使い方よくわからないんだよ。調べるのも億劫おっさんだよ。さっきはあまり時間がなくてザーッと書いたか言及追記するおっさんだよ。

まず君に一番聞きたいことはゲームCGデザイナーのところ読んだかな?って言うことだよ。

https://www.nintendo.co.jp/jobs/introduction/design/work01.html

このゲームCGデザインのところだよ。読んだかな?多分君がやりたいのってこれだよね?

終わりの方に「任天堂ではたらくゲームCGデザイナーに求められること」があるね。ここには「長い目で見ればツールよりも基礎的な造形力やデザイン力のほうが大切」、って書いてるね。

これの言いたいことはツールの使い方は結局自分で木を削って彫刻を作るかCGで書くかと言うのは基礎的な力の延長でしかない、っていうことだけど、この文章の裏を返せば、「ツールガッツリ使えるようにならないとだめだよ」っていうことでもあるんだろうね。だって、それが中心業務なんだから

だけどね、実はもっと大事なことがこのページには書かれている。

すべての段落に書かれているんだよ。わかったかな?

ユーザープレイヤー

明確に単語が書いてあることがほとんどだけど主語が省略されている場合も「ユーザー」なんだよ。

これの意味することは何だって考えたことはあるかな?君が今考えるべきなのは「何でこんなに『ユーザー』って書いているんだろう?」っていうところだと思う。

おっさんが考えるに、ゲーム世界のあらゆるものには「何でこうしたのか」っていうのが入っているんだと思う。一見すると単なる邪魔な置物も「何でここにあるのか?」っていうのはあると思う。

3Dモデルにもなって時間概念が入ってくると、「こういうデザインだと夕方眩しすぎる」とか「こういうデザインだと夜何も見えなくなる」とかそういうのもあるだろう。

ここに木箱を置いてみたらユーザーはなんとかして開けようと一生懸命なっちゃうから開かないってわかるデザインにする、とか、このキャラにこの服を着せちゃうと敵っぽくなっちゃってユーザーは話しかけないから敵じゃないってわかるデザインにする、とかそういうこともするんだろう。

そしてどんなに基礎力があってもユーザーのことを考えられないなら多分ずっと上からの指示に従ってモデリングして配置して色塗るだけになっちゃうんじゃないかな。自分上司で部下がそういう人ならそうする。それは君の望んだ世界だろうか?多分、もっとデザインの中心に入ってこのステージはこういうふうにしよう、ああいうふうにしよう、って決めていく。

君がデザインした画面はユーザーにとってはまるで本当に自分がそこにいるかのように没入できる

君がデザインしたフィールド物語インスピレーションを10倍にも100倍にも高めてくれる。

君がデザインしたキャラクターは最小限のポリゴン数でびっくりするほどクールになる。

そんな仕事をしたいんじゃないかな?

じゃぁどういう人がそういう仕事をできるのか?って言うことだよ。おっさん意見として聞いてほしい。

勉強もしないで遊び呆けていたようなやつにはできない。

なにか特定のことばかりをずっとやってきたようなやつにも残念だけどそれはできない。

前者と後者、どちらが可能性があるかって言うと実は前者だ。だけど技術がないから結局できない。後者はかなり努力がいるだろうけど結局キャッチアップできる頃には結構な歳になっていてできずじまいになる。

どんな業界でもそうだけど、トップクラスの人は本当によく勉強している。色々なインプットをして、色々なアウトプットをしている。その上で本業技術も学んでいる。そしてこれが本当の狂気だとおっさんは考えている。昔日本ファルコムにいた頃の古代祐三音楽を作りつつ音楽を鳴らすプログラムも書いたと聞いたことがある。

ドラクエ堀井ゆうじは自分でもプログラムを書いていたし、プログラマには思いもつかないような素晴らしい操作性のゲームを書いた。ポートピア連続殺人事件って知ってる?それのことだよ。

特に君のようなクリエイティブな方向に進みたい人にとっては、感性重要だ。知性と感性の両方を研ぎ澄まさないといけない。それらの使い方を知らないといけない。

知性を育てるのは勉強すればいい。だけど勉強っていうのは物事を覚えることじゃない。過去の人経験や知恵を自分のものにして新しいものを編み出す力を身につけることだ。君が編み出したものは他の誰かも編み出すだろう。だけど編み出せることが重要なんだ。

感性おっさんはよくわからない。だけど、自然を見る、芸術を見る、伝統を見る、見るだけじゃなくて観ることも重要だ。何でここはこうなっているんだろう?今さらっと言ったことが実は5分後にいきてくるなんてこともあるし、話し手はそれを計算していたりする。

何でお笑いの人が話すと自分が同じこと言ったのに比べて人は笑うのか?

何でこのゲーム面白いのか?

何でこのゲームはつまらないのか?

からさまにクソゲーなこのゲームは何で一度始めると何時間もやってしまうのか?

多分こういうところに感性が入ってくるんじゃないかな。おっさんはそう思うよ。だけど同時に科学なんだよ。論理的な考え方は重要なんだよ。

そしてこういうのは君が狂気じみたレベルでやろうとしているデッサン、色彩構成、立体制作で身につくのかな?

おっさんはかってに基礎練習のようなものバスケで言えばひたすらボールダムダムやるあたり?なんじゃないかな、と思っているけど多分それだけじゃだめなんじゃないかな。

聖飢魔IIギタリストエース清水は「音楽理論作曲する上で重要だけど、その理論からいかに外した上で楽曲を成立させるかが味のある楽曲を作り、高みを目指すためのエッセンス」というようなことを著書の中で言っていたことがある。そして彼はそれを身につけるために他のバンド楽曲譜面に書き起こしては分析していたそうだよ。当然かなり高いレベルでの基礎力が必要なことではあるね。おっさんねこふんじゃったが限界からね。

ジブリアニメは遠くにあるものを大きく書いていることは知っているかな?これは人間は遠くのものを大きく見えるように脳内補正していることと無関係ではないそうだよ。だけどただでかくすれば良いわけじゃない。ここには理論感性ミックスされた何かがある。

そしてそれは大人になってからいつでも身につくと思うかな?

理論しかない大人感性しかない大人、どちらもない大人自分の周りにもそういうのがいるけどね、克服することはなさそうだよ。

そんなわけでおっさんアドバイスをするならこんな感じかな。自分ビビときたのだけやればいいし何もしなくてもおっさんは何も言わない。もしおっさんがつよくてニューゲームして君のようにCGデザイナー任天堂目指すならきっとこういう事やるんだろうな、って思っただけだからね。

1,高校でいろんな勉強をして君の美術の力にたくさん味付けをしてあげてください、味付けの仕方を学んでください

2,高校では美術だけじゃなくてとにかく様々なものに触れてください。だけどいつも「何でこうなってるのかな、自分ならこうするかな、こうしたらどうなるかな」っていうことを考えてみてください。欲を言うなら「これを美術にどうすれば活かせるかな」って考えてみてください。

3,高校大学ではアホみたいに本を読んでください。特に自分絶対興味を持たないものから読んでみてください。

4,学校テストはまぁ赤点取らなきゃ良いんじゃないかな。だけど自然といい成績が取れるといいですね

5,高校でも大学でもとにかく色んな人にあって話してください。彼らが何を持っているのか、何を持っていないのか、根掘り葉掘り聞いちゃってください。そして感謝してください。

6,何より任天堂はいるためじゃなくて、心から美術を楽しめるようになってください、突き詰めていけるようになってください。それが自分人生だと思えるなら。

じゃぁ、頑張ってな!

2019-08-05

[]2019年8月4日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0013321504161.750
01104976493.943.5
02325606175.247
03728566119.054
0438211955.835.5
0528227881.438
06326414200.465
07334342131.671
0861595497.647
09578254144.844
109711837122.044
11113949684.051
121341195089.236
1314217337122.141
141141045891.753
15128789861.739
16118841171.338.5
17109857678.733
18114840073.740.5
19131947272.330
201601495793.537.5
211801463381.335.5
221791379877.143
23113898779.540
1日242223101195.441

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

河野談話(6), 慰安所(9), トリエンナーレ(14), 河村(6), 左傾(4), 少女像(18), 音楽理論(4), 津田(25), よろしかったですか(3), 名古屋市長(3), 津田大介(26), 展示(33), アート(25), 不自由(42), 慰安婦(17), 中止(25), サヨク(18), 脅迫(27), 日本軍(11), 山田太郎(12), ピアノ(11), 表現の自由(56), 捏造(15), 芸術(17), 反日(12), ガソリン(16), 劣化(13), 暑い(11), ヘイト(17), 表現(89), 韓国(58), 税金(33), ネトウヨ(38), 守ら(10), この国(11), 消費税(16), 謝罪(12)

頻出トラックバック先(簡易)

地名国名を正確に発音するということ /20190803221254(17), ■朝の満員電車発狂した人 /20190804000946(17), ■女性の魅力に占めるおっぱい比率 /20190803115127(14), ■40歳 派遣社員 夏 /20190803113707(11), ■やったー!w 動作IQが67だったよーw /20190804020625(9), ■表現の自由って何だろう /20190804141553(9), ■料理で手を抜くポイント教えてください /20190804200500(8), ■名古屋市長少女像反日作品。誰でもそう思ってる」 /20190804194204(6), ■日本クソだよなって思うとき /20190804203411(6), ■フミコフミオ粘着してるという人のブログ見た /20190804100535(6), ■寂しいです /20190804205051(6), ■完璧じゃなくてもいいんだよって言うけどさ /20190804213155(6), ■某コーヒーチェーン効果的なクレームを入れたいのでアドバイス欲しい /20190804202205(6), ■サイコパスな人はどんな作品を楽しめるのか /20190804215939(6), ■ /20190804144835(6), ■低学歴からガチわからんのだけど /20190804004600(5), ■主人がオオアリクイに殺されて10年が過ぎました /20190803202211(5), ■表現不自由展についての思考の変遷の記録 /20190804101339(5), ■例の表現不自由展の話 /20190804161109(5), ■自然由来ってどこからどこまでなの? /20190804212222(5), ■ロコンドがすごい。勝手に返品してきてくれた /20190803220708(5), ■なんでわれわれは勉強が嫌なのかを真剣に考えてみた /20190804093804(5), ■年上の方に結婚してもらいたい /20190804011519(5), ■ /20190804173325(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6512597(1804)

2019-08-04

anond:20190804124348

anond:20190804124948

全部同じ色ならぱっとみ分かりにくくて弾きにくいだろ・・・音楽理論以前の問題じゃねえか

しかギターが優れてる説明になってない

2019-06-20

anond:20190620152435

俺が見てるのは

結論

誰?

2018-08-25

バブルガムダンスが好きすぎて自分で作る側にまわった

バブルガムダンスというのは音楽ジャンルひとつで、J-POPK-POPみたいなくくりで考えてください。

残念ながらこのバブルガムダンスというジャンルは瞬間的に流行った時があったがEDMの台頭で誰も作らなくなってしまった。

誰も作らないので既存のものをひたすらリピートする生活をしていたが、ある時本屋に行ったら「誰でも出来る作曲」みたいなタイトル雑誌があったので吸い寄せられるように雑誌を手にした。

道具を揃えるにはお金がかかるイメージだが、その本に書かれているのは比較的安いものだったので「うまくいかなくてもダメージが少ない」と考えて作曲世界に踏み入れることになった。

音楽理論なんて知らないし、音楽の成績は5段階評価で2しか取ったこと無い私だけど本の通りにやると正しく音楽が奏でられるし、アレンジも出来るようになった。

そういう事もあってぐんぐん成長してバブルガムダンスを作り始めたのはいいが、想像以上にむずい。誰も作らなくなったのはEDMの台頭もあるけど、しんどさに見合ったものが手に入れられないのが大きいと理解した。

今はある媒体で公開して僅かながらファンが出来るようになった。

よく絵や同人誌で好きなカップリング作品がないから作る側に回ったという話は聞くと思うけど、音楽にもいることを知ってほしい。


P.S.

あの雑誌によると最初は1分以内の曲を作ることを意識したほうがいいと書いてあった。

どうしても詰め込みたくなるのでまとまりがなくなるということからだと思う。

「いやこれは違う」といいたい人もいるかも知れないけど、詰め込み症候群初心者ありがちなのであの本は間違っていないと思う。

2018-05-31

それは確実に近づいていたのに気がついたときにはもう遅かった。

現在スマホの充電が15%しかありません。

情報社会代表格と言っても過言ではない若者の私は帰宅まで何を楽しみに生きればいいのかわかりません。

歌でも歌えばいいのでしょうか。

抑圧される、過酷環境にある

そんな中から紡がれるメロディはやはり人の心に迫るものはあるのでしょうか

音楽理論を学びたいですが

対位法和声のやつ、ピアノなど学ぶべきことが山積みで

帰宅したい私としては一時間で全て終え一曲リリースしたいです。

しか現実的に難しいとなるとやはり私はこのまま朽ち果てしかないのでしょうか。

現在電池は14%。

刻一刻とそのときは近づいています

まれ持ったリテラシー母親感謝しつつsimフリースマホAmazonで買った僕は以降流れるようなInformationライフ満喫していました。

僕の中のITバブル文字通りなんの前触れもなくはじけようとしています

もう私はどうすればいいのか。

何を糧に生きればいいのか。

それでも明日はやってくるのか。

止まない雨は本当にないのか。

溢れ出る疑問が溢れ出ます

どうすればいいですか。

2018-05-18

anond:20180518232231

音楽理論勉強するとかどうだろう。

すごい、すごくないに根拠を添えて話せるようになるかもしれん。

2018-03-25

[] 2018香港深圳広州の旅 Day.4

anond:20180324124847





Day.4


上晝


香港最後の夜は、一度夜中に目がさめるという自分にとっては日本でもお馴染みの睡眠だった。

昨日の広州行で程よく疲れたせいなのか、香港に慣れてきたからなのか。

慣れてきたとしても、今日が今回の香港旅行最後の日だ。


チェックアウトまで時間があるのでネイザンロード沿いの便利店でお土産いくつか買う。

レジオクトパスカードを出すと

「唔収◯×・・・

あ、使えないのか。今のはすぐにわかったぞ。

あんまり焦んなくなってきた。


しばらく散策していると、台湾でも見かけた誠品書店広告が。

しめた。本が買える。住所を検索して向かった。


晏晝


海岸沿いにある香港の誠品書店は、台湾と同じく綺麗でセンスのいい内装だった。

複雑な本はわからないので、今回も料理本かな?

いくつか物色していると、グラフと表が描かれた本があった。

多分、ポップミュージック音楽理論に関する本。

当然内容はわからない。でも妙に気になったので、買うことにした。


レジに持っていく。

「◯×◯×・・・

「a,我係日本人」

「oh, do you have shop card?」

「none」

初めてストレート意思疎通できた広東語が「私は日本人です」だとは。

教科書に載っているような表現でも意外に役に立つもんだ。

別のレジではショップバックの要無用についてジェスチャーで聞かれ、料理本も一緒に包んでもらった。


ホテルの部屋に戻ると、あれ、鍵が開かない。

「I can’t open dore at my room.」

「Check out time passed, you over time. check out time 12.」

しまった、2時と勘違いしてた。

そういやチェックインの時にヤケにゆっくりだなと思った。

鍵を開けてもらって、急いで荷物をまとめる。

ベッドにはメモを置いておいた。

「Thank you. I had a great time! 再見

ベットメイクの人とすれ違う。

「I had a great time.」

笑顔

エレベーターに駆け込んだ。


飛行場に向かうまで荷物を預かってもらう。

「Please keep my baggege.」

と言いながらメモを見せる。

「幫我在放我嘅行李到我去機場、可唔可以呀?」

にいちゃんメモをじっと見ている。

あれ、怪しい広東語書いたかな?と思ったが、どうやら彼は広東語がわからないようだった。

そうか、「外国人がやる仕事」ってのも歴然とあるのか。

「When are you coming back?」

「7 O,clock. take care.」


途中、腹が減ると具合が悪くなりそうなので、飲茶する事に。

「一位、唔該」

拭いているテーブルを指さされ

「乜嘢茶?」

「普洱、唔該」

注文シートを書いて

「落單、唔該」

シートを渡す。

想定していた問答なのでスムーズにできた。

高速な香港時間コミニュケーションできると気持ちがいい。


出てきたのは、

1.油で揚げたクレープのようなもの。オイリーでつけダレが美味い。

2.ガチョウが乗ったビーフンスウィートチリソースつき。香港ガチョウは表面を甘いタレでコーティングしてカリッとローストする。

3.ツミレ。貝かなにかのつけダレは少しくさみがあり塩辛い。

それと普洱茶。

ちょっといかな、と思ったけど、スルスルと食べられた。

「理單、唔該」

「ツァッサップツァッ」

「?」

メモを見せられる。

あ、$77か。

ちょっと詰まってしまった。

釣りは投げるように寄越されるが、気にしない。

ここは香港からね。


下晝


飛行場に向かうにはまだ早い。

まだ行っていないところに行こう。MTRで深水埗へ。

香港人による日本紹介動画によれば、日暮里日本の深水埗なのだという。

ということは、日暮里ぽいんだろう。


深水埗につくと、そこはたしかに今まで見ていたきれいなばかりの香港とちがって、露天などが立ち並ぶ下町風情だった。

でも日暮里よりはるかに賑やかだ、

日本人の印象であるカオス看板風景の「古き良き香港」はここじゃないかな。

OK.次は今回一切足を踏み入れなかった香港東側だ。


MTRを乗り継いで北角(ノースポイント)へ到着。

それにしても疲れてきた。

喫茶店で一息つこう。


喫茶店冷房香港っぽく引くほど強い。

「理單、唔該」

しまった、席に着くなり会計をお願いしてしまった。

気にせず注文を聞く先生

「coffe, ice

ドンッ!!しばらく待っていると景気良い音とともにコーヒーが現れた。

甘さが心地い。

でもちょっと寒いホットにすりゃよかった。

寒いしもう出るか。

「理單、唔該」

入店してから2回目の会計

ただし実際に払ったのは1回。

「洗手間邊度㗎?」

店の奥を指差される。

みんな、香港に行く時にはこの言葉は覚えておくんだ、絶対使うし、発音簡単だ。

トイレで用をたし、次の目的地、銅鑼湾コーズウェイベイ)に向かった。


MTRで向かおうと思ったけど、ちょっと街を行き交うトラム、2階建の路面電車に乗ってみる事にした。

オクトパスカードで乗れるらしいし、大丈夫だろう。


トラムに乗り2階に座る。

都合のいい事に、行き先は銅鑼湾らしい。

ここままトラムで向かおう。

しばらくすると、高齢のご婦人が入ってきた。

「座ります?」あんまり考えずに日本語が出た。

婦人は、笑顔で手を振りつつ

「唔該晒」

いいのか。

上げ掛けた腰を下ろす。

と前の若い女性が立ち上がると、ご婦人はそこに座った。

広東語では「おねがいします」も「どうも」も「いいですよ」も「きにしないで」も「すいません」も「唔該」なんで、ちょっとややこしい。


銅鑼湾は新旧の香港が入り混じったような繁華街だ。

白人もよく見かけるし、雰囲気西洋っぽい。

長身イケメン2人組が風船を配っていた。

Guy’s, I’m Foreigner. Can i take your photo?」

「Of course.」

「3,2,1, Shoot!」

「have a goot time ;)」

「Thank you!」

元同僚にみせよう。絶対イケメン好きだ(偏見)。


挨晩


予定より1時間ほど早いが、荷物を回収しよう。

ホテルに戻り「Mr,I want pick up my baggege.」

すぐに出てきた。

あれ、超重い。

これ持ってあの激混みのMTRに乗るのうんざりするなぁ。


というわけでタクシーを使う事にした。

「的士!」

「我想去機場」

通じない。

Hong Kong Airport.」

タクシーは滑り出し、人が歩いている小道を縫って走る。

おい怖いな。

大道に出ると、別の方向性で怖かった。

単純にスピードが速い。

アジアタクシーはこうだよね。


佐敦(ジョーダンから香港国際空港までは$230と少し。

釣りを渡される。

「For you.」

小銭を返した。

多分、香港で渡す最後チップだ。


夜晩


チェックインまで時間があったので、この日誌を書いていると、携帯電池が心もとない。

持ってきたモバイルバッテリーも閉店ガラガラ状態だ。

カウンターで尋ねる。

「I want carge Moba battery.」

「Phone?」

うなづく。

カウンターの裏側を指差された。

香港に来るまでは英語なんて全然ダメだと思っていたが、必要に迫られると喋れるものだ。

そうこうしているうちに帰りの便のチェックインが始まったので、済ませておこう。

チェックインを済ませたが、よくよく考えると、荷物重すぎないか

重量チェックの前でキャッキャウフフしているGirlsに困った顔で「Pleeease ><

やっぱ明らかに重量オーバーだ。

もう一度チェックインカウンターに。

「I want store my baggege.」


香港ドルからの再両替をどうしようかと思っていたが、タクシー結構でかく、手元には$55弱しか残っていなかった。

コーヒーチョコレートブラウニーで小腹を満たして$45。

綺麗に使ったもんだ。

チョコレートブラウニーの甘さで結構喉が渇いたが、オクトパスカードがまだ残っている。

セブンイレブンで水を買う。

カードを見せようとするやいなや、レジの小太りのお兄ちゃんが読み取り機をバンバンと叩いて示した。

どこの国にも手際が良すぎてちょっとコミカルな人というのはいものだ。

香港最速の決済だったかもしれない。


時刻は22:30。

ずいぶん早くチェックインをすませたために、ほとんど列に並ばなかった帰りの便のチェックインカウンターにも、人が集まって列をなしていた。

もう出国検査場に向かおう。


幼い時代の優しさとノスタルジー追体験したような昨年の台湾旅行と違い、今回の香港深圳広州旅行ちょっとした冒険感のある、エキサイティングものだった。

特に南洋華人の明るさと激しさには、自分の中のエネルギーを叩き起こされたような気がした。

この4日でイミグレーションの通過は4度目、もう慣れたものだ。

検査員の男性パスポート出国カードを出し、検査は何のトラブルもなく完了した。

最後にこの広東語だけは伝えたい。

「Ser, i had a great time.我好鐘意香港。」

年配の検査員は一瞬ぽかんとした顔をしたが、まあ付け焼き刃の広東語が通じなかったのは仕方ないか

深く気にせず手荷物検査に向かおうとすると、後ろから明るい声が響いた。

Hey! Also hong kong into come back!」

親指をあげて答える。

再見!」

2017-12-30

簡単作曲したいなら「新 裏口からMIDI入門」がお勧め

初音ミクなどに憧れて作曲DTM)を始めようとしても、音楽理論は難しいですよね。

音楽理論勉強しなくても良いから、とにかく簡単音楽を作りたいという人には下記の本がお勧めです。

・新 裏口からMIDI入門 御池 鮎樹

この本では、とにかくこうしたら曲が出来るという事が分かるので、初心者に向いていると思います

音楽理論を覚えなくても、書かれていることを覚えなくても良いから、本に書かれている通りに作るだけです(コードを選んで並べる、紹介されているドラムパターンを選ぶ、ベースを作る・・・等)。

ただ、メロディセンス問題もありますが、仮にメロディが出来なくとも、一応音楽らしくはなります

音楽勉強挫折しても、作曲挫折せずに出来るかと思います

上記の本は私が良いと思った本ですが、もっと簡単な本があるかもしれませんね。

2017-12-25

anond:20171225034726

書いてることは概ね間違ってないけど、結論は間違ってる。

 大衆シンプルキャッチー音楽を求めるという見方は全く間違っていないし、実際にその理屈のもとで大成功を収めたベリー・ゴーディJrという人物がいる。彼はもともとジャズが好きで、ジャズ中心のレコードショップを開いていたのだけれど、売れるのはより音楽的に簡素演奏技術も高度でないドゥー・ワップやダンス向きのジャンプブルースロックンロールで、自分が売りたいものが全く売れなかったという苦い経験があり、そこからリズムが豊かでわかりやす楽しい音楽を作る会社であるモータウン・レコードを創設し、ミラクルズ、スプリームスジャクソン・ファイヴといったミュージシャンを輩出していったという経歴がある。

 音楽理論的に高度であるということが音楽的に優れている、という見方は極めて安直で、音楽理論的に高度な音楽音楽理論的に高度な音楽なのであって、優れた音楽であることとは直結しない。

 アメリカ、及び現代の音楽史を語る上で、アメリカ黒人奴隷(強制労働者)が生み出したブルースは欠かせないけれど、ブルース自体はごく僅かなコード進行からなる、元増田言葉を借りて言うなら“音楽理論的に低レベルな”音楽だ。けれども、ブルースが持つ音楽価値というのは極めて大きなもので、黒人がより高度な音楽教育習得するようになった1950年代以降においてもシンプルギター演奏だけで音楽を作り続けるレッドベリーライトニン・ホプキンスといった黒人ブルースシンガー評価は続いていたし、更には彼らの直系の影響下にはウディ・ガスリー、ボブ・ディランといったビッグネームがいて、彼らについてはもはや言うまでもない。

 それに、理論的高度さを追求する人間シンプル音楽を“低レベルであると見做している、というのも違う。

 例えば増田の言う現代音楽の分野で成果を残しているフランク・ザッパキャリアはドゥー・ワップやリズムブルースといったシンプル黒人音楽内面化から始まっているし、生涯に渡ってこうした音楽に興味を持ち続けていた。ロック文脈ではアヴァンギャルドノイズシューゲイザー先駆者であるルー・リードボビールイスアイズレー・ブラザーズファッツ・ドミノ、フレディ・キングといった50年代黒人ポップスの愛聴者だったし、日本でも山下達郎ジェームズ・ブラウンはじめ60年代ソウルミュージックの愛好ぶりはよく知られているところ。

 というように、わざわざ結論を書き直すまでもないけど「音楽理論的に高度な音楽けが優れた音楽であるというわけではない」ってこと。

 あと最後蛇足だけど

アーティストでも、若いころは電子音バリバリの歌を歌っていたのが、歳を取るにつれアコースティックな静かめの曲ばかり歌うようになったとか

 これのわかりやすい例にロッド・ステュアートがいて、彼も年齢を重ねるに連れてビバップ以前、あるいはポップス寄りのジャズスタンダード(わかりやす音楽)を積極的に採り上げてカヴァーしてます

 

作曲者は結局現代音楽に行き着いてしまうって話

自分作曲趣味で、音楽理論勉強したりしているうちに少しだけふと思ったことがある。

よく、昔は良い曲を作っていたのに、段々難しい曲をばかり作るようになっていって、人気がなくなっていくという作曲家がたまにいる気がする。

自分はいつも思うのだが、普通の人(音楽教養を嗜んでいない人)は理論的に簡単な曲を好む気がする。

まりメロディコードがはっきりしていて、それでいて複雑なテンションも使われていない。

まあ、これは当たり前のことである

例えばだが、写真を選ぶとなれば必然と綺麗な写真を選びたくなるのと同じで、普通人間ならば、単に耳に聞こえの良い音楽を好むはずだということ。

しかし、作曲する側からすれば、耳に多少聞こえが悪くとも、技巧的に凝らされた音楽を作っているほうが気持ちよかったりする。

自分の持っている様々の知識理論の引き出しが披露できる気がして、非常に気持ちが良いのだ。

また、作曲する側が音楽を聞くにしろちょっと工夫が凝らされていたり、複雑な曲を聞いていたほうが楽しい。多少耳に聞こえが悪いのも、またそれが良いと言う場合もある。

ここで、普通の人と作曲する側で食い違いが多少起こる。

作曲家も、最初は大した音楽理論も持っていなかったために普通の人と同じ価値観の曲を作っていたが、時間が経つにつれ作曲家リスナー無視して、複雑な音楽理論をどんどん応用した音楽を作っていく。

これによって普通の人はどんどんその人の音楽についていけなくなる。

という流れがあると思う。ただ、作曲家からすれば、普通の人から評価が得られなくなったとしても、同じレベルである作曲家音楽を嗜んでいるリスナーから評価を貰えることになるので、そっちのほうが嬉しかったりする場合もある。

作曲における音楽理論の最終地点にあるものとして、「現代音楽」がある。

そもそも現代音楽の1つとして”理論無視しよう”みたいな考え方があるので、結局はすべての音楽理論完璧理解したあとは、ここに行き着くのではないかと思う。

蛇足で言っておくが、自分が思うに、一般的音楽理論理解していない人間で「これは現代音楽からこれはこれでアリなんだ」などとバカたことを言う人が周りにいたのだが、そもそも現代音楽というのは音楽理論理解した人間最後に行き着く場所からこそ、その人間過去経験などが生かされつつ理論を脱却した自由音楽が作れるし、それに価値が生まれるのではないかと。(俺がピカソみたいな絵を書いても1円ですら売れないのと同じ)

ここまで言っておいて何だが、現代音楽に行き着くような作曲家など限られているし、ましてやポップミュージック世界じゃそんな作曲家存在しないと思うが、こんなようなことがたまに起きる気がするという話。

特にポップミュージックで売れ続けている作曲家というのは、リスナーが求めているものを正確に理解して、例えそれが作曲家からすればかなり低レベルものだとしても、呆れずに同じ価値観で曲が作れる人だと思う。

また、作曲家に限らず、アーティストでも、若いころは電子音バリバリの歌を歌っていたのが、歳を取るにつれアコースティックな静かめの曲ばかり歌うようになったとか。

長々と書いてきましたが、オチが思いつかないので終わります楽譜も読めないような学生がこんな偉そうなこと言ってごめんなさい。でも匿名なので気にする必要がないってのがこのサイトの魅力ですよね。

2017-10-29

anond:20171028224852

ハモ‐る ハーモニー動詞化した言葉

ハーモニーとは、西洋音楽音楽理論用語で、和音の進行、声部の導き方(声部連結)および配置の組み合わせを指す概念である。俗に和音のこと。

旋律パートと完全三度・完全五度など、美しく響く音程で歌うとこと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん