「ベートーヴェン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベートーヴェンとは

2021-01-08

やるならやってみろ、運命

https://istnsks2.muragon.com/entry/570.html


宝塚歌劇 雪組 トップコンビ 望海風斗・真彩希帆 退団公演 上田久美子脚本演出 fff

ポスターコピーが「やるならやってみろ、運命よ」であり、宝塚クラスタは少し沸いた

(ちなみにまだ見てないしコロナ観劇やめたしネット感想等もまだ見ないようにしている状態)


これ、自分ベートーヴェン交響曲第5番の「運命はこのように戸を叩く」的な話から上田久美子氏が創作したコピーかと思っていたのだが、

青木やよひ氏の著作を読んでびっくりした。『ゲーテベートーヴェン』p.193(平凡社新書hontoにて電子書籍で購入)


まりは、ハイゲンシュタットの遺書よりも、交響曲第5番よりも後に実際にベートーヴェンが書き散らしていた言葉であった。ありがとうよろしくお願いします。

2020-12-07

赤い公園自死してくれてありがとう

Yahooニュースで初めてこのバンドを知った

そして絶対零度という曲に出会った

君が死んだから歌詞歌詞のまま心にとおる

まるでベートーヴェンゴッホ三島由紀夫と同じ味わい

この世界に君を生かせなかった人が「もっと生きてほしかった」「悔しい」と意気込んでる

みんな死にたいのに死ぬ意味の無さを一生懸命叫んでる

死にたいから死んだ君が正しいのに

そろそろ君が死んだ理由が知りたい物が集まる頃かな

君が死んで、君の曲に出会たことが全て

ファンとは少し違うけど、今からずっと君を味わう

自死を選んでくれてありがとう

天と地が裏返った

2020-11-12

fffへ向けて

ベートーヴェン勉強をしようと思い、そういえば数年前に映画見たよなと。映画ストーリーってすぐ忘れてしま人間からどんな話だっけと、そういえば感想の記録つけてるんじゃないかと思って、おお、やっぱあるあると思って開いてみたら「マレイペライア」とだけ書いてあった。

きっと、一番印象に残ったのがそれだったんだろうな。ブレンデルより好きかも、誰だ、って思って、それだけ大事に書き留めたんだなあ。

使えない

2020-10-27

にんげんってすごい

趣味クラシック聴くことなんだけど、モーツァルトとかベートーヴェンとかさ、そうじゃなくてもこういう人たちって200年とか前の人なわけよ

もうみんな死んでるわけ

なのにさ、その人が死んだ後も、人間って種はその人の作った曲を語り継いでる訳なんだよな

源氏物語とかもっとすごくて1000年前だぞ?1000年前のもんをいまだに語り継いで読んでるわけだぞ人間って

レオナルド・ダ・ビンチとかの科学はずっと受け継がれてるわけだよ五百年くらい前なのに

そんなん何を今更、なんだけど、時々人間ってすげえな、って思う

2020-10-26

『翼ある人びと』整理

『BADDAY』『星逢一夜』『金色砂漠』と進んできたけどなんかしっくりこなかった因数分解したい。

金色砂漠』は最初花乃さんが明日海さんに(もうそれぞれの役名忘れた)死罪を言い渡すのがしっくりきてなくて、友人に話すうちにしっくり答えが見つかって、ああやっぱすごいなあと思ったから。

それから、『fff』に向けてという意味もある。上田久美子氏のクラシック音楽に材をとったものは、もしかして自分受け付けないんじゃないか、いやいやいや、せっかくだから受け付けるようにしておきたい、みたいな?

ああ、本来は『サパ』ブルーレイ購入検討のためであった。

前段:上田久美子氏

金色砂漠』を見たあとに、改めて上田久美子氏についてグーグル先生に尋ねたところ、宝塚への見方昭和なことしててすごい、この文化は途絶えさせてはいけない)、東京労働への考え(東京砂漠という表現と稼いで使ってという燃費の悪さ)が自分と同じで驚いた。そして単純計算して、自分の1つ年下か、ということも弾き出した。出身大学もまあ、親戚みたいなもんだ(言い過ぎか)。

前段:ブラームス

ブラームスイメージは、昔友人が言っていた「俺らの大学気質に合ってるんだよ、クララにひそかに恋しちゃったりしてじとじとしてるところが。あと真面目。交響曲こだわりすぎて4曲しか作れなかった。」「交響曲第4番ほんともうスコアの見た目からして美しい(確か。ベートーヴェンの5番と共にこの2曲を挙げてた)」。

それからビジュアルイメージも完全に髭面のそれだった。若いときのやつあんまり記憶になかった。

自分携帯に入ってる唯一の交響曲が、ヴァントのブラームス交響曲3番だった(あ、最近幻想交響曲入れたんだった)(ヴァントにこだわりがあるわけではない。Kugouの中で選んだ)。交響曲1番、4番はメジャーすぎ(というか主張が強いのかな、メロディラインというか)、2番は自分にとって手垢が付きすぎているため。

あ、あと、暗くてじとじと、とはいえ交響曲1番1楽章とか激しい。

まあとにかく、やっぱ気質なのか、あとはミュールフェルトのおかげか、自分にとっては1馬身出てる作曲家

前段:シューマン

シューマンは、交響曲4番(のVnソロ笑)。あと『子供の情景』の<知らない国々>だ。自分体験としては夢々しい、というイメージ。だけど、これも別の友人が言っていた、シューマンを聞きだしたら、闇落ちしていることに気がつく、と。

あと名高い『音楽音楽家』が3ページぐらいで止まって積読

から

ヨハネス・ブラームスクララシューマンロベルト・シューマン、ヨーゼフ・ヨアヒム

知ってる人らだからと油断していたら名前からなくなった罠。ヨハネス、クララロベルト、ヨーゼフ。

ヨーゼフは、フランツ・ヨーゼフ1世と混ざる…。

フランツ・リストフランツ・ヨーゼフ・ハイドン

史実らしいこと整理

【】翼ある人びと

1838年:『子供の情景 Op.15』『クライスレリアーナ Op.16』

1841年シューマン交響曲第1番 Op.38』。シューマン交響曲第4番初演するもイマイチメンデルスゾーン体調不良によりフェルティナンド・ダーヴィトが指揮)、出版されず。

1845年:三女ユーリ誕生【長女、遥羽らら】

1846年長男エミール誕生【秋音光】。シューマン交響曲第2番 Op.61』

1847年長男エミール死没

1848年フランツ・ヨーゼフ1世即位

1850年シューマン交響曲第3番 Op.97』

---

1853年ブラームス20歳クララ34歳、シューマン45歳、ヨアヒム22歳、リスト42歳、ワーグナー40歳フランツ・ヨーゼフ1世23歳)

8月18日バート・イシュルの夏は暑い、今年は特別

9月30日シューマン邸『ピアノソナタ第1番』を弾く

10月:いっぱい滞在。初旬にシューマンが『ヴァイオリン協奏曲 d』を作曲するもヨアヒムが封印21世紀に入り、ワーグナーを先取りしたような斬新な和声使用などの先見性が評価されるようになった)。

秋頃(それ以前という説もあり):『ヴァイオリンソナタシューマン出版提案するもブラームス判断で破棄

11月シューマンのもとに『ピアノソナタ3番 Op.5』の譜面が送られている

12月17日:『ピアノソナタ第1番 Op.1』初演@ライプツィヒヴァンハウスシューマンの紹介でブライトコプフから出版、ヨーゼフ・ヨアヒムへ献呈。シューマンは当初別の作品作品1として出版することを提案していた。

12月30日シューマン交響曲第4番(改訂版Op.120』初演(現在一般的演奏されるのはこれ。翌年出版はするがあまりハネなかった模様)

1854年

1月:『ピアノトリオ第1番 Op.8』@ハノーバー

2月27日シューマン投身エンデニヒの精神病院へ。ブラームスデュッセルドルフへ駆けつけ、シューマン家を助ける。クララとの距離近づく。

春?:『ハンガリー民謡主題による14の変奏曲 Op.21-2』

6月:四男(末子)フェリックス誕生次男、花菱りず】。ブラームス名付け親ブラームスの子供説あり。ロベルトによく似ていてクララもとても可愛がる。

8月:『シューマン主題による変奏曲 Op.9』完成

夏:『4つのバラード Op.10』この曲集の作曲とほぼ同時期にクララへの生涯にわたる愛が始まっている。

1855年クララ手紙の中で「君」と表現。『2つのガヴォット』『2つのジーグ』『2つのサラバンド』『ベートーヴェンピアコン4番のカデンツァ』『格言(この欺瞞世界で)』。交響曲第1番着想(シューマンの『マンレッド序曲』を聞いて)。

1856年フーガ』『前奏曲フーガ a』『モーツァルトピアコン20番のカデンツァ』『キリエ』『ミサ・カノニカ』

4月05日:『惜しみなく与えよ Op.30』

7月29日シューマン

---

1857年:『前奏曲フーガ g』『子供のための14の民謡』『モーツァルトピアコン17番のカデンツァ(着手)』

1858年:25歳の時、友人の家で知り合ったアガーテ・フォン・ジーボルト婚約。『セレナード第1番 Op.11

1859年結婚生活音楽活動の制約となることを恐れて婚約破棄

1861年:『シューマン主題による変奏曲 Op.23ユーリエへ献呈。

1863年エリザベート・フォン・シュトックハウゼンブラームス弟子として受け入れるも、ユリウス・エプシュタインに送り返している(彼女まれにみる美貌と才能のため必要以上に惹かれてしまうことを恐れてか、エプシュタインへの配慮か)。

1867年オーストリア=ハンガリー二重帝国誕生戴冠式マーチャーシュ協会ミサ曲はリスト作曲

1869年:36歳の時、ユーリエに心を寄せるも内気ゆえいつもの癖で気持ちを打ち明けられずにいるうちにクラライタリアのラディカーディ・ディ・マルモリートからユーリエへの求婚を容れて婚約させてしまい、ブラームスは怒りをもって『アルト・ラプソディ(ゲーテの「冬のハルツの旅」から断章Op.53』を作曲(別のサイト表現では、プロポーズを承諾したときにわかに不機嫌に。『アルト・ラプソディ』はユーリエへの嘆きの歌)。

1874年フェリックスの詩に付曲(Op.63-5~6)

1876年:『交響曲第1番 Op.68』21年の歳月をかけ完成。

1876or7年 *43歳:「結婚すればよかったと思うこともある。……しかし適齢期のころには地位はなく、いまでは遅すぎる」と友人に語った

1879年フェリックス病没。悲しみにくれるクララを慰めるため、ブラームスは『ヴァイオリンソナタ第1番<雨の歌>Op.78』を作曲クララ「この曲を天国に持って帰りたい」。また同時期にフェリックスの詩に付曲(Op.86-5)。

1883or4年 *50歳:コントラアルト歌手ヘルミーネ・シュピース23歳年下)に出会い歌唱力の素晴らしさと女性としての魅力に惹かれるが結婚にまでは踏み切れず。

1889年フランツ・ヨーゼフ1世から芸術科学のための金の大勲章」を授かる。暮れに謁見。シューマン交響曲第4番初稿版を再演(クララ改訂版派だった)

1890or1年 *57歳:コントラアルト歌手バルビと出会って音楽家としての魅力に惹かれる。

1891年:『クラリネットクインテット Op.115』@バート・イシュル夏。シューマン交響曲第4番ブラームスヴェルナ校訂版出版、世に知られるようになる。

1893年:『シューマン全集刊行ブラームスクララ編纂

1896年

3月26日クララ脳出血で倒れる

5月07日:『4つの厳粛な歌 Op.121』完成。辞世作品とみなされている。

5月20日:クララ没(76歳)。埋葬式のあと体が衰弱し、肝臓癌であることがわかる。

6月:『11コラー前奏曲 Op.122』@イシュル。第11曲「おお、この世よ、われ去らねばならず」。作品を書き終えたブラームス健康は日に日に衰えていく。医者治療を受けても病状は一向によくならず。

1897年 4月3日:没(63歳)

1898年エリザベート暗殺

1937年シューマンの『ヴァイオリン協奏曲 d』がヨアヒムの蔵書から発見される


※出典:ウィキペディアとか奇特な方のブログとかブラームスインスティテュートとか、、余力があれば追記…。

あと書籍類もぼちぼち読んでいきたい

あと映画

2020-10-21

赤い公園自死してくれてありがとう

Yahooニュースで初めてこのバンドを知った

そして絶対零度という曲に出会った

君が死んだから歌詞歌詞のまま心にとおる

まるでベートーヴェンゴッホ三島由紀夫と同じ味わい

この世界に君を生かせなかった人が「もっと生きてほしかった」「悔しい」と意気込んでる

みんな死にたいのに死ぬ意味の無さを一生懸命叫んでる

死にたいから死んだ君が正しいのに

そろそろ君が死んだ理由が知りたい物が集まる頃かな

君が死んで、君の曲に出会たことが全て

ファンとは少し違うけど、今からずっと君を味わう

自死を選んでくれてありがとう

天と地が裏返った

2020-06-03

今更ながら、佐村河内って何が問題だったのか

何年か前に、聴覚障害を持った音楽家が別人に作曲させていたことが問題になったが、彼は問題だったのだろうか。

まず、彼は何ら法を犯していないし、作曲活動上の倫理に悖ることもしていない。代理作曲なんて何も悪いことではないし、作曲家が楽譜を読み書きできなくて問題があるわけではない。

全聾作曲家とか現代ベートーヴェンとか囃し立てたのは、NHKであって、佐村河内特に悪くない。そもそも、曲が良いかどうかは、曲を聴いて各自判断すれば良い話。良い曲だと感じたなら誰が作ってたかなどどうでもいい。

聴覚障害自体が嘘だったと言う人がいるが、少し考えればそれはありえないと分かる。障害者手帳交付してもらうには医師の診断が必要なので、それを言っている人は医者診断書捏造したと言っていることになる。そんなことをするメリットは無い。

それにしても一番卑怯なのはゴーストライターの方じゃないだろうか?何がきっかけかは知らんが(分け前が不満だったのか、週刊誌にバレそうになったのか)、ノコノコ出てきて「告発」という形で、自分だけ正義面。客観的にみると彼こそが、聴覚障害者を広告塔に利用して作曲していたと考えられる。それが良いタイミング相方を裏切って、自分は正直者だという論理は浅ましい。そういう論理結果的通用したことも空恐ろしい。

ところで

たとえばノーベル文学賞を受賞した作家作品ゴーストライターによるものだったとしたら、作品の内容が素晴らしいので作者は誰でも良いとはならないでしょう。

と言っている人がいた。いや普通に何も問題ないでしょ。

2020-06-02

代名詞になった人名

エジソン・・・発明家、、太閤秀吉・・・出世マザー・テレサ・・・人類愛、バッハベートーヴェンモーツァルト・・・音楽天才、のように現代の○○みたく代名詞というか象徴になった人ってどれくらいいるのだろう

伝記として親しまれている中でも飛び抜けた知名度を持つ人が代名詞になるのだろうか

なんらかの代名詞になることが有名人終着駅なのだろうか

2019-06-10

ベートーヴェン交響曲第五番「運命」

ℳaℳaℳaℳa~n(笑)

ℳa、ℳa、ℳa、ℳa~n(笑)

ℳaℳaℳaℳa ℳaℳaℳaℳa ℳaℳaℳaℳan(ℳaℳaℳaℳan)

ℳaℳaℳaℳa ℳaℳaℳaℳa ℳaℳaℳaℳan(ℳaℳaℳaℳan)

ℳaℳaℳaℳanッッッ!!!(ℳaℳaℳaℳaー)

ℳaℳaℳaℳanッッッッッ!!!(ℳaℳaℳaℳanℳan)

ℳaℳaℳaℳanッッッッ!!!ッッッ!!!ッッッ!!!(ℳaーーーー)


ℳa、ℳa、ℳa、ℳa~n(笑)

2019-02-16

anond:20190216122410

バッハかなー。ベートーヴェン起承転結がやたらとこねくり回されていて、そこが良さ、偉大さであると同時に気分じゃない時はくどく感じる。

バッハは後期になると妙な仕掛けのある作品を作り出すんだけど全体的にすっきり、さっぱり、耳心地が良い。中でも平均律クラヴィーアが一番好きだ。オケは騒がしくてどうにも好みじゃない。バッハ器楽曲室内楽ぐらいのサイズ感がいい。

2019-01-12

anond:20190112170520

そう考えるとベートーヴェンってマジで偉大だよな、亡くなって200年経っても彼の作品世界中演奏され続け聞き継がれ続けてるし、その輝きは全く衰えることを知らない。

2019-01-07

anond:20190107193344

金管が音圧で他の楽器の響きを吹き飛ばすみたいな演奏とか、フルートドビュッシーだのシベリウスだのでソロ吹いてるときだけ悦に入ってるってのが、まさにあるあるなんだよなあ。

あるいは古楽に走ってトラヴェルソ更にはリコーダーに目覚めるとかね。

でもさ、結局クラシック音楽現代まで残る結果を残した張本人ベートーヴェンなわけだ。

そんでベートーヴェンは、ハイドンモーツァルトが築き発展させた古典派の集大成をやった人。

古典派(Classicism)はラテン語のclassicus由来の単語=古代ギリシャローマ芸術を正統的で模範的ものと捉えるという考え方に基づいていて、要は最高のコンセプトってことでしょ。

まり古典派がクラシック音楽正統派の中の正統派ってことじゃん。

てか絶対音楽とか言われるくらいだし、原点として絶対蔑ろにできないわけで、軽視する神経が理解できない。

バロックヴァイオリン弾く人だってモダン楽器古典派の楽曲の1つも弾けなきゃダメという話もあって、やっぱり古典派の存在感ヤバい

そして、そういう古典派に比べたら、様々な語法やイズムが乱立し始める近現代は、古典落語に対する漫才とか大道芸とか手品みたいな、要は色物演芸ってことにならない?

そこはジャズロックと決定的に違うと思うんだが。

2019-01-01

クラシック音楽

クラシック音楽というのは凄いものだ。

ふつう能力がある人というのは、くだらないことをする。

紅白とか見ているとよくわかるけど、彼らの音楽はくだらない。

ジャンプを読めばわかるけど、彼らの漫画はくだらない。

能力を持つ人は、たいていくだらない。

素晴らしさと能力普通反比例する。

それでもベートーヴェンモーツァルトのように、

能力を幼少期に強いられて獲得した場合は、その両立が可能になるような気がする。

もちろんクラシック音楽の中にもくだらないもののほうが多い。

それでも、著名な作曲家の半分は素晴らしい。

半分素晴らしいというのはすさまじいことだ。

ほかのあらゆるジャンルでは0%~1%程度しか素晴らしいもの存在しないのだから

クラシック音楽のなかでも、マーラードビュッシーを聞くと、

能力が高い者のくだらなさがよくわかる。おすすめ

2018-12-05

anond:20181204200051

リーの流れからベートーヴェンモーツァルト権威よりだということすら知らないバカが釣れたという以上の意味はなかったようだが。

2018-10-18

ドラゴンボールまらないって言うけど、ビートルズとかと同じだよね

ビートルズ場合ロック音楽ジャンルの基礎となっているから、今聞いても目新しさが感じられないみたいなね。

ドラゴンボールビートルズほど基礎となっているとまでは言えないけど、バトル漫画ジャンプマンガの雛形にはなっているよね。

でもベートーヴェンとかモーツァルトとかのクラシック音楽とかでもそうだよね?

ヨーロッパじゃクラシック音楽じゃオーケストラの客がどんどん減っているから、ゲーム音楽とかの曲をやっていたりするし

小説だって芸術だってそうだよね?

2018-08-20

どうしても許せない話

anond:20171016161644

↑の元増田だが、未だにいろんなオケプラプラしている身分

そんな中、元いたオケ関係者から、信じがたい発言が飛び込んできた。

よりにもよって、トロンボーン人間

うちのオケは弦のレベルが低いから、仕方なく合わせてやってんだ

と言い放ったそうな。

これはもう凄まじき暴言であり、とても看過できない

だって晴れ舞台タンホイザーでバテて伸ばしの音が転んでた奴らが何言ってんだ?

ブラ1終楽章コラール、超美味しいはずなのに「ずーっと休みで、出番だと思ったら変な旋律吹かされるんだよー」とか、もし冗談であっても耳を疑う返答するセンスしか持ち合わせていないクセに。


元増田でも書いたけど、オケは元々弦の縄張りなわけで、そこに来てトロンボーンなんてレギュラーメンバーですらない。

音楽的に言ったら、低音の補強でベートーヴェンに見出されたから、その後オケでそこそこ使ってもらっている程度の立場なのに、身の程知らずも大概にしろよ。

大体、アマオケトロンボーンは音が汚いんだよ。ダイナミクスON/OFFしかないし、音が割れる勢いでバリバリ吹いてるのに満足しちゃって、音が全然飛んでないことに気づいてないし。

つか、あんなクソみてーな音で、本当に音楽やってるつもり?

隣で吹いてるチューバや、音域がカブるせいでその汚い響きにかき消されるチェロ可哀想だわ。

そんな楽器吹いてるやつがオケを仕切るようになったら、どのみちそのアマオケおしまいだ。

田舎オケあるあるだけど。


まあね、出番が少ない割に、アマオケだと月の会費は平等に取られるので、そこは美味しくないと思うよ。

でもさ、こっちに合わせないとして、やりたい曲は何?とか言ったら画家マチスとかプロコフィエフの5番だとさ。バカじゃねーの。

そんなもんできるわけねーだろ。

挙句トロンボーンは神の楽器」だと?3人1組で教会信号ラッパもどきの扱いだった史実を脚色しすぎてて全然笑えねー。


と、ここまで大嫌いなトロンボーン喧嘩売ったついでに、高みの見物決め込んでいるであろう木管ホルンにも一言言っておくわ。

ソロを吹きたい」という理由オケに来ないでくれ、迷惑から

弦楽器と合わせてみたい」という理由だったら大歓迎だけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん